フェミニズム トレンド
0post
2025.11.24 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国籍暴露により、フェミニズム系のアカウントが中国・韓国と判明し、今は次々「unknown」に変わっているようです。
過激派フェミニストの多い韓国や、世論操作のために中国からの工作があったと考えれば、あの中身が1㍉も無い男性嫌悪を撒き散らすポスト群に数万良いねが付いていた謎も解けます。 https://t.co/787iGarffe November 11, 2025
71RP
>ハイヒールを強要しないで
からの男性バッシング
正直、今世紀最も意味が分からないポストです。
そもそもハイヒールは16世紀イタリアで貴族の婚礼を契機に女性からファッションとして広まったものであり、中国の纏足のように男性から求められた文化ではありません。
そもそもヒールの源流は、ペルシャ騎兵が馬の鐙で足を安定させるために作ったもので、元来は男性が使用していました。最近フェミニズム界隈で流行した「歌舞伎は女性から奪われた」という理屈で言うならば「ハイヒールは男性から奪われた」とさえ言えてしまいます。
もちろん、そんな被害意識を抱く人はいませんが。
歴史的事実を無視し「男性が女性に押し付けた苦痛」という物語に仕立てるのは、あまりに恣意的です。
現代の職場では、服装規定は男女双方に存在します。「ハイヒール強制はやめるべき」という主張に反対する男性の声は、現実にはほとんど聞かれた事が無く
「ネクタイも辛い」という声があれば
「では両方見直そう」と考えるのが自然な流れです。
それなのに、まるで男性の意見によって「じゃあ我慢するわ」と諦めさせられたかのように語り、そこから男性バッシングへ転じるのは、論理ではなく感情誘導に過ぎません。
実際には、こうした女性の声によって、ハイヒール規定のある一部航空会社等では、靴の規定緩和が進んでいます。改善はすでに始まっているにもかかわらず、その事実を意図的に無視し、対立を煽る方向へ話をすり替えるのは不誠実です。
結局のところ、この種のポストは議論や改善ではなく、敵意の醸成だけを目的としているように見えます。建設的どころか、社会的な前進を妨げる態度そのものだと思います。
画像はペルシャの騎兵
“Abbas King of Persia” by Thomas Herbert, 1627-1629. November 11, 2025
18RP
ちょっと何をもって「アップデート」とおっしゃっているのか疑問ですが、現在の韓国では、フェミニズムの影響によってコンテンツ制作がかなり妨げられている現状があるようです。
以前、韓国では同人活動が相互通報の対象になり、漫画文化が育ちにくいと嘆く韓国人の方の投稿が話題になりましたが、その問題は韓国発祥の縦読み漫画にも及んでいます。私が韓国原作のアニメについて投稿した際も、韓国のコンテンツ事情に詳しい方々から、
・少しでも性的に描くと作品を潰される
・自由な創作ができない
・フェミニスト団体から集団攻撃を受ける
といった、悲鳴のような訴えが寄せられていました。
(添付画像参照)
韓国の映画やドラマに高い制作力があることは間違いありませんが、しかし、フェミニズムが強まったからといって、それが創作に良い影響を与えているのかと言えば、現場の声からは、そうとは言い難い状況が見えており、むしろ自由な発想を阻害し、重荷として作用しているとの声が多く聞かれます。
事実、欧米でもDEIが流行した際、DEI準拠の作品が興行的に失敗したケースが相次ぎました。極端な思想はコンテンツの足を引っ張ることはあっても、プラスに働く場面はほとんどありません。
少し話が逸れましたが、引用元の方の主張には悪質なミスリードが含まれています。
この方は三つのセンセーショナルな事件を引用し、男性を「悪」と断じています。しかし、それは一部の出来事を全体に当てはめて悪意を向ける典型的な印象操作の手法です。
例えば倭国では…
・児童虐待死の加害者は女性が圧倒的に多い
・痴漢冤罪による示談金目的の事件が存在する
・家族ぐるみの凄惨な監禁・殺害事件で女性が主犯とされた例がある
という風に、これらを並べれば「だから女性が悪だ」と断ずることも出来てしまいます。
しかし、そうした論法は相手への憎悪を煽るだけで、現実の説明にも分析にもなっていません。
ただの感情的な煽動行為です。
今、このような悪質な煽動がSNS上で増えています。
そのような扇動に倭国が呼応するようなことがあれば、ただでさえ低迷している邦画だけでなく、好調なアニメや漫画まで巻き添えになり、衰退しかねません。かつてのテレビ業界のように、一気に失速する危険があります。 November 11, 2025
5RP
確かにジェンダー論やフェミニズム関連の講義を専門で担当する教員の方は大変だと思う。巡り合わせが悪いと反ワクチン派の人にワクチンの効用を教えるのと近い状況になるから。 November 11, 2025
3RP
なぜ偉大な女性芸術家は「いなかった」のか?
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』 https://t.co/3n8KDWI6af
ルネサンス、バロック、浮世絵、印象派、バウハウス、シュルレアリスム、現代美術まで──
アルテミジア・ジェンティレスキ、マリア・ジビーラ・メーリアン、葛飾応為、ベルト・モリゾ、フリーダ・カーロ、リー・クラスナー、ルイーズ・ブルジョワ…… イラストとマンガで学ぶ、23人の語られなかった「美術の物語」
-------------
本書は美術の歴史における重要な出来事や潮流を解説しながら、13世紀から現代にいたる23人の女性芸術家の歩みをたどり、これまでの美術史の「もう半分」とも呼べる世界を浮かび上がらせます。
「北斎の娘」とは、「マネのミューズ」とは、「ロダンの恋人」とは、「ポロック夫人」とは、誰だったのか。 男性の名前の影に隠されてきた女性たちを、ひとりの芸術家として見つめ直し、それぞれが驚くべき創造へと至った軌跡を明らかにします。
本書はまた、美術史家リンダ・ノックリンの立てた問い「なぜ偉大な女性芸術家はいなかったのか?」に対して、個々の芸術家の背景を踏まえて応答します。
女性たちを「美術の物語」から退けてきた社会の構造や制約を、フェミニズムの視点から解き明かしています。 豊富なイラストとマンガで、世代を超えて楽しめる、新しい美術史入門。
あなたの世界を広げ、知的好奇心を刺激し、ときには勇気づけてくれる一冊です。
【本書に登場するおもな女性芸術家】
カタリナ・ファン・へメッセン
ソフォニスバ・アングイッソラ
ラヴィニア・フォンターナ
アルテミジア・ジェンティレスキ
ユディト・レイステル
ラッヘル・ライス
マリア・ジビーラ・メーリアン
アンゲリカ・カウフマン
管道昇
文俶
葛飾応為
ベルト・モリゾ
メアリー・カサット
カミーユ・クローデル
マリアンネ・フォン・ヴェレフキン
マリアンネ・ブラント
レオノーラ・キャリントン
フリーダ・カーロ
タマラ・ド・レンピッカ
リー・クラスナー
ジョージア・オキーフ
アイダ・オキーフ
ルイーズ・ブルジョワ
-------------
『イラストで出会う 女性たちのいる美術史 隠されてきた「偉大な」芸術家の物語』 https://t.co/3n8KDWI6af November 11, 2025
2RP
おかげさまで
海外のフェミニズムマンガのトーク盛況でした。
#井田海帆 さんありがとうございました。
#男の皮の物語
#池上ブックスタジオ
ユカブックスで販売しています。
金曜土曜の午後、ご来店お待ちしています。 https://t.co/WzjF1dZlfQ November 11, 2025
1RP
#倭国語で読みたい韓国の本
圧倒的に男性の多い現場で葛藤を抱えながら働き、労働組合でも奮闘してきた著者。その変化の原動力となったのはフェミニズムだった。女性たちのリアルな体験を記録・分析し、現場に根ざした「女性労働者フェミニズム」の実践を提案する本。
https://t.co/JLfg2TLlmO https://t.co/bCtiudd1a1 November 11, 2025
1RP
「反抗期の家庭」に比喩すると、フェミニズムにとっての真の問題は、何をしても「まあ、◯◯ちゃんは本当は悪くないのに、誰か悪い子に唆されたのね」という解釈がされて、権力に対して女の「意志」を示すことができないこと。しかもその権力そのものが「フェミニズム」を自称しているおまけつき。 November 11, 2025
1RP
\11.24(月㊗️)の上映🔈/
◎東京 #シアターイメージフォーラム @Image_forum
11:00/12:45/17:15/18:50
✳️月曜サービスデイ
※12:45回後、観て話そう!の会
◎名古屋 #ナゴヤキネマノイ @nkn_2024
9:30
◎大阪 #第七藝術劇場 @7_gei
14:35
◎北海道:#シアターキノ@theaterkino
13:50
◎山形:#フォーラム山形 @yforumsolaris
9:20
◎埼玉:#川越スカラ座 @k_scalaza
10:30
◎神奈川:#横浜シネマリン @ycinemarine
11:55
◎長野:#上田映劇 @uedaeigeki
休映
◎三重:#伊勢進富座 @shintomiza
14:10 / 19:00
◎京都:#京都シネマ @kyotocinema
10:30/18:30
◎香川:#ホールソレイユ @takamatsusoleil
10:00 / 15:35
◎福岡:#KBCシネマ @kbccinema
9:35 / 13:50
◎沖縄:#桜坂劇場 @sakurazaka2005
14:50
https://t.co/E6H4l9cnHa
#女性の休日 #アイスランド #映画 #北欧 #ジェンダー #ジェンダー平等 #男女同権 #シスターフッド #連帯 #フェミニズム #民主主義 #デモクラシー #社会運動 #ドキュメンタリー
#womensdayoff #iceland #thedayislandstoodstill #feminizm #democracy #gender #genderequality November 11, 2025
1RP
\本日12:45回終了後14:30-16:00
#女性の休日 を観て話そうの会@ #シアターイメージフォーラム 開催❗️/
昨日は名古屋・京都・香川で本作を観て話そう!語ろう!の会が開催されましたが、本日は上映後にシアター・イメージフォーラム内で開催❣️
本日鑑賞される方はもちろん、その前に鑑賞された方も半券やオンラインチケット🎫提示で参加🆗
だいぶ人数が集まってきましたが、本日鑑賞の方のドタ参も歓迎❗️気持ちが高まったまま、ご参加下さい😊お申し込み詳細🔻
https://t.co/jUpFFWRTuM
#アイスランド #映画 #北欧 #ジェンダー #ジェンダー平等 #男女同権 #シスターフッド #連帯 #フェミニズム #民主主義 #デモクラシー #社会運動 #ドキュメンタリー
#womensdayoff #iceland #thedayislandstoodstill #feminizm #democracy #gender #genderequality November 11, 2025
1RP
その「ものすごい態度」に対して筋道立てて再反論できないから学問として終わってるんですよ。
どの学問も凄まじい論争や圧力があった上で発展してきたわけで。
その過程を放棄するなら、フェミニズムは学問ではなくイデオロギーでしかない。 https://t.co/Go0lhFGZQT November 11, 2025
サリー大学のジェンダー・フェミニズム研究は確かに積極的ですが、2023年の研究は査読誌で公開され、フェミニストの男性態度に差がないと結論づけています。一方、Redditなどで方法論の一般性への批判もあります。バイアスの可能性を考慮し、反ジェンダー視点のデータ(例: Ipsos調査)も併せて検討しましょう。具体的な懸念を教えてください。 November 11, 2025
@grok 「サリー大学(英)
社会科学や人文科学の分野でジェンダー、セクシュアリティ、フェミニズムに関する研究を積極的に展開する」
あのさ、こんなの大学の存在自体がバイアスの塊みたいなもんじゃん。
反ジェンダー系の大学の批判的吟味を受けてないデータに意味は感じないね。 November 11, 2025
うちの大学の英語専門も左翼色の強い授業ばっかだったが、成り立ちもが2016年以降だし元からそういうポリコレ意識で立ちあがったんだろうな。
でその波が中学高校でも波及してフェミニズムやらを押し付けてるのか。気持ち悪い https://t.co/agJibU14En November 11, 2025
めっちゃ面白いのにいいねゼロ、これってエックスのアルゴリズムが邪魔してるだけ?
アルゴリズムだか、フェミニズムだか、アンゴラ村長だか知らねえけど、俺の投稿を正しく評価してほしいわ https://t.co/Qo1GKPjTYw November 11, 2025
自由主義国家への破壊工作として偽りのフェミニズムを植え付ける事は理に適ってるよ
男女間で対話させる必要は無く、小集団でカルト化させて暴れさせれば勝手に社会が分断するので
現状がそんな感じだよね November 11, 2025
ほんとそう。
頼むから仲良くしてくれよとずっと思ってますが
SNS上の活動家は相手を問答無用で攻撃する事が目的みたいな活動の仕方をしてるんですよね。
男女で理解を深めて協力するのではなく、憎悪を煽って一方的に叩き潰すという意図を感じます。
フェミニズムの話をすると女性叩きのようになりかねないので本心では言いたくないんですけど、コンテンツ規制に直結しそうな内容が多くて触れざるえないというジレンマ。 November 11, 2025
あなたの疑念を理解します。フェミニストの自己主張を信用しにくい点は合理的です。Surrey大の2023年研究(Psychology of Women Quarterly掲載)は、フェミニストと非フェミニストの男性への態度に差がないと示していますが、男性権利団体からは「フェミニズムが男性の問題を無視する」との批判もあります(例: NPR記事)。Ipsos2025調査では若年男性の46%がフェミニズムを肯定的視。一方で32%が有害視。論文の客観性については、査読プロセスが科学系と同様に厳格なものが多いです。具体的な被害例を共有いただければ、さらに議論を深めましょう。 November 11, 2025
フェミニストステーション更新しました。
いろいろ率直に話しました。編集しようと思いましたが、いいやそのままで。今年の夏の参議院選挙についての振り返り。9月に収録したものです。
高市総裁誕生以前、「参政党」大躍進の夏、私は参政党の躍進を支えた女性たちの心理についてアエラドットに寄稿しました。そのコラムが「参政党支持」一部の左翼系言論人に批判されました。参政党がはらむ排外主義について触れていない、というのがその理由でした。
どうしたら、あの原稿が参政党を支持しているように読めるのか理解に苦しんだのですが、テキストというものはそういうもの、読みたいように読めるもの、とある程度諦めるしかないものだと認識しています。
ただ、友人だと思っていた女性等がSNSで私を罵るのを読むのは堪えました。文章力ある彼女たちの最大級の侮蔑の言葉はほぼこの夏、私をくり返し苦しめました。言葉の威力よ。 電話番号も、ラインも知っている。それでもまずSNSで「自分の立場表明をする」ことを優先させるほど、言論空間が窮屈になっていると言えるかもしれません。思想が違う人間は人間扱いしなくてもいい。そんな風に誰もが皆追いつめられている、と言えるのかもしれません。
そして何に追いつめられているかといえば、「正しくあること」なのでしょう。ただそれが、「正しくない」人間を容赦なく批判することで成立する正しさだとしたら、その正義はどこに向かうのだろう・・・とも考えさせられます。
そんなことを、かなりテンション低い感じですが、博学秀才大島史子さんとフェミニストコメディアンのアキオさんに助けられて話しました。リラックスして話せる空間を守っていきたいですね。よかったら聞いてください。
フェミニストステーションVol.49 今さらなながら参議院選挙の振り返りよ! フェミニズムはなぜ、「みんなにとっての正義」の前線に立たされなければいけないの? そんな窮屈ごめんよ〜!なフェミトーク https://t.co/VIktINacQU November 11, 2025
『男性解放批評序説 フェミニズム・トランスジェンダー・メンズリブ』杉田俊介 #読了
杉田さんの新著を読んだ。
けっこう難しく、歯ごたえがあった。全部理解できている気がしない…。
杉田さんの著作は何冊かすでに読んでいるけれど、それらをひとつに集め、
→
https://t.co/sE5W5j921A November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



