ヒグマ トレンド
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この投稿に対して「有名人がクマを食べると、捕獲が増えるじゃないか!」と危惧する動物愛護的意見が散見されるんですが、安心してください。あらゆる角度から見て、クマ肉が倭国国民の日常食になる未来はきません。
ある種の物好きが、たまの贅沢として食べるか、猟師メシ的な消費が精々かと。
にしても、旨そうだなー。
明日はヒグマを食べよっと。 November 11, 2025
24RP
ヒグマもツキノワグマも全熊が無事に冬眠しますように。穴持たずになりませんように。春に目が覚めた時には人里で食べた美味しいもののことはきれいさっぱり忘れていますように。 November 11, 2025
13RP
驚きの光景でした。
まさか札幌で屈指の人気観光地である
円山公園が封鎖されるなんて•••
札幌市中央区にある円山公園と円山動物園で
ヒグマの出没が相次いでいます。
円山公園では公園の封鎖が続き、
周囲には警察官が監視している
異常な事態になっていました。
まるでコロナ禍のロックダウンを
彷彿とさせる異様な光景を
リポートしてきました。
開園以来初めてとなる、
円山公園の封鎖です。
いったい現地はどうなっているのか?
是非ご覧下さい!
まるでロックダウン!観光地から人が消えた札幌•••ヒグマの相次ぐ出没で円山公園が封鎖! https://t.co/EpEFffiSvL @YouTubeより November 11, 2025
8RP
@ore825 今回食べたのはヒグマでしたがヒグマの駆除数は例年1000頭前後くらい
それに比べて蝦夷鹿の駆除数はなんと昨年は15万頭を超えた
150倍駆除されている蝦夷鹿のことにはノータッチ
つまりはこう言う擁護派の人達は情弱が多いって事がよくわかります
相手にしても理解しない、できない人種と思います November 11, 2025
2RP
倭国に生息するヒグマとツキノワグマについて、戦闘能力の比較、嗅覚、弱点、由来、歴史、生息状況の推移などを深掘りします。
①②戦闘能力の比較
体の大きさから、圧倒的にヒグマの方が戦闘能力が高いと言えます。
項目
ヒグマ(北海道)
ツキノワグマ(本州・四国)
体格
全長約2.0〜2.8m、体重80〜400kg超
全長約1.2〜1.4m、体重40〜100kg程度 (倭国の個体群)
筋力
前足のパンチ力は約2トンに達するとも言われる
強力だがヒグマには及ばない
気性
本来は臆病だが、一度人間を襲うと執着しやすい傾向がある。攻撃的になると非常に危険。
基本的に臆病で、人を恐れる。遭遇しても、興奮させなければ逃げていくことが多い
攻撃目的
人を食料と見なすことは稀だが、子連れの母グマや、人慣れした個体、刺激を与えられた場合などに攻撃的になる
人を食べるために襲うのではなく、防御や威嚇が目的であることが多い
ツキノワグマは本州最大の食肉類ですが、ヒグマはさらに大型でパワーも圧倒的です。もし遭遇した場合の危険度は、一般的にヒグマの方が高いとされています。
嗅覚は人間の5000倍ある
クマ全体の嗅覚は非常に優れており、人間の数千倍以上、イヌ以上と言われています。一部の文献では人間の5000倍という記述も見られます。
この優れた嗅覚により、クマは何キロも離れた場所にある獲物の死骸、腐敗臭、果物、サケの遡上などを感知できます。この嗅覚が彼らの生活において非常に重要な役割を果たしています。
弱点
クマにはいくつかの弱点や苦手なものがあります。
•物理的な弱点: 目、鼻、眉間など、顔周りの感覚器官が集中している場所が弱点です。襲われた際には、これらの部位を狙って積極的に抵抗することが生還の可能性を高めるという意見もあります。
•苦手な臭い: カプサイシンや木酢液などの刺激臭を非常に嫌がります。これを応用したクマ撃退スプレーは、至近距離での最終防衛手段として有効です。
•音と視覚的威嚇: クマは警戒心が強く、人間の存在に気づけば避けて通ることが多いです。そのため、鈴やラジオなどで音を出すことが有効な予防策となります。また、体を大きく見せたり、光るものを振り回したりといった威嚇行動も、場合によっては有効とされています。
•行動パターン: 背中を見せて走って逃げると、クマの捕食スイッチが入ってしまうため絶対にNGです。落ち着いて行動し、目を合わせないようにゆっくりと後退するのが基本です。
由来と歴史、推移
ヒグマ
•由来・歴史: ヒグマはユーラシア大陸北部や北アメリカに広く生息する大型のクマ(Ursus arctos)の亜種の一つです。北海道の個体群は、大陸から地理的に隔離された島で独自の進化を遂げてきました。
•推移: かつては乱獲や開発により個体数が減少しましたが、1990年代以降は保護政策や狩猟規制の見直しにより個体数は増加傾向にあり、現在では北海道内のほぼ全ての森林地域に生息しています。人間との生活圏の接近により、出没や被害が増加している現状があります。
ツキノワグマ
•由来・歴史: ツキノワグマはアジア大陸東部から倭国列島にかけて生息するクマ(Ursus thibetanus)の亜種(ニッポンツキノワグマ)です。更新世(約10万〜50万年前)に大陸から倭国列島へ移動してきたと考えられています。
•推移: かつては九州を含む広範囲に生息していましたが、開発や狩猟圧により生息域が減少し、九州では20世紀後半に絶滅しました。四国でも絶滅危惧種となっています。本州では、近年ブナやミズナラなどの主食となる堅果類が不作の年に人里への出没が増加する傾向にあり、分布域は拡大傾向にあります。千葉県では現在、生息は確認されていません。 November 11, 2025
2RP
@kyodo_official 可愛い動物が見たきゃ北海道に来いw
定番の子ギツネ、小鹿の他にも色々いるぞ
ヤバいのが見たきゃヒグマもいるしww https://t.co/Ga82084QYp https://t.co/PWeEnixys6 November 11, 2025
1RP
料理研究家リュウジさん「ヒグマ」実食!「旨ければ駆除する価値が」カレーなど3品調理「総合的に見て…」正直な感想を明かす(スポーツ報知)
#Yahooニュース
https://t.co/mczBdjYkAp November 11, 2025
ヒグマに遭遇する夢を見た。
何故か途中からゴリラまで出てきて、ヒグマvsゴリラの闘いが起きたり、どちらからも逃げ回る羽目になったり。
結局両方に追い詰められてやられるところで目が覚めた。
余程バタバタ動いていたのか、4枚も重ねて被っていたはずの毛布が全部ふっ飛ばされていたわ November 11, 2025
NanobananaProマジすごいな。ツキノワグマがヒグマばりにデカかったりハンターが西欧人的風貌でマタギ臭さが足らず、5コマ目の散弾銃がいろいろ変な点等々細かいところ見ればアカンけれども、これは使う人次第でもっとすごくなりそう。ウマ娘のトプロ並に語彙が減ってしまった。 https://t.co/JAqnQ1FLgq November 11, 2025
@daihonyaku 阿呆、そんなめんどくさい事するかよ、お前たちを構っているほど暇じゃ無いんだよ、中華民国人を犬扱いするくらいなら、ヒグマを飼った方が楽で楽しいわ、変なことアップしている暇が有るのは中華民国人だけ November 11, 2025
@yEZ63MLstt0qbTy おおおおお
来るんだね。
で、ふと思ったのだけれど…
北海道のヒグマは
鮭獲るでしょ?
本州のツキノワグマは
鮭食べないのかしら??? November 11, 2025
まるでロックダウン!観光地から人が消えた札幌•••ヒグマの相次ぐ出没で円山公園が封鎖!(【北海道】乗り物大好きチャンネル) https://t.co/q9uv4GTJDe November 11, 2025
#ヒグマ缶詰
本州の友人から頼まれた熊の缶詰
近隣のお土産屋さんはみな欠品
ネットは鹿やトドとセットならある…
単品でも送料が品物の3倍とか論外だし…
じゃぁ肉そのものを送っちゃおうか!
などなど迷っていたw
今朝
前に見た時は売り切れだった缶詰あった♪
とりあえずミッション完了〜♪ https://t.co/BUI8FmEmZh November 11, 2025
クマとコブタさん #コブタさん #北海道 #札幌 #円山 #熊 #ヒグマ
以前山中で小さめの、といっても大型犬よりも
大きなヒグマを見たのですが、もし向かってきたら
ひとたまりもなかったと思います。
来年以降は木の実も豊富に採れ、ヒトとクマが
接触するようなことがないようにと願います。 https://t.co/vq1QyUfd3U November 11, 2025
🐻熊肉レポ
飛騨のツキノワグマは野生身あふれて美味しいけど臭みないその場離れたらなんか動物園クセェ
焼肉にすると油がはねる怖い
でも油がくどくないタレで食べるのお勧め
塩胡椒ではレモンとその場にあったタイムかけた
北海道のヒグマ
淡白でうめぇ!!!臭くない
離れても野生みしない
え?ヒグマ、マジ美味い!!!
ツキノワグマよりヒグマ安いからそっちこれからリピしたい!!!油そんなにないけど油の甘さが美味しい💓
ツキノワグマは味噌で煮込んだ方がいいかなって思った もしくはハーブ効かせて焼くとか November 11, 2025
@B1B1A8O6d2Mnel4 そうです俺何でも食べますよ😁でも実はかなり好き嫌い激しいんすよ💦
メロンと鮭のふりかけ、ホヤ、シメサバ、湯豆腐食べれないっす
ヒグマの鼻くそは北海道砂川市のお土産っすね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



