1
ブランディング
0post
2025.11.25 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#thek4sencon2025
#thek4sencon
ご出演をお祝いしてSHAKA(@avashaka)さん宛にフラスタを「47人」で贈りました🌼
生花のみに拘ったのはZETA DIVISION様のブランディングにそぐうようにする事と釈迦さんが1番好きな色は黄色という理由からです
ぜひお写真を撮ってお知らせ頂けると嬉しいです🙇♀️
名簿⬇️ https://t.co/eBA6HygNAu November 11, 2025
なんだか業界が長くて、一通りなんでもできるようになってしまってる分、ブランディングをしようとすると集中しきれていない。この辺悩みなんだよな。
一点集中&差別化で弱者戦法やるべきなんだろうが、実のところウェブ系王道をやっているし。
真正面からやったところで、普通の会社には適わない。
少し広告を出して、
・ウェブサイト運用
・GTM/GA/広告/ヒートマップなどタグ管理
・グローバル展開多言語対応
あたりアプローチしてみようかと思っている。
UXやUIユーザビリティアクセシビリティは、ニーズありそうでなかなか刺さらない。持ってる課題感と解決のためのUXUIユーザビリティが一致しないことが多い。
この辺りは大体『CVR』や『チャーン』という定量評価に帰結する。
結局ちょっとずつマーケ広報していく他ないのだけど。 November 11, 2025
▼対象
・今売れたい / もっと指名増やしたい子
・SNS伸びない子
・魅せ方や導線に自信ない子
・これから夜職始めるけど、
“0からちゃんとブランディングされたい”子
僕が広告×ITで培ってきた
“推される設計” をあなたのSNSに落とし込みます。 November 11, 2025
【名古屋|夜職女子 限定】
SNSブランディングのモニター枠を数名だけ募集します。
※未経験の子もOK。0からブランド作りたい子は特に歓迎。
夜職で“もっと売れたい”のに、
SNS伸びなくて悩んでる子へ。
いいねしてくれた子は全員アカウント見に行きます。
まずはそれだけで大丈夫。 November 11, 2025
Gemini3 を活用して
Nano Banana Proで地図作成できました。
少しの工夫で、自分たちのブランディングに合った地図が作れるのは嬉しすぎますね。
#Gemini
#nanobananapro
#NanobananaAI
#AI https://t.co/VDXIozAoSC November 11, 2025
うーん、ぼっちだったり一人だったりを売りにして来た訳だからそりゃ失望する人多いよな。もっと派手で配信内容もイケイケなひとならあーやっぱりだろうけど。
二人含めて周囲の信頼失った事もだし、自らのブランディング台無しにしちゃった二つが大人として痛すぎる。 November 11, 2025
果てなきスカーレットの興行収入がヤバいとか話題になってるけど、よくよく考えたら今年のオリジナルアニメ映画ってほぼ興行的には惨敗してるのよね。
実写映画よりアニメが好調って言ってもオリジナル物はアニメでも普通に不調なのがアレ。
でも細田さんは一般層なブランディング成功したと思われてた November 11, 2025
この活動は一般人である私たちがSNSの類を使用してセルフプロデュースや自ら、ひいてはチームのブランディングを行っているのも興味深きポイントだよな…と常々考えています。 November 11, 2025
プライベートな部分を詳らかに言って欲しいとは思わないけどブランディングと事実がかけ離れ過ぎてて……。
鉄塔さんのポケモンもドラクエも続き楽しみにしてたけど、帰ってきたとしてももう難しいかな。
来年のイベント当たって楽しみにしてたからそれも純粋に残念です! November 11, 2025
@Takenokoman52 何が見えてるのか....
個人がより活躍できる土壌は整いつつありますけど、それをブランディングして流通させるのは一体誰なのかを考えて欲しい... November 11, 2025
【爬虫類のブリーダー必見!】
動画で八木氏が語っていた部分で重要な部分をまとめました(私の考察も含めて)。
さらにブリーダーとして、私(たな)自身がこの動画を見て、それをどのように活かすをまとめたもの。
①「世界的にカメはCITES1か2に全部入っていく流れ」
→カメの飼育者やブリーダーの方は、ガチに原資を失わず殖やして、次に繋げて踏ん張って欲しい!
②「アメリカ当局が「今回はノミネートしない」と明記した“候補リスト”の存在。」
→「毎回候補に挙がっては見送られ、そのうち本当にCITES入りする」
→「このまだ出さないリスト(候補リスト)に乗った時点で、かなり濃厚に将来の規制候補だと見た方がいい」
→ブランディングガメ、キボシイシガメなど北米のカメは将来そうなると思う。
③八木氏が飼育者・ブリーダーに伝えたいこと(ここ重要!特にブリーダーの方々!)
・「毎年ワイルドで山ほど入ってくるのに、値段がずっと安いままの種は、本当に怖い」
→アカメカブトトカゲとかだね(“獲れる場所をどんどん移動しながら根こそぎ取ってる”のかって種は怖いとのこと)
・「CITES入りしてからブリード体制を作るのでは遅い」(これ大事!)
→「“今まだ安い”うちにブリード技術を確立しろ」
→「国内の少数の飼育個体だけが頼みの綱」
→「そこからブリードノウハウをゼロから作るのは、ほぼ無理だから、安い・大量の今のうちに繁殖方法を確立し、F2・F3をとっておくことが“ノアの箱舟”として意味がある」 November 11, 2025
今日は、リーダーシップの話を。
高市総理が外交の場で選び抜いて着ているスーツについて、Xでさまざまな意見が飛び交っているのを見て、
正直、少し悲しくなりました。
私が経営者として長年痛感してきたのは、
「トップほど“自分で全部やろうとしてはいけない”」
ということです。
トップの仕事は、
・難しい意思決定に時間とエネルギーを使うこと
・自分の強みを最大化し、その他は信頼できる人に任せること
特に今のような有事であればなおさらです。
実際に総理は、国家のために睡眠時間を2〜4時間に削りながら、膨大な情報とプレッシャーの中で意思決定をし、国内外の交渉に向き合っています。
そのうえで、
「倭国の存在を示す、外交の場での装い」まで、すべて一人で背負う必要が本当にあるでしょうか。
私自身、以前あるアメリカのビジネスマンから、
「倭国では気にならなくても、海外に出たら“最もステータスの高いカード”を出したほうがいい。言語を超えた信用になるから」
と言われたことがあります。
実際、それだけで扱いがかなり変わりました。
それ以来、服装や持ち物は異国では「記号」であり、「信用」であり、「ひとつの言語」なのだと、より意識するようになりました。
だからこそ、一国のトップのスタイリングやブランディングは、むしろ“プロに外注されるべき領域”なのではないかと思っています。
外交の場では、見た目が伝えるメッセージの影響は計り知れません。
だったら、倭国が誇るスタイリストやクリエイターの力を借りて、
「倭国の顔」として安心して立てる環境をつくる。
——それこそが、国家として整えるべき“仕組み”ではないでしょうか。
これは、特定の政治家の好き嫌いの話ではなく、
「誰がトップになっても機能する仕組み」の話です。
リーダーが、自分の得意な領域に集中できるようにすること。
“仕組みで支えるリーダーシップ”
——それが、組織も、国も、強くしていくと私は信じています。
皆さんはどうお考えでしょうか? November 11, 2025
■きわど温泉リトリート 悠久の季
長門五名湯の一つ、黄波戸温泉。13年以上前に最後の民間ホテルが廃業。地元の方々が昨年ホテルを再興し、今年11/1に改めてリブランドスタートしました。
北長門海岸国定公園に隣接する敷地で、朝から晩まで様々な色の絶景を楽しめます。朝日や月明かりが波に揺らめく光景は息をのむ美しさで、それが黄波戸(黄色い波の戸)の名の由来でもあります。
展望ラウンジや大浴場、露天風呂だけでなく、プライベートビーチもあり。様々な体験を提供していきます。26年初夏には新たに3室増室予定です。
NPS 41.3 という驚異的な数値を誇る長門市。一度来ていただければ長門市、そして悠久の季の魅力にハマるはずです。11/1~本格的に改築・改装に取りかかりましたので完成には2年ほどかかりますが、ぜひその過程もお楽しみください。
皆様に現地でお会いできることを楽しみにしております(月に数回、現地におります)
社外副支配人 かず
■ https://t.co/ebMQTDccYw
※私は、リブランド ~ ブランディングやマーケティング、オペレーション構築を担当しております。通常はお取引先非公開ですが、PR担当も兼ねているため、お取引先許可の下、情報を発信しております。 November 11, 2025
このイサムさんの投稿を見てあらためて
「VMPCってブランディングの礎なんだ」と感じました。
方向性は違うものの、
結局「どう生きるのか」ってすごく重要。
皆さん、自分の「どう生きたいか?」言語化している?
ちなみに私の「どう生きたいか」は
『稼ぎ続けられる事業主を輩出することを体現し、率先して実現していく』 November 11, 2025
レバーとかクセのあるものって嫌われがちだけど、めっちゃ熱烈なファンが多い。
多様な価値観が増えてきた時代はなおさら。
だからこれからは尖ったものにファンがつく時代に。
企業も個人も「ブランディング」が大切な時代だと感じる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



