プロンプト トレンド
0post
2025.11.22 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国最大級の学生AI団体が最速で作成した
海外で話題の『Nano Banana Pro 活用法 & 完全版プロンプト集(34選)』欲しい人いますか?
スプシからコピペすればそのまま使えますし、生産性爆上がりします。
⚠️3日間限定:配布条件
投稿に「いいね」&「リツイート」
リプに「プロンプト」 https://t.co/KP1hszO2v8 November 11, 2025
53RP
あ、これNano Banana Pro🍌の活用法で1番やばいわ。。。。。
自分の写真添付
→プロンプトポチ
→8種類のSNS用プロフィール完成
顔の一貫性を保って、この質が秒で作れるのエグイ!
作成に5時間かけた渾身のプロンプトは
いいね&リツイートで自動で届くようにしてあります!ぜひご活用ください👇 https://t.co/IiwMfxTzYR November 11, 2025
46RP
なんで早く教えてくれなかったの💢
テロップアニメーションを一瞬で大量に作れた
編集ツール開かずに「テロップアニメーションつけて」と指示するだけで完成する
専門知識なくてサクッとおしゃれなの作れるから
動画編集の幅が一気に広がった
ラクして伸びる動画作りたいなら使ってみて
完全無料で72時間限定。
プロンプトと専用ファイルをプレゼントします。
🌼 私をフォロー
🌼 RT & いいね & リプに「アニメーション」 November 11, 2025
25RP
できました。一発出しです。
プロンプトはこちら↓
このキャラは自由を求めて脱サラ漫画家「あんじゅりーなジョリ〜ん」。ハワイに行って漫画を描いてるうちに婚期を逃しました。そして何より牛丼ばかり食べすぎたせいで5kgも太りました。そんな彼女を応援したくなる漫画を描いてください。合計2ページ。縦読みの4コマ漫画です。作風は参考画像に寄せてください。ただしテイストはアクション多めとし、表情変化が激しいものとする。対象読者は未婚の倭国人男性で年収2000万円以上。倭国語で描いてください。 November 11, 2025
10RP
できました。一発出しです。
プロンプト↓
このキャラはドMだけど、ドMを隠しつつ生活してます。日常の中でそのドMを隠しつつ己の欲求を人知れず発散する縦長の4コマ漫画を作成してください。絵柄は参考画像に寄せてください。対象読者は倭国人なので倭国語で。 https://t.co/mdiStJnXwM https://t.co/fVjQWQqW68 November 11, 2025
4RP
こちらこそお題ありがとうございました。
タイラッパーさんが出力した漫画、こういう修正指示出すとさらによくなります。
プロンプト↓
修正指示です。
・1コマ目、ちゃんとキャラが満月の方を向くようにしてください。
・2コマ目と3コマ目はもっと迫力持たせてください
・全体的にテンポが短調なのでどこかに間を追加して読者体験を向上させてください
・倭国人に馴染み深い縦読みの4コマ漫画に変更してください。
・画風は参考画像のものを遵守してください。
・対象読者は倭国人なので右読みに変更してください。 November 11, 2025
3RP
海外で爆伸び中 nano banana proの使い方最高!!
通称:ホワイトボードプロンプト!!
長文やまとめたい文章を貼り付けて
下記のプロンプトを入力するだけ
レベチすぎるww
↓
nano banana proを使って倭国語にて教授がホワイトボードで説明しているイメージに変換してください。図や矢印、ボックス、キャプションを使って、コアとなるアイデアを視覚的に説明してください。色も使ってください。 November 11, 2025
3RP
すごいインプ、、、
みんなもやりたかったんですね!
プロンプト置いておきます。お好きなキャラクターでどうぞ(少し実写になりがちかも)
----------------------
Based on the uploaded reference character, generate a live-action scene inside a wide Tokyo girl’s apartment — a bright, lived-in one-room that feels almost 1LDK in scale. White walls, warm wooden floor, beige curtains, a low bed with soft bedding, a desk with cosmetics, bookshelves, plants, a standing mirror, a rug, scattered personal items, and a compact kitchen area in the back. The room must have strong depth with clear foreground, mid-ground, and deep background layers.
Place around thirty identical versions of the same character (same face, hairstyle, outfit as the reference) throughout the room, each in a different action or interaction. Vary distance, scale, height, and visibility so the density feels natural.
Foreground (very close to camera / partial occlusion):
- characters walking past the lens, slightly out of focus
- a hand or shoulder entering frame
- one leaning close toward the camera
- one half-visible behind a large plant
- one sitting directly in front, tying her hair
- one kneeling by the desk adjusting objects
Mid-ground (main room area):
- one stretching beside the bed
- one sitting on the bed checking her phone
- one lying belly-down across the bed
- one reaching under the bed
- one organizing cosmetics on the desk
- one flipping through a book on the shelf
- one standing in front of the mirror
- one crouching on the rug
- one leaning against the wall
- one looking out the window
- one adjusting the curtain
- one carrying laundry
- one drinking from a cup
- one tidying pillows
- one sitting on the floor eating snacks
- one doing a small jump or motion blur gesture
- one moving a small chair
Background (deep perspective / near kitchen and hallway):
- one standing near the stove drinking water
- one opening a cabinet
- one sitting on a stool
- one leaning in a doorway
- one walking toward the hall
- one silhouette partly hidden behind the fridge
- one reaching up to a high shelf
- one standing far by the entrance area
- one barely visible through the hallway frame
- one sitting on the floor near the kitchen rug
Ensure strong layered occlusion: foreground characters partially block mid-ground ones, and background characters appear smaller with natural perspective falloff. Scatter the thirty characters organically, avoiding symmetry or grid alignment. Lighting is soft natural daylight from the window, consistent across all characters for full integration.
Placed within a live-action background that matches the illustration’s posture and composition — while faithfully preserving the illustrated texture and style. Realistic lighting, depth of field, and subtle filming effects are applied to blend the illustration seamlessly with the real environment. November 11, 2025
3RP
Nano Banana Proを活用すれば、
オラクルちゃんLINEスタンプも簡単ですね!!💮
※よかったら使ってくださいね!👼
↓↓↓プロンプトはこちら↓↓↓ https://t.co/NhbmS3E9OE November 11, 2025
3RP
Gemini3ヤバないすか……
「この写真(2枚目)に写っている電車を東急9000系に差し替えてください」
のプロンプトだけでポン出しコレなのホンマ https://t.co/xQXxLSiypy November 11, 2025
3RP
Nanobanana Pro → Veo の動画化がヤバすぎる。
「電子の流れが複合体 I または II → III → IV というルートをきちんと意識してる」あたり、かなり事実に忠実だと思う。
若干怪しい部分あるけれど、プロンプトで制御できそう。
今まで動画生成AIはエンタメオンリーだったけれど、今後は教育・科学分野での利活用も進みそう
https://t.co/nw91p3ds7W November 11, 2025
3RP
Gemini3.0 というか、nanobanana pro
このプロンプトのみで文字破綻なし、文字装飾もフォトショレベルで出してくるのさすがにやばい
いよいよ「デザイン」を理解してきた、Google恐るべし… https://t.co/lbxIxYb3sc November 11, 2025
2RP
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
2RP
昨日バズり散らかしたGemini3、
たった1つのプロンプトでこの別格レベルのサイト構築できてしまった...。
やり方の詳細と、その先のマネタイズ戦略についてnote書いてたら59,087文字の超大ボリュームになりました
https://t.co/R8xkOroEKV
29,800円くらいで有料販売予定ですが、この投稿がバズるまで特別に0円でタダ配布します。
このnote欲しい人は
いいねブクマしてリプに「 別格 」した人だけに無料で配布します November 11, 2025
2RP
Grokに聞きました
プーチンが言う「新世代のデジタル技術」の具体的な例(2025年11月時点でロシアが実際に動いている/公表しているもの)GigaChat-Max(ギガチャット・マックス) ロシア最大の生成AI(ChatGPT対抗)
2025年10月に最新版リリース
ロシア語・ロシア文化に完全に最適化(プーチンが「西側AIはロシアの歴史を歪める」と批判した対策)
軍事・医療・教育で国家機関が優先利用中
Kandinsky 4(カンディンスキー4) ロシア製画像・動画生成AI
2025年夏に世界トップ5レベルの性能に到達(Stable Diffusion 3やMidjourney v7と同等クラス)
ロシア語プロンプトで最高精度、ロシア絵画スタイルの再現が特に強い
Agentic AI(自律型エージェント)軍事実験 2025年秋から実戦テスト開始
ドローン群が上官の命令なしで目標を自律判断・攻撃(ウクライナ戦線で一部使用との情報)
国家AIスーパーコンピュータ「Christofari Neo 2」 2025年9月稼働開始
世界ランキングTOP20入り(中国依存のGPUを一部回避し、国産Elbrusプロセッサ併用)
デジタルルーブル+AI決済システム 2025年12月から全国本格導入
AIが不正取引をリアルタイム検知(西側SWIFT排除対策)
「ロシア語専用」検索エンジン「Sputnik Search」 2025年11月19日(プーチン演説当日)にベータ版公開
Google/Yandexよりロシア関連情報の精度が30-50%高いと主張
AIによる「偽情報自動検出システム」 2025年から国営メディア・SNSで運用開始
西側メディアの記事を「ロシア敵対的」と自動判定・警告表示(言論統制ツールとしても機能)
これらがまさにプーチン大統領が「近い将来、既存のシステムを超える」と2025年11月19日に言った「新世代のデジタル技術」の実例です。
すべて「西側技術に依存しないロシア独自路線」が共通点です。 November 11, 2025
2RP
Nano Banana Proを使ったバナー広告のサンプルまとめました。
ポイントとしては、
・デザインセンス抜群なので構図は指定せず、ワーディングだけ考えれば良い
・色味の指定はしたほうがイメージ通りのアウトプットが出やすい
・フォントサイズの抑揚が少ない場合が多いので、プロンプトで調整する
ハズレも多いのでプロンプト細かく調整するより、同じプロンプトで4~8枚くらい多産して、トライアンドエラー繰り返した方が手っ取り早いです。 November 11, 2025
2RP
🚨緊急プレゼント🚨
「nanobanana proプロンプト作るくん」の神AIツールが爆誕
僕が開発したGPTsを使えばnoteやBrainで売れるサムネが秒で完成
もうサムネ外注費5000円→ゼロ円で外注しなくてOK
今だけこのGPTsを完全無料で配布する
欲しい人はこの投稿に
①いいね
②リプに「バナナ」とリプして https://t.co/EyCwh0VeqR November 11, 2025
2RP
【ほぼプロンプトいらず!史上最高の画像生成AI「nano-banana」の最強ポイント7選をまとめたので配ります】
突然のリリースから丸一日検証してみて、nano-bananaの強みが全部分かりました。
一言でいうと、イラストから実写画像、文字生成までなんでもありです。
ただまだ広まってない事として、
nano-bananaは推論能力=頭の良さがめちゃめちゃ上がっていて、他のAIにできなかったことが山程できるようになってるんですよね。
どういうことかというと、
・リリースされたばかりのGemini 3 Proが使われているから地頭が良かったり、
・web検索能力があって分からないことは調べながら進めてくれる
という感じで単純にそれっぽい画像を出力してた今までの画像生成AIとは根本から違います。
しかも今回まとめた物は全て1行プロンプトで出力できるので、本当に誰でもできちゃいます。
本当にこれからの画像生成AIのデフォルトはまず間違いなくnano-bananaになるので、乗り遅れたくない人はぜひ受け取ってみてください!
▼受け取り方法
受け取りたい方はいいね+「好きな絵文字」をリプしてください! November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



