こども家庭庁 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国にいらないもの
・オールドメディア
・経団連
・連合
・財務省
・厚労省
・こども家庭庁
・資源エネルギー庁
・再エネ賦課金
・ソーラーパネル
・GX推進機構
・消費税
・インボイス
・医師会
・mRNAワクチン
・倭国版CDC
・SDGs
・LGBTQ理解増進法
・男女共同参画
・多文化共生
・移民
・リベラル左翼
・緊急事態条項 November 11, 2025
7,013RP
@Dr_KID_ こども家庭庁ができた時は、こういうサポートをする省庁かと思ってた。
蓋を開けたら全然違った。
こども家庭庁無くして、その分の予算を使って利用料無料にしてあげて欲しい。 November 11, 2025
81RP
渋谷区の事を色々と調べてたらたまたま見つけたコレ
https://t.co/BzLFSoV4PT
>2022年重度障害児者のeスポーツ大会【フローレンス杯】アイ♡スポを開催
https://t.co/04z4ObEGzi
これ自体は別にいいんだけど、一時期こども家庭庁がやたらeスポーツ推してた時期があったのを思い出して調べてみたら
2022年6月29日
https://t.co/6gHZbtx0qN
>若者支援NPOが作るeスポーツチーム「OWLRISE」始動!
>特定非営利活動法人サンカクシャ
があって
こどもの居場所部会(第4回)
https://t.co/Ks5sTnfOK5
令和5年(2023年)7月14日
>特定非営利活動法人サンカクシャ
>公益財団法人あすのば
>アフターケア事業全国ネットワークえんじゅ
といういつメンを見つけてしまた
フローレンス杯を広めたいってあったけれど、2022年8月27日以後に開催された形跡は無し。やるなら投げっぱなしは止めて欲しい
OWLRISEも2022/10/29から放置
https://t.co/EQwYxjCDIn
こういう世の中の流れに期待していた障害者の方々も居ると思うんだよね。その人達の期待を裏切ると思う November 11, 2025
69RP
【改革!】待機児童を解消し、こども家庭庁は『量から質』へ舵を。
制度を整えるだけでは、保育の質は上がらず。
カギとなるのは負担が多い保育現場での『人材の確保』。これからの倭国の〇〇〇〇を左右!〇〇はプロフ。
当社の家庭で完結する保育と学びは、現場の負担を軽減!そして、質の高い保育の選択肢に! November 11, 2025
44RP
▼共同親権の法改正の周知
25年9月30日、法務省民事局から関係府省庁へ、「共同親権(家族法)令和6年法律第33号のQ&A形式の活用」が伝達された。
翌日には、こども家庭庁から大規模の自治体へ事務連絡済。福祉事務所設置町村まで必ず周知せよとのこと💡
すごい👍
#別居 #離婚 #開示請求 #川崎市 https://t.co/CYB7HA9tHc https://t.co/S69FrhIwVq November 11, 2025
43RP
@sxzBST そうそうこういうのだよ。
生活保護とかこども家庭庁とか
わけわからんもんをやめて
こっち優先してほしい
頑張ってる人が報われる世の中にして November 11, 2025
40RP
@horitomos207 今回の騒動で知った、中国人観光客によるインバウンド額…めっちゃ少なかった。
こども家庭庁とかいうムダ省庁が浪費した額の1/4も無かったし、それで倭国が平和になるならアリですよね。 November 11, 2025
29RP
こんなことまで教えなければいけないことが、既に学校社会がおかしいと物語っている
「子どもは『大丈夫?』と聴かれると『大丈夫』と答えがち」 いじめ重大化防止へ 教員らに向けた留意点をHPで公開 こども家庭庁・文科省(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://t.co/2jfBrWpph4 November 11, 2025
26RP
「こども家庭庁の発足前後の経緯を聴き感動」とのコメント、ありがとうございます。『こども施策を世の光に』『こども施策を全体的に所管する省庁が必要』と自見さんと一緒に声をあげたのは4年半前のこと。いまだ道半ばだが、引き続き訴えていくつもりだ。『こどもとは、私たちの未来そのものだ』と。 https://t.co/VlOWmOUzlm https://t.co/sTkrv95Rfv November 11, 2025
24RP
こども家庭庁の予算7兆円の効果なし
こども家庭庁の予算7兆円のほとんど中抜き
こども家庭庁の予算7兆円を
子育て世帯に分配した方が効果ありました
#高市やめろ
#高市内閣の総辞職を求めます https://t.co/VfCJtbSiQj https://t.co/Gx69r8VOaW November 11, 2025
22RP
来春ですか…
子育て世帯に「応援手当」 1人2万円、来春支給 こども家庭庁(時事通信)
#Yahooニュース https://t.co/8O402UEQPl November 11, 2025
20RP
子ども1人あたり2万円給付 保育士の人件費5.3%引き上げも
TBS
こども家庭庁
0歳から18歳までの子どもがいる全ての世帯に「子育て応援手当」として子ども1人あたり2万円の給付を盛り込む。所得制限なし
https://t.co/dEo1vmzlj5
財源はこども家庭庁の予算7兆円からお願いします。 November 11, 2025
17RP
こども家庭庁ガチです。2026年4月から始まる『 独身税 』を今すぐチェックしてください。全国民から強制徴収なのに、結婚してない人にはリターンなし。年収600万で年12,000円の負担。勝手に天引きくらうから、マジ最悪で震えてきた。なぜか“税金じゃない”ってハナシのこの制度。本当にヤバい裏側が「… November 11, 2025
14RP
@mizo19701 溝口先生 行ってらっしゃいませ!お気をつけて😊
線状降水帯の被害による保育園の復旧、溝口先生のお蔭で、熊本保育界の先生方とこども家庭庁と国政がつながり、今具合的に復旧の仕組みの改善も図られています。パイプ役、本当にありがとうございます😊 November 11, 2025
12RP
「こども」というときに、「子供」にするか「子ども」にするか迷いますよね。文部科学省では2013年に「省内では“子供”を使うように」という通達を出しているんですが、お膝元の教育現場では「子ども」を使うことが多いようです。ただ、どちらにも、それぞれちゃんとした理由があるんですね。
教育の現場で「子供」が好まれないのは、「子供」の「供」は「お供」の「供」なので、大人の添え物を想起させ、子どもを尊重する場にはふさわしくないと考えるためです。
一方で、文科省が通達を出した理由は、「子ども」と書くと、「私ども」がそうであるように、「ども」が複数を表す接尾語のようになってしまうため、1人でも「友達」と書くのと同じように、1人でも「子供」と書いてほしいようです。
ただ、これは文科省の考えですので、参考までに各表記辞書ではどのように定めているか掲載します。
・公用文は当然ながら「子供」を用います。
・新聞は「子供」と「子ども」を適宜使い分けます。
・NHKは「子ども」を優先し「子供」も用います。
・議事録表記は「子供」にします。
(※固有名詞を除きます)
つまり、各自で判断することになります。使い分けるとすれば、「小人」の意味なら「子供」、特定の子どものことであれば「子ども」にするのも一案ですが、特に定めはありませんので、それぞれの立場や語感に応じて判断してください。
(使い分けの例)
・子供料金
・子供用水着
・子どもさんはおいくつですか?
・子どもたちの成長が楽しみです。
タイトルやキャッチフレーズは自由です。また、「こども家庭庁」では「こども基本法」を定めたり「こどもまんなか社会」をうたっていますので、文科省とは方針が異なるようです。 November 11, 2025
11RP
おはようございます😊
今日は何の日?
11月19日(水)は緑のおばさんの日
小池百合子都知事の事ではありません 笑。
児童の安全を守る「緑のおばさん」は、寡婦の雇用対策だったそうです。
当初勤務時間は午前2時間、午後3時間で、日当は315円、1961年(昭和36年)以降、各地に広がったとありました。
その後1965年(昭和40年)より東京都の正職員となり、近年、その存廃が議論されているそうです。
現在は児童の親が順番で旗振りなどしている地域、ボランティアが行う地域など様々な様です。
イギリスではロリポップマン、ロリポップウーマンといい、廃止反対の声が上がったニュースがありました。
経費節減の為に廃止になってしまうようです。
寡婦の雇用対策ができた時代があった。
良い時代だったんだなと思います。
こども家庭庁の予算があればできると思う事がたくさんありますね。
↑書いたのが9月です。
こども家庭庁は廃止のPostがありましたが、廃止されていません。
共稼ぎ世帯が多い今こそ緑のおばさんを復活させるべきでは? November 11, 2025
10RP
@komugikomu_komu 保育園は休園にしたいが園の判断で休園にする事は出来ません。あのコロナウイルスが猛威を振るっていた時にこども家庭庁から飛んできた通知文にも遠回しに「休園しても代替保育を実施しろ(つまり開園しろ)」と言う通知が出ています。開所しないと運営費を削減されるのです。つまり国(制度)が悪い。 https://t.co/IdMvXgGPlq November 11, 2025
10RP
@nobuhik47696811 こども家庭庁R6予算資料ではバス借上げ、バス運転手雇上費等結構な補助金がある。
こういう補助金受給してるんですかね
バス借上げも人件費もまとめて旅費交通費にしてたら結構雑な処理ですね…
https://t.co/n0yhy96av9 https://t.co/wynEIvo3BP November 11, 2025
9RP
子育て世帯に「応援手当」=1人2万円、来春支給―こども家庭庁
こども家庭庁は21日、総合経済対策の柱となる「物価高対応子育て応援手当」をはじめとした支援策を発表した。0~18歳の子どもがいる全世帯を対象に、子1人当たり2万円を支給する。…
https://t.co/DFFVZxlKiQ November 11, 2025
8RP
@tweetsoku1 ほーん?
でもこども家庭庁ぶっ潰してお釣りあるやろ
中国人来ない方が幸せだわ。
あと中国人が国内で中国人向けにサービスしてる金を差し引いて計算してほしいわ。 November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



