ピアノ トレンド
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
皆様、おはようございます😊
ゆみきてぃ音楽レポート・番外編
母から教わった“音楽の心”
今日は少し特別なお話を。オペラ歌手だった母との「音楽の対話」です。#音楽の原点 #音楽好きさんと繋がりたい
私は、朝から晩まで母の歌声が響く家で育ちました🎶
技術的なレッスンを母から受けたわけではありませんが、代わりに、もっと大切なことを教わりました✨
それは、“音楽と作曲家に敬意を払いなさい”という母の口癖。
ピアノを大切に扱うこと、鍵盤を傷つけないよう爪を整えること、
当たり前のようでいて、とても大切な心がけです。
デコネイルに憧れた時期もありましたが、、
「楽器を大事にする気持ちが演奏にも表れる」
という母の言葉が、今でも胸に残っています。
そして、忘れられない習慣があります。
母と私が一緒に音楽を合わせるとき、唄う前と終わりには “先生、ありがとうございました” とお辞儀をするのです。
その「先生」とは、母が芸大時代に教わった、著名なバリトン歌手であり作曲家の恩師。
その方から母は、音楽の素晴らしさをすべて受け取ったと言います。
だから母は、先生がその場にいなくても、音楽そのものが“先生の教え”だと考え、
演奏のたびに感謝を込めてお辞儀をしていました。
気づけば私も、自然と同じように頭を下げるようになっていました。
音を奏でることは、技術だけではなく、授けてくれた人への敬意で成り立っている──
母はその“音楽の心”を、そっと私に伝えてくれました。
これが、私の音楽の原点です。
🎼続く。 November 11, 2025
7RP
三木眞一郎×NBCラジオ朗読ライブ「午前0時のラジオ局 特攻隊員のピアノ」のWEB稽古日でした。稽古中、三木さんと佐賀役者陣の間に化学変化が起き、「芝居」が変わりました🌕
本番は12/20(土)サンメッセ鳥栖。心癒される空間に是非お越し下さい🌟
#miki_shin318
#三木眞一郎
#午前0時のラジオ局 https://t.co/QY3KrROuFb November 11, 2025
3RP
ピアノは「しっかり弾かないと音が鳴らない」と思っている人が多いけど、力を入れれば入れるほど音は響かなくなります。子どもの頃ピアノを習っていたSさん。大人になって数十年ぶりに再開。弾くと第3関節がへこむというお悩みがありました。でも一瞬で解決!解決法はプロフに書いたのでチェックしてね November 11, 2025
3RP
☔このあと22時 ジブリ曲ピアノ弾き語りれんしゅう☔
楽譜よんで暗記できたら歌っていくよ~~~!!!
#見ていルカ
https://t.co/FIG1q1XnsR https://t.co/id5m9IcawC November 11, 2025
2RP
いいイベントだった~~~!!!3周年イベントにいまだに囚われているので、ヤクモもあのピアノの子みたいに、違う道にはなってしまったけど楽しいとお仕事ができているならいいな、と思いました。
本日もありがとうございました! https://t.co/C0s6WuqWhs November 11, 2025
2RP
皆さま!!1年8ヶ月ぶりに、WALTZMOREの新曲が出ました!!
ピアノを弾いたり、歌ったりしております!!
またこのバンドの音を共に奏でられてよかったです!ぜひお聴きください🌙 https://t.co/sYlbZLtRNZ November 11, 2025
1RP
【学校も塾も鍛えてくれない「処理能力」】
先日、こんなポストをした。
=========
準1級持ちの子を見てると「英語は得意です」って平気で言うんだけど、英語の本を1冊最後まで読んだ経験はほぼゼロってことが多い。
中高で「問題集」しか読んでこなかったツケ。
試験の英文は解けるけど、自分の興味で英語を読み切ったことがない。
その時点で、英語で学ぶ準備はまだ全然できてない。
=========
今日はここから一歩踏み込み、
「学校も塾も真面目に行っているのに、英語だけ伸びないのはなぜか」
を整理して書く。
“英語が伸びない生徒”には、はっきりした共通点がある。
❶ 定期テストは取れるが、模試では点が伸びない
❷ 単語帳と文法書が英語学習の中心で、自分から英語にふれない
❸ 英検2級を持っているのに、中学文法があやしい
❹ 準1級を持っているのに、洋書を読んだことがない
❺ 東大の英語長文は読めるのに、準1級に受からない
2つ以上当てはまるなら、危険ゾーン。
このタイプの子を一言で表すなら、
=========
受験英語の学習効率が悪く、“使える英語”にもならないタイプ
=========
なぜ、こうなるのか?
理由はシンプルで、
=========
「処理能力」を鍛えていないから
=========
処理能力とは、ざっくり言えば、
・英語を速く・正確に読む力
・英語の音声を聞きながら内容を追う力
という「地力」のこと。
算数で例えるなら、 公文や計算ドリルで鍛えられる"計算の速さと正確さ"。
あれがあるから、 中学・高校での数学の授業がスムーズに入ってくる。
英語にも、 まったく同じ「処理能力ゾーン」がある。
ところが今の学校・塾でやっていることは、
・学校:授業
・塾:授業+テスト対策
の「授業×対策」になりがちだ。
その結果、
・自分で英語を読む時間
・自分で英語を聞く時間
が、決定的に足りない。
つまり、 「処理能力トレーニング」が欠落している。
━━━━━━━━━━━━━━
■ 今の大学入試 入試はどんどん「処理能力」寄りになっている。
・共通テストの語彙数は50年前の約2倍
・問題数も増え、読むスピードが求められる
・英検、東大・早慶の英語、TOEFL・IELTS…と試験は多様化
これを一つひとつ 「テクニック」で対策するのは不可能だ。
だから結論はこうなる。
=========
テクニックより先に“処理能力”を鍛えないと、受験で詰む。
=========
処理能力をおろそかにした結果として、
・2級はあるのに、中学文法がわからない
・東大の過去問は読めるのに、準1級が受からない
・準1級は取れたのに、洋書が読めない
という一見“謎”の現象が起こる。
これは、筋トレで言えば、
・胸筋と腕だけムキムキ
・体幹と下半身がスカスカ
みたいな状態で、バランスが悪い。
それと同じで、 試験ごとの「対策」だけを積み上げていく英語学習は、
学習効率がめちゃくちゃ悪い。
だからこそ、
=========
中1〜高1では「どの試験にも対応できる汎用的な処理能力」をつくるべき。
=========
処理能力を鍛える場所は、学校でも塾でもない。
家だ。
ピアノが弾けるようになりたければ、家でピアノを弾くしかないのと一緒。
同じ塾に通っているのに差が出るのは、親御さんが家で補っていたり、本人の努力で学習しているケースが多い。
ご家庭にとっては耳の痛い話だろう。
「学校や塾に任せておけば、いつか伸びる」
というスタンスでは、処理能力はなかなか育たない。
逆に言えば、 中3時点で処理能力が高い子は、将来の選択肢が一気に広がる。
✅共通テスト英語 9割超
✅東大・早慶の英語
✅英検準1級
✅高校〜大学でのTOEFL/IELTS
✅興味のある分野の洋書、Youtube動画
全部、射程圏内になる。
━━━━━━━━━━━━━━
■処理能力を高めるための2つのアドバイス
最低限、次の2つをやってほしい。
❶毎日15分の「自学」を習慣化
授業を聞くだけでは、 英語は絶対に身につかない。
・単語を覚える
・音読する
・YouTubeの英語動画を聞く
など、内容は最初はなんでもいい。
1日15分でも、6年続ければ約550時間の学習となり、 数年後の差になる。
❷インプット(読む・聞く)を圧倒的に増やす
やみくもに勉強量を増やせば良いわけではない。
従来の学習だと、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書
= 0.5 : 0.5 : 9⃣になっている。
英語学習の黄金比は、
リーディング : リスニング : 単語帳/文法書 = 5⃣ : 3⃣ : 2⃣
一時的に単語帳や文法書に多く時間を割る時期があってもいいけれど、 長期的には「読む・聞く」がメインであるべきだ。
━━━━━━━━━━━━━━
■レベル別「最低限これはやってほしい教材」
処理能力を鍛えるために、 レベルごとの「一歩目の教材」も挙げておく。
● 英検5・4・3級レベル
おすすめは
・ORT(Oxford Reading Tree)
イラストを手がかりに意味を推測し、 音声付きで「英語の語順のまま理解する回路」が育つ。
目安は、Level 3〜9あたりを1年間かけて読み、10万語をインプット。
Oxford Reading Club に入れば、
月990円で、洋書が読み放題・聴き放題。
● 英検準2・2級レベル
イラスト付きに慣れたら、 次はイラストなしのチャプターブックへ。
おすすめは、"Chicken Soup for the Soul"。
・1章900語前後で読み切りやすい
・内容が「友情・悩み」など、中高生が自分ごと化しやすい
だからこそ、感情移入しやすく「最後まで読み切る」経験が積める。
Audible などで音声も併用すれば、 処理能力が一段跳ね上がる。
● 英検準1級レベル
おすすめは、"文単 準1級"。
英語の世界が「日常トピック」から「アカデミック分野」へ広がる。
科学・心理・歴史・文化など、準1級・大学受験・TOEFLに直結する背景知識が入る。
━━━━━━━━━━━━━━
■多読・多聴の効果を高めるための3つのコツ
❶ 辞書を引かない
辞書を引かなくても読めるレベルから始めるのが鉄則。
辞書を引き続けると、 英語→倭国語の変換から、いつまでも抜け出せない。
辞書は、最後の確認だけにする。
❷ 音読をする
音読は、処理能力を鍛える最強トレーニングだ。
積み上がれば積み上がるほど、読む速度そのものが変わる。
❸ 合わなければ、教材を変える
ここまで挙げた教材は、 あくまで「最初の一歩」にすぎない。
・読み終わったら、次へ進む
・面白くなければ、変える
「合う教材に乗り換える決断」も、保護者の大事な役割だ。
━━━━━━━━━━━━━━
■僕自身が「試験英語エリート」だった
最後に、少しだけ個人的な話を。
・高3で英検準1級
・大学生でTOEIC 900点超
数字だけ見れば、 私は完全に「英語得意な人」側だった。
でも実際は、
・洋書は読めない
・YouTubeの英語は聞き取れない
・英語で話す自信もない
対策ばかりで、処理能力を鍛えてこなかったからだ。
その後、公立高校で8年間英語教員をしたが、 現場もやはり「対策学習が中心」だった。
「真面目に頑張る子ほど“試験英語エリート”で終わってしまう」
この構造を変えたくて、 自分自身がアメリカの大学院進学に挑戦した。
TOEFLの独学し、コロンビア大学教育大学院に合格した。
大学院で国際教育を研究する中で、処理能力を高める学習が、倭国の英語教育でめちゃくちゃ大事だということに気づいた。
同じ失敗を、 中高生に繰り返してほしくない。
その思いで、こうして発信している。
上の発信に欠けているとしたら、
「多読多聴をやったらいいのはわかるけれど、どう始めたらいいかわからない」
というところかと思うが、また別の機会に書こうと思う。
もし、
「子どもに伝えたい内容だった」
「こういう教材もおすすめ」
などコメントやRTをもらえたらうれしい。
反応があれば、 別テーマで「中学生の英語学習」についてまた書きます。 November 11, 2025
1RP
@Y2ROCK816 Y2さん
おはようございます☺️
ピアノを奏でるY2さん
最高に素敵です🥰
何度も
ライヴで胸が熱くなりました🎹✨
ノリノリのロックも大好きです🎸
「WHITE BALADE❤️2025」
私の中でライヴまでのカウントダウン始まっています🫶🏻
心待ちにしています🥰
#山根康広 November 11, 2025
1RP
11月24日(月祝)。ムジカホールカフェにて、Grows Music Presents 10th Anniversary Special Live Vol.3『Meets&Sings』でございました♪
Grows Music10周年アニバーサリーイヤーラストの今回は、KANさんとエビナマスジの楽曲をストリングスアレンジでお届けさせて頂きました♪
本当に特別な時間でございました…!
ホストである鷹橋伸司くんのギター、大山小夜子さんのピアノ、瀧本志保さんのバイオリン、宇田梓さんのチェロが合わさった優しい響きがムジカホールカフェを包んでおりました。
僕にとっても、大きな意味を持つライブでした。
心の中にずっとあるKANさんへの想いを歌に込めて歌わせて頂きました。
その想いの側にある寂しさや後悔も、全て音楽に込めて。
しんちゃんから今回のライブのお話を頂いてから、KANさんの楽曲とじっくり向き合う機会を頂き、歌う度に感じる想い。そして表現の緻密さと素晴らしさ。
楽曲に触れるその中で沢山の事を学ばせて貰えました。
そして、KANさんの奥さんの桜子さんから頂いた言葉が僕にとって凄く大きかったです。
楽曲はその人の想いのこもった魂。
歌う度に、感じたことは
KANさんはずっと音楽の中に生きている。きっとみんなに笑顔になってほしいと願ってる
そう思うと、前よりずっとKANさんが近くにいてくれるような気がして、寂しさの固まりは少しずつ溶けていきました。
想いを込めてお届けした15曲。最初から泣きそうになってしまったので、正直悔しい部分はあるのですが届いてくれていたら嬉しいです。
改めてこのような機会を貰えて、しんちゃんに本当に感謝しています✨
しんちゃん、さよさん、志保さん、宇田さんの心がこもった音が心に浸透してきて、間奏では涙をこられるのに必死でした😢✨
よければ一緒にの大合唱。KANさんも聴いてくれていたらいいな、なんて思いながら🎹👓️(サービス吉川も飛び出しました)
そして、エビナマスジの楽曲もストリングスアレンジでお届けできて本当に幸せでした✨「Popcorn」を含め5曲。宝物のような時間でした😂✨
この日、本当に沢山の方々が来てくださいました。すごく嬉しかったです!
遠くから想いを届けてくださった皆さんにも心から感謝です🎈✨
ムジカホールカフェ田所さん✨いつも心のこもった対応、本当にありがとうございます♪ナイスベル🔔チーン(笑)
またいつかこのような形でお届け出来たらと思っています。
ありがとうございました!
そして、Grows Music 10周年おめでとうございます🎊✨
#GrowsMusic10thAnniv 🎊
#エビナマスジ
#kimurakan November 11, 2025
1RP
おはようございます☀️
曇り空☁️とキャンディ🍬の世界を音にしました🎹
11/29(土)バースデーコンサート🎂
その場で生まれる即興演奏を体感✨
アリーナ席まだ間に合います🎫
チケットはこちら👉
https://t.co/MYfMDNiuZB
今日も素敵な一日をお過ごしください🌷
#コロム #ピアノ https://t.co/r13CLv2ZsD November 11, 2025
1RP
【一問一答】山県秀 2倍昇給で〝貢ぎたい人〟は
「姉にピアノをプレゼントしようと思っていたけど…」
| 道新スポーツ https://t.co/8Q5dgIeHmv @doshinsportsより #lovefighters https://t.co/pFhAkHeaMu November 11, 2025
1RP
グラスハートの影響を受け、10月からドラムを始めた小4息子。もうすぐで「永遠前夜」が完成しそう✨🥁
そしたら今日、今度は旦那がピアノの楽譜を買って練習し始めた‼️😳🎹
2人でTENBLANKしようとしてるやん🙌🏻🙌🏻😆
#グラスハート
#TENBLANK
#佐藤健 November 11, 2025
1RP
@yama_cum 通りすがりの保育士です。
書類は全国統一・簡素化してほしいです。
正職しか大切にしない園長や派遣を
雑用と思う雰囲気を実感。
私は雑用が好きで職員の集まり(忘年会など)出たくなかったので派遣を選んできました😅
ピアノも作り物も好きでコソコソ手伝ってます。 November 11, 2025
きょうの南ア豆知識
#南アアンソロ2025
アマピアノという音楽ジャンルがある。
中の人は音楽選択ではないので何もわからない、ノリだけで聴いている。
BPMゆっくりめでこんな感じ↓。
https://t.co/y1F4xjQwlk November 11, 2025
#ブラームスの好きな曲で打線を組む
1 大学祝典序曲
2 ハイドンの主題による変奏曲
3 交響曲第1番
4 ドイツ・レクイエム
5 ピアノ協奏曲第1番
6 ヴァイオリン協奏曲
7 ピアノ三重奏曲第1番
8 チェロ・ソナタ第1番
9 アルト・ラプソディ https://t.co/T6v7brDHzh November 11, 2025
中村部屋千秋楽祝賀会に参加しました☺️とても和やかで素敵な時間を過ごせました。友風関のピアノ🎹最高でした。
SNSにupして大丈夫との事でしたので、ご挨拶と演奏前の練習動画そして本番🎥
#中村部屋
#千秋楽祝賀会
#友風関 https://t.co/kL2AJiJoqZ November 11, 2025
音大レベル」じゃなくて「音大受験レベル」だそうよ。
受験するのは自由だから嘘は言ってない!ってことなのかしらんけど。
音大行きたいと思ってる人で、家にピアノがないって聞いたことないよ。
通ってたピアノ教室の先生のリップサービス
音大受験してもいいぐらいだったんですよ~と答えた November 11, 2025
ないがしろにされる物事も色々だけど
うちのピアノも仕事優先の現場に来てしまった運命の下に蹂躙されてしまう感じなのかな🥲
何かと困難なタイミングになってしまった申し訳なさ November 11, 2025
おはようございます☀
『多分2025年最後のホール公演やります』in サルビアホールの朝です
ピアノを弾かれる方も
行かれる方も
多分今年最後のホール公演
楽しんでくださいね♪
諸事情で行けなくなってしまい残念無念…🥲
気持ちは会場に飛ばして応援したいと思います
今日も良い一日を〜🍀 https://t.co/IWmuxOHbjl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



