1
気まずい関係
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【顔が覚えられない】
Q. ご近所付き合いが苦手です!
まず人の顔を覚えられず、道ですれ違っても近所の人だと気づきません。
居住地は住宅街ですが、そこそこ人通りが多いです。
道ですれ違う全ての人に挨拶するわけにもいきません。
不審者として通報されそうです。
コロナの影響か、地域のお祭りや寄り合いもありません。
これって4室問題でしょうか。
ホロスコープにあまり関係のないマシュマロですみません。
A. 顔を忘れてしまった人との気まずい関係をみんなどうやってしのいでいるかというと、社会人になったら顔写真と名刺を集め、ファイルするのが大人のマナー。西欧社交界ではダンス用の小さなメモ帳に必ず相手の顔を書き込むのが紳士淑女のたしなみでした。近年倭国ではアプリで管理するのが主流です。
というのはまったくの嘘で、いかに上手に覚えているふりをするかを磨くのが大人の暗黙知でございます。固有名詞を出さずに間を持たせながら、素早くその場を去る。そのあとあの手この手でヒントをかき集めるわけですね。つまり12室の知恵で乗り切っているのです。
顔の見分けがつかない人は実はかなり多く、かのオリバー・サックス自身も当事者だったという相貌失認症は2~5%の割合だそうで、一学年に数名はいる計算です。異人種の区別となるとその割合はさらに上がります。これは1室、あるいは6室問題ですが、人は服や髪型で相手を見ているところもあるからこそ、変装が通用するわけです。どうぞ12室の技術で6室を補い、1室を安全に守ってください。
2025年2月5日配信 / 2025年10月5日ショート動画公開
#水星逆行ちゃんねる
→https://t.co/z6VKQsH0rJ
#マシュマロを投げ合おう November 11, 2025
1RP
コミュ障の私が営業職で複数回社内表彰されたことでプライベートに活かせたこと100選
【日常生活編】
1.初めての場所でも緊張しにくくなった
2.店員さんに聞きたいことをスッと聞ける
3.役所でスムーズに要件を伝えられる
4.予約や問い合わせの電話が苦にならなくなる
5.目的から逆算して予定を立てられる
6.タスク管理が上手くなって家事がラクに
7.情報整理のスピードが爆上がり
8.時間の使い方がうまくなる
9.苦手な相手とも「一定の距離」で平和に接する技術
10.自分の意思を柔らかく伝えられるようになった
【コミュニケーション編】
11.初対面の相手と話すハードルが下がり、人見知りしない人と思われるようになる
12.うまく言語化できない人の意図を拾える
13.気まずい沈黙を怖がらなくなる
14.相手の表情の変化に敏感になった
15.会話をまとめるのがうまくなる
16.相手の話を途中で奪わずに聴ける
17.自分の感情も言語化できるようになる
18.雑談が「技術」でできるようになる
19.ネガティブな言い方をポジティブに変換できる
20.「NO」を柔らかく言えるようになる
【夫婦・パートナー関係編】
21.感情的にならずに話し合える
22.相手の本音を引き出せる
23.役割分担を言語化して負担を調整できる
24.妻の小さな変化に気づきやすくなる
25.論点を整理して喧嘩が減る
26.お互いの価値観を確認する会話ができる
27.パートナーの意見を否定せず受け止められる
28.疲れている時に「どんな支援が必要か」を聞ける
29.気遣いの質が圧倒的に上がる
30.大事な話を適したタイミングで切り出せる
【子育て編】
31.子どもの言葉にならないサインを察しやすくなる
32.子どもに説明するときの言葉選びが上手くなる
33.先回りして環境を整える力が役立つ
34.初めての育児でも情報を整理して対応できる
35.妻との育児連携がスムーズに
36.子どもの成長を適切にフィードバックできる
37.自分の感情をコントロールして向き合える
38.子育てにおいて必要な人間関係を適切に築くことができる
39.時間管理ができるので育児と仕事の両立がしやすい
40.子どもの支援制度の調べ方もわかる
【家族・親戚関係編】
41.親への感謝を伝えやすくなる
42.親戚との会話も以前より自然にできる
43.家族の困りごと解決が得意になる
44.家庭のイベントを円滑に調整できる
45.高齢の家族とゆっくり話す余裕が生まれる
46.気まずい関係の修復も前よりうまくいく
47.家庭の意思決定を整理できる
48.相談される回数が増える
49.「話がわかりやすい」と言われることが増える
50.家族間の連絡ミスが減る
【友人関係編】
51.気軽に誘えるようになる
52.友人の話を深掘りするのがうまくなる
53.相談に乗れる幅が広がる
54.会話の空気を読んで配慮できる
55.久々の友人とも自然に再会できる
56.LINEの文面がわかりやすいと言われる
57.グループでの会話でも入りやすくなる
58.自分の弱さや悩みも共有しやすくなる
59.親しい友達ができやすくなる
60.友人関係が以前より穏やかで自然になる
【SNS・発信編】
61.言語化力がSNS発信に直結
62.フォロワーさんとのコミュニケーションを楽しめる
63.自分の考えをコンパクトに伝えられる
64.誤解されづらい文章を書こうと心掛けられる
65.批判コメントへの耐性がつく
66.主張と配慮のバランスを取ろうとすることができる
67.読み手の理解レベルを想像できる
68.共感を生むストーリー構築を心がけることができる
69.投稿テーマの整理がしやすくなる
70.発信を通じて仲間が増える
【地域・コミュニティ編】
71.初対面の地域の人とも話しやすくなる
72.お店の人との会話が増える
73.地域活動に参加しやすくなる
74.住んでいる町の魅力を発信する視点が磨かれる
75.住民の声を拾う力が身につく
76.意見交換の場で冷静に話せる
77.地域の課題を整理して提案できる
78.相談されたときに的確に応えられる
79.地元の人との関係構築がしやすくなる
80.「きく力」を活かして地域対話ができる
【メンタル・生き方編】
81.自己肯定感があがる
82.完璧主義を手放せる
83.不安があっても行動できる
84.自分の感情を俯瞰して見られる
85ストレス耐性が上がる
86.気持ちを切り替えるのが早くなる
87.小さな成功を積み重ねる癖がつく
88.失敗しても引きずらない
89.自分の強みを認められる
90.他者の弱さにも優しくなれる
【人生全般編】
91.キャリアの選択が冷静にできる
92.お金の使い方も逆算で考えられる
93.家族の未来を設計しやすくなる
94.大事な価値観が明確になる
95.「生きやすさ」を感じる瞬間が増える
96.相手の立場を想像して動ける
97.人に頼るのがうまくなる
98.自分の人生に主体性が出た
99.コミュ障でも人生は変わるという実感
100.「あの時頑張った自分」がずっと背中を押してくれる
コミュ障の私が営業職を経験していなかったら、営業職で複数回社内表彰していただく経験をしなかったら、これらの未来はなかったかもしれない。
難聴が故に人間関係に悩んで禿げそうになっていた過去の自分に言いたい。
よくがんばったな
ありがとう
あなたのおかげで
私は今とても幸せ
コミュ障だ
人間関係で悩むことが多い
という人ほど、営業を学んで営業をやってみてほしいと思う
とはいえ、わけもわからずに飛び込むと大火傷するだろうから、
一つ一つ順番に積み上げていくことをおすすめしたい。
あなたが営業力をつけて
プライベートに活かしたいことがあれば、リプ欄で教えて!
既にゴリゴリの営業力がある人は、
プライベートで活かせたことを一つ教えてください😁 November 11, 2025
コミュ障の私が営業職で複数回社内表彰されたことでプライベートに活かせたこと100選
【日常生活編】
1.初めての場所でも緊張しにくくなった
2.店員さんに聞きたいことをスッと聞ける
3.役所でスムーズに要件を伝えられる
4.予約や問い合わせの電話が苦にならなくなる
5.目的から逆算して予定を立てられる
6.タスク管理が上手くなって家事がラクに
7.情報整理のスピードが爆上がり
8.時間の使い方がうまくなる
9.苦手な相手とも「一定の距離」で平和に接する技術
10.自分の意思を柔らかく伝えられるようになった
【コミュニケーション編】
11.初対面の相手と話すハードルが下がり、人見知りしない人と思われるようになる 12.うまく言語化できない人の意図を拾える
13.気まずい沈黙を怖がらなくなる
14.相手の表情の変化に敏感になった
15.会話をまとめるのがうまくなる
16.相手の話を途中で奪わずに聴ける
17.自分の感情も言語化できるようになる
18.雑談が「技術」でできるようになる
19.ネガティブな言い方をポジティブに変換できる
20.「NO」を柔らかく言えるようになる
【夫婦・パートナー関係編】
21.感情的にならずに話し合える
22.相手の本音を引き出せる
23.役割分担を言語化して負担を調整できる
24.妻の小さな変化に気づきやすくなる
25.論点を整理して喧嘩が減る
26.お互いの価値観を確認する会話ができる
27.パートナーの意見を否定せず受け止められる
28.疲れている時に「どんな支援が必要か」を聞ける
29.気遣いの質が圧倒的に上がる
30.大事な話を適したタイミングで切り出せる
【子育て編】
31.子どもの言葉にならないサインを察しやすくなる
32.子どもに説明するときの言葉選びが上手くなる
33.先回りして環境を整える力が役立つ
34.初めての育児でも情報を整理して対応できる
35.妻との育児連携がスムーズに
36.子どもの成長を適切にフィードバックできる
37.自分の感情をコントロールして向き合える
38.子育てにおいて必要な人間関係を適切に築くことができる
39.時間管理ができるので育児と仕事の両立がしやすい
40.子どもの支援制度の調べ方もわかる
【家族・親戚関係編】
41.親への感謝を伝えやすくなる
42.親戚との会話も以前より自然にできる
43.家族の困りごと解決が得意になる
44.家庭のイベントを円滑に調整できる
45.高齢の家族とゆっくり話す余裕が生まれる
46.気まずい関係の修復も前よりうまくいく
47.家庭の意思決定を整理できる
48.相談される回数が増える
49.「話がわかりやすい」と言われることが増える
50.家族間の連絡ミスが減る
【友人関係編】
51.気軽に誘えるようになる
52.友人の話を深掘りするのがうまくなる
53.相談に乗れる幅が広がる
54.会話の空気を読んで配慮できる
55.久々の友人とも自然に再会できる
56.LINEの文面がわかりやすいと言われる
57.グループでの会話でも入りやすくなる
58.自分の弱さや悩みも共有しやすくなる
59.親しい友達ができやすくなる
60.友人関係が以前より穏やかで自然になる
【SNS・発信編】
61.言語化力がSNS発信に直結
62.フォロワーさんとのコミュニケーションを楽しめる
63.自分の考えをコンパクトに伝えられる
64.誤解されづらい文章を書こうと心掛けられる
65.批判コメントへの耐性がつく
66.主張と配慮のバランスを取ろうとすることができる
67.読み手の理解レベルを想像できる
68.共感を生むストーリー構築を心がけることができる
69.投稿テーマの整理がしやすくなる
70.発信を通じて仲間が増える
【地域・コミュニティ編】
71.初対面の地域の人とも話しやすくなる
72.お店の人との会話が増える
73.地域活動に参加しやすくなる
74.住んでいる町の魅力を発信する視点が磨かれる
75.住民の声を拾う力が身につく
76.意見交換の場で冷静に話せる
77.地域の課題を整理して提案できる
78.相談されたときに的確に応えられる
79.地元の人との関係構築がしやすくなる
80.「きく力」を活かして地域対話ができる
【メンタル・生き方編】
81.自己肯定感があがる
82.完璧主義を手放せる
83.不安があっても行動できる
84.自分の感情を俯瞰して見られる
85ストレス耐性が上がる
86.気持ちを切り替えるのが早くなる
87.小さな成功を積み重ねる癖がつく
88.失敗しても引きずらない
89.自分の強みを認められる
90.他者の弱さにも優しくなれる
【人生全般編】
91.キャリアの選択が冷静にできる
92.お金の使い方も逆算で考えられる
93.家族の未来を設計しやすくなる
94.大事な価値観が明確になる
95.「生きやすさ」を感じる瞬間が増える
96.相手の立場を想像して動ける
97.人に頼るのがうまくなる
98.自分の人生に主体性が出た
99.コミュ障でも人生は変わるという実感
100.「あの時頑張った自分」がずっと背中を押してくれる
コミュ障の私が営業職を経験していなかったら、営業職で複数回社内表彰していただく経験をしなかったら、これらの未来はなかったかもしれない。
難聴が故に人間関係に悩んで禿げそうになっていた過去の自分に言いたい。
よくがんばったな
ありがとう
あなたのおかげで
私は今とても幸せ
コミュ障だ
人間関係で悩むことが多い
という人ほど、営業を学んで営業をやってみてほしいと思う
とはいえ、わけもわからずに飛び込むと大火傷するだろうから、
一つ一つ順番に積み上げていくことをおすすめしたい。
あなたが営業力をつけて
プライベートに活かしたいことがあれば、リプ欄で教えて!
既にゴリゴリの営業力がある人は、
プライベートで活かせたことを一つ教えてください😁 November 11, 2025
@yoshihiro_npm @KazumaIshii 2人が仲良しでよかったー、マツも一馬さんも大好きなんで気まずい関係にならなくてよかった。゚(゚´Д`゚)゚。 November 11, 2025
恋愛ゲームパロディボイスって、これにわざわざパロディってつけるってことはほろ酔いとかシェアハウスとかジュンブラは逆説的にパロディじゃないってことですよね?という気持ちになってきた 💡さんとシェアハウスする🥷の姉になるわよ(気まずい関係) November 11, 2025
多職種連携のために大事な事
「事業所内での連携のこと」
効果的な連携を実践するために意識していることはいくつかあるのですが、そのうちの一つは「観察すること」と「確認すること」です。
いろんな業務に日々集中しないといけないということは前提なんだけど、少しだけ自分の周囲で起こっている出来事に耳を傾けたり目を向けたりすることが連携にとってはものすごく重要なのです。
少なくとも僕はそのようなことに注意を向けることで連携を行っています。
立ち上がりの介助で看護職さんが少し困っている
担当ではない利用者さんのことでなんだか困っている
スタッフ同士が何かを話し合っている
看護師さんや介護職さんがなんだか楽しそうに話している
こんな風な、自分の周辺で起こっている出来事に対して少しだけアンテナを張り巡らせる。
そうして
「なにかあったんですか?」
「移乗動作の介助難しいですか?」
「どうかしたのですか?」
って感じでその場面で何があったのかってことを確認するようにします。
いちゃもんつけるわけじゃない
なんだかね、あちこちに目を向けるといっても、粗探しをしているわけではありません。
気になることは日々たくさんあるんだけど、そのすべてを多職種のスタッフに対して逐一何かを言い続けているというものでもありません。
自分のポジションや、役職なのかそうでないのか、常勤なのか非常勤なのかによっても異なるのですが、観察して気になったことのすべてに対応することなんて不可能ですし、すべてを何とかしようとすることは逆に多職種と気まずい関係になったりすることもある。
だから声に出す前には自分なりにはいろいろ考えてはいる。
私は作業療法士なのですが、
「作業療法士って意外と役に立つんだね」
とか
「リハビリテーションってそういうものなのね」
ってことを気づいてもらうことが、リハ以外の他職種の人たちにリハビリテーションや作業療法を知ってもらうことにつながる。そうして何よりも、
「ちょっと聞いてみようかな」「ちょっと相談してみようかな」
ってことを他職種の人たちに感じてもらえるようになることが、連携の始まりなのです。
そのためには日々観察なんですよね
やまだリハビリテーション研究所
作業療法士 山田 剛 November 11, 2025
@Nya_sysy とんでもない事情があるんですね…!?でも気まずい関係になってなくてめっちゃ嬉しいしよかったです!!!💕人外特有の人間と話せるの楽しい感じが良い‼️✨️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



