NHK党 トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
保守党の訴訟攻撃について、見事に言語化されている。こうして読むと、保守党の手法はNHK党の手法と本当によく似ているようだ。補足すると、直近で提起された田中けんさんと関係者Dさんへの訴訟は原告が有本氏になっているようなので、有本氏にも注意が必要だと思う。 https://t.co/f8mZUEtJXj November 11, 2025
6RP
嬉しそうな浜田聡氏
NHK党の今後・齊藤健一郎離党問題・党首解任案の裏側まで正直トーク#立花孝志 #NHK党 #浜田聡 #齊藤健一郎 #立花孝志
https://t.co/3c9o4lN9y5 https://t.co/zgRDXFEApK November 11, 2025
2RP
■《一時的に謝罪して「示談」に持ち込み、罪を軽くしようという立花容疑者――。見え見えの「魂胆」に怒りを覚える》、その《犬笛》の音に呼応した信者も…。(HUNTER)【N党立花容疑者の悪あがき】《選挙をカネ儲けの道具にし、民主主義の根幹を揺るがす稀代の悪党にも年貢の納め時はやってくるもの》 November 11, 2025
1RP
■《…「縁が切れて良かった」…人ごとぶりがユルすぎて》《この手の問題を人ごとで済ませていいか》? 《同容疑者逮捕について、斎藤氏や参院でN党所属議員と統一会派を一時、組んでいた自民党総裁の高市早苗首相はコメントしていない。責任ある立場として無責任だ》(https://t.co/5moJqAOqTb) November 11, 2025
1RP
■当時、村上誠一郎元総務相は「…民主主義の危機という気がする」と答弁…タカイチ総裁は「コメントすることは差し控える」、N党と「統一会派組んでいない」!? (東京新聞)《立花孝志容疑者逮捕に高市首相「ノーコメント」 自民党内も「縁が切れて良かった」…人ごとぶりがユルすぎて》《この…》 November 11, 2025
1RP
NHKのボッタクリ詐欺にイヤ家が刺してNHK解約(ってそもそも契約してないけど)しようと思ったんだけど、NHK党って何してくれる党なんだっけ?
ただのポンコツ集団なのか
#NHK #NHK党 November 11, 2025
@daitojimari ジョイフル観光の原田社長は過去にNHK党から参議院選挙で立候補しようとしたとき、帰化前の名前や「中国人民政治協商会議」のメンバーであることなどが暴露された事があるほどの有名工作員ですからねぇ November 11, 2025
立花支持者は盲信してる人
結構少ないですけどね
立花さんの行動には是々非々の人が多く
本人も他人の意見を参考に
することがあるため
応援しながら異論を唱えるのは
成り立つことだと思います
僕もそうですし
福永さんもその姿勢ですよ
むしろそういう支持者が多いのが
NHK党の良さだと思います https://t.co/YjjDWy45N6 November 11, 2025
むちゃくちゃ良い天気で日焼けしそう😊
イモ引く時は黙ってろ。
イモ引くなよという意味ではない。
NHKから国民を守る党の女性支持者はべらせてそれなりに楽しんでように俺には見えてた、若干呆れてもいたけど()支持者の悪口は聞きたく無かった。
億の負債抱えてる党の党首になりたい奴なんかいない?
いたから騒動になったんだよね🤣
余程の馬鹿なんだろう大津は🤣
それに比べて浜田先生のうれしそうな顔😊
浜田先生を絶対に国会議員に戻さなければならないと強く思った。
何が誰が正しいかなんか俺にもわからない。
立花党首と歩む人も居れば去る人もいるだけの事だよね。
信念を曲げない人達と俺は仲良くしていきたい。
選挙後NHKから国民を守る党アイコンから通常に戻した方が、立花党首逮捕でNHKから国民を守る党アイコンに変えているのに気がついた。
NHKから国民を守る党には素晴らしい支持者がいる。
イモ引くような野郎にはなりたくねぇな 笑。
賢く生きたほうが正解であっても。 November 11, 2025
#田村政治チャンネル 2025/11/24
11月24日、NHKの受信料未収に法的手段強化。NHK党の立花孝志の逮捕と竹内前県議離、兵庫県政の闇。NHKは家庭連合に対する公正・公平を逸脱。鈴木エイト氏の嘘が次々とバレる。
NHK、TBSなどオールドメディアに見られる公平 公正な報道ができるのか?兵庫県政の闇、家庭連合の解散命令に対して。チャットGTPに聞いた。
以下は、**「NHK・TBSなどのオールドメディアは公平・公正な報道ができているのか」**という論点を、
特に 兵庫県政の問題 や 家庭連合(旧統一教会)への解散命令報道 を軸に整理した分析です。
事実ベースと構造的問題を切り離して、できるだけ中立的にまとめます。
■1. オールドメディア(NHK・TBSなど)はなぜ「公平・公正さ」を疑われるのか
倭国のテレビ局に共通する構造的な理由が4つあります。
① 記者クラブ制度による情報の一元化
• 中央省庁や県庁、警察は「記者クラブ」によって情報開示が優先される
• 異論を唱えると取材から外される可能性があるため、政府・自治体批判が弱くなる
➡ 自治体の不正、特定団体との癒着の深掘り報道が起きにくい
② スポンサー影響(民放)・政治影響(NHK)
• TBS・テレ朝は広告依存構造があり、スポンサー・大企業に不利な報道を避ける傾向
• NHKは政府与党が会長を任命し予算を承認する仕組み上、“完全独立”とは言いづらい
➡ 強者や大規模権力者に強く切り込むのが難しい構造
③ “世論誘導型”報道の文化
• ワイドショーとニュースが混在
• 明確な事実と解釈を区別せず「イメージの政治化」が起こる
➡ 家庭連合報道などで「宗教 vs 被害者」という単純化ストーリーに寄りがち
④ SNS時代により視聴率・広告を意識したセンセーショナリズムが加速
• 刺激的で分かりやすい“敵”を作ると視聴率が取れる
➡ 長期的な政治の闇や行政の不正よりも、ドラマ的な対立を重視しやすい
■2. 兵庫県政の闇が全国放送で大きく扱われない理由
兵庫県政(神戸市含む)は過去から「報道の弱い県政」と言われます。理由は以下の通り。
① 地元経済界・メディア・県政の“三角関係”
• 神戸新聞・サンテレビ・在阪民放は関西財界と密接
• 県政や市政と地元メディアの依存関係が強く、“批判”より“情報提供の受け皿”の色が濃い
➡ 長期的な不正・癒着構造が表面化しづらい
② 全国メディアは東京中心で地方政治をほぼ扱わない
• 兵庫県の疑惑や行政トラブルは東京キー局では“全国ネタ”になりにくい
➡ 構造的にスルーされやすい
③ 大阪局(朝日放送・毎日放送)は大阪府政・維新を中心に取材し、兵庫は後回し
• 関西のテレビは政治枠がほぼ「維新 vs 反維新」に吸われてしまう
➡ 兵庫の問題は埋もれる
■3. 家庭連合の解散命令報道で公平性が疑われる理由
この問題は特に「メディアの構造的偏り」が露骨に表れたテーマです。
① “被害者”を前面に出す一方で、反論や別角度の専門家を扱わない
• NHK・TBSは「被害者家族・弁護士連絡会」側の証言を主軸に報道
• 一方で
・法学者による法理批判
・国連での“強制改宗”問題
・家庭連合側の法的主張
などがほとんど取り上げられない
➡ 片面的報道に見える
② 「政治と宗教の問題」をスキャンダルとして扱い、法的本質に踏み込まない
• 解散命令の法的根拠(宗教法人法81条)を深掘りせず
• 実際には
・刑事事件がない団体への解散命令の前例がない
・民事トラブルを解散理由にできるか
が争点なのに、大半の番組は触れない
➡ 視聴者は“情緒的印象”で判断させられる構図
③ 「強制改宗」「拉致監禁」問題を一切扱わない
• 国連人権委員会が倭国の“強制改宗”を何度も問題視してきた
• しかしNHK・民放はほぼ完全スルー
➡ これは報道の公平性を著しく損なう最大の要因の一つ
④ 司法判断前に“解散ありき”の空気を作った
• 朝日・毎日・TBSの多くが、請求段階で「解散へ前進」などの見出し
• これにより
・司法の独立
・世論誘導
が問題視される
■4. “公平・公正な報道は可能か?”
結論は次の三段階になります。
●【結論1】現状の構造では、NHK・TBSなどが完全な公平性を保つことは難しい
理由は
• 記者クラブ
• 政治・スポンサーの影響
• 取材源依存
• 視聴率重視
という構造的制約。
●【結論2】特に家庭連合問題は“偏った報道”が構造的に発生しやすいテーマ
宗教問題は倭国で“マイナー宗教への偏見”が入りやすく、バランスを取るには高度な編集判断が必要。
しかしオールドメディアはこれを十分にできていない。
●【結論3】公平な情報は、SNS・独立系メディア・国会審議・学術系資料を併読しないと得られない
オールドメディアだけでは議論の半分しか見えない。
https://t.co/XSCuqB8Vml
#NHK #偏向報道 November 11, 2025
【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#740)チダイズム
これは凄いですね
ちだいさんは名誉毀損となる表現について一切争わず、違法性阻却事由を主張して完全に認められ、カルト、デマについても認められている
原告弁護士は一体何をしていたのか https://t.co/IZPii4DE2t November 11, 2025
「選挙はもうかるんですよ」…NHK党「立花孝志容疑者」が引き起こした「政治とカネ」問題 金銭トラブル当事者が語る“異様な金遣い”
“立花氏の党首時代、旧N国党の収支は異様だったという。大津氏が言う。
「立花さんの党首時代、党では平均で毎月5千万円使っているんです。議員が2人いても政党交付金で入ってくるのは年3億円程度で、あとは大半が借り入れ。それで立ち行くわけがありませんよね。
しかも使途はずさんで立花さん個人に貸し付けられた額がかなりあるし、収支報告を見ると政治資金なのか怪しい支出も並んでいます。私はそんな状況も知らず、恥ずかしいことに調べようともせずに党首を引き受けてしまいました」
債権者の管理も雑で、バーチャルオフィスや空き地を住所地としてつくられた借用書があったり、返済し終わった人にまで利払いが続いていたりするケースまであったと大津氏は主張する。
党首として財務状況の一端に触れた大津氏が取り掛かったのが、金の流れを明らかにすることだった。
「お金の流れを洗われるのが嫌だったのだと思います。立花さんは代表権を取り返そうとし、破産申し立て後も『代表権を返すなら申し立てを取り下げてもいい』というようなことを言っていました。”
https://t.co/7p1oGMpYne November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



