ホルモン トレンド
0post
2025.11.22 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自分が1番なんだもんね、とか言うてるやつおって怖い 当たり前やで 歯がボロボロになる、毛が抜ける、ホルモンバランス崩れる、その他目に見えない内部の不調もたくさんあるのに子供欲しい気持ちだけでポンポン産めるわけないやろ
元ツイバカにしてる人間はぜひ10人ほど産んでくれや!😁 https://t.co/8gPAlqRXUV November 11, 2025
7RP
もうメンタルが限界かも😭の時にお勧め食材
・緑茶:脳の興奮を抑えリラックス効果
・ダークチョコ:気分安定
・青魚:セロトニン分泌サポート
・バナナ:幸せホルモン増産
・ナッツ類:ストレス耐性アップ
心はしっかり休養と食べ物で回復!
疲れた時は「気合い」なんかでごまかさないようにね。 https://t.co/eBdn3B2cbr November 11, 2025
4RP
ラーメン宮郎〈蒲田〉
限定▫ホルモン、キムチ、味噌
味噌郎にホルモンとキムチだなんて某企業の過剰包装なみにやりすぎでしょ。
でも、そういうとこ好き。 https://t.co/9SrmU2hQXf November 11, 2025
2RP
ひとつめ
#お肉の太陽カーニバル
ありがとうございました🍖☀️💞
もえは焼肉 大将軍さんの
牛タンとホルモン食べました😽💗
焼いてる時からもう美味しくて
お店でも食べたい!🥹💗ゴチソウサマデシタ https://t.co/Rhmao4DqRB November 11, 2025
2RP
🦴カルシウムの働き・吸収率
& カルシウムパラドックス
ビタミンCと同様に 倭国人が慢性的に不足しがちなミネラル=カルシウム
どの年代でも平均摂取量が推奨量を下回っています。
✔️カルシウムは体内で最も多いミネラル
体重50kgの人で 約1kg
•99% → 骨・歯
•1% → 血液・全身の細胞(生命維持のカギ)
✔️倭国人女性のカルシウム
•推奨量:650mg
•実際の摂取量:480mg(大きく不足!)
✔️カルシウムの吸収率
食品によって大きく差が出ます👇
•牛乳・乳製品… 約50%
•小魚… 約30%
•野菜… 20%弱
➡︎ 吸収率の低さも不足の原因に。
※ 乳糖不耐症の人は
牛乳の代わりに ヨーグルト・チーズ が安心◎
✔️カルシウムが多い食品
小魚、桜エビ、ちりめんじゃこ、ひじき、小松菜、モロヘイヤ、大豆製品 など
✔️1%のカルシウムが担う“生命維持”の役割
わずか1%でも超重要!
•筋肉の収縮をスムーズに
•神経伝達
•止血作用
•ホルモンの分泌
•心臓のリズム維持
•皮膚のターンオーバー正常化
•遺伝情報の伝達
•受精を助ける
✔️カルシウムパラドックス
血液中のカルシウム濃度を「必ず一定に保とうとする」働きが原因。
① 血中カルシウムが低いと…
副甲状腺ホルモンが分泌
→ 骨から 必要以上にカルシウムが溶け出す
→ 骨密度が低下(骨がスカスカに)
② 血中カルシウムが高すぎると…
余分なカルシウムが
→ 血管壁に沈着(動脈硬化のリスク)
✔️カルシウム不足が関わる不調
•変形性膝関節症
•高血圧
•アルツハイマー病
•アレルギー症状
などにも影響。
✔まとめ
カルシウムは「骨のため」だけじゃない。
生命活動のスイッチを担う最重要ミネラル。
不足 → 骨が弱くなる
過剰 → 血管に沈着
という パラドックスが起こるため、
“毎日コツコツ”と食品からとることが最も大切◎ November 11, 2025
1RP
めちゃウマなB級グルメ爆誕した。
焼きそばと焼きうどんのミックスに牛の味噌ホルモンぶち込んだ。
ラムー産だからうどんとそばは各17円。
フジ産の味噌ホルモンは半額で230円。
コロッケは4つで138円。
競輪場持って行って転売するわ。 https://t.co/VDDXC2pypf November 11, 2025
1RP
七輪ホルモン焼肉のお店へ。
名物は「塩とんちゃん」と「くず焼き」✨
ホルモンは臭みがなく、本当に新鮮で、どれも思わず“ウマッ”となるおいしさ!
塩はもちろん、タレも味噌ダレもそれぞれ違ったおいしさで、大満足でした🥩
📍名古屋市北区
大衆焼肉ホルモン酒場 とりとん上飯田店
PR #焼肉 https://t.co/GkS0HVLvV4 November 11, 2025
1RP
すぐ真似できる神やせ習慣
①食事の最初は“汁物orタンパク質”
→血糖値の急上昇を防げる。食べ過ぎ、甘い物欲減る。
②間食は「1日1回・脂質5g以下」
→カロリーや糖質は気にしない。脂質だけを見ればOK。
③白米は炊いたら即冷凍庫が基本
→5合一気に炊いて100〜150gを大量にラップにつつんで冷凍保存。冷やすことで第3の食物繊維が増える。便がモリモリ、血糖値上がりにくい、満腹感得やすい。温め直してOK。
④8時間は寝る
→ 寝不足だと食欲ホルモンがモリモリ増えて暴走する。食欲を抑えるホルモンがドンドン減る。
⑤朝イチでグルタミン5〜10g
→ 落ちやすい筋肉を守ってくれる。風邪も引かなくなる。
⑥寝起き20分散歩
→空腹状態で歩くと脂肪をガソリンとして使ってくれる。早く痩せたかったら運動はこれだけで十分。
⑦夜だけ主食をジャガイモにする
→皮付きのまま炊飯器に中サイズ3〜4個300〜400gを水ひたひたに入れる。早炊き。皮剥いて食べる。白米より食べれるし、ビタミンCもリンゴの9倍。むくみも取ってくれるし、食物繊維が白米の5 倍。
⑧お菓子の前にプロテイン1杯
→甘い物欲、食べ過ぎを防げる。続けていくと、不思議と間食やおかわりがドンドン減っていく。
楽なダイエットは「食べる」「寝る」「歩く」をハードルを低くくやることがポイントです。特にお菓子の前にプロテイン1杯は、自分の意志に関係なくダラダラ食べを無くせるのでダイエットに効果的です。 November 11, 2025
1RP
#リポスト希望
_人人人人人人人人_
> 限定飯更新 <
>🌶麻婆ホルモン🐮<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
「日暮里はホルモンフモーの地なのか…」と絶望していましたが、やっとホルモンが手に入ったのでバージョンアップして復活!
麻婆チキンとは大分味が異なるので食べ比べ是非! https://t.co/UNReQzdAA9 November 11, 2025
1RP
ナヲ姉変わってないなあ 昔から優しくて朗らかで面白くてガチナヲ姉すぎて大好き
ずっとチケ取り損ねっぱなしだったけど、ホルモンのライブで初心を思い出したい
メタルロックパンク…音楽の「楽しい」が詰まった音楽を教えてくれた人たち
ファンレターの熱量順で入場順決めるバンド中々いないよね November 11, 2025
開店と同時に入店し、足を下ろせるテーブル席に案内してもらえました
注文は週替わりランチBと、ネックを定食にして半ライス
焼いた肉を卓上の辛口タレ+卸し🧄
で頂くと半ライスは失敗だった、ご飯が進み過ぎる!美味〜い
次回は若鶏、ホルモン、ネックが食べたい
#西那須野
#元祖チキンハウス November 11, 2025
【知らないと損!今すぐ意識したい、心を守るミネラル】
「最近、なんだか気分が沈みがち」「ストレスが抜けなくて夜も眠れない…」そんなふうに感じているあなたへ。メンタルを整える鍵、それは“マグネシウム”かもしれません。
実は、メンタルヘルスとマグネシウムには深い関係があります。脳内の神経伝達物質——たとえば“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンや、リラックスを司るGABAの働きにも、マグネシウムは関与しています。つまり、マグネシウムが不足すると、心のバランスが乱れやすくなるというわけです。
現代人の多くがストレス社会に生きるなか、マグネシウム不足はもはや“隠れ栄養失調”のひとつ。しかも、白米や精製された小麦製品など、食生活の欧米化により、昔より摂取しづらくなっているのが現状です。
では、どうすればこの大切なミネラルをしっかり摂れるのでしょうか?
\まずはここからスタート!/
✅ 玄米ごはん:精製されていないからミネラルたっぷり
✅ アーモンドやカシューナッツ:おやつに最適で栄養も◎
✅ ひじきやわかめなどの海藻類:和食に積極的に取り入れて
✅ 大豆製品(豆腐、納豆):腸にも優しく一石二鳥
✅ ビタミンB群と一緒に摂ると吸収率アップ!
「食事だけじゃ足りないかも…」という人には、マグネシウムサプリも選択肢のひとつ。とくに睡眠の質に悩む人には、夜に摂取することでリラックス効果を感じやすいという声もあります。
あなたの心と身体を守るために、今日から“マグネシウム”という選択を。小さな栄養素が、明日のあなたを支えてくれます✨ November 11, 2025
ホルモン療法が始まって、約1ヶ月💊
先生から「水分をしっかり摂ってねぇ」と言われてるから、意識的に飲みだしたのがほうじ茶🍵
推しが飲んでるから…ってわけじゃないんだけど、ほうじ茶が美味しいと思えるようになった今日この頃🍂
私も年取ったかな…😅 November 11, 2025
【Growithが考えるサッカー選手の栄養ストラテジー】
長谷部選手のように「長く、安定して」戦うためには、
何をどれだけ“足すか”よりも、まず 「何を引くか」 が本質だと考えています。
● 栄養は“足し算”ではなく“引き算”
現代の選手は、タンパク質やサプリ以前に
・加工食品
・添加物まみれの補食
・人工甘味料入りドリンク
これらが“腸内細菌のブレーキ”になっているケースが非常に多いです。
● まずは腸を整える
「最低でも1日2回、バナナ状の便」が出ているか。
ここが乱れると、どれだけ良いものを入れても
ATP(エネルギー)もホルモンもフルに働きません。
Growithでは
・加工食品や人工甘味料を“引く”
・食物繊維と発酵食品を“足す”
・不足分だけサプリで“補う”
この順番を大切にしています。
● “第一の物こそタンパク質”
サッカー選手は筋肉だけでなく、「ホルモン・酵素・免疫」までタンパク質が材料になります。
・日々の食事でまずタンパク質を確保
・そのうえで足りない分だけ無添加プロテインで補う
これだけで無駄な糖質補食に走りません。
● ビタミン・ミネラルで“ATPを回す”
三大栄養素をエネルギーに変えるには、
ビタミンB群・マグネシウムなど微量栄養素が必須です。
Growithでは
・モリンガ配合たんぱく(タンパク質+ビタミン・ミネラル)
・高濃度マグネシウム(消耗しやすいMgを補う)
・有機ゲルマニウム(赤血球代謝とATP産生をサポート)
・酪酸菌と生姜麹(腸内環境と代謝の土台)
を軸に、
「腸 → ATP → パフォーマンス」
という流れを最適化しています。
練習量や筋トレよりも先に、
“何を減らし、どこを整えるか” を決めること。
これが長谷部選手のような“壊れないキャリア”につながると考えています。
詳しく知りたい方はこちらから👇
https://t.co/fS2Tz5iM2R November 11, 2025
お金も手間もかかりますから
それをやったホルモン、それで3番を授けていただいた私 このことは数少ないワイの人生のピカッと星
毎日ホルモンTシャツ着て田舎道爆走してたら、たまたまキャラバンで移動する皆様とすれ違い手振ってもらったんだあ(羨ましいだろ)
ホルモンはそういうバンドなんだよ November 11, 2025
この投稿、本当にそう。
「どうでもいい話」ができる相手って、実は“親密さの最高難度”なんだよね。
脳科学的にもこれは説明できていて、雑談のときに出るのが“オキシトシン”。脳が「ここは安全」と判断したときだけ出る、つながりのホルモン。
行動経済学でいう“感情のアカウント理論”とも一致していて、信頼関係は大きなイベントじゃなく、小さなやり取りの積み重ねでしか増えない。
つまり
「虹でてるよ!」
「今日猫が寝ぼけて壁にぶつかってた」
「スタバ、新作もう売り切れ」
みたいな“ゆるい報告”を送り合える相手って、脳が無意識に「この人は特別」と判定してる。
恋愛が深まるときも、じつは全部ここ。
愛ってドラマチックな一撃じゃなくて、“しょうもない会話”の積み重ねの結果、脳が安心と親しさを記録し続けた状態。
だから恋愛英会話に雑談力を掛け合わせると、オキシトシンが出やすくなって、コミュニケーションが一気にスムーズになる。
アモーレAIが強いのはここで、ただの英会話じゃなく、「どうでもいい話を英語で自然に返す」練習が圧倒的にしやすい。
心理的安全性 × 言語の瞬発力を同時に育てるサービスって、他にない。 November 11, 2025
先日ぶた鉄さんで飲んできました。
クロワッサン鍋、ホルモンミックスねぎ塩、もつ鍋などを注文。
一人でも頼みやすい量の鍋が色々あって嬉しい😄
#亀戸
#ぶた鉄 https://t.co/VaC2Ph7N52 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





