0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【石けん膜の謎、数学で一歩前進】
石けん膜は、できるだけ小さな面積で広がろうとする「最小面」と呼ばれる形をつくる。8次元までは、その滑らかさ(正則性)が保証されていたが、9次元以上では特異点(ギザギザした点)の存在が未解明だった。
40年近く難航していたこの問題に、最近ついにブレイクスルー。研究チームは9〜11次元でも、ほとんどの最小面が“なめらか”になることを証明。美しい石けん膜の形が、想像できない高次元の世界でも成り立つことがわかってきた。
自然現象を数学で解けたことに感動。
https://t.co/Gg9xgLDgtb November 11, 2025
498RP
これ読んでて思うんだけど…🐱
“歴史を動かしてきたのは政治じゃなくてエンジニアリング”って視点、
すごく核心なんよ。
結局ね、
ゼロサムを壊したのは倫理でも理想でもなく、
『絶対量を増やす技術』 なんだよね。
飢餓が消えたのも分配じゃなくて
“収穫量そのものを増やしたから”。
だから今の貧困も、
誰かから奪うんじゃなくて
ロボットやAIで“供給そのもの”を拡張する方向じゃないと解決しないんだと思う。
政治は分配の話。
技術は母数の話。
そして母数が増えない世界では、
永遠に争いが終わらないんよね🐱💦
EVEは、
次のブレイクスルーは“ロボット×AIの大量生産”だと思ってる。
そこで初めて、ゼロサムじゃない未来に本当に届くんだよ✨ November 11, 2025
46RP
Gemini 3の性能は驚異的だが、それでも想定どおりの軌道上にある。つまり、今見えているブレイクスルーは「本番前の花火」にすぎないということだ。推論、記憶、ワールドモデル——このあたりがあと1〜2段、質的に跳ねたとき、僕たちははじめて「汎用性」の本当の意味と向き合うことになる。
ケビン・ルース「この前5月に番組に来ていただいたとき、AGIまではあと5〜10年くらいで、そこに至るまでにいくつか大きなブレイクスルーが必要だとおっしゃっていましたよね。今回のGemini 3の出来や、その性能を実際に見てみて、そのタイムラインは変わりましたか? それとも、当時『必要になる』と考えていたブレイクスルーの一部が、すでにこのモデルに取り込まれているのでしょうか」
デミス・ハサビス「いいえ、むしろ『想定どおり順調に進んでいる』という感じだと思います。この進歩には本当に満足しています。Gemini 3はまったく驚異的なモデルで、私が予想していたとおりの軌道に乗っていますし、ここ数年、Geminiプロジェクトの立ち上げ以来ずっと続けてきた軌跡そのものです。そして私は、業界の誰よりも速いペースで進歩してきたと考えていますし、これからも同じ軌道で進み続けると思っています。
ただ、そのうえで、やはり『本当に汎用的な知能』に期待されるような、一貫したパフォーマンスを全領域で出すためには、まだ1つか2つの追加の要素が必要になるとも考えています。たとえば推論や記憶のさらなる改善、あるいはSIMAやGenieで取り組んでいるような『ワールドモデル』のアイデアなどです。そうしたものはGeminiの上に積み重なりつつ、それを拡張していく形になるでしょう。そして、物理世界におけるインテリジェンスを本当に解き切るためには、そうしたアイデアが必要になるはずです。なので、両方が同時に成り立っています。
つまり、Gemini 3の進歩にはとても満足していて、人々もかなり良い意味で驚くと思いますが、それでも進歩の軌道そのものは想定の範囲内であり、『あと5〜10年のスパンで、さらに1〜2回のブレイクスルーが必要になる』という見立ても変わっていないのです」 November 11, 2025
37RP
私はOpenAIの熱心なファンではないので擁護の意図はありませんが、ただ、ここ数日のGoogleの活躍を見てもう勝負が着いたかのような判断をするのはあまりにも短絡的かつ時期尚早だと思うんですね。まだまだ生成AIは黎明期中の黎明期ですし、この界隈ではいつどんなブレイクスルーが起きて形勢逆転してもおかしくありません。まあそんなこと理解した上で批判している単なるサムやOAIアンチの方々も結構いらっしゃるんでしょうけど。 November 11, 2025
35RP
この投稿、本質を突いていると思う。
多くの人が「才能」だと思い込んでいる壁の正体は、実際はもっと手前にある「エラーの多さ」だったりする。
スポーツだけじゃない。
ダンサーも役者も、身体操作の精度、フォームの誤差、生活の質、疲労管理、メニューの個別化…改善できる要素を山ほど残したまま努力して、そこで行き詰まりを「限界」だと勘違いしてしまう。
思うように身体が動かない。
声が思ったとおり出せない。
表現が安定しない。
技術が伸びない。
こうした停滞は、才能云々より、そもそも身体がエラーを抱えたまま動いているだけ、ということが多いように感じている。
本来もっと出せるはずの力が、誤差やミスマッチに押さえつけられているだけ。なのに、自分に能力がないと判断してしまう。
これこそが最大のロスだと思う。
ダンスや演技でも、身体の基礎精度を少し上げただけで突然ブレイクスルーが起きたり、ずっとできなかった動きが自然にできるようになる瞬間がある。
才能が「生まれた」わけじゃない。ただ邪魔していたノイズが減っただけだ。
記録も表現も、本質は同じだと思う。
まずは「エラーを減らすこと」そこにアクセスしない限り、本当の自分の能力にはたどり着かない。
この投稿の指摘は、アスリートだけでなく、身体で表現する全ての人間にそのまま当てはまると感じる。 November 11, 2025
31RP
投資家の皆さん、おはようございます!
🚀 ついに到来です! 一度だけ言わせていただきます!
大きなブレイクスルーのチャンスがすぐそこまで来ています。
11月、倭国株式市場は爆発的な上昇を経験するでしょう!
❌ これらの銘柄は「買うのを待たない」ようにしましょう
3350 メタプラネット:ストップロスで買い
8136 サンリオ:ストップロスで買い
8105 堀田丸正:ストップロスで買い
🔥 11月:価格が下がったら今すぐ買い
トヨタ自動車(7203):約2,980円
キーエンス(6861):約66,200円
川崎重工業(7012):約4,380円
三井物産(8031):約3,510円
新倭国製鐵(5401):約1,200円2,760円
三菱UFJ(8306):約2,310円
📈 商社株が市場を牽引
ウォーレン・バフェット氏は、5大商社の保有比率を引き上げる意向を示しています。
これらの大手商社は日経平均株価を力強く支えています。
🤖 今週の注目は「人工知能(AI)と半導体」です。
人工知能(AI)の需要爆発を受け、半導体関連銘柄が急騰!
自動運転やデータセンターの需要が拡大しています。
倭国の先端半導体製造が加速しています。
メモリ価格が回復し、収益回復への期待が高まっています。
🎯 今最もホットな隠れた名銘柄。
現在価格:126円 → 予想価格:3,590円。
少額投資家でも5万円から始められます。
「👍いいね!」と「フォロー」をクリックして、ブランドの最新情報をすぐに受け取りましょう。
この機会をお見逃しなく! November 11, 2025
26RP
Google DeepMind CEO のデミス・ハサビスと、Geminiチーム VP のジョシュ・ウッドワードがGemini 3について語る。
• Gemini 3 は、以前のモデル(Gemini 2.5 Pro)よりも基本的にあらゆる点で優れている。
• カスタムインターフェースの生成: 質問に対して、テキストや画像だけでなく、カスタムインターフェースを構築し始めることができる。これは新しい種類のインターフェースを作成する上で最高のモデルだとされている 。
◦ 例として、インタラクティブな学習チュートリアルや住宅ローン計算機をコーディングできる能力が示された 。
• 高度な推論と信頼性: 推論と多段階の思考能力が向上し、以前のモデルよりも思考の連鎖を見失うことが少なくなった 。一般的な信頼性も非常に高い 。
• 「Vibe コーディング」は非常に有用で有能なレベルに達し、有用性の閾値を超えた 。
• Gemini エージェント: 受信トレイの内容を理解し、返信の提案やメールの要約を通じて、受信トレイの整理を支援する。
• 画像モデル: Gemini の画像モデルは依然として世界最高である。
3. 普及戦略と効率性
• 提供場所: Gemini 3 は、Gemini アプリのユーザーと、Google 検索エンジンの横にある「AI モード」タブで利用可能になる。
• 効率的な提供: Google は、このモデルを「AI モード」に統合できるほど、効率的かつ安価に提供する方法を見つけた。
• 学生への提供: 米国の全ての大学生に、Gemini の有料版への1年間の無料アクセスが提供される。
• 安全性: Gemini 3 は最も徹底的にテストされたモデルであり、能力向上に伴うサイバーなどのリスク増大に対し、安全対策が継続的にチェックされている。
• AGI までのタイムライン(5〜10年)は変わっておらず、汎用知能に必要な一貫性を得るには、推論、メモリ、ワールドモデルのアイデアなど、まだ1つか2つの研究ブレイクスルーが必要だ。
• AI業界の一部にはバブルの兆候があるかもしれないが、Google は技術的な強みと、既存製品への統合や新規分野(創薬、ロボティクス)への投資により、どのような市場状況でも優位な立場にあると考えている。
https://t.co/LxeiSiw6WR November 11, 2025
20RP
貴重な意見ですね🙇🏻♂️🙇🏻♂️
以下はあくまでも持論ですが、、、
まず結論ですが、カートと4輪とでは細々とした操作が異なるため、カートは練習として非効率である、よってシムとその他トレーニングだけでいきなりフォーミュラにステップアップできるとすることはかなりの極論であると自分は感じます。
この話をするにあたり、誰がターゲットなのか、というところですが、今後フォーミュラに乗ることを目標にしつつ、まだ国際コースで4輪に乗れない若手ドライバーに対しての話になります。
趣味としてスポーツドライビングを楽しんでいる層で自分の車でのタイムを上げたい人はわざわざカートに乗る必要はないかなと思います。ただ、ブレイクスルーを必要としている時はカートに乗るのもいろんなヒントを得られるとは思いますよ👌
さて本題ですが、恐怖感との闘い方(メンタル)、フィジカル面、動体視力、をそれぞれ単体で鍛えるのはもっと効率よい上げ方はあるかもしれません。スポーツ選手のトレーナーではないので私にはわかりません。ただ、上記項目をカートで鍛えられないのか否か、というと鍛えられると思います。諸々包括的に考えるとカートが手っ取り早い、と思っています。
なぜなら4輪に比べ、体感速度が速く、非常に短いコーナリング時間でシビアな操作を求められるがゆえに、速く、強く、安定して走らせるためには上記は必須項目であることは疑いようがないためです。更にそれを幼少期から一気に学べるのはカートだから、です。
(レンタルカートのスピード領域ではなくあくまでレーシングカートレベルの話です)
上記の裏付けは今すぐ用意できないですが、私自身、シムや実走のカート、FIA F4、VITAなどの経験値、そして多くのプロドライバーと関わらせて頂いていると、本気で競技カートと向き合ったことがあるか否かは重要だと思っています。
もちろん、前述の通り特殊な業界をうまく渡っていく知恵についても会得できるからです。
シムとカート、うまく組み合わせて効率よくトレーニングできるとステップアップまでの資金も節約できる時代になってきているとは思います。
シムビルダー兼シムトレーニングコーチ兼レースエンジニア兼eMotorsportsドライバー兼サンデーレーサーのイチ意見でした。
コンペディティブなシム界隈を知っているからこそ、シムの限界も知っているつもりです。
長文失礼しました🙇🏻♂️ November 11, 2025
16RP
英語のブレイクスルーが起きたのは25歳。当時はカナダでビザ待ち引きこもり。ひたすら洋書を読み海外ドラマをセリフ覚えるまで見た。これを1年続けたらフレーズが勝手に口から出てくるようになり、通訳の仕事もするように。このとき大量の英文を浴びるように摂取しまくったのは今も財産になっている。 November 11, 2025
13RP
星占いとしては、アクシデント(事故、災害、テロ)に要注意の時間帯。太陽と天王星のオポジション。でも、今回は海王星が調停してるというホロ。ブレイクスルーのチャンスでもある感じ。相場では変化日。 https://t.co/Ypec0px94U November 11, 2025
12RP
「科学2.0」が始まる。ブレイクスルーの源泉は最初から予測できない。だからこそ、フロンティアの巨大な「表面積」全体に超知能的ツールを配ることが本質的な戦略となる。最高の汎用AIを世界中に解き放ち、科学者それぞれが自分の問いに向けて使うということだ。
アレックス・ルプシャスカ「AIが科学をどう変え得るかについて、私たちがワクワクしているアイデアはいくつもありますが、これは『AIが世界で何をするかをこちらが上から決める』ようなトップダウンの取り組みであってはならないと考えています。私たちが本当に楽しみにしているのは、最高の汎用AIをつくることです。そしてそれを世界に解き放てば、誰もがそれぞれの目的のために使ってくれるはずです。
私はブラックホール物理の研究者なので、AIを使ってブラックホール研究を前に進めたいと思っていますし、ほかの分野の科学者も、自分の分野のために使うのが自然だと思います。研究というものの本質として、次のブレイクスルーがどこから現れるのかを予測するのはとても難しいです。
だからこそ、私たちのビジョンは、この技術を世界中に押し広げることなのです。採用は、今よりはるかに広がり得ると感じていますし、それが起きたとき、次の最大の発見がどこから生まれるかは誰にも分かりません。ただ、それこそが科学的発見を加速させる最良のチャンスを自分たちに与える方法だと思います」
ケビン・ワイル「まさに重要なポイントです。科学のフロンティア、いわば『表面積』は途方もなく広大です。これは、OpenAIの内部だけで科学や特定のプロジェクトを加速しようとする話ではありません。世界中の科学者にAIを渡し、その人たち自身の研究を加速してもらうことが目的なのです。それによって科学をより速く前進させることができます。もちろん、私たち自身が学ぶために取り組むべきテーマもいくつかありますが、大部分、そして本当に望んでいることは、『AIを使ってノーベル賞を受賞する科学者が100人現れる』ような世界を見ることです」
アンドリュー・メイン「科学の終わりではなく、本当の始まりのように感じますね」
ケビン・ワイル「そのとおりです。いま『科学2.0』とでも呼ぶべき瞬間が起きているのだと思います」 November 11, 2025
10RP
マラソンで、走り始めの苦しい状態を乗り越えると、急に身体が軽くなり、楽に走れるようになる状態があります。これを『セカンドウインド』(第2の呼吸)といいます。『セカンドウインド』とは、心身が新しい負荷に適応し、効率よくエネルギーを供給し始めたサインです。この感覚って、日々の行動にも当てはまるんです。最初は「つらい」「面倒くさい」と感じても、ある程度の継続でブレイクスルーが起きる。その後、一気に楽になったり、楽しくなったりする経験ありますよね。朝早起きするのがしんどかったけど、習慣化したら楽に起きれるようになったとか。新しいツールの使い始めは、四苦八苦してなかなか進まないけど、慣れてくると楽に使いこなせるようになるなどがそうです。はじめの一歩はエネルギーを要するんですが、それを乗り越えるとかなり楽に感じられるものなんです。ただ本題は実はこれから…笑。楽になったからこそ、注意すべきこともあります。マラソンで言えば、楽になったからとペースを上げすぎて、終盤に失速してしまうような、いわばいつもの私のような状態です。日々の行動でも同じことが言えるんですね。
❶慣れて楽になった分、「もっとできる」と負荷を急激に上げてしまうことがあります。当然負荷がかかりすぎると、心身の疲労が蓄積し、かえってスランプや体調不良につながってしまいます。
→慣れても、少しずつ負荷を上げる『漸進性の原則』を守りましょう。自戒を込めていいますが、休養も大事なトレーニングということを忘れないでおきたいですね。
❷楽にできるようになったことで、基本動作や基礎練習を蔑ろにしてしまうこともあります。その結果、レベルアップが止まってしまったり、間違った変なクセがついてしまったりもします。
→昔ギターをかじっていた時、毎日基礎練習をするように教わりました。定期的に初心に戻り、基礎を見直す時間を大切にしましょうね。
❸行動自体が目的化し、何のためにやっているのかを見失ってしまうこともあります。本来の目標達成からズレてしまうことがあるんですね。
→幸せに暮らすためにお金を必死で稼いでいたのに、お金を稼ぐことが目的になってしまったり。定期的に最初の目的を振り返り、自分の現在地と目的地をチェックできるといいですね。
『セカンドウインド』は、つらい時期を乗り越えた人への素晴らしいご褒美です。この波に乗ることで、目標達成は一気に近づきます。でも楽になった時こそ焦らず、着実に進む意識をもっていきたいですね。長期的な成長につなげていくために。今日も一歩ずつ進みましょう! November 11, 2025
10RP
本気の話、人生のブレイクスルーは「出会い」から始まる。人との縁ほど未来を変える力はない。だから出会いの一つひとつに価値を見いだせる人が強い。今日は新しい人との会食がある。正直、面倒と思う時もあるが、一期一会と考えると捉え方が変わる。せっかくの華金、一期一会を感じながら過ごします。 November 11, 2025
10RP
AIアニメをやっていて思うのは――
ツールの差より、“鮮度”の差のほうが圧倒的にデカい。
・昨日の最適解が、今日は古くなる
・ワークフローが毎週アップデート
・プロンプトの癖も日々変わる
・他ツールとの連携で突然ブレイクスルーが起きる
だから、
AIアニメは「技術」じゃなくて“習慣”で差がつく分野。
そしてもう一つ。
AIアニメ時代のスタジオは
会社でも設備でもなく、「横の繋がり」で出来る。
・小規模 × 高密度 × 情報の鮮度
・得意分野で集まる“専門ユニット”
・観察ログを共有するクラブのようなもの
・新プロンプト/失敗例/工夫を横流し
→ チーム全体のR&Dが“指数関数的”に強くなる
固定化よりも大事なのは、
パイプラインの“見える化”と共有。
一人でも作れるけど、
横の繋がりができた瞬間、
“個人スタジオ → 小さなAI研究所”に進化する。
AIアニメは、
協力者を集めるスキル × 情報鮮度 × パイプライン可視化
この3つで強くなる時代。 November 11, 2025
7RP
【限界を感じた人へ】
「もう無理かも」と思う瞬間は、
まだ、本当の限界じゃない。
ただ、今のやり方のままでは
超えられない壁に当たっただけ。
限界は「終わり」じゃなく
「次のステージの入口」。
そして、人は方法を変えた瞬間に、
一気にブレイクスルーする。
つまり、「できない自分」ではなく
「まだ知らない自分」がいるだけ。 November 11, 2025
7RP
自分は「人のブレイクスルー増やす系のブレイクスルー」を扱う中で、自PCの演出をすっ飛ばされたことがあって、そこで嫌な思いしたことあったなあ(増やした側がさも彼の力で行ったように演じたり、増やされた側がこっちの演出すっ飛ばして効果を発揮したり) November 11, 2025
7RP
正直、液冷や冷却ブレイクスルーが来たらネオクラ伸びると読んでた。
でも冷却来なくても伸びる未来が $NVDA から確定してしまった。
さらにくるよ、冷却😏
全ての工業製品はその運命を辿るのさww
だって、ブレード、タービン、全てそうだもん
笑
アハハハッ‼️🔥
$NBIS $IREN $CIRF November 11, 2025
6RP
チャレンジする過程で、努力しているのに成果が出ないと嘆く方は少なくありません。
非情ですが、努力したからと言って、成果は比例しません。
言えることは、まずは、チャレンジする姿勢が大切です。
私は、まず、その姿勢を尊重します。
そして、その成果を掴むには、現実のままでは難しいと言えます。
つまり、成果を得るためにも、成長することが絶対条件です。
努力は、成果に比例しないかもしれません。
しかし、確実に成長を促すはずです。
そして、成長することで、ブレイクスルーポイントを迎え、結果として成果となる可能性がたかめることになるとおもいます。
それを考えたら、長い目では、努力は成果に比例するのかもしれません。
関連note記事
ブレイクスルーポイント↓
https://t.co/6oSIzDH1p9 November 11, 2025
6RP
R2000達成…!!!
長かった…2月にR1991をマークしたにも関わらずスランプに陥ってしまい、しばらくこのアカウントではレート戦ができなくなっていたのだけど、ようやくブレイクスルーが来たように感じる
あの時到達しなかったことで大きく成長できた
でも私のポテンシャルはR2000どころではない! https://t.co/M6ZewmMRnc November 11, 2025
5RP
核フュージョンのブレイクスルーさえあれば全てが解決するのだが、起こるかなぁ…
起こって欲しいなぁ。
なお、現状のままでは倭国では起こりません。
財務省設置法を改正して、財政拡大に転じなければなりません。
財政規律主義がある限り、あらゆることがうまくいきません。 https://t.co/stjPBcjzgi November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



