生成AI トレンド
0post
2025.11.22 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「これからは、読者が生成AI使って自分で読みたい漫画を自動生成して、自分自身で楽しむ時代が来る!」みたいな投稿を見て、俺その世界行きたくねぇ~になった。
俺は他人の血の滲んだ創作が見てぇ~ November 11, 2025
48RP
裏金疑惑や献金等で度々問題視されてる前デジタル大臣の平将明が、権利者の意志を蔑ろにしてAI企業に著作物を無断で献上したせいで、あらゆる著作物が権利者の意に反して生成AIで好き勝手に弄ばれるようになってしまった。
世界に誇れる倭国の著作物を守るべき倭国政府にこんな議員がいて良いのか。 https://t.co/e9ml0YvG9O November 11, 2025
35RP
生成AIに関しては「使えば便利」「役に立つ」っての分かるけどさ。
それがあらゆるクリエイターの著作権を足蹴にした物である疑いが極めて高い以上、熊は気安く使えない。
何でみんなそんな気軽に使えるのか、むしろ疑問だったり。
自分の好きな作家、愛した作品を踏みつけてあの技術はある物だし。 https://t.co/IOUkCUgRQR November 11, 2025
18RP
TRPGや“なりチャ”を文章生成AIでデジタル化した
令和最新ごっこ遊びゲーム
『サーガ&シーカー』発表記念!
ゲーミングPCを1名様にプレゼント!
1. @denfaminicogame
2. @Saga_and_Seeker
をフォロー&RPで応募完了
さらに引用元のポストをRP/いいねすると当選確率がアップ!
https://t.co/VpsEeKpikf https://t.co/uv6sRxYV3l November 11, 2025
13RP
何でポケモンの作者でもない無関係者がポケモンのデータを勝手に機械に読み込ませて使って好き放題作ってんだ?
それ、完全に著作権侵害(犯罪)
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape https://t.co/td8eRHvcTW November 11, 2025
8RP
AIクリエイターに20代が少ない理由を
Gemini3に考察させたらめっちゃ納得感あった。
AI系のイベントに行くと“圧倒的に30代後半〜50代”が多い。
「なんで?」と思って話題のGemini3に聞いたら、経済的要因・経験値・PCネイティブ文化・危機感と実利──
全部繋がっていて面白い。
インフォグラフィックにまとめたのでぜひ👇
(若い人が少ないのはむしろチャンスかもしれない)
#AI #生成AI #AICreator November 11, 2025
7RP
生成AIの性能って、結局「どれだけモラルを捨てて、他人のデータを読み込ませるか」なので、「泥棒をすればするほど性能が上がる」んだよね。まさに鬼滅の刃でいうところの人間を食えば食うほど強くなる鬼。 November 11, 2025
6RP
他人の知財を無断利用してるという成り立ちも最悪だし、ユーザーのモラルも当然無いので嫌われて当然ですよ生成AI界隈 https://t.co/pSniB6EkdN November 11, 2025
5RP
やりたいことをチャットに入力するだけで、文章生成AIがどんな無茶振りも(たぶん)物語にしてくれるRPG『サーガ&シーカー』発表!
https://t.co/x0ztTJs2ma
キャラとの会話で進む"文字だけ"RPG。
どんなキャラも創れるし、どんな物語も紡げる、無限の展開を楽しめるキャラ遊びの令和最新版がここに https://t.co/F4RiBddGEg November 11, 2025
3RP
法整備されてない!だから法に引っかからない!よって合法!って騒いで勝手に無法地帯にしてる生成AIツールとその利用者のその巫山戯た行為に対して権利侵害ダメ!ちゃんと規約と権利守って!好き勝手しないで!って言ってるんやぞ
他者の権利を守ってない無法サービスが順当に潰れてるだけ https://t.co/5piKt0qYQW November 11, 2025
3RP
今回は先着4名で。
読みたい物
ファンタジー
追放、悪役令嬢、ダンジョン系、チート、ハーレム等は無し
作者のプロフ画像等も含め、生成AI要素を一切使ってない方
後、自分の作品も読んで欲しい
以上の条件で4名限定で読みに行きます
#RTした人の小説を読みに行く
https://t.co/2IaRMvSQZl November 11, 2025
2RP
ご講演いただいた、ゆめみ・太田さま、倭国航空・高橋さま、NEC・玉田さま、KDDI・中田さま、アルー・東さまに心より感謝いたします! 素晴らしいご発表・ケースでした。
企画・当日スタッフとしてご参加いただいた、辻さん、三原さん、稲熊さん、まことさん、橋本さん、板谷さん、中原ゼミの学部3年生、あんなさんにも、心より感謝です。
中原のプチ講演も終えられました。皆さまのプレゼンを聞きながら、自分のプレゼンをつくっていたので、最後は「間に合うかな?」とヒヤヒヤしましたが、何とか終えられました。ありがとうございました。お役に立てたのだとしたら嬉しいことです。
今日の会を通じて思ったことは、
1)中途採用者のオンボーディングプロセスの整備は、各社で確実に、進んでいる=一方、やってないところは何もやってないので、格差がでてきている
2)生成AIがあたりまえに活用され、HRDへの活用が、アジャイルに進んでいる
3)ビジネスパーソンのご発表が素晴らしく、随所に理論や概念が引用され、まさにアカデミックプラクティショナーを実践なさっている
=人事界隈の知識の高度化はさらにすすむ
4)この国のHRDは変わる
5)より若い世代が登壇し、スポットライトを浴びる機会をつくっていきたい
ということです。
そういう動きを、わたしも、経営学習研究所に、さらに後押しさせていただきたいと思いました。
もう次のイベントの企画がたちあがっているそうです。今後に、さらにご期待くださいませ!
そして人生はつづく! November 11, 2025
2RP
ここまで生成AIがすごいと、次のAIエージェントとかロボティクスに行く前にもう一冊くらい、純粋に生成AIの内容で本を書ける気がしてきたなぁ。
(ちなみに実は生成AIによる負の要素をまとめた『生成AIで世界はこう終わる』という本のアイディアもあったんですが、さすがに周囲に止められました)
※なお既に色々と先約がありすぎるので、このツイートを見て私に依頼されても現状執筆は不可能です。 November 11, 2025
2RP
Gemini3やNano Banana Proなどを見ていると想像を遥かに超えて生成AIというか「生成タスクの学習」が凄かったと思う。あらゆるタスクが「生成」という単一プロセスの学習によって解けるようになっている。生成AIのベストセラーを書いた身ではあるけど、それでも生成AIを過小評価していたかもしれない。
ChatGPTは言語タスクを生成という単一プロセスで全部解いたわけだが、VeoやNano Bananaはじめ最近の画像生成に関しても、コンピュータビジョンの識別や切り抜き、セグメンテーションなどができてしまうため、おそらくCV領域も全て全て生成プロセスに帰着するのではないか。ロボティクスも最終的になはこうなるのかどうか。 November 11, 2025
2RP
殺人は概ね全ての人が悪と考えてますが、
生成AIの学習に著作物を許諾なしに使うことについては、まず著作権法の管轄官庁である文化庁が悪と考えていません。
というか「やっていい」というふうに法を改正したわけです。
なんで?というところをまず押さえないと、物言いをつけるのは難しいでしょうね https://t.co/EU2swPjIv3 November 11, 2025
2RP
ちなみに自分もYoutubeやなろうなど全てのサイトに作品関係ない嫌がらせコメントが来たな。
フリゲだし仕事に関係ないSNSだから気にせんかったけど。
こういう生成AIユーザーのやり口は、Reflaさんや神絵師相手だけじゃないってのは身を持って知った。
声を上げたアーティストは本当守られて欲しい。 https://t.co/Vb0sCJFDrP November 11, 2025
1RP
📢 講座リニューアルのお知らせ 🎉
いつもバイテック生成AIをご利用いただきありがとうございます!
このたび、「Midjourney(入門)」講座をリニューアルいたしました!
🎨 Midjourney(入門)では、
AI画像生成ツール「Midjourney」を“表現ツール”として使いこなすために、
・プロンプト設計の考え方と構成
・芸術性・作風のコントロール
・Edit/Draftモードによる修正・試作
・動画生成と演出テクニック
を体系的に学ぶことができます。
芸術性と再現性を両立するテクニックを実践形式で習得し、
最終課題ではオリジナルキャラクターによる作品制作にも挑戦します🌍
初心者の方でも安心して取り組め、
学んだその日から創作に活かせる構成になっています😊
創造をかたちに。
Midjourneyで、想像力を描き出そう🎨✨ November 11, 2025
1RP
再生の道マスコット
生成AIを使ってみましたぁ😅
これからの再生の道楽しみ
#再生の道
#再生の道は続くよどこまでも
#再生のマスコット https://t.co/F5RKm6qxaj November 11, 2025
1RP
昨日開催した「Dify Enterprise × AWS セッション」は大盛況のうちに終了しました!
会場は満席となり、参加者の皆様の熱気に包まれました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
主なハイライト
•新機能発表: トリガーとナレッジパイプラインなどの新機能が社内AI業務をどう変革するかをご紹介
•セキュリティ: Snowflakeとのセキュアな連携アーキテクチャを解説
•AWS上の実践: Difyの信頼性と拡張性を両立させる実装パターン
•ユーザー事例: リコー様から実践的なAI運用の知見を共有いただきました
Q&Aやネットワーキングも大いに盛り上がり、エンタープライズ領域でのセキュアなAI導入への関心の高さを改めて実感しました。
今後もDifyの進化にご期待ください!
#Dify #AWS #生成AI #LLM #AI開発 #エンタープライズAI #RAG November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



