生成AI トレンド
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
訳
”カリフォルニアでの裁判で提出された証拠がAI生成のディープフェイクだった
これが最後の例になるとは思えない
冤罪の可能性がハネ上がっている事はよく考えてほしい
生成AIには適切な規律が必要だ” https://t.co/rX8FomvT6T November 11, 2025
46RP
AIって言えば封筒を破いて中身を見てもいいことになるの流石に滅茶苦茶すぎませんか
特に生成AIなんかに使われたら何かしらの情報はほぼ確実に流出するのに
通信の秘密はどこに行った https://t.co/tJXgwQjo8Z November 11, 2025
26RP
二次創作やファンアート、絵に限らず他人の作品を参考にする事も、全部「他人の財産をその人自身のものとして保障する社会」が前提に行われてる事で、生成AIは現状では「成り立ちからそれに反する技術」だから問題視されてるんですけど、
この違いってそんなに理解するのが難しい事ですかね…。 November 11, 2025
23RP
こんな『普通に考えてヤバい物』を「すごいすごい」と褒めれば許されると思ってる生成AI利用者達はマジで“海賊版を有難がる屑”と同類だと思う。 https://t.co/H996gTGwl1 November 11, 2025
21RP
「これからは、読者が生成AI使って自分で読みたい漫画を自動生成して、自分自身で楽しむ時代が来る!」みたいな投稿を見て、俺その世界行きたくねぇ~になった。
俺は他人の血の滲んだ創作が見てぇ~ November 11, 2025
21RP
生成AIに関しては「使えば便利」「役に立つ」っての分かるけどさ。
それがあらゆるクリエイターの著作権を足蹴にした物である疑いが極めて高い以上、熊は気安く使えない。
何でみんなそんな気軽に使えるのか、むしろ疑問だったり。
自分の好きな作家、愛した作品を踏みつけてあの技術はある物だし。 https://t.co/IOUkCUgRQR November 11, 2025
14RP
こういう人結構いるよなぁ
ラノベは発想というか、ウケのいい構想、レベルの話だけど
生成AIは「他人の著作物」そのものを利用してるんだから全くの別物
二次創作やラノベをスケープゴートにして生成AIを、というか著作物の目的外利用を肯定するのキツイって https://t.co/QDg9DSLAZA November 11, 2025
10RP
AIクリエイターに20代が少ない理由を
Gemini3に考察させたらめっちゃ納得感あった。
AI系のイベントに行くと“圧倒的に30代後半〜50代”が多い。
「なんで?」と思って話題のGemini3に聞いたら、経済的要因・経験値・PCネイティブ文化・危機感と実利──
全部繋がっていて面白い。
インフォグラフィックにまとめたのでぜひ👇
(若い人が少ないのはむしろチャンスかもしれない)
#AI #生成AI #AICreator November 11, 2025
8RP
TRPGや“なりチャ”を文章生成AIでデジタル化した
令和最新ごっこ遊びゲーム
『サーガ&シーカー』発表記念!
ゲーミングPCを1名様にプレゼント!
1. @denfaminicogame
2. @Saga_and_Seeker
をフォロー&RPで応募完了
さらに引用元のポストをRP/いいねすると当選確率がアップ!
https://t.co/VpsEeKpikf https://t.co/uv6sRxYV3l November 11, 2025
6RP
📢 伊藤たつおが要約してみました 🗣️✨
#牛田まゆ 議員(#国民民主党) が、参議院内閣委員会で初質問に立ちました!💐
「全ての子どもを切れ目なく支援」という政府理念の“抜け落ちた線引き”(障害児福祉の所得制限)を指摘し、所得制限撤廃の旗を振る決意を大臣に要求。🎌
また、孤独・孤立対策については、財源・人材・連携といった現場の持続可能性の観点から具体策を追及。
最後に、クマ被害に関する生成AIフェイク動画の危険性を指摘し、政府広報のアップデートを求めました!🐻❌⬇️
🎤 参議院内閣委員会詳細ハイライト
牛田まゆ議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 牛田まゆ 議員 🎤
主な答弁者
黄川田特命担当大臣
神谷厚労大臣政務官
成松孤独・孤立対策推進室長
1. 障害児福祉の所得制限の撤廃を 👶🚫
理念と実態の齟齬の指摘 ⚖️
指摘
児童手当が所得制限を撤廃する中、「全ての子どもを切れ目なく支援」というこども未来戦略の理念に照らし、障害児福祉(特別児童扶養手当等)だけ所得制限を維持するのは不適切。
中間所得層ほど取り残され、共生社会の理念に逆行している。
質問内容
共生社会担当大臣として、所得制限の撤廃を視野に入れた制度見直しの旗を振る決意を問いました。
神谷政務官(厚労省)回答
特別児童扶養手当は全額公費負担であり、他の制度(障害基礎年金等)との均衡を踏まえ、制度の持続可能性も考慮し引き続き適正に運用したい(現状維持の姿勢)。
黄川田大臣(内閣府)回答
適切な運用は所管省庁(厚労省)が行うべきもの。
内閣府としては基本計画に基づきフォローアップを行う。
牛田議員の要望
内閣府は、各省庁に横串を刺してリーダーシップを持って取り組むよう強く要望。
2. 子ども・若者の孤独・孤立対策の実行性 🧩
居場所づくりの持続可能性 🤝
問題提起
小中高生の自殺者数が過去最多(529人)。
子ども食堂等の居場所は運営資金やスタッフ(ユースワーカー)の不足が深刻で、ボランティア頼みで継続性に課題がある。
質問内容
地方自治体やNPOが安心して活動を継続できるよう、財政支援や人材確保の面でどのような具体策を講じるのか。
黄川田大臣の回答
NPO等の財政・人的負担を考慮し、持続可能性を図ることが重要。
子ども家庭庁では居場所のコーディネーター配置支援やモデル的支援を実施。内閣府も交付金等で支援し、関係省庁と連携し環境整備に努める。
孤立リスクの早期察知と連携体制 🚨
質問内容
孤立リスクを早期に察知するため、教育や福祉、地域が連携しやすい仕組みをどのように構築していくのか。
成松室長(内閣府)回答
官民・NPO等の幅広い連携が重要。住民に身近な自治体で、「地方版孤独孤立対策官民プラットフォーム」や「地域協議会」の設置を推進し、連携基盤の整備を進める。
「つながりサポーター制度」の実効性 📣
質問内容
普及・啓発を目的とする「つながりサポーター制度」を、単なる啓発にとどめず、実効性ある仕組みに育てていくための運用・普及戦略は。
黄川田大臣の回答
社会基盤を構築する重要な役割。
養成講座の広報を重点的に実施しており、新たに子ども向けテキスト作りも進めている。
オンライン居場所の位置づけ 💻
質問内容
若年層にとって貴重な支えとなっているオンライン居場所を、孤独・孤立対策の正式な一環として位置づける考えはあるか。
対面支援との連携を含めた方向性は。
古川政務官(内閣府)回答
子どもの居場所支援体制強化事業を通じ、オンラインの居場所も支援対象としている。
青少年インターネット環境整備法に基づき、リスクから守りつつ、オンライン等での居場所作りを推進していく。
孤独死・孤立死の推計とデータの活用 📊
質問内容
内閣府ワーキンググループによる孤立死者数の推計(約2.1万人超)をどう受け止め、今後の政策にどう生かしていくのか。
また、データの定期的取得・活用の方針は。
黄川田大臣の回答
ワーキンググループの取りまとめをしっかりと受け止め、生前において社会とのつながりを失い、孤立死に至ることを予防するため、現役世代からの「受援力」意識を高めることも重要と表明。
成松室長(内閣府)回答
推計は孤立死の規模を概括的に把握する有効な資料であり、今後も定期的に公表し、施策の改善・強化を図る。
大臣の最終回答
地方版プラットフォームの推進を通じ、福祉や介護政策も含め、既存の政策に孤独・孤立対策の視点を入れることを徹底し、孤立死の予防に取り組む。
3. クマ被害に関するフェイク動画対策 🐻📹
問題提起
クマによる人身被害が過去最悪水準の中、生成AIによるクマの偽動画(クマフェイク)がSNSで大量拡散されている。人命に関わるフェイク情報の正確な周知は、政府広報の役割ではないか。
湯本参事官(内閣官房)回答
生成AI動画の拡散は承知しており、人命に関わる危険な行動を助長するリスクを伴う。
国民には、発信源の確認と安易な拡散をしない冷静な対応を求めるとともに、政府や自治体の情報に注意するよう警戒を促す。
現場の努力が報われるよう、国として継続的な支援の枠組みを整え、孤独・孤立に悩む方が支援につながることを諦めることのない社会の実現を求めます!✨
今回も文字起こしを担当してくださったスナック鶴亀さんに心より感謝申し上げます!
#伊藤たつお #国民民主党 #牛田まゆ November 11, 2025
5RP
生成AIを毎日使うようになって生活に欠かせないものになった一方、ドラえもんを「人間の感情を擬態してる高度なAI」と認識して気持ち悪く感じる蛙化現象が起きている。 November 11, 2025
4RP
生成AIの性能って、結局「どれだけモラルを捨てて、他人のデータを読み込ませるか」なので、「泥棒をすればするほど性能が上がる」んだよね。まさに鬼滅の刃でいうところの人間を食えば食うほど強くなる鬼。 November 11, 2025
4RP
裏金疑惑や献金等で度々問題視されてる前デジタル大臣の平将明が、権利者の意志を蔑ろにしてAI企業に著作物を無断で献上したせいで、あらゆる著作物が権利者の意に反して生成AIで好き勝手に弄ばれるようになってしまった。
世界に誇れる倭国の著作物を守るべき倭国政府にこんな議員がいて良いのか。 https://t.co/e9ml0YvG9O November 11, 2025
4RP
生成AI系の、倭国の悪いサービス潰したところで海外のもっと悪いサービスが入ってくるだけってやつ、倭国のヤクザ潰したら海外のマフィアが入ってくるだけ、ヤクザハ倭国を守ってるんだ!みたいなのと同種の理屈ですよね November 11, 2025
3RP
本日の #文学フリマ ですが、破滅派のブース設営が終わりました。W-31です。南ホール入って1階の左奥! 新刊「AIをリライトする」では、人間vs生成AIのクリエイティブ対決を破滅派が勝手に代表して行っております。
画像のすしざんまいは闇の混血 @GreatJuanism さんです。 https://t.co/MZGXLn8VnU November 11, 2025
3RP
#遠藤久美子 監督作
全編 #生成AI による長編映画
『#マチルダ 悪魔の遺伝子』
当館にて12/19(金)よりロードショー決定!
*公式HP⇒https://t.co/hmVWIi68qh
#マチルダ悪魔の遺伝子 #シネマロサ https://t.co/DEzuECdVjS November 11, 2025
2RP
生成AIを触っていると、どこまでがオリジナルで、どこからが著作物に寄りすぎなのか本当に分かりづらくなってきた。特にGoogleのNano-bananaProは、公開直後でガードがまだ固まりきっていないせいか、古いアニメの構図がそのまま出てくることがある。これについて徹底的に検証と調査をしたのでまとめておくね。忙しい人は⭐️だけでも読んでなっ!
⭐️GoogleのAIは画像認識のために著作物も含めた大量の画像を学習してきた
Googleは検索や画像認識の基盤を長年扱ってきていて、そこで処理されてきた画像には当然ながら著作物も含まれていた。人物、アニメ、風景などを識別するために必要だったからなんよ。この大規模な認識インフラがそのままマルチモーダルAIにも流れ込み、文章と画像を同時に扱える基盤になっている。Nano-bananaProが画像理解に強いのはこの歴史があるからで、モデルの核には多様な著作物の構造が染みついている。この特徴が生成側にも影響してしまうのが今の状態なんよ。
⭐️公開直後はガードが緩いため著作物寄りの画像が出ることがある
ワシが試した限り、Nano-bananaProは旧作アニメの雰囲気や構図をかなり拾ってしまう場面があった。これはAIが意図して真似しているのではなく、公開直後で安全対策がまだ十分に積み上がっていないからなんよ。GoogleのAIは初期は緩めで出し、ユーザーの利用状況を見ながらガードを後から強化することが多い。今回もその途中段階で、まだ生成側と認識側のチェックが完全に連携していないように見えた。
⭐️最終的にはAI自身の画像認識で著作物への依拠を自動チェックするようになる
Googleは画像認識の精度がマジで高い会社で、生成した画像を別のAIでチェックする仕組みを入れるのは難しくない。例えば生成直後に認識AIが画像を評価して、既存作品に似すぎていれば弾く方式。すでに画像分類やコンテンツ識別の技術があるから、この方向へ向かうのは自然なんよ。今はまだ調整前の時期だから寄りやすく見えるだけで、ガードが成熟すれば依拠度の高い生成物はだいぶ抑えられるはず。
⭐️旧作アニメだけ寄りやすいのはデータ量の偏りが原因
ワシが確認したところ、2022年以前のアニメは構図まで寄りやすいのに対し、2023年以降の作品はほとんど寄らなかった。これはネット上に古いアニメの画像や動画が大量に存在し、それらが画像認識のデータとして蓄積されてきたからなんよ。一方で新作はデータ量が少なく、企業も慎重になるので厚みが足りない。マルチモーダルAIの土台がこのデータ量に引っ張られるため、旧作だけ再現度が高くなる現象が起きる。
⭐️固有名詞を入れると作品方向へ誘導されてしまうのは文章理解の強さのせい
Nano-bananaProは文章の解釈が非常に強く、タイトル名やキャラ名を書くだけで内部の関連情報が一気に引き寄せられる。これは文章理解の能力が原因なんよ。逆に固有名詞を避けて、髪色・服装・シーンの抽象的な特徴を書くと寄りづらくなる。文章の書き方だけで依拠性が大きく変わるのはマルチモーダルAIの特徴で、コントロールのコツでもある。
⭐️著作物が出てしまう理由はAIの暴走ではなくガードの未整備と基盤の仕様
ワシの結論として、著作物のような画像が出てしまうのはAIが暴走しているのではなく、公開直後でガードが未整備で、過去の画像認識インフラの影響が残っているからなんよ。Googleは時間をかけてガードを段階的に強化していくはずで、最終的には生成と認識を往復させながら著作物一致を自動で弾く仕組みが入ると思っている。だから今の挙動は過渡期の現象として理解しておけば十分。
⭐️創作では文章と参照画像の工夫で安全性をコントロールできる
文章理解が中心のモデルだからこそ、創作に使うときは文章と参照画像が安全性を左右する。作品名を避けて文脈をオリジナルに寄せるだけで依拠はかなり抑えられる。ここで特に強調したいのは、自分で描いた絵を参照画像として添える方法なんよ。
参照画像があるとAIはそちらを優先して構図や雰囲気を決めるため、既存作品の特徴を拾いにくくなる。たとえラフでも、自作絵を1枚添えておくだけで依拠度は大幅に下がる。文章で方向性を指定しつつ、視覚の軸を自作絵で渡してあげると、AIはその絵を基準に動いてくれるようになる。
AIが強くなるほど、ワシらが文章と自作画像の両方で主導権を握ることがマジで重要になっていくんやで!
👇アニメ「GQuuuuuuX」の「マチュ」をアニメのシーンそのままに描いてと指示したが全く再現しなかった😂 November 11, 2025
2RP
なんかもう月例化してるけど、先月に続き毎回の注意喚起です。
① Nano Banana はルフィによく似た画像が作れる
② Nano Banana はルフィそのままの画像が作れる
③ Nano Bananaでルフィ「によく似た」作品を作る
④ Nano Bananaでルフィ「そのままの」作品を作る
⑤ それを「SNSで公開」する
①②は、そういう能力があること自体では、まだ著作権侵害にならないと考えられます。
③は、手元で自分で楽しむ分には個人的利用と考えられるので、著作権侵害(複製としても、翻案としても)になる可能性は低いです。
④は、著作権を侵害してやろうとして、まんまと侵害に成功しているので、お勧めはできません。ただこの時点ではやはり個人的利用と考えられるので、著作権侵害に問われる可能性は低いです。
問題は⑤です。これは、営利・非営利を問わず、公衆送信権を侵害する可能性があるのと、複製や翻案についても「個人的利用」とみなされませんので、著作権を侵害する可能性が高いです。
平たくいうと、「何かヤバいものができてしまっても、はしゃいでそれをSNSにあげてしまうと、著作権侵害に問われるのは Nano Banana ではなく、あなたですよ」ということです。
生成AIを楽しく利用する人も、生成AIを否定したり警戒したりする人も、とにかく「ブツを上げたら、悪いのは上げた人」というのを覚えておいてください。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



