パラリンピック トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【パラスポーツ界の変貌】(長文お許しください)
東京パラリンピック開催決定以来、パラアスリートを取り巻く環境は急激に変化している
2015年10月スポーツ庁が新設されるまで、障がい者スポーツは厚労省管轄
障がい者の「リハビリの一環」としての位置づけであった
スポーツ庁設立後、「障がい者スポーツ」は「パラスポーツ」へと変貌、プロアスリートやパラリンピックの広告塔となるスター選手が生まれることになった
パラアスリートも、ナショナルトレーニングセンターで競技力の強化の対象となり、世界的なパラスポーツ大会においても「メダル」を要求されることになった
パラアスリートのスポーツ雇用も増え、より良い条件で企業と契約するために、大会で良い成績を残すことは必須となる
また、どの企業と契約するのかは、彼らのアスリート人生やセカンドキャリアまで左右されかねない
遠征費がどこまで負担してもらえるのか、どの様な条件で仕事もさせてもらえるのか・・・
デフリンピック開催が決定し、デフアスリートにも同じことが起こっている
「頑張ったね」では許されない、「試合を楽しんで」など軽いことは言えない「残念だったね」では終わらない
全力で戦っている彼らを一人のアスリートとして応援してほしい
残された時間もあとわずか
彼らに全身全霊でエールを送りたい
#藥師寺みちよ
#デフリンピック November 11, 2025
112RP
11月20日(木)
おはよ\( ᐙ )/
デフリンピック
倭国勢初の金メダル🥇
良いニュースゎ嬉しい🙌
過去に私の叔父さんも
パラリンピックで100mを走りました
目が見えないので鐘の音を頼りに走る姿に感激しました🔔🏃♂️
そして
ボジョレーヌーボー解禁🍷
今日も良い日を♪ https://t.co/Xs5t1yqJJn November 11, 2025
56RP
デフリンピック
恥ずかしながら最近知りました😇💦
最近出来たのものかと思ったらパラリンピックより歴史が長いです🫠
参加資格は55db以上?
倭国では聴覚障害者手帳最低の6級が70db以上だよね?
倭国の基準値が如何におかしいかって証明されてるじゃん💔 https://t.co/Jb8wXjSqxZ November 11, 2025
50RP
11/19(水)
『第21回桑名市社会福祉大会』へ
【第1部】
・社会福祉に貢献されている方々へ顕彰式
常日頃の活動、心より感謝申し上げます。
【第2部】
・パラリンピックメダリスト
青木辰子さんの公演
「諦めないこと」
「言葉の大切さ」
「ありのままの自分を知る」
特に印象に残ったのが上記の言葉たちです
※青木さんの言葉とは少し表現違うかもしれませんが、私の中に残った言葉です
色んなことを乗り越えてきた方の
お話しは心に刺さります
そしてとても明るいお人柄✨
よく笑う人ほど、辛い経験を乗り越えてきた人
(…が多い気がする)
このように思っています
社協の方ともお話しできました。
また現状を詳しくお聞きして、
色んなことに繋げていきたいです。
※いつも写真撮り忘れます💦 November 11, 2025
48RP
おはようございます₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎
今日11月19日水曜日は世界トイレデー。
毎年11月19日は、国連が定める国際デーの一つである「世界トイレデー(World Toilet Day)」です。
この日は、2001年11月19日にシンガポールで設立されたNGO「世界トイレ機関(World Toilet Organization:略称WTO)」の創設を記念して制定されました。
設立の発起人の一人であるジャック・シム(Jack Sim)氏は、「トイレは恥ずかしいものではなく、人権と尊厳の問題だ」と訴え、世界中で安全で清潔なトイレの普及活動を続けています。
現在も世界では約35億人(世界人口の約半分)が適切なトイレを利用できておらず、下痢性疾患などで毎年数十万人の子どもが命を落としています。世界トイレデーは、こうした「沈黙の危機」に光を当て、「誰もが安全で清潔なトイレを使える世界」を実現するための啓発の日として重要な役割を果たしています。
倭国は世界でもトップクラスのトイレ先進国です。
温水洗浄便座(ウォシュレット)をはじめとする高い洗浄技術、公共トイレの清潔さ、どこでも安心して使える衛生環境は、海外から訪れる人々を驚かせています。
特に
• 2021年の東京2020オリンピック・パラリンピック
• ラグビーワールドカップ2019
• その他国際イベント
の際には、各国選手や観光客が「倭国のトイレは素晴らしい!」とSNSで拡散し、世界的に話題になりました。
ジャック・シム氏をはじめとする世界トイレ機関のメンバーも、倭国のトイレ技術や文化を高く評価し、「世界のモデルケース」として積極的に紹介しています。
今日は水曜日‼️
風邪に気をつけて頑張りますかー!!*.(*´͈ ˘ `͈*).*
#フォロバ100
#ブルバ100 November 11, 2025
41RP
【デフリンピックスクエア】
ここでは、聴覚障害をお持ちの皆様の為の様々な技術も紹介しております
宿泊棟には各国選手団も宿泊し、施設は古いですが、アスリート食や補食の提供などオリンピックやパラリンピック並のおもてなしをしております
倭国庭園では選手の為に茶道・着付け体験、夜はお祭りの出店体験も無料で提供
近くの銭湯も無料で楽しんで頂けます
こんなデフリンピックは今まで無かったと喜んで頂けるように我々も頑張ります‼
#薬師寺みちよ
#デフリンピック November 11, 2025
40RP
オリンピックもパラリンピックも
生で試合を見たことがなかった私。
初めて“生”で見たのはデフリンピック。
そしてーー
実は、デフ陸上・山田真樹選手とは
同じ事務所《U-8》の同期。
目の前で🥇メダルを取る瞬間――
めちゃくちゃ心が震えた🥲✨
感動をありがとう!!
#金メダル #倭国人新記録 https://t.co/OG4SfxdaW2 https://t.co/k39GQVUm9C November 11, 2025
35RP
ここのところ、武井壮さん@sosotakei のポストが話題になっているので、僕の体験談と思うことを少しポストします。
あまり大々的に発信もしていなかったので佐藤友祈は、スポーツにおいて、どんな才能があったのか?どんな幼少期を過ごしていたのか?
紐解きます。
幼少期から中学に上がるまでの期間、親の影響で地元のレスリングクラブに入り週2で練習に参加していました。小学4年生くらいでは、みんなの輪に入りたくてサッカークラブに入ったし(小6まで)、5年生のころは地域の陸上教室に何年間か通いました。
残念ながらいずれのスポーツでも結果(小中高と大会において)を出す事はできない少年期でした。
その時点では、才能がありませんでした。というよりも才能を開花させることが無理でした。
1番の要因は、好きになりきれなかった。ただこれだけです。ここで誤解しないで欲しいのは、僕が幼少期から青年期に掛けてやってきたスポーツはどれも素晴らしいです。その経験があるからこそ、今パラリンピックで活躍できています。
そんな僕が20歳の頃、病気にかかり健常者から障害者へチェンジします。(車いす生活をすることになります。)
競技を始めると僕が決めたきっかけは、ロンドンパラリンピックを2012年に観たことです。
その当時(2010年〜2012年)は自分にリミット(制限)を無意識下で掛けまくっていました。
そして、経験したことのない立場に変わったことにより言葉を選ばず言うなら絶望していました。
そして今よりも20キロ以上、ポチャっていました。
ただ当事者になり見るパラリンピックは、まさに超人そのもの。
障害者だの健常者だのどうでも良くなりました。
僕の脊髄炎と言う病気が、ただただ神様から贈られたギフトだと思いました。
「佐藤友祈なら大丈夫」そう言われている気すらしました。
途中、障害(病気)から投げ出したくなった人生だったけど、パラリンピックを見て人生かけてチャレンジしようと腹の底(心の底)から思いました。
純粋にその世界(パラリンピックの舞台)に憧れたし、残された機能を使い最大限発揮する姿に心打たれました。
その時その瞬間から僕の目標(夢)は決まりました。次のリオパラリンピック(約4年後)に出場して金メダルを獲るとこです。
それをどうしたら達成できるか?
そんな頭で考えて動くなんて器用なこと、当時の僕はできません。
気がついたら行動していました。
トレーニングもしていない、競技用具もない状態で地元静岡から近いところ、そして日程的にもすぐエントリーできる大会を探してエントリーしていました。そこから競技用の調達、先輩車いすランナーとの出会い、さまざまな道を経て今に至ります。
そこから逃げ道を無くす(自分が迷わない)ために、当時から"あることを徹底していました"
そのあることとは?
簡単だけど誰もができない一度は躊躇してしまうことです。これをすることで、逃げ道がなくなる気がしませんか?
「夢(目標)を語る」
僕は、初めて出た大会でも入社した会社でも知り合いでも知らない競技者や関係者問わず、"佐藤友祈です!次のリオパラリンピックに出場して金メダルを獲得します!"ただこれだけを言い続けてきました。
そして夢は現実に。
あとは、この繰り返し。
他人が無理だとか、辞めとけだとか、君のためだから夢を見るな。とか言ってきたとして
そこで諦めるのも諦めないのも自分の選択した人生。
つまり、自分の才能信じようぜ。って話です。
長くなったので、東京パラリンピックや種目転向の話しは気が向いたら書きたいと思います。 November 11, 2025
29RP
( ´ー`).。oO(デフリンピックの放送、本番で失敗がでるかもなーと思ってたけど、やっぱり出たねぇ)
NHK「魔改造の夜」を見てると、ぶっつけ本番は失敗の元だとよくわかるよ、大半がモロに失敗している。そんな中で大成功したトヨタはスゴイよね。
相次ぐ批判に YY の中の人が怒るのも、まあわかる。彼には責任の無い話だし。技術的な失敗については僕にも理解できるし、この点については批難する気はない。
だが、失敗例を見るとね、魔改造の夜みたいな技術的な失敗ではなくそれ以前の問題なのが多いんだよね。
自分も大会での情報保障の仕事を何度か手伝っているんだが、手話をカメラで写す時に何度も言われたのが
「はみ出してもいいから大きく撮れ」
だったんだ。実際、他の健聴者メインの会社が担当したときは画面からはみ出さないように撮られているんだが、結果として手話が小さくなってしまい読みにくくなってるんだ。
こういう具体的なノウハウは、健聴者メインの会社に依頼してしまうと全く生かされなくなる。単純に、知らないからできないんだ。今回はこの悪い面がモロに出てしまっている。
こういう知識をもっていたかたが亡くなってしまったのは、本当に残念な事だと思う。
実は、NHK でオリンピックやパラリンピックを聴覚障害者向けの特番として放送されたことがある。これはけっこう好評だったので、このノウハウがデフリンピックでも生かされるだろうと思っていた。が、どうも生かされていないみたいだなぁ。
NHK は協力していないんだろうか。にしても、この特番を見た人は多いはずで、自分の手でこれを再現してやろう、と思った人は多いはず…… そうじゃないのか!?
過去の成功例を調べて見習おうという発想すらなかった、ということなんだろうか。これって担当者の姿勢としてどうなんだろうか。 November 11, 2025
27RP
昨日の高木新平さんとのイベントでお話ししたオリパラに関わるきっかけとなったパラリンピックサポートセンターのロゴはこちらです。世界初の折り紙で折れるロゴとして、全て22.5度刻みのラインで構成されたVIです。多様性を認め合う社会をつくるための運動体としてのアイデンティを作りました。「こみゃく」にも通じるダイナミックアイデンティティで、これが五輪から万博につながる僕の物語の始まりでした。展開性は引用元のスレッドまで見てみてください。#OPENDESIGN2025 November 11, 2025
13RP
パラリンピック、オリンピックはアナウンサーがこの国の選手は〜とかこの選手の強みは〜とか色んな情報をペラペラと教えてくれるんだけどデフリンピックにも欲しいです。
スペシャルオリンピックスはあるのかな? https://t.co/9vF8dNadOk November 11, 2025
10RP
障害者として言うけど、我々と比べて絶対的な身体的強者(健常者)を同一として扱われるのは困る。なぜなら我々が受けるべき支援や保護が健常者に奪われてしまうから。パラリンピックとオリンピックとデフリンピックが分かれている理由を考えてほしい。あなたが言ってるのは身体弱者への脅威でしかない。 https://t.co/BbekypQxNd November 11, 2025
7RP
#デフリンピック、面白い…!
競技そのものの迫力に加えて、静かな中での戦術や集中力が本当にすごい。
特にオリエンテーリング、パラリンピックのボッチャ以来の衝撃。
「知らない世界にこそ、おもしろさがある」
本当にそう感じます。
#国民民主党 #あべ一真 https://t.co/X03i0BYWy3 November 11, 2025
7RP
僕の著書「吃音を恥じるな」に、中学時代の友人でパラリンピックに2大会連続で倭国代表で活躍してるやり投げ選手の山﨑晃裕(@pitcherzky )のエピソードも入れたんですが、障害があっても倭国代表として頑張ってる彼からもコメントいただけて嬉しい☺️
⬇️無料で読む⬇️
https://t.co/WsaBZo0mhZ https://t.co/3ogmYWXLTz November 11, 2025
6RP
障がい者の世間的なイメージって、序盤に話されてたように、パラリンピックに出ているような車椅子を自分で操作してって感じかもしれない。
でもそれは『外に出られる』障がい者であって、本当に深刻な障害がある子達は外にも出られず、預かり先もなく、母親と家で隠れるように過ごしてる。→ https://t.co/DbNGeZpcAw November 11, 2025
5RP
デフリンピックは僕もそういう大会だと思ってた。
パラリンピックではなく、オリンピックではなく、デフリンピック。テレビでメダリスト選手へのインタビューで選手の手話が見えない映像が流れた。
きっかけにしようよ、この大会をねᕦ(ò_óˇ)ᕤ https://t.co/wSM9mCkBhH November 11, 2025
4RP
#倭国ゴールボール選手権大会 を観に所沢!
静寂の格闘技!
この競技、めちゃくちゃ面白いんです!
明日もやってるので是非!
倭国女子のエース@norika6goalballとパラスポーツ女子@takeharu_1113とパラオタク。
#ゴールボール #パラスポーツ #パラリンピック #パラスポーツ芸人 #オリオンJAPAN https://t.co/Z9gyOgWUhV November 11, 2025
4RP
駒沢公園の「スポーツFUN PARK」に娘を連れて参加してきた!パラリンピックスポーツを体験できるブースはどこにでも1人は手話通訳者がいらしてて…普段なら遠慮して娘だけスポーツを楽しむ様子を見守ってるのだけど、手話通訳者がいたおかげで私も娘と一緒にスポーツ体験を楽しめたよ❣️楽しかった… https://t.co/VF6tTkBu3O November 11, 2025
4RP
東京2020パラリンピックにて君が代を歌われた、盲目のアーティスト・佐藤ひらりさんです。
歌には、人の心にまっすぐ届く力があると改めて感じました。
最後の被爆地である長崎から、歌に花を添えて、平和のメッセージをさまざまな場所に届けていけたらと思います。
石原和幸
@hirarinrins https://t.co/yV6r6joU3C November 11, 2025
4RP
パラリンピック倭国代表(射撃)岡田和也選手登場!とっておきのインタビュー動画も!さらに、あいそる母がカメラマンデビュー!
#岡田和也 #パリ2024 #パラリンピック #射撃 #パラ射撃 #園長が行く #人権講座 #人権センター #身障センター #カメラマンデビュー
https://t.co/ty3NAzc3C7 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



