ホルモン トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#松ぼっくりの知恵
#手づくりお香
✧• ───────── 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
松ぼっくりのお香
– 松脂の香と煙がつむぐ祈り –
──────────── ✧•
古代から“清めの香”として扱われてきた松。松ぼっくりに染み込んだ松脂が、火を入れるとゆらりと芳香を放ち、空気を浄め、心に静けさをもたらしてくれる 𓇬
📕 歴史的背景
松は古来より世界中で神聖視され、薫香の材料として使われてきました。松ぼっくり(松果)も例外ではありません。神道では松は神聖な木とされ、正月の門松など神事に使用。松脂や松の葉を焚いて清めの儀式を行う習慣がありました。また、松ぼっくりは松の種子を守る器官で、松脂(樹脂)を豊富に含むため、燃やすと独特の芳香を放ちます。この性質が香料として注目されました。
⚫︎松ぼっくりには松脂(ロジン)が染み込んでおり、これが香りの主成分
⚫︎松脂にはα-ピネン、β-ピネン、リモネンなどのテルペン類が含まれます
これらは森林浴の「フィトンチッド」効果の主成分でもあります。
さらに、松ぼっくりは優れた天然の着火剤として、古くからキャンプや暖炉で使用。乾燥した松ぼっくりは松脂を含むため、簡単に火がつき長く燃えます。
-----------------------------
松ぼっくりの効果効能
-----------------------------
🟢Relux効果
- 松の香りは副交感神経を優位にし、Relux状態を促進
- ストレスホルモン(コルチゾール)の低下が研究で確認されています
🟢集中力向上
- α-ピネンは認知機能を向上させ、記憶力や集中力を高める効果があるとされます
🟢気分の向上
- 森林の香りは抑うつ感を軽減し、気分を明るくする効果が報告されています
🟢抗菌・抗ウイルス作用
- 松に含まれるテルペン類は強い抗菌・抗ウイルス作用があります
- 空気中の細菌やウイルスを減少させ、室内環境を清浄化
🟢呼吸器系への効果
- 松の香りは気道を開き、呼吸を楽にする効果があります
- 咳や喘息の症状緩和に伝統的に使用されてきました
🟢抗酸化作用
- 松脂の成分には抗酸化物質が含まれ、細胞の老化を抑制
🟢環境への効果
- 松の香りは不快な臭いを中和し、空間を爽やかにします
- 松脂の香りは多くの害虫を寄せ付けない効果があります
- 燃焼時に放出される成分が空気中の微生物を減少させます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
小さな豆知識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・ヨーロッパの修道院では空気清浄のために焚かれていた
・ネイティブアメリカンは針葉樹の香煙で場を浄めていた
・松ぼっくりは“永遠・豊穣”の象徴
・脳の松果体(しょうかたい)は松ぼっくりに似た形から名付けられた
・乾燥松ぼっくりは優れた天然の着火剤として古くから使用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
材料(松ぼっくりお香 約3個分)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・乾燥松ぼっくり粉:10g
(※松脂を含む、香りの主役)
・タブ粉:5g(成形のつなぎ)
・水:小さじ3〜4(調整しながら)
お好みで:白檀粉・よもぎ・熊笹・ラベンダーなど
浄化系ハーブをブレンドして◎
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
作 り 方
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
① 松ぼっくりを粉末に
数週間〜1ヶ月しっかり乾燥→細かく砕き粉にする
② 粉を混ぜる
松ぼっくり粉とタブ粉をよく混ぜ合わせる
③ 水を加えてこねる
少しずつ水を加え、耳たぶ程度のやわらかさに練る
④ 型で抜く or 成形
丸型・棒状・円錐など、好みのかたちでOK
⑤ 乾燥させる
風通しのよい場所で1〜3日自然乾燥
(完全に乾燥してから使用)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
松ぼっくりのまま使う場合
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
✅ そのまま燃やしても◎
▶︎松脂が多いので着火しやすく、柔らかく燻る
✅ 粉末+線香の端材で火付きUP
▶︎煙が立ち上り、空間の清浄に
※燃焼時間・煙量に個体差アリ
試作しながら楽しむのがオススメ
心をととのえる香りの時間𓇬
森のちからで「浄め」と「癒し」を
手のひらに取り戻してみませんか𓇬 November 11, 2025
17RP
鍋焼きラーメン(ホルモン入り)ってご存知でしょうか?
お初もお初、これが高知ローカル鍋焼きラーメンか!
脂っ気はほぼなく、こくうま醤油スープがうまい!ちくわ合うし、卵も半生でおいしいし、かなり好き…好き!! https://t.co/AqUVZ4ZOYv November 11, 2025
3RP
しののめヌードル @亀戸
【期間限定】ホルモンどてそば¥1100
小ライス¥100
〆チー¥150
ホルモンとこんにゃくとごぼうを甘辛な味噌の味付けで食欲そそる美味しさ!まぜそばなのにご飯がめちゃくちゃ合うけどビールも絶対合うやつ!〆に削りチーズご飯をドボンして食べると背徳感MAX!ご馳走様でした! https://t.co/p71sIaBTak November 11, 2025
3RP
🍲✨ \お鍋であったまろ〜/ ✨🍲
朝晩、ぐっと冷えてきましたね…🤭
そんな季節はやっぱり “お鍋&すき焼き” が正義🔥
🥩 すき焼きにも
・和牛各種スライス
・和牛小間切
・そずり肉
🍲 お鍋
・黒豚スライス
・国産ホルモン
・国産センマイ
・そずり肉
・桜姫鶏 モモ肉
寒い日は、
お鍋でほっこり、
お肉でパワーチャージしませんか?🤤
週末の食卓に、キャンプのおともに、
ぜひ坂本精肉店をご利用くださいませ
#坂本精肉店 #キャンプ飯 #すき焼き #お鍋 #冬支度 #肉 #岡山グルメ November 11, 2025
2RP
身長が低い子どもを病気と決めつけるような偏見をあおり、自費の成長ホルモン注射に誘導する悪質な広告です。
成長ホルモン治療が必要で有効なのは、ごく一部の疾患に限られます。
身長は本来、人の多様性の一つであり、治療で「矯正」すべき欠点ではありません。 https://t.co/KR3TruFx1F November 11, 2025
1RP
アプリで音質触れるんだけど、Dolby Atmosを使える環境なので、全部ONにしてまず、スタンダードモードでAmazon Musicの"W"聴いたら、映画館カムバック音響になったの良すぎた!!🥹スペラブ…🫰
あと、2024のサマソニも聴いた!!ギラブとホルモンの盛り上がりまで感じるの激アツ🤦🏻♀️ November 11, 2025
1RP
ゆなの行ってみたい場所
小岩井農場
松ぼっくり
髭
東屋
岩手県立美術館
盛岡八幡宮
ブッチャー軒
↑塩ホルモン食べたい
手作り村
高松の池
南昌壮
岩洞湖
安比高原
行ったことある?
おすすめの場所は? November 11, 2025
1RP
なかなか理解してもらえない“痩せる体の仕組み”
・脂肪は分解されると二酸化炭素として“息”から出ていく
・油を大さじ1減らすだけで1週間で約630kcal削減できる
・野菜より“茹で汁”の方がミネラルを多く含むことがある
・睡眠不足は食欲増加ホルモンを最大30%増やすことがある
・冷え性の人ほど“非ふるえ熱産生”が弱く痩せにくいわけではない
・食べた直後の体重増加の大半は“食べ物の重さ”で脂肪ではない
・脂肪は水より軽いため、同じ体積でも体重に大きく影響しない
・体重が停滞する時期は“水分調整期”で実は脂肪が燃えやすい
・筋肉が増えると体脂肪率が一気に下がるが体重は落ちないことがある
・甘いものを食べたい欲は“ストレスホルモン”が原因のことが多い
ダイエットは意志よりも“体のメカニズム”を知ることで驚くほど楽になります。
正しい知識は努力を最短距離に変えてくれる、一番の味方です。 November 11, 2025
1RP
◯ ゼッタイ浮腫を排除したい人へ!!
⚫︎浮腫の原因
・塩分の摂り過ぎ
(塩分を沢山摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込むようになる)
・過度なアルコール摂取
(血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為)
・ホルモンバランスの乱れ
(月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、浮腫みやすくなる)
・睡眠不足
・運動不足
・ストレス
・ずっと同じ姿勢で過ごしている
⚫︎浮腫の解消法
・ストレッチやエクササイズ
・マッサージ
・浮腫んだ部分を解す
・湯船に浸かる
・カリウムの多い食材を摂る
⚫︎浮腫の予防法
・体を動かす
・塩分を摂りすぎない
・塩分排出を助ける栄養素を摂る
・アルコールは飲みすぎない
・弾性ストッキングを着用する
・体を締め付ける服は避ける
・体を冷やさない
人の体は、約60%が水分で出来ています!浮腫は日々のちょっとした気遣いと、ホームケアで全っ然変わるので毎日少しずつケアしてあげましょう!
明日やろうはバカヤロウですま November 11, 2025
1RP
ご存知の方はご存知ですが、最近私は毎日日の出でランニングしています。
なんで急に?とよく言われるので、ここに至るまでの経緯を詳細に記したいと思います。
元々は会社の健康診断の結果で1項目だけC判定があり、考えられるのが有酸素運動不足だったことです。(不足というかゼロでした)
また、ずっとパソコンの前に座って会議して夜は飲み会行って、といった極めて現代人な生活をし続けたことで生命エネルギーが失われているような感覚が漠然とありました。目に覇気が宿っていない感覚というか。
人間はパソコン作業者である前に「動物」なので、原始的な行為である運動をすることで動物性を取り戻したいと思うようになりました。(文字に起こすと変なこと言ってるようですが、わかってもらえませんかねw)
他には、1日の始まりを能動的に自分の意志で始めることが自己肯定感を高めるだろうと考えてたり。
また、AGI時代が来ることはほぼ確定している中で、そんな時代でもホワイトカラーの仕事だけやってられる超絶頭の良い上位0.00001%に自分が入ることは客観的に見てありえないことであり、ロボットに完全に労働を代替されるまでのヘッジとしての基礎体力作りであったり、デジタル上でやれることが多くの人間にとって少なくなっていくと以前よりも身体を労わる・気にする人が増えるのではないか、みたいな漠然とした考えもあったり。
それで思い切って、2025年7月21日にロードバイクを買いました。有酸素運動目的でウォーキングなんてかったるいし、ランニングなんてしんどすぎてもってのほか。自転車なら楽しめるかも?くらいの思いです。高い出費でしたがここは思い切りました。最初の頃は夕方とかに10キロ漕ぐみたいなことをやってました。
そうやって運動習慣が少しずつ身に付くうちに、不動産投資家の田中渓さんの行動を意識するようになり、新鮮な気づきを2つ得たんです。
それは、
・人は3時45分に起きることができるんだということ
・そして4時に運動を始め、2時間半もぶっ続けられるんだということ
当たり前ではあるのですが、この気付きが降りてきたその日に、「明日は朝の5時に起きて自転車でスカイツリーまで行ってみよう」と思い立ったんです。そしてちゃんと次の日5時スタートで往復することができました。これが2025年8月24日。
そこからは職業柄ということもあり、朝イチで有名大企業の本社ビルまで自転車で行って写真を撮って帰ってくるツアーをずっとやってました。
池袋の光通信本社に行ってみたり、3時半に起きてオリエンタルランド(ディズニーランド)まで行ってみたり。
このあたりで「もしかしたらランニングできるかも?」と思い立ち、またまたその日のうちにランニングシューズを買いに行きました。そして翌日の朝5時ごろから皇居ランを始めました。
皇居ラン経験者にはわかると思うのですが、東側半分の登りが初心者にはかなりキツイものがあり、最初の頃はゼエゼエ言ってましたし、諦めて途中で折り返したりしていました。でも1ヶ月くらいほぼ毎日ランニングを続けていると、気づけば皇居1周なんて余裕になりましたし、10キロ以上ノンストップで走ることも苦じゃなくなりました。ランニングを始めて1ヶ月とかでここまで来れるとは、人間の適応能力は本当にすごいですね。
日の出で走るきっかけをくれたのは田中渓さんですが、今となっては日の出で走るのは本当に合理的だなと感じています。
日の出で走ると、
- 糖質が枯渇している状態で走るので、すぐに脂質代謝が始まり、夜ランと比べてかなり痩せやすい。僕は2ヶ月で6キロ痩せました
- セロトニンやエンドルフィンが出て、幸福な気持ちで1日をスタートすることができる。夜ランでも出るが、1日の終わりにそれらのホルモンを出してもしょうがない
- 逆説的だが、実は時間を増やすことができる。どういうことか説明すると、
- 実感できるレベルで頭が冴えるので、生産性が数倍高くなる。
- 体が適度に疲れているので、夜の入眠が早いので時間が浮く。睡眠の質も高いので同じ睡眠時間でより回復する。逆に夜ランしてしまうと交感神経が優位になってしまうので寝つきにくい場合がある
- とにかく1日が長い。ある程度の作業や家事を完了させてもまだ午前中ということは普通にある
- 朝イチは基本的に予定が入っていないので、もっとも習慣としてブロックしやすい。夜は絶対に習慣の邪魔が入る
- 人が少なく、道が空いているためかなり気楽にマイペースに走ることができる
などなど、山ほどのメリットがあります。百利あって一害なしでは?と思っています。
振り返ってみると、今日が2025/11/21なのでランニングを始めて2ヶ月半が経ちました。まだまだこの習慣を続けていきたいし、何よりこの習慣の素晴らしさを皆さんにお伝えしたいです。僕は日の出ランを始めてから仕事もプライベートも良いサイクルが回りまくっています。
この素晴らしさを知ってほしい、という思いのみでHINODEというランニングクラブも作りました。文字通り、日の出で走る人が集まるクラブです。
一緒に走ろう一緒に走ろう、といろんな方に言い続けてきた結果、結構多くの人がランニングにハマってくれています。HINODEには入会資格のような堅苦しいものはなくて、ほぼ概念です。一緒に走ったことがなくても、日の出で走ったことがあるならもうHINODEメンバーです。
一応チームランDayも用意していて、水曜日は6時20分に皇居、日曜日は7時半に代々木公園かその他、をみんなで走っています。
↑
もしかすると感じた方もいるかもしれませんが、実は日の出って遅いんですよ。特に冬。今日の日の出は6時24分でした。案外いける気がしてきたんじゃないでしょうか。
ここまで読んでくださってありがとうございます。1人の運動不足の人間がいかにしてここまで運動にハマったかの過程を記しておきたくて投稿しました。
少しでも一緒に走ってみたい、1人では嫌だけど平田が走るなら日の出ラン行ってやってもいいかもしれない、運動始めたいなど思っている方がいたらぜひお気軽にメッセージください。一緒に最高の朝を始めましょう!!
P.S. 写真は今日の竹芝の日の出と、先週の外苑前の銀杏並木の日の出、思い立って初めて早朝にスカイツリーに行った日、光通信の本社ビルです。 November 11, 2025
1RP
若いときは、筋肉も骨もホルモンも代謝も、身体の内部システムがそもそも“増える側・回復する側”にバイアスがかかっているから、運動は体型管理・気分転換・ストレス解消の延長程度のものでまだ何とかなるが、中高年以降は運動しなければ確実にマイナスに落ちていく世界に変わってしまう。
若いと何もしなくても筋肉はそこそこ維持され、骨密度もピークで、成長ホルモンや性ホルモン、IGF-1の働きでタンパク質合成系(mTOR)が自然に回り、筋衛星細胞が活発に活動して、細胞レベルで“プラスが勝つ”設計になっている。日常生活そのものがそこそこの荷重刺激になるから骨芽細胞も普通に働き、“壊す側”と“作る側”の帳尻も取れていて、身体全体が「維持どころか微増の方向」にいる。
しかし中高年に入ると、この前提が完全に反転して、ホルモンは低下し、慢性炎症が増え、インスリン感受性は落ち、筋肉は分解が勝つ方向に傾き、アナボリック・レジスタンスによって若いときと同じ刺激でも反応しにくくなる。
運動ニューロンの脱落も起きるから、使わない筋線維から順に神経が離れ、そこが本当に萎縮していく。つまり、骨も同じで、破骨細胞が優位になりやすく、特に女性は更年期でエストロゲンが急減すると、一気に「壊す>作る」に傾く。ここで荷重刺激を入れなければ、骨芽細胞は十分に働かず、骨密度は静かに落ち続ける。骨密度の低下はそのまま全身の生命力の低下にもつながる。
歩行速が全てのパフォーマンスに直結するのも、歩くという行為が下肢筋・体幹・神経系(バランス)・心肺機能という、生体機能の総合点を必要とする動作だからで、歩行速度の低下はどこか一つ悪いとか、活動性が下がるからではなく、生命維持装置としての身体機能が同時多発的に下がるから、筋肉の神経支配の脱落も、骨の構造的劣化も、歩行の全機能低下も、基礎代謝の崩落も、そのまま受け入れることになり、歩けなくなるが生命力が急速に削られるという結果に直結する。
運動すること自体が海馬を刺激して、神経新生を促したり、前頭前野のネットワークを保つことが分かっていて、活動しなくなるというのは、脳が「もう新しい情報を処理する余力がありません」とシステム側から宣言しているのと同義で、ここから認知機能の低下、意欲の減退、感情の硬直が連鎖的に起こる。身体の衰えを止めるかどうか以上に、脳の衰えをどこまで遅らせられるかとも直結していて、認知の可動域・感情の可動域・世界の見え方の可動域まで影響しやすい。 November 11, 2025
1RP
🌃半年ぶりに2度目のアジェ🍻
🚃有楽町ガード下で雰囲気も好き✨
店員さんも気がきくし、オープンと同時に満席になってた✨
塩ホルモンがとても美味しくて、初めて行った親友も喜んでくれてhappy🐂
おすすめ💕
#アジェ
#有楽町
#塩ホルモン https://t.co/5feXN7sZBy November 11, 2025
@Momonii_628cp 完璧な例を挙げてしまったwwおかげでアホ毛独立促進ホルモンまで発見してしまった..w
個人的にはあれに背骨..つまり、あれが脊椎動物どうかが気になるね
レントゲンをとってみよう November 11, 2025
@haru_taroooo 楽しそう〜✨
私はマンウィズが大好きです!ホルモンも楽しくて好きだし、10-FEETは最近気になってます!!
フェスって色んなバンドが見れて楽しいですよね〜!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





