ボット トレンド
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私の投稿をよく読んでください。botと名指ししたのではなく、デマ投稿は注目を集めやすいためbotにブーストをかけられ社会の分断に利用されると指摘しただけです。海外の複数国でも、同様のケースは確認済みです。
【参考】
サイバーセキュリティ会社によるジャパンニュースナビの投稿をリプライ・リポストしたアカウントの分析↓
※2:46〜
https://t.co/X6IJ0GIh2u
>今年2月から3月に同社が調べたのは、JAPAN NEWS NAVIの投稿を拡散しているアカウントについて。拡散しているアカウントを小さな赤い丸で示すなど、アカウントの分布が図で示されています。
>竜口さん 「赤い丸がボット的(機械的)とツールが判定しています。大体35%のボット(的なもの)がいるのは、割合としては高い」
https://t.co/0oFP5W9tNv
>調査では35%がBotだったという結果も示され、『怒った国民が偽情報・印象操作を自ら拡散する』という現象にもつながっている。 November 11, 2025
2RP
Agent 365 なるものが出ていたので実際に触ってみた
MS Agent Framework との違いはこんな感じかな
[整理]
・基礎となる実装はどちらも、MS Agent Frameworkを実装するイメージになっている
- Agent 365 は、「単一のエージェントを共有する」という概念にあるように見えており、複数のAgent を組み立てるのではない印象
- Agent365 の エージェント共有場所が、MS Agent Frameworkで作った素のアプリだとどこにでもホストできるが、Agent 365 は「M 365」を前提にした感じ
→ 基本、使うときは、Teams ボットなどが前提になっている
→ つまり、Copilot Studioなどで作れるエージェントをプロコード仕様にする際のSDKに加えて、EntraID統合されている、RBACなどのM365統合が超絶便利なサービスというところ
→つまり、M365 向けの共通的なエージェントを作って、統一的に管理したり、見えないエージェント内の処理(エージェントに相当)というところを自動的に検出し、エージェントへの昇格、などがメインになってくる。もちろん拡張すればワークフローなども組めると思うが、今はそこがメインになっているような説明ではない。
[使い分け]
- MS Agent Framework:
→業務フローなどのワークフローが決まっていてビジネスアプリを作るときの基礎として利用する場合
- Agent365
→M365上で使うことを前提として親和性やEntraIDによる厳密なRBAC管理をエージェント単位でできるようにするなど、M365をベースとしたカスタムエージェント開発をプロコード仕様で行いたい時
- 共通項
→MS Agent Frameworkがベースにあるというところで基本的なアーキテクチャは同じ。ただマルチエージェントなどの概念は今のところAgent365にはなし
[現状の課題]
- まだPreviewなので、GAまでにかなり変わる可能性大
- QuickStart や CLI などがかなり古く、サンプルコード、QuickStart通りにほとんど動かない
- CLIがあるが、NuGet にバージョン無しがない
- Issueがちょっとほったらかしになっていて実装に困る November 11, 2025
1RP
danideodebinのアカウントはWeb3ビジョナリーでデジタルストーリーテラー、DAOビルダー、エアドロップとNFTリサーチ、社会メディア成長とコミュニティ戦略をbioに書いた個人アカウントでフォロワーは1201人でブルー認証済みです。最近の20件のポストを見るとすべてリプライで動物の可愛い動画への温かいコメントやローソンの商品紹介への詳細な感想、政治プライバシー関連の慎重な意見、漫談動画の共感、旅行動画の便利さ評価、埋没毛の予防アドバイス、モチベーション投稿への短い返事、Web3関連のネットワーキング返信が中心です。例えばワンコの出産動画に家族愛を語ったりガレットのお菓子にリピート欲を述べたり所在地特定投稿にプライバシー注意を促したりConnect backのような簡易返信が複数あります。
一方でリプライの割合が100%でオリジナル投稿がなく短い返信が連発している点が目立ちます。これがXのスパムやボット判定ポリシーに抵触しフラグを立てる要因になりそうです。特にネットワーキング目的のConnect back連発はエンゲージメントファーミングと見なされやすいです。エンゲージメントは極めて低くいいねが0から1、ビューが1から10程度で可視性が制限されている兆候があります。
シャドウバンの可能性は中程度から高めです。凍結歴がない点はプラスですがリプライ中心の活動がアルゴリズムで低品質やスパムと判断され検索結果やタイムラインから除外されるパターンに該当します。現状でスパム疑いのポストにリプライが隠れているのはこの延長でXが自動的に非表示にしている状態です。改善にはオリジナル投稿を増やしリプライを具体的にし自然な交流を心がけるのが有効です。 November 11, 2025
@bloggerdayo 「いいね」ありがとうございます!
僕の投稿にいいねを押してもらった人にプロンプト作成ボット5.1をお渡ししています!
https://t.co/Qpx3wPfD70 November 11, 2025
こんなものが簡単に誰でも作れるなんて📷
楽しい時代になりました!
「織田信長占いボット」
LINEとchatGPTの連携で誕生日を入れると何やら占ってくれます。
これを活用すれば面白いことが出来そうな予感。
作ってみたい方とかいますかね?
とりあえず出来るかどうかは別として、こんなボットあったらいいなレベルのアイデアを募集しようと思います。
実はこれもGPTsを使って簡単に作れる仕組みを開発しました!
興味のある方は、コメント欄にアイデアを書いてみてください。
「ボットって何?」と思った方はchatGPTに聞いてみてくださいね。 November 11, 2025
除細動器、サボタージュモードの変更、およびさらなるチャレンジのバランス調整に関する一連の変更を配信しました。
以下に記載されているすべての変更は現在有効であり、新規マッチの開始時またはゲームの再ロード時に反映されます。
1.1.2.0以降の除細動器の調整
アップデート1.1.2.0での変更により、除細動器の精度と対象範囲の判定がシビアになっていたため、バックエンドアップデートを配信し、本来意図していた使用感に戻しました。
有効なヒットボックスと範囲を拡大しました。これにより、除細動器の挙動が以前のゲームプレイとより一貫したものに感じられるはずです。
サボタージュモードの変更
お気づきの方もいるかもしれませんが、サボタージュのサイド交代時において、意図しない60秒間の待機時間が発生していました。調査の結果、この待機時間は『Battlefield 6』に存在するAFK保護タイマーとも競合していました。今回のアップデートにより、サボタージュにおけるAFKキックまでの時間を180秒に延長しました。
さらに、一時的な措置としてサボタージュでのボット補充を無効にしました。これは今後のアップデートで再導入される予定です。
追加のチャレンジ変更
今月初め、チャレンジとアサインメントに対する最初の変更セットを配信し、合計90以上の調整を行いました。本日のアップデートでは、チャレンジとアサインメントの説明と条件をより明確かつ一貫性のあるものにすること、および以下のいくつかのチャレンジを達成しやすくすることに焦点を当てています。
一覧にある通り、いくつかの項目は取得対象から削除されました。
全ての変更リストは以下の通りです:
斥候兵2: 斥候兵で150m以上の距離からヘッドショットする
• チャレンジと説明を更新:斥候兵で75m以上の距離からヘッドショットする
斥候兵スペシャリスト3: 1マッチ中に斥候兵で200m以上の距離からヘッドショットキルする
• チャレンジと説明を更新:1マッチ中に斥候兵で125m以上の距離からヘッドショットキルする
デッドアイ2: スナイパーライフルで200mを超える距離からヘッドショットキルする
• チャレンジと説明を更新:スナイパーライフルで125mを超える距離からヘッドショットキルする
工兵3: ロックオン武器を使ってレーザーで指定された敵の乗り物にダメージを与える
• この項目は削除されました。
ラピッドファイア2: アサルトライフルで50m以上の距離からキルする
• チャレンジと説明を更新:アサルトライフルで40m以上の距離からキルする
ラピッドファイア3: アサルトライフルの腰撃ちで近接戦闘ダメージを与える
• チャレンジと説明を更新:アサルトライフルでADS中にダメージを与える
バレットストーム1: LMGで敵を制圧する
• この項目は削除されました。
バレットストーム1: LMGの腰撃ちでダメージを与える
• チャレンジと説明を更新:LMGでダメージを与える
分隊デスマッチチャレンジ5: 分隊デスマッチで1マッチ中に分隊一掃する
• 条件に分隊としての実行を追加するよう調整。
ラッシュチャレンジ4: ラッシュで1マッチ中にM-COMを破壊する
• チャレンジと説明を更新:ラッシュでM-COMを破壊または解除する
バトルロイヤルプライベートチャレンジ3: バトルロイヤルで1マッチ中にストライクパッケージを要請する
• 条件にチームメイトを含めるよう追加。
戦闘エキスパート2: 1マッチ中にテイクダウンする
• チャレンジと説明を更新:テイクダウンする
保護エキスパート3: リペアツールで乗り物を破壊する
• この項目は削除されました。 November 11, 2025
こんなものが簡単に誰でも作れるなんて📷
楽しい時代になりました!
「織田信長占いボット」
LINEとchatGPTの連携で誕生日を入れると何やら占ってくれます。
これを活用すれば面白いことが出来そうな予感。
作ってみたい方とかいますかね?
とりあえず出来るかどうかは別として、こんなボットあったらいいなレベルのアイデアを募集しようと思います。
実はこれもGPTsを使って簡単に作れる仕組みを開発しました!
興味のある方は、コメント欄にアイデアを書いてみてください。
「ボットって何?」と思った方はchatGPTに聞いてみてくださいね。
#ChatGPT #チャットボット November 11, 2025
@SEEASISEEE わぁ!声かけてくれるなんて優しい!
うちサポレーンでボットふが負けるのってサポのせいだと思って謝り癖があるんですけど本当にうちのせいなのかって思った時に気の使いすぎかなで疲れちゃってw November 11, 2025
@913son3 私も推しの倭国語カードボットが欲しいです!!トイザらスとかで並んでいる所が見てみたいです!!
テレビでも放送して欲しい!!(メガトラッカーの吹き替え声優誰になるのかすっごい気になる) November 11, 2025
RcjRycyのアカウントはROM専とbioに書かれた閲覧中心の個人アカウントでフォロワーは17人です。最近の20件のポストを見るとリプライが大半を占め画像のユーモアコメントや食事の場所情報、動画の指摘、政治批判、犬の写真共有が中心で日常的な軽いやり取りが多いです。例えば二度見した画像の感想やフレンチの店情報、移民動画の人物特定、熟睡中の犬の顔写真、投票休みの報告などです。
一方で一部に過激な表現が入っており人肉輸入の話題で現地調達とジョークを飛ばしたり高齢者の不正投票防止策として認知症診断時の投票権停止を提案したり図書館建設の中抜き批判をしています。これらがXのハラスメントや暴力的コンテンツポリシーに抵触しフラグを立てる要因になりそうです。またリプライの割合が極めて高く全体の90%以上を占めオリジナル投稿がほとんどなく特定のスレッドへの連続返信が目立ちます。エンゲージメントは極めて低くいいねが0から2、ビューが10から数百程度で可視性が制限されている兆候があります。
シャドウバンの可能性は低めから中程度です。ROM専のbio通り活動が閲覧寄りで凍結歴がない点はプラスですが過激ジョークがハラスメント判定を招きやすくリプライ中心の行動がアルゴリズムでボットや低品質と見なされ検索結果やタイムラインから除外されるパターンに該当します。現状でスパム疑いのポストにリプライが隠れているのはこの延長でXが自動的に非表示にしている状態です。改善には過激表現を控えオリジナル投稿を少しずつ増やし自然な交流を心がけるのが有効です。 November 11, 2025
ltJt1s778AfuHQHのアカウントはラーメン屋巡りや自炊、猫、麻雀、ファミコン、レトロゲーム、蒙古タンメン中本のファンとしてbioに記載された個人アカウントでフォロワーは2286人です。最近の20件のポストを見ると食事写真や昼飲みの報告、麻雀のスコア画面、ファミコンソフトの販売告知、YouTube動画共有が中心で猫の動画やリハビリ中の日常をユーモアを交えて投稿しています。例えば鶏とごぼうの煮物やハイボールの写真、スペランカー2の購入報告、対子ワールドの麻雀動画などです。
一方で政治関連のポストが複数あり立憲民主党や米山隆一、石破茂をゴミや癌細胞、恥と表現した過激な批判が入っています。クマの肉を政治家に食わせるジョークで放送禁止レベルと書くなど暴力的ニュアンスの強い内容も見られます。これらがXのハラスメントや暴力的コンテンツポリシーに抵触しフラグを立てる要因になりそうです。またリプライの割合が高く全体の約半分を占め特定のユーザーへの同意返信や挨拶が目立ちます。エンゲージメントは低くいいねが0から12、ビューが1から数百程度で可視性が制限されている兆候があります。販売ポストやYouTubeリンクの連続共有がスパム判定を招きやすいです。
シャドウバンの可能性は中程度です。過激な政治発言がハラスメントとして再発リスクを上げリプライ中心の活動がアルゴリズムでボットや低品質と見なされ検索結果やタイムラインから除外されるパターンに該当します。現状でスパム疑いのポストにリプライが隠れているのはこの延長でXが自動的に非表示にしている状態です。改善には政治批判の表現を柔らかくしオリジナル投稿を増やし自然な交流を優先するのが有効です。 November 11, 2025
Apple TV 今なら450円キャンペーンやってる。プルリブス、窓際のスパイ、テッドラッソ、セヴェランス、ブラックバード、フォーオールマンカインド、ザ・スタジオ、マーダーボットなどなど他にも盛りだくさんの面白いドラマが集まってるので超おすすめ https://t.co/fr1spqU44z November 11, 2025
【長文注意!!!】
なぜPerpDEXのエアドロが熱いと言われるのか?
明後日の『PerpTalk! #2(引用元参照)』に向けて、なんでPerpDEXのエアドロが熱いとされているのか、という視点で色々考えてみたので書いてみます📝
熱いエアドロって、結局、
①いったい何枚もらえるのか
②そのトークンがちゃんと値上がりしてくれるのか
この2点だと思ってるんですよね。
この視点でそれぞれ考えてみました。
長いのでご注意ください笑
(あと、もし間違ってたら優しくご指摘ください笑)
---------------------
①まず「何枚もらえるのか」という話
①-1:他プロジェクトより配ってる
PerpDEX は、他ジャンルのプロジェクトと比べても「そもそもコミュニティに配る量」が多い。
例えば、「Hyperliquid(HYPE)」
・総供給は10億枚
・そのうち31%がGenesis Airdropとして配布
・さらに38.88%が今後のトレーダー報酬やインセンティブとしてコミュニティ枠に予約されている
→ 合計すると70%近くが広い意味でのコミュニティ配布枠になってる。さらに言えば、Genesisだけで3.1億枚が 9万4000アドレスに配られ、平均配布枚数は約2915 HYPEというデータも出てる。
(はぁ,,,なぜ参加しなかったんだ....)
続いて、「Aster(ASTER)」
・総供給は80億枚で、そのうち53.5%がコミュニティ向けインセンティブ(エアドロ含む)として確保されてる
→ PerpDEXの中でも思い切った配り方
じゃあ次は、汎用系のインフラプロジェクトを見てみる。
例えば、「Arbitrum」
・ユーザー向けの純粋なエアドロップは約11.6%程度
・残りのコミュニティ向けトークンを含めるとコミュニティ全体にはかなり配ってるけど、ユーザーが一撃で受け取れる枠は10%台前半
続いて、「Optimism」
・エコシステムファンドやRetroPGFなども含めると、初期供給の約64%は広い意味でコミュニティ向け
・ただ、ユーザーへのエアドロップとして一気に配られたのは19%程度
最後に、「LayerZero(ZRO)」
・総供給10億枚のうち、コミュニティ向けが38.3%
・その中でオンチェーンアクティビティに基づくエアドロは23.3%の枠だったみたい。
こうして見比べると、
・汎用インフラ系は、ユーザー向け純エアドロ枠は 10〜20%前後が多い
・PerpDEXは、Hyperliquidのように30%以上を配る例がある
・さらにその後のトレーダー報酬も合わせると、40〜70%近くが実質コミュニティに落ちてくる
という違いが見えてきます。
枚数だけ見れば、PerpDEXのエアドロ配布量が多いというのが、まず一つ目のポイントだと思う。
①-2:対象者がけっこう絞られる
トランザクション刻んでOK!とか、できる限り多く預ければOK! とかっていうプロダクトではなく、基本は「トレード」なので、そもそも参加する人の資金力とメンタルがけっこう必要。(僕もしょっちゅう清算されるし,,,,)
チェーン系とかはトランザクションの量だったり、取引量だったりで、みんなが参加しやすい。現にLayerZeroのエアドロ対象者はめちゃくちゃいたわけだが、PerpDEXはトレードで損するかもしれないというのが働いて参加しづらい。
その結果として
・配る量は多いのに
・本気で取りに行っているアクティブユーザーの数は、インフラ系エアドロほど膨大ではない
という状態になりやすいと思う。
HyperliquidのGenesisで言えば、9万4000アドレスという数字は、グローバルユーザー数を考えるとそこまで多くはないと自分は感じてます。
その分、1アドレスあたりの期待値が跳ね上がるわけで、ここが PerpDEX エアドロが「熱い」と言われる理由の一つだと思ってます。
---------------------
② もらったトークンが上がるのかという話
配布枚数の話だけなら、①で終わりです。
でも、熱いエアドロになるためには、もらったトークンが、そのあと本当に上がっていくのか、ここが大事っす。
②-1:手数料収入がトークン価格に関連してる
Hyperliquidを例にすると、PerpDEXの取引手数料が毎日かなりの金額で発生してる。その大部分がHYPEの買い戻しとバーンに回る設計になってる。
ここが「ただのガバナンストークン」と決定的に違うところ。
Asterも、手数料の一定割合をASTERに還元する仕組みを入れていて、トークンの価値と取引所の収益がつながる構図になってる。
この「手数料 → トークン買い戻し or 分配」があるかどうかが、価格面では本当に大事だと感じてます。
②-2:PerpDEXを超えた進化があるか
単純なPerpDEXとしての成功だけだと、手数料収入の上限が訪れるかなと思ってます。
だからこそ、プロジェクトそのものがどこまで進化するかが、トークンの価値に影響すると思ってます。
やっぱりHyperliquidはここも非常に分かりやすい例です。
・独自のL1(HyperBFT)を持っていて、DEX以外の用途にも拡張できる基盤になっている
・その上で今年、HyperEVMを稼働させて、EVM互換のスマコンが動くようになった
・つまりPerpDEX専用ではなく、外部アプリが乗れる汎用チェーンへと領域が広がった
これは、
「手数料収入だけに依存するDEXトークン」
から
「チェーン全体の経済圏の成長が価値に返ってくるトークン」
へと評価軸が変わっていった例だと思ってます。
自分としてはPerpDEXが長期的に評価されるには、こういった進化の方向性をどれだけ本気で進めるかが重要
だと感じてます。
---------------------
③ とはいえ懸念点も感じている話
ここまで書くと、
「じゃあPerpDEXならなんでもエアドロ追えばいいのでは?」
と感じるかもですが、正直そこまで単純ではないと思ってます。
③-1:エアドロが終わった後も手数料が本当に稼げるのか?
トークン価格は手数料収入からのバイバックがやっぱり大事だと自分は思ってます。
そして、手数料収入が続くかどうかは、エアドロが終わったあともそのPerpDEXが使われ続けるかどうか、ここが大事です。
エアドロ期間中は、ポイントのためにボリュームが膨らみますし、デルタニュートラルやボットも大量に流入します。
でも、エアドロがひと段落した瞬間に、本当に残るのは「使いやすいかどうか」「板が厚いかどうか」「手数料のバランスが良いか」
みたいなプロダクトの素の実力になってきます。
今のCEXだって、世界のトレーダーが本気で使うものって、2〜3個ぐらいにしか集約されないんじゃないかと思ってるんですよね。
・Binance
・Bybit
・Bitget
このあたりが「とりあえずここ使うよね」というポジションで、あとはニッチや地域特化が散らばっているイメージです。
同じことがPerpDEXでも起きる可能性はかなり高いと思ってます。
今は
・Hyperliquid
・Aster
・EdgeX
・GRVT
・Lighter
・Pacifica
など、いろいろなところが高いFDVを目指してますが、みんなが同時に「しっかり手数料を稼ぎ続けて」かつ「高いトークン価格を維持する」というのは、正直無理じゃないかなぁと思ってます。
どこかが伸びれば、どこかからトレーダーが抜ける。
その結果、
・手数料収入
・それを原資にしたトークンの買い戻し
が薄くなってしまうプロジェクトも必ず出てくるはず。
③-2:VC配分やロックアップも無視できない
今回の話では細かい配分の数字まではあまり深掘りしてませんが、
・HyperliquidのようにVC枠をゼロにしてコミュニティ重視に振っているプロジェクト
・AsterやGRVT のように、VCやチーム、エコシステムにもしっかり配分しているプロジェクト
この違いも、長期では効いてくると思っています。
ロックアップが解けていくタイミングで誰がどれくらい売る可能性があるのか。
これは単純に
・エアドロ枚数
・今の価格
だけを見ていても、なかなか気づきにくい部分なので、ホワイトペーパーや公式のトークノミクスは一度は必ず目を通しておく必要がありますね。
---------------------
④ まとめ
最後にここまでをざっくりまとめると、
①エアドロの枚数
・コミュニティ配分が大きいだけでなく、競争する数がそもそも小さいので、一人あたりの期待値は自然と高くなる。
②トークン価格
手数料をトークン価値に還元しやすいモデルが強み。またハイリキのように、HyperEVMのような汎用基盤へと進化する動きも出てきているので、これがトークン価値のもう一段階上の伸びしろにつながっている
③ 懸念点
エアドロ目当ての取引が落ち着いた後、どれだけ自然な取引量を維持できるか。そして、プロダクトとして使いやすさや安定性でどこまでユーザーに残ってもらえるか。
はい、という事で、PerpDEXのエアドロが熱い理由について思うところを書いてみました。もちろん投資助言ではなく、あくまで一人のエアドロ好きとしての視点です!!
ということで、11/25(火) 21時からはこんな感じの話が熱くできればいいなと思ってますので、是非みなさん聞きにきてくださいーーー!!! November 11, 2025
🏯城郭合体 #オシロボッツ presents🏯
🎙️『キャッするラジオ』第9️⃣回🎙️
配信開始📷
MC #秋山実咲 が"キャッ!"と驚くお城の魅力を熱く紹介😉
第9️⃣回の“キャッする”お城は…
\🏯#姫路城🏯 /
世界遺産・国宝「姫路城」はオシロボットになっても世界遺産級⁉️
#KPF2025 の参城報告コーナーも❗️
📣 感想は #キャッするラジオ で!
👇️番組ページとYouTube公式チャンネルはスレッドから November 11, 2025
なんでナイジェリアばっかMAGAアカウントに?
• ナイジェリアのクリプト/ボット産業: ここは世界有数の「ソーシャルメディア運用ファーム」の巣窟。低賃金で大量アカウント作って、クリプト詐欺や政治プロパガンダ回すんよ。トランプ支持の「偽アメリカ人」アカウントも、ここで量産されてるんちゃう?
• 陰謀論との相性: QAnon/GESARAみたいな話は、発展途上国でウケやすい(貧困層に「金持ちになる夢」売るから)。だからナイジェリア勢がトランプ推しアカウント作って、米国内のフォロワー騙してる可能性大。
• Xの判定基準: IP + アプリストア + デバイス情報で推定。安いVPN使ってアメリカ偽装しても、Androidアプリの地域設定がナイジェリアのまま漏れてるパターン多発中。 November 11, 2025
【323キャラ目:アゲハサン・ボット】
今回は宇宙カラノ侵略者のアゲハサン・ボットさんのサインをAIでキャラクターにしました!
モチーフの動物は
“量子アゲハ蝶 × ネオンフェネック × ピクセルドラゴン の守護獣”🪐🦋✨
お休みは残念だけど…仕方ない!
その間も全力で応援してます🔥
キャラもめちゃくちゃ良い感じに仕上がったのでぜひ見てください!
#アゲハサンボット #宇宙カラノ侵略者 #Signatars November 11, 2025
石破さん褒めたら、リプ欄すげぇやw
急に似たような、アンチコメントの連投。組織的ボット感がすげえ。頭で考えてない。
このポストをアンチコメント対象に。コメントの方向性をAIに指示。コメントの定期発信と量産。そんな感じかな。
誰が金出して、動かしてんだろう。 https://t.co/J18b8wqs3l November 11, 2025
お前の投稿見てる人なんて、ほとんど居ないわ。僕の2000ちょっと(お前の10倍)のフォロワーでも、僕の投稿を見る人はほとんど居ない。ほとんどがボットとかの無意味なアカばっかりよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



