ポーランド トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すごいこの方、ショパンコンクール→チを履修の順番でポーランド行ってる 修道院宿泊いいな!トンスラの方…!
チ。の世界観を感じたくて、ポーランド・クラクフに行ってみた🇵🇱【クラクフ観光と修道院宿泊体験レポ】|Takanashi https://t.co/j5iB7PZBeF November 11, 2025
1RP
@gerogeroR 昔(80年代頃)のポーランドの映画とか、共産党を支持・賞賛するセリフが入ってないといけなかったりしたのですよね。
いかに本来の意味から文脈を外して、そういう文言を(形だけ)セリフに入れ込むかに脚本家が頭を絞っていたような形跡が、見ていて分かったりしたものです。 November 11, 2025
1RP
「がっかりしてしまうよ」 ポーランド人が倭国で抱いた違和感 「とても残念」に感じた外国人の行動とは https://t.co/VcdEdrW2T5
その土地ならではの魅力って地方それぞれの特色あるお土産だったりするよね。倭国文化を肌で感じられる場所は限られている。 November 11, 2025
ドイツのポーランド侵攻もロシアのウクライナ侵攻もこうしたニュースを出し始め、ニュースを出した自国内の対象国の迫害から始まっていることは忘れない方が良いし、今、中国にいる倭国人の安否状況を見ておいたほうが良いと思う。 November 11, 2025
📊売れ筋チェック 11月27日
「グルメギフト」 10位✨
色彩農園 たんぽぽ茶 2g×30包 ティーバッグ 国内焙煎 ポーランド産 ノンカフェイン コーヒー 母乳育児サポート ギフト
#pr
https://t.co/VLy8ZcQlA7 November 11, 2025
📊売れ筋チェック 11月27日
「グルメギフト」 10位✨
色彩農園 たんぽぽ茶 2g×30包 ティーバッグ 国内焙煎 ポーランド産 ノンカフェイン コーヒー 母乳育児サポート ギフト
#pr
https://t.co/dbPrHNFSoY November 11, 2025
倭国が取るべきエネルギー戦略
高温ガス炉を中心とした“完全自立型エネルギー循環国家”への転換
倭国のエネルギー政策は、戦後以来一貫して「化石燃料の安定輸入」に依存してきた。この構造は倭国の経済成長を支えた一方で、深刻な脆弱性を生み出している。化石燃料価格の高騰、輸送ルートの地政学リスク、産油国政治の不安定化が起きれば、倭国の産業・物流・生活基盤は数ヶ月で麻痺する。この“外部依存体質”こそ、倭国の国家としての最大の弱点である。
しかし現在、倭国にはこの構造的弱点を根本から解消できる現実的選択肢が存在する。それが 高温ガス炉(HTGR) を中心とした新しい原子力システムであり、これを核とした電化・水素化・蓄電の総合エネルギー戦略である。
本稿では、倭国が「エネルギーを海外に依存し続ける国」から、「国内だけでエネルギー循環を完結できる国」へと転換するための理論的基盤と政策方向を示す。
1.
高温ガス炉は旧式原発とは“別物”であり、構造的に重大事故が起こらない
一般的に「原発」というと福島に代表される軽水炉を思い浮かべるが、高温ガス炉はその設計思想から根本的に異なる。軽水炉が「水で冷却し、電源喪失時に危険が高まる構造」であったのに対し、高温ガス炉は以下の特徴を持つ。
冷却材にヘリウムを使うため、水素爆発・水蒸気爆発が物理的に起きない。燃料は溶融温度3000℃級のセラミック被覆燃料で、炉心溶融が起きない。外部電源がなくても自然対流で冷却する“受動的安全性”を持つ。つまり、福島事故を引き起こした「冷却喪失→炉心溶融→爆発」という事故パターンが、設計上排除されている。これは単なる改良ではなく、「別カテゴリの安全性」を実現しており、都市近郊・産業団地への設置も可能なレベルである。
2.
高温ガス炉は「高温熱」と「電気」を同時に提供するため、倭国の産業構造と最も相性が良い
高温ガス炉が発生させる700〜950℃の熱は、単なる発電だけでなく 水素製造 や 産業用プロセス熱 として直接利用できる。この特性は倭国の製造業に極めて大きな恩恵をもたらす。製鉄・セメント・化学工業が必要とする高温を安定供給できる。高効率の 高温蒸気電解による水素製造 が可能で、水素コストを大幅に引き下げられる。工場・産業団地の隣接地に設置し、電気・熱・水素を一体供給できる。これは、従来の「巨大原発を遠隔地に建設し、電気だけを送る」というモデルとは全く異なる。産業団地単位での分散配置により、地域経済と一体で機能する“地方の成長エンジン”にもなり得る。
3.
蓄電池・EV・電化と組み合わせれば、倭国は化石燃料をほぼ必要としない国家になれる
電力の安定供給には、季節変動・昼夜変動を吸収する仕組みが不可欠である。これは大型蓄電池、各家庭の蓄電池、EVの蓄電能力(V2H/V2G)により十分対応可能である。さらに、車両がEV化すれば、燃料は全て「国内で発電した電力」で賄える。EVバッテリーは90〜98%の資源をリサイクルできるため、一巡すれば“ほぼ採掘不要”の資源循環が成立する。暖房・給湯はヒートポンプ化、産業の大部分は電化・一部は水素化でまかなえるため、輸入化石燃料の9割以上を削減する道が現実的に開ける。
4.
倭国は材料面でも「ほぼ国内完結」でHTGRを製造できる
高温ガス炉の中核材料である黒鉛(グラファイト)、耐熱セラミック(SiC)、圧力容器用金属などは倭国が世界最高レベルの技術を持つ。核燃料のTRISO燃料の製造技術も保持しており、商用ラインを整備すれば自給化も可能である。HTGRは少量のヘリウムを使うが、これは10年スパンでの補充で済むためエネルギー安全保障上のリスクとはならない。
5.
国際政治的には、反対するのは一部の西欧諸国だけで、倭国は十分に主導権を握れる
ドイツ・オーストリアなど「脱原発」を国是にした国々は、倭国がHTGRを本格展開すれば政治的に困るため反対するだろう。しかし、アメリカ・フランス・イギリス・ポーランドなど東欧・中東諸国は、HTGR・SMRの実用化を国家戦略として支持しており、倭国の技術・経験(HTTR)は高く評価されている。倭国は国際社会で孤立することなく、むしろ“技術提供国”として主導する立場を取れる。
6. 倭国が今とるべき政策
高温ガス炉(HTGR)とSMRの国家プロジェクト化
商用TRISO燃料製造ラインの国内整備
産業団地への小型原子炉設置のための法体系
(大型原発とは別枠)の新設
EV・蓄電池・ヒートポンプへの一体支援
(電化社会の基盤整備)
水素製造拠点と輸送インフラの整備
原発+蓄電の統合計画による電力安定化
これらは単なるエネルギー政策ではなく、国家安全保障・産業競争力・地方振興の根幹となる政策である。 November 11, 2025
The Legend Will Never Die!
今年のSSSWOLRLDCUP2025を見て、ポーランド最強の @JakubDi が遊びに来てくれました!
ソウルキャリバー3AEは、初プレイなのに、3をやり込んでいたようで、シャンファがめちゃ強かった。
また遊びに来てねー! https://t.co/k6ZIBhsIlQ https://t.co/Y9i7wPlVgO November 11, 2025
#ポーランドボール好きと繋がりたい
#ポーランドボール
#polandball
#絵柄が好みって人にフォローされたい
改めましてこんにちは!!ばにらあいすです!!こんな絵を描いてる者です!!
低浮上ですが仲良くしてくれる方募集したいと思ってます!!
RTを中心に巡回します!!片思いは2日で!! https://t.co/CPiuInCdiC November 11, 2025
🕯️深い悲しみをもって
加須屋明子教授のご逝去に哀悼の意を表します。
ポーランドと中東欧の芸術を倭国へ紹介し、
文化交流の架け橋として多大な功績を残されました。
その温かさと情熱を、決して忘れません。
心よりご冥福をお祈りいたします。
#加須屋明子 #追悼 #文化交流 https://t.co/2pdVSwjcN6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



