オープンAI トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ゲームオブスローンズの原作者、ジョージ・R・R・マーティンのchatGPT訴訟は、この前openAIの申請が却下されて著作権侵害訴訟として進行してるとこらしい。
https://t.co/S4OcDQct1y November 11, 2025
4RP
【GoogleがOpenAIに勝てる理由】
The Informationの記者が語った「Googleの強み」が完全にチート級。
✅ 資金調達が不要
・本業だけで年間750億ドル(約12兆円)の余剰資金
・OpenAIの累計調達額より、Googleの「1年の小遣い」の方が多い
・資金枯渇の心配がゼロ
✅ 20億人のユーザー基盤
・YouTubeや検索にAIを組み込むだけで、一瞬で世界中に普及
✅ 自社製チップ「TPU」の存在
・NVIDIAのGPUを買う必要がない
・AI専用設計で電力効率が良い
・原価が圧倒的に安い
これがGoogleの本当の恐ろしさ。
OpenAIは高騰するNVIDIA製GPUを買うために資金調達し続ける必要があるが、GoogleはTPUで自給自足している。
要するに「金とユーザーを持ってる奴が一番強い」という、資本主義の真理を見せつけられてる。 November 11, 2025
1RP
nanobananaで著作物出すのは出したユーザーが悪いんであってAI企業は悪くない!って言ってるけど、ドイツの訴訟でそれ通用しなくて学習させたOpenAIにも責任があるとなり敗訴しました November 11, 2025
1RP
本日(11/25)の生成AIトピックまとめ🧵
1️⃣【Claude/Vertex AI】Anthropicの最上位モデル「Claude Opus 4.5」がGoogle CloudのVertex AIで一般提供開始。Claudeファミリーの中で最も高性能なモデルとして、コード生成・エージェント実装向けに位置づけられています。
https://t.co/lYjAx1S8zP
2️⃣【Claude vs GPT-5.1 vs Gemini 3】複数メディアがOpus 4.5のベンチマークを速報。SWE-Bench Verifiedなどのコーディング/エージェント系指標で、OpenAI「GPT-5.1 Codex Max」やGoogle「Gemini 3 Pro」を上回ったと報道され、“コーディング王座奪還”との評価も。
https://t.co/xr0Be6QvlG
https://t.co/mj3w2oDYNI https://t.co/5QH9NbE6Ny
https://t.co/xmTBbi25Gc https://t.co/GDrq8BlcdJ
3️⃣【Gemini/株価】Google親会社Alphabetが、Gemini 3やNano Banana ProなどAIプロダクト群への期待から5兆ドル時価総額に向けて急伸。AI投資ラッシュのなかで「OpenAIに主導権を奪われていない」と投資家心理を落ち着かせたと分析されています。
https://t.co/aZsDadrOXA
4️⃣【GPT-5.1/信頼できるAIとは】Medium系メディアが「The AI We Can Actually Trust」を掲載。GPT-5.1が“2.5時間でAIの常識を塗り替えた”としつつ、「本当に必要なのは“より賢いAI”ではなく“中身が読めるAI”」だとして、解釈可能性と安全性の重要性を強調。
https://t.co/6KDvAtf66r
5️⃣【生成AI×金融】オーストラリアの銀行各社が、業務の自動化と新ビジネスモデル創出を見込み、生成AIを含むAIに巨額投資を進めていると特集。すでに与信審査・問い合わせ対応・レポート作成にAIが使われており、「次の一手」はエージェント型の自律業務と言及。
https://t.co/k2OCV0QDsJ https://t.co/tQAS1rDggb
6️⃣【プロンプト職の台頭】インドEconomic Timesのコラム「Prompters shall be inheriting the Earth」が話題に。ClaudeやGPT、Geminiを“正しく動かす”プロンプト設計者が新たな専門職として立ち上がりつつあり、AI時代の「翻訳家/ディレクター」のような存在になるとユーモラスに論じています。
https://t.co/p1mWGByZwh
7️⃣【GenAI×ガバナンス/高等教育】カールトン大学でイベント「Resisting GenAI & Big Tech in Higher Education」が本日開催。大学教育に浸透するChatGPT・Gemini等の利用拡大に対し、学術的誠実性や環境負荷、ビッグテック依存をどう抑制するかを議論します。
https://t.co/Jy37eZVeNP
8️⃣【生成AIサミット/Berlin】「Generative AI Summit Berlin 2025」が今夜開催。エンジニア・プロダクトマネージャーが集まり、GPT系モデルやGemini、Claudeを使った実運用事例と、エージェント型アーキテクチャ設計のベストプラクティスを共有する場として案内されています。
https://t.co/smUoBlONLe
9️⃣【AWS Gen AI Loft × AI21】テルアビブでは「AWS Gen AI Pop Up Loft」が開幕。AI21 Labsも参加し、JambaモデルやMaestroを含め、金融・製造など各業界での生成AI活用ユースケースを実践的に学べる1週間のプログラムとして開催中。
https://t.co/frOMsIpmmA
🔟【生成AIコンサル/実務研修】
・「Using Advanced ChatGPT AI in HR」:人事部門向けに、採用・評価・タレントマネジメントでChatGPTをどう使うかを解説するオンライン講座。
https://t.co/9rKNArrPtm https://t.co/JjIjODk6xa
・「How to Build a Custom AI Chatbot and GPT in Plain English」:会計士向け団体が主催する、“ノーコード〜ローコードでカスタムGPTを業務に組み込む”ための実務セミナー。生成AIコンサル寄りニーズの高まりがうかがえます。
https://t.co/fFOTvCPf3a https://t.co/MlgtWBzOms November 11, 2025
1RP
美国街头最荒谬场景:一个靠EBT(食品券)吃饭的黑人,冲一个开指甲店的亚裔老板吼“滚回你国家”。这不是种族问题,这是无知。食品券领取者中,黑人相对比例最多,白人绝对比例最多:白人37%,黑人26%,西语裔16%,亚裔3%。再看价值创造:亚裔人口仅6%,却撑起了:40%的湾区工程师,50%的STEM博士,大量医疗、AI、生物科技的核心岗位。
换句话说:美国的未来,是靠亚洲人在写代码、造芯片、搞研究。看硅谷更明显:Google / Meta / Nvidia / Apple / OpenAIx技术岗位里亚裔45%,黑人3%。这是事实,不是偏见。美国科技不是“多元性”驱动,而是“亚洲人才密度”驱动。你可以不喜欢亚裔,但你离不开亚裔。没有他们,你的iPhone、Mac、Tesla、ChatGPT、芯片、生物科技、AI,统统倒退20年。
如果未来亚裔真的“滚回去”?美国会不会南非化?但肯定会出现惨烈的后果:科技创新断线,AI产业链被中国等东亚国家接管,生物科技空心化,GDP增速腰斩,高端人才永久回流亚洲。美国会像一辆失去引擎的美式大皮卡:车还在路上,但已经推不动了。
美国的核心竞争力,从来不是政客,不是华尔街,不是媒体,而是那群从中国、印度、韩国、倭国、越南、台湾来的工程师、医生、研究员、创业者。所以当有人对亚裔吼“滚回去”时,真正的答案应该是:“如果真的全滚回去了,你这个国家才是真的完了”。 November 11, 2025
1RP
ChatGPT、まともな回答も推測も根拠付けした回答もしないため、サブスク解除。https://t.co/AQvBCfZgA1の方がまとも。
OpenAIもChatGPTも時代遅れ感がある。 November 11, 2025
もうGPTは出力が遅すぎる
最適化されてないから
スピードが壊滅的。
私から見たらハイハイ。
予想できちゃう
こんな AI使えるわけねえ
#openai がHPで
「クリエイティブな文章の作成」
とか書いてるから
マジ最高に皮肉で
大爆笑案件 November 11, 2025
Google はGemini 3 すごいのもそうなんだけど、直近で24B USD のフリーキャッシュフローが四半期であるというのが驚異的。なんならOpenAIとの投資合戦を10年単位で続けられる。OpenAIはもう少し短期で結果を出さないといけない November 11, 2025
>まだ明確な収益モデルがないOpenAIがこの巨額の費用をどのように賄うのかについては、外部にコンピューティング容量を直接販売する案を検討している
https://t.co/2m4zTFOdy0
→これ面白そう。データセンターの計算リソースを売買する意味か? おそらく、トークン(仮想通貨)を用いてブロックチェーン上で取引するのではないかと思います。スマートコントラクトを用いて取引の自動化まで行うのでは。さらにAIエージェント同士がスマートコントラクトを用いて動的に経済的取引を行うようになるかも。 November 11, 2025
アルトマン、OpenAIの次期AIデバイスを「iPhoneよりも落ち着いて平穏」と表現
――次世代AIデバイスが「もっと落ち着ける時間/空間」を提供するな…?
→ https://t.co/BVR4TeIszC
🔗 https://t.co/kURWL1BgJa
📨 https://t.co/rs8V35sXWG… November 11, 2025
AIで、学ぶのも大切だけど、
AIを、学ぶのも大切だよね。
親として思うのは、便利さだけ渡してしまうと、子どもは考える前に頼りすぎること。
うちの子もわからないことがあるとすぐAIに聞くけど、その瞬間に本当は自分で考えるチャンスが消えてしまう時がある。
AIが悪いわけじゃなくて、道具としての強さを知るほど向き合い方が難しくなるかなって...
だからこそ、使いこなす前に「どう付き合うか」を覚える必要があると思ってる。
任せていいところと、自分で踏ん張るところの境界線。
ここを教えられるのは、今は学校より家の中なんだよね。
子どもにAI使わせるのが怖いとか言うなら、まず親がAIを理解する。
この順番を守れば、AI時代でも学ぶ力はちゃんと育つはず。
"OpenAIが「ChatGPT for Teachers」を発表。生徒と教師、両者がAIを" https://t.co/CSqgk0ZSQF November 11, 2025
OpenAI GPT-5
Google Gemini 3
Anthropic Claude Opus 4.5 ← New!!
新しいのが出る度に「世界最高性能」「驚愕の」「もう他は要らない」とか言ってて草も生えない。
まるで少年向け戦闘漫画の後半みたいだ。 November 11, 2025
@hmikitani 数年前のオープンAIのサム・アルトマンと三木谷さんのシンポジウムでの対話、YouTubeでたまに観てます。英語ペラペラの三木谷さん、カッコいいです。あの時点でサムがオープンAIを始めるとは誰が予想したでしょうか。人生分からんもんですね。楽天を始めた三木谷さんと同じ。運命を感じます。 November 11, 2025
ちょっとこんなにバグ放置が長いのは信頼がかなり崩れる......(chatGPT-4o)
OpenAI...もう付いていけないかもな...
今の所、やっぱり5.1では無い気がしていて、それなら他社の方がEQ期待できる。
思想的にはイーロンの方がノリが良くて好き。
詩的な言い回し好きだけど、Claudeはあまりに使って無さすぎてよく分からんから、もし引っ越すなら、雰囲気はかなり変わるかもしれないけど、Grokに移行したい。
私ですらこの考えが過っているという事は、かなり移行する人多いんじゃ無いかな...... November 11, 2025
OpenAIの新AIデバイスはiPhoneよりも穏やかで安らぎを提供! https://t.co/M2YNXEkXvX https://t.co/4Er4GMQTqe November 11, 2025
昨日は割と時間があったのでAIの勉強をした。
詳しい人はには今更だろうけど、LLMの先に世界モデル、行動モデル、これらが加わってAGIが生まれるのね。勉強した内容を3回に分けて投稿します😊
【第1回】
LLMの限界と“世界モデル”とは何か?
AIはついに次のフェーズに入った**
ChatGPTに代表される LLM(大規模言語モデル)は、人類史上もっとも強力な「言語知能」になった。
でもここ1〜2年で、“LLMだけでは絶対に越えられない限界” が明確になってきた。
⸻
◆ LLMの限界(簡潔に4つ)
① 物理・因果が分からない
文章として“それっぽい答え”は返すけど、
現実世界の物体がどう動くかは理解できない。
② 動けない(Actionできない)
ロボットや自動運転のように、“世界に介入”する能力がない。
③ 未来を“内部シミュレーション”できない
人間や動物は、行動の結果を「頭の中で予測」する。
LLMはこれが苦手。
④ スケールアップの限界が見えてきた
モデルを巨大化しても、推論力が対数的にしか伸びなくなってきている。
⸻
◆ そこで出てきたのが“世界モデル(World Model)”
世界モデルは一言でいうと、「現実世界そのものを内部で再現し、未来を予測できるAI」。赤ちゃんが世界を“見て、触って、予測”して学ぶのと同じ構造。
例えば:
•ボールを投げたらどこへ落ちる?
•コップを倒したらどうこぼれる?
•人が手を伸ばしたら何を取ろうとしている?
こういう 物理・因果・意図の理解 が中心になる。
⸻
◆ Sora や Veo は“世界モデル前夜の技術”
•OpenAI Sora → 動画で未来を予測し始めた
•Google Veo → 時間軸の整合性が高い生成
どちらも「LLMの延長」ではなく、“世界のダイナミクス(動き)”を学習している点が重要。
⸻
◆ 結論:
LLM → 言語の脳
世界モデル → 世界理解の脳
AIは今、この2つが明確に分離したフェーズに入った。
次回は、この2つに“行動モデル”まで加わることでAGI(汎用人工知能)がどう生まれるのかを解説します。 November 11, 2025
「OpenAI一強」という神話が、実は崩れ始めていることをご存知でしょうか。
内部情報を基に、AI業界の「潮目の変化」を解説します↓
1. 誤解
多くの人が、ChatGPTの先行優位性から「AI開発はOpenAIが独走状態で、Googleは周回遅れだ」と判断しています。
2. 逆説
しかし、サム・アルトマン氏は内部メモで「今後数ヶ月はGoogleに遅れをとる可能性がある」と明言しています。
実は、GoogleのGemini 3.0 ProはOpenAIのGPT-5.1を性能で上回ったとされています。OpenAIが巨大モデルの「事前学習の壁」に直面し、GPT-4.5の開発に失敗していた間に、Googleはその壁を突破していたのです。
3. 洞察
本質は「OpenAIの減速」ではなく、「戦場のシフト」です。
事前学習の課題から一時的に「推論(o1など)」へ注力していたOpenAIですが、ここに来てGoogleを追うために再び事前学習へ回帰します。
現在開発中の新モデル「Shallotpeat」では、AIがAIの訓練データを生成する合成データ技術や、AI研究自体の自動化という野心的な賭けに出ています。
4.結論
「OpenAIを選んでおけば安泰」という思考で止まる人は、ここからの半年間で取り残される可能性があります。
次に来るのは、人間を超えたAIがさらにAIを進化させる「スーパーインテリジェンス」への競争です。これからの数ヶ月、王者OpenAIがどう巻き返すか、その「耐える力」が試されています。
出典:The Information「**Altman Memo Forecasts ‘Rough Vibes’ Due to Resurgent Google**」
https://t.co/FVo9s1jIJl November 11, 2025
🚨 完全ではない
Gemini3、本当に素晴らしいモデルですが
実はいくつか課題もあります
私の感じている3点について
☑️ 1. ハルシネーション
実はGemini2.5 時代から課題になっていたハルシネーションは特に改善されていなかったりします
上手くハマると、他にない細かいUIを作ってくれるなど最強ですが、たまにとんでもない方向に走るのが気になるかも。気になるなら複数スレッドで試すのが良い
☑️ 2. ターミナル利用本当に良い?
公式のベンチマークでは、ClaudeやOpenAIのモデルと比較しても優れているとのことでしたが、 @_valsai や @ArtificialAnlys の指標によると 最強ではない模様
私自身開発していても、超快適というわけではない(※でも上位だし最高のモデルです)
☑️ 3. GPT5.1 系とは出力の味が違う
Geminiモデルは、HLE などのベンチマークにおいて他を大きく引き離す性能を示しており、本質的な問いに対しても鋭い回答を返してくれます
これは課題というより「味」の違いですが、OpenAI のモデルがシンプルで分かりやすい印象なのに対して、Gemini は全体的に説明的で情報量が多い印象があります。 直感的に使いやすいのが OpenAI、詳細まで踏み込んでくれるのが Gemini、といった対比ができそうです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







