1
ブランディング
0post
2025.11.27 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
✍️,讃 √あ & ,M
────────
『店垢が✍️してくれない』について。
・店側に内容が刺さってない
・拡-散すると【店側がマイナ,ス】
そう、捉えられてます。
お客様が離れるポストを、店側が認めるわけにもいかない。これが店側の”ホンネ”です。
①ブランディングと性格の不,一致
②引Rで🈳告知しまくり
③同じような写真の使い回し、惰性。
数年前の基準です。
もうひと超えを目指すべき。
別格は全担当の
SNSを逐一見ています。
稼動後も別格が末長く援護射,撃します。
必ず。ほとんどの時間を担当に割くのが別格の役目です。 November 11, 2025
1RP
漫画って画力は目立つ要素だけど、演出力、キャラクリ力、構成力、コマ割りや構図力、脚本力、感情表現、ブランディング力ほかもろもろ混合芸術だと思ってるのでAI疑惑漫画の件「画力良!受賞!」はつらってなった
感情がのって自ずと出てくるセリフには思えず切り張り感があって読みづらかったな… November 11, 2025
1RP
乃木坂は明確にビジュを指標にブランディングとオーディションしてるだろうからね。その中でも最高峰出して負けたら打首もんですよ。
https://t.co/bzQINChvvK November 11, 2025
🌟 宣伝も採用も一気に解決!中小企業の未来を変えるSNS戦略とは? 🌟
💡 中小企業が抱える課題を解決する新たな方法
❌ 採用コストが高すぎる…
求人サイトや広告に頼りすぎて、限られた予算が圧迫。
❌ PRにリソース不足…
商品の良さを伝えきれず、認知度が上がらない。
❌ 採用とPRが分断…
別々に取り組むことで、どちらも効果が出ない。
🔥 「SNSを活用すればすべて解決」その理由とは?
🎯 商品の魅力をしっかり伝える!
具体例を交えて、商品の特長やストーリーを発信。
例: 「地域No.1の信頼を築いた〇〇サービス」「顧客満足度95%の商品」
💬 企業の想いを共有する!
企業文化や社員のやりがいを発信して、共感を生む。
例: 「私たちは〇〇に情熱を注ぎ続けています!」
📅 毎日投稿で持続的にリーチ!
定期的な投稿で、顧客にも求職者にも企業の魅力を届ける!
📲 LINEを活用してさらに強化!
💌 LINE登録でダイレクトにつながる!
SNSからLINEに誘導し、求人情報やキャンペーンを直接配信。
📋 タレントプールを構築!
求職者をリスト化して、採用のタイミングでスムーズにアプローチ。
🔄 長期的な関係を築く!
定期的な情報提供で、顧客も求職者も企業のファンに。
📊 データを活用して投稿を最適化!
✅ エンゲージメントを分析!
いいね、コメント、シェアを見て、どんな投稿が響いたかを分析。
✅ 投稿内容をブラッシュアップ!
データをもとに、より効果的な投稿を続ける。
✅ PRと採用のバランスを設計!
商品情報と企業文化、両方をバランスよく発信!
🚀 SNSとLINE活用で得られる3つの成果
1️⃣ 採用コストを削減!
求人広告に頼らず、ダイレクトに求職者にアプローチ!
2️⃣ 商品の認知度が向上!
商品の魅力が届き、売上アップにつながる。
3️⃣ 企業全体のブランディングが強化!
信頼される企業イメージを構築し、顧客も求職者も引き寄せる。
⚠️ SNSを活用しないとどうなる?
💔 商品の良さが埋もれる…
顧客に届かず、売上のチャンスを逃す。
💔 採用活動が非効率に…
企業の魅力が伝わらず、応募者が減少。
💔 成長の機会を失う…
新たな顧客や人材を確保できず、企業が停滞。
💌 宣伝も採用もプロにお任せ!まずはお気軽にご相談ください✨
https://t.co/rN43cFCM81
▼詳しい説明&お問合せはこちらから
https://t.co/ceI1cTAhx6
#採用費用の見直し #中小企業の味方 #SNS採用 #マンガで採用 #LINE採用活用 #応募が来ない #採用コスト削減 #辞退が多い #人材が定着しない #紹介会社に頼らない #採用担当の悩み #人事担当あるある #採用活動見直し中 #求人に困ってます #人材不足の会社 #中小企業の採用戦略 #プロに任せる採用 #毎日投稿 #SNS運用代行 #発信で人材確保 November 11, 2025
香川県ってうどん県って名乗ったりしているけど、本当に至る所にうどん屋さんあるし、こんなうどんを絡めたネーミングのイベントもやってて、うどんブランディングすごい https://t.co/H9aRySMUz5 November 11, 2025
某看板屋さん(歯医者さん?)の件、ブランディング観点の話は出てないのかな?歯医者さんはあれで商標もとったりブランドとして構築されているが、それを模倣している会社は一時のCVだけを目的とした広告になっているのが気になる!強いブランドを作ることができれば、ダイレクトなメッセージから解放される…という理想…時間はかかるけど…。マクドナルドとかスタバレベルになるとマークだけでどんなものを提供している会社かわかるからなぁ。ブランドってすごい。 November 11, 2025
はいさい🌺
昨日から来ている、本業の出張先は沖縄です!
先程やっと本業を終えたので、数時間だけ沖縄観光楽しみます♩沖縄そば頂きました☺️
昨日は移動時間に、ブランディング講座を受講✍️
今日も移動時間に少しでも進めるのが目標。
#沖縄 #Realus #60日間発信チャレンジ #ワーケーション https://t.co/ERvJNBkxk8 November 11, 2025
@Rina_pan_pan @Thee_444 @soukeima2023 けど、率直に動画制作費だと思います。
良い事業に投資や出資ができてバックが出る可能性もあるしブランディングもできるチャンスの枠を参加費30万で買うって感じ。 November 11, 2025
近年大手企業のロゴが、サンセリフフォントなどの使用率が多い。
僕の中でロゴはブランディング的なものだと思ってました。しかし、ブランド価値というものは製品や提供するサービス体験ということであり、ロゴの特徴を捨ててシンプルにするのが最近の傾向なんかな。
元の記事
https://t.co/94YSlXnozg https://t.co/6iMp57QjKO November 11, 2025
めちゃくちゃ分かりすぎて首取れた
そういうブランディングはしていないしする気もないがそれはそれとして描きたい時だってある
そして私は好き勝手出来る自創作ノマカプOCを作るのであった~完~ https://t.co/rb8mQYuxXZ November 11, 2025
自分も同じように感じてる。今回MCで男性と子供をターゲットにしているのは、マーケティング戦略として意図的にやってる気がするな。新体制になってからのA.B.C-Zは、選曲、アルバムデザイン、衣装等の一貫性のあるイメージ戦略、他界隈との積極的なコラボ等、ブランディングがよく考えられてるなと。 https://t.co/wUs4IRZ65V November 11, 2025
突き刺さる程共感だし、じゅりにおいてはパブイメ、ブランディングは見た目いかちくて近寄り難い雰囲気醸し出すのに、その薄皮の先には思いやりと温かみを持った本当に人想いな優しい青年だという事実があって、それが素のじゅりってことがまた、、、 https://t.co/EMuvYiXINF https://t.co/CmTQHdA3we November 11, 2025
ブランドとは何か?私は「参加する人々の手で“育つ”生態系」だと思っています。誰かによって作られるものではなく、育つもの。誰かのものではなく、みんなのもの。そして、固定された像ではなく、常に変化し続ける存在です。コントロールするのではなく、共に生き、共に創り、共に楽しむもの。
ブランドは所有物ではなく、生態系。誰かがつくるものではなく、共に育てていくものです。今回の万博というブランドも、まさにその生態系として成立しました。私たち制作者だけでなく、市民の手で、SNSの中で、現地の体験の中で、勝手に育ち、増殖し、意味が変わり続け、そしてマーケティングを超えてひとつの文化になっていった。
これは、マーケティングやブランディングの到達点として「文化をつくること」を目指してきた自分にとって、また、そこに少しでも寄与できたならとても嬉しい出来事でした。
今日は想像以上に多くの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。マーケティングに関わる皆さんが、ここまで熱心に今回の万博のデザインや仕組みに興味を持ってくださったことを、心から嬉しく思います。
そして、このような機会をつくってくださった宣伝会議の皆様にも、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



