1
障害児保育
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
◻️経過のまとめ
- フローレンス事件は、渋谷区で特定NPO法人フローレンスが運営する保育園に関連する不正疑惑から始まった。
- この保育園は約18億9千万円の補助金で建設されたが、建物の担保に「根抵当権」を設定していたことが発覚した。
- 根抵当権は、特定の借金だけでなく、複数の借金や将来の借入金を担保にできる仕組みで、補助金を使った施設では原則禁止されている。
- フローレンスは渋谷区に「抵当権」だけを申請したと偽り、実際には根抵当権を設定していたため、背信行為とみなされている。
- 背信行為とは、公的なお金を使っているのに、それを守るルールを破る行為で、今回の場合、税金が無駄に使われる危険がある。
- 駒崎弘樹氏が当時の理事長で、現在は会長だが、彼はこの問題について説明責任を果たしていない。
- 根抵当権を抹消すれば問題が終わりになる可能性があるが、銀行の同意が必要で、フローレンスが多額の借金を返済しない限り難しい。
- 渋谷区の他のNPO問題も浮上しており、例えばNPOシブヤ大学は区が出資するシブヤ公社から主な収入を得ている。
- NPOピープルデザイン研究所は、区長の長谷部健氏が当選した2015年から区の助成を受けている。
- 公明党が連立から外れた影響で、NPO関連の監視が甘くなり、不正が目立つようになった可能性がある。
- 過去には、サンフランシスコでNPOの不正が発覚し、市が新たな監査機関を設けた事例がある(2024年11月)。
- ウクライナでも最近、閣僚がNPO関連の汚職で辞任し、国の信頼が揺らいでいる(2025年11月)。
- 倭国のNPOは通常小規模で、2013年の調査では収入が1億円を超える団体は5.8%しかなく、監視が不十分な場合が多い。
- 根抵当権の設定は、フローレンスが保育以外の事業(例えば病院や心療内科)に資金を回す意図があった可能性を示唆している。
- 障害児保育の撤退も、事前相談なしに決定され、契約違反の疑いがある。
- 渋谷区は2023年にハッカー攻撃を受けた過去があり、行政の管理体制に弱点があることが知られている。
- フローレンスが補助金を全額返還しない場合、国が強制徴収に踏み切る可能性があり、過去の事例で同様の措置が取られている。
- この事件は、税金を使った公的施設が私的利益のために使われるリスクを浮き彫りにしている。
- 渋谷区や関係者の対応が不透明で、闇が深いと感じられるのは、情報開示が不十分だからだ。
https://t.co/IUqUrFYkvk November 11, 2025
429RP
>病児保育士という未知の可能性を秘めた仕事に飛び込んだ
「病児保育室フローレンス豊洲」閉室のお知らせ
https://t.co/wZxPK7srQc
「障害児保育園ヘレン」の閉鎖
https://t.co/7bFm9aR77Q
この閉鎖続きとトラブル渦中で、こんなポストするのは本当に凄いと思う。色々な意味で https://t.co/eEniRs2b6O November 11, 2025
31RP
障害児保育とかやってる方でここまでカジュアルに他人を病理化する人って俺は正直ひとりも見たことなくて、フローレンスの駒崎さんそういう意味でもかなり特殊な立ち位置の方なんだろうなという印象を受ける。 https://t.co/bf5JhQ2GmP https://t.co/cygdLVNOKj November 11, 2025
28RP
一応 "私なり" の考え(返信不要)
>プロポーザル要綱の要件を満たしてない → 病児保育の事業者が当時極めて少なかったからOKOK
・何の為の"要件"なのか意味が判らない
・公金を入れる事業が要件満たさずに選定された理由も不明。病児保育の事業者が1社だけならまだ判るが、極めて少ないというだけで他の業者に声を掛ける等のやり方はある
>プロポーザル実施要項の最低日数14日間 → 待機児童が多かったからOKOK
・参入障壁の意味が不明。そもそもこの様な大きな事業は企業として検討するにしても最低1ヶ月は必要でしょう。検討する時間すら与えていないのは極めて不公平
・しかも「この企画はフローレンスの持ち込み」なので、そもそもフローレンスに優遇が有りすぎる。3ヶ月のプロポーザルがあれば他業者が入った可能性は十分ある
>フローレンス等について → 要綱にのっとった応募だからOKOK
・そもそも企画持ち込みしてるけど。仮にその企画に沿った要綱が作られたら2週間じゃ他業者はどうにもならんでしょ
・この辺りがどういう手順を踏んでいたのか検証する必要があるはず
>賃料等が安い → 実勢価格とは乖離があるけど他の区施設と同水準だからOKOK
・他の区と比較する事自体がそもそもナンセンス。極論言えば銀座一等地と足立の隅っこが同価値だと言っているようなもの
・そもそも路線価を使う事がおかしいし、確か算定のベースが昭和38年のものじゃなかった?
>30年の定期借地権を導入したのは長期継続して運営して欲しいからOKOK
・なるほど。つまり他の認可保育所や障がい者支援施設、グループホーム、こども園は5年の貸付契約ですが、長期継続して欲しくないという事ですか ↓
https://t.co/jBE2AssYuX
>根抵当権が設定されていたこと
・これは問題だと思っているようなので同感
>障害児保育の撤退について → プロポーザルで求められたもともとの要件ではない独自提案部分なのでOKOK
・(7) 事業の廃止 で、相当の期間をおいて区に申し出る事とある。基本協定に則る、とあるが基本協定はどこに存在するのか?
https://t.co/Q7o35DdBsL
@city_shibuya November 11, 2025
20RP
【認定NPOフローレンスの問題について・追記】
「概要」
認定NPO法人フローレンスは、2017年に渋谷区の補助金(保育所等整備交付金、約1億円)を使用して建設した施設「おやこ基地シブヤ」に関し、渋谷区に対して「抵当権」設定を申請・許可されていたにもかかわらず、実際には「根抵当権」を登記していたことが発覚しました。
根抵当権は特定の債権だけでなく複数・将来の債務を担保できるため、補助金交付要綱に適合しない点が渋谷区子ども家庭部から指摘されました。
この施設は、渋谷区の公有地(約293㎡、推定資産価値10億円超)を月額約5万8千円で30年間の定期借地契約で借り受けており、優遇措置の妥当性も議論されています。また、施設内の障害児保育園を6年で閉鎖した点なども批判を呼んでいます。
フローレンスは2025年11月12日に公式ウェブサイトで謝罪声明を発表し、指摘を重く受け止め、関係機関と協議の上、速やかに是正措置(根抵当権の抹消など)を講じていると述べています。声明では、公的資金の交付を受けた事業者としての反省を表明し、内部管理体制の強化とコンプライアンス徹底を約束しています。謝罪の対象は保護者、支援者、関係者とされ、代表理事の赤坂緑氏名義で掲載されています。
フローレンスの対応を「背信行為」と批判する声や、渋谷区の監督不足を指摘する意見が複数見られます。一方で、フローレンスの過去の貢献(病児保育の推進など)を認める立場もあり、単純な善悪二元論ではない多角的な議論が展開されています。
以下では、法的な観点、社会的、道義的な観点から複数のソースに基づき分析します。
結論として、謝罪は責任追及の第一歩ですが、それだけで「許される」かは当局の判断や社会的な評価次第であり、追加の措置が不可欠です。
1. 認定NPO法人フローレンスとしての責任
「法的責任」
認定NPOは、内閣府の認定を受け、税制優遇(寄付控除)を受ける立場にあり、透明性と公益性が厳格に求められます(特定非営利活動促進法)。本件は補助金交付要綱違反の可能性があり、補助金の不正使用と見なされれば、返還請求や認定取り消しの対象となり得ます。
渋谷区は既に指摘し、フローレンスは是正中ですが、完全な事実確認と再発防止策の実施が求められます。複数のソースでは、この行為を「重大な背信行為」と指摘しており、行政処分(例: 補助金交付停止)の可能性が議論されています。
「社会的・道義的責任」
公的資金を扱うNPOとして、信頼失墜は寄付者離れや事業継続に影響します。謝罪声明で反省を述べていますが、一部の意見では「根抵当権設定の意図が不明瞭」「優遇措置の全体像が不透明」との批判があり、単なる謝罪では不十分とする声が優勢です。一方、フローレンスの過去の功績(子育て支援の拡大)を評価し、過度な追及を戒める意見もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
否定的意見が多い。謝罪に加え、第三者調査や会計公開の徹底が必要。内閣府や税務当局の正式判断が鍵で、認定維持のためには追加措置が求められるでしょう。
2. 会長である駒崎弘樹氏の責任
「法的責任」
当時理事長(現在会長)として、契約・登記の手続きに関与した可能性が高く、背任罪や補助金詐取の疑いが指摘されています。報酬の高額さ(数千万円規模)もNPOの非営利性に反すると批判され、個人責任(辞任、損害賠償)の議論があります。駒崎氏は2025年12月末に会長退任予定ですが、本件が直接影響するかは不明です。
「社会的・道義的責任」
政府への政策提言者として影響力が大きく、説明責任を求める声が強い。一部では「悪意かミスか」との議論があり、意図的でない場合の軽減を主張する意見もありますが、全体として「会長の監督責任は重い」との評価です。X上で積極的に議論に参加している点は、透明性を示す一方で、炎上を助長しているとの見方もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
謝罪声明に氏の名前はないが、組織トップとして個人謝罪を求める意見あり。退任予定を考慮しても、詳細説明や第三者委員会での検証が必要とする声が目立ちます。
3. 渋谷区の責任
「法的責任」
補助金交付元として、申請内容の確認と事後監査義務があります(補助金等適正化法)。許可後確認せず根抵当権を見逃した点は「手抜き」と批判され、区議会で議論中。契約見直しや補助金返還請求の可能性があります。
「社会的・道義的責任」公有地の優遇貸与(30年契約、格安地代)が「区民負担の不当利用」との意見あり。区長(長谷部健氏)とフローレンスの関係性を疑う声も。一方、当時の保育需要逼迫を考慮し、優遇の妥当性を主張する立場もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
フローレンスの謝罪は区の責任を免除せず、区議らから説明責任を求める動きあり。区独自の調査や公表が必要で、謝罪だけでは不十分とする意見が主流です。
【全体の結論】
謝罪は問題認識の表明として重要ですが、それのみで責任が「許される」かは否定的です。法的には行政当局(渋谷区、内閣府)の調査結果、社会的には世論の評価が決定要因となります。複数のソースから、是正措置の徹底、第三者検証、透明性向上を求める声が共通しており、これらが履行されなければ信頼回復は難しいでしょう
一方、過度な追及がNPO全体の萎縮を招く懸念もあり、バランスの取れた対応が望まれます。 November 11, 2025
16RP
全文をリライトして訂正したバージョンを以下にまとめます。ご指摘いただいた公明党に関する部分を修正し、全体の論理的一貫性を保つよう努めました。
◻️経過のまとめ(訂正版)
- フローレンス事件は、渋谷区で特定NPO法人フローレンスが運営する保育園に関連する不正疑惑から始まった。
- この保育園は約18億9千万円の補助金で建設されたが、建物の担保に「根抵当権」を設定していたことが発覚した。
- 根抵当権は、特定の借金だけでなく、複数の借金や将来の借入金を担保にできる仕組みで、補助金を使った施設では原則禁止されている。
- フローレンスは渋谷区に「抵当権」だけを申請したと偽り、実際には根抵当権を設定していたため、背信行為とみなされている。
- 背信行為とは、公的なお金を使っているのに、それを守るルールを破る行為で、今回の場合、税金が無駄に使われる危険がある。
- 駒崎弘樹氏が当時の理事長で、現在は会長だが、彼はこの問題について説明責任を果たしていない。
- 根抵当権を抹消すれば問題が終わりになる可能性があるが、銀行の同意が必要で、フローレンスが多額の借金を返済しない限り難しい。
- 渋谷区の他のNPO問題も浮上しており、例えばNPOシブヤ大学は区が出資するシブヤ公社から主な収入を得ている。
- NPOピープルデザイン研究所は、区長の長谷部健氏が当選した2015年から区の助成を受けている。
- 公明党が連立から外れたことで、NPO関連の風除けがなくなり、それまであった第三者からの監視や指摘がより目立つようになった可能性がある。
- 過去には、サンフランシスコでNPOの不正が発覚し、市が新たな監査機関を設けた事例がある(2024年11月)。
- ウクライナでも最近、閣僚がNPO関連の汚職で辞任し、国の信頼が揺らいでいる(2025年11月)。
- 倭国のNPOは通常小規模で、2013年の調査では収入が1億円を超える団体は5.8%しかなく、監視が不十分な場合が多い。
- 根抵当権の設定は、フローレンスが保育以外の事業(例えば病院や心療内科)に資金を回す意図があった可能性を示唆している。
- 障害児保育の撤退も、事前相談なしに決定され、契約違反の疑いがある。
- 渋谷区は2023年にハッカー攻撃を受けた過去があり、行政の管理体制に弱点があることが知られている。
- フローレンスが補助金を全額返還しない場合、国が強制徴収に踏み切る可能性があり、過去の事例で同様の措置が取られている。
- この事件は、税金を使った公的施設が私的利益のために使われるリスクを浮き彫りにしている。
- 渋谷区や関係者の対応が不透明で、闇が深いと感じられるのは、情報開示が不十分だからだ。
この訂正で論理がより明確になったと思います。何か追加の質問があればどうぞ! November 11, 2025
8RP
一応 "私なり" の考え(返信不要)
>プロポーザル要綱の要件を満たしてない → 病児保育の事業者が当時極めて少なかったからOKOK
・何の為の"要件"なのか意味が判らない
・公金を入れる事業が要件満たさずに選定された理由も不明。病児保育の事業者が1社だけならまだ判るが、極めて少ないというだけで他の業者に声を掛ける等のやり方はある
>プロポーザル実施要項の最低日数14日間 → 待機児童が多かったからOKOK
・参入障壁の意味が不明。そもそもこの様な大きな事業は企業として検討するにしても最低1ヶ月は必要でしょう。検討する時間すら与えていないのは極めて不公平
・しかも「この企画はフローレンスの持ち込み」なので、そもそもフローレンスに優遇が有りすぎる。3ヶ月のプロポーザルがあれば他業者が入った可能性は十分ある
>フローレンス等について → 要綱にのっとった応募だからOKOK
・そもそも企画持ち込みしてるけど。仮にその企画に沿った要綱が作られたら2週間じゃ他業者はどうにもならんでしょ
・この辺りがどういう手順を踏んでいたのか検証する必要があるはず
>賃料等が安い → 実勢価格とは乖離があるけど他の区施設と同水準だからOKOK
・他の区と比較する事自体がそもそもナンセンス。極論言えば銀座一等地と足立の隅っこが同価値だと言っているようなもの
・そもそも路線価を使う事がおかしいし、確か算定のベースが昭和38年のものじゃなかった?
>30年の定期借地権を導入したのは長期継続して運営して欲しいからOKOK
・なるほど。つまり他の認可保育所や障がい者支援施設、グループホーム、こども園は5年の貸付契約ですが、長期継続して欲しくないという事ですか ↓
https://t.co/jBE2AssYuX
>根抵当権が設定されていたこと
・これは問題だと思っているようなので同感
>障害児保育の撤退について → プロポーザルで求められたもともとの要件ではない独自提案部分なのでOKOK
・(7) 事業の廃止 で、相当の期間をおいて区に申し出る事とある。基本協定に則る、とあるが基本協定はどこに存在するのか?
https://t.co/Q7o35DdBsL November 11, 2025
◎障害児保育についての本
★「こうすればできる !
発達障害の子がいる保育園での
集団づくり・クラスづくり」
・電子書籍
https://t.co/xT9367H1It
#障害児 #保育 #加配 #発達障害 https://t.co/MbeH2wwi9W November 11, 2025
◎障害児保育についての本
★「すぐに役立つ!
発達障害の子がいる保育園での
集団づくり・クラスづくり Q&A」
・エンパワメント研究所
https://t.co/xsTE1XS12K
・電子書籍
https://t.co/YvKiXvVy4q
・Amazon
https://t.co/5oSiEUhuXb
#障害児 #保育 #加配 #発達障害 https://t.co/4mHhGSvwGy November 11, 2025
◎障害児保育についての本
★「すぐに役立つ!
発達障害の子がいる保育園での
集団づくり・クラスづくり Q&A」
・エンパワメント研究所
https://t.co/jHWcNSQ4xb
・電子書籍
https://t.co/PFI0OEgSnt
・Amazon
https://t.co/HIz5a5zsyt
#障害児 #保育 #加配 #発達障害 https://t.co/kRv08Lowag November 11, 2025
一応 "私なり" の考え
>プロポーザル要綱の要件を満たしてない → 病児保育の事業者が当時極めて少なかったからOKOK
・何の為の"要件"なのか意味が判らない
・公金を入れる事業が要件満たさずに選定された理由も不明。病児保育の事業者が1社だけならまだ判るが、極めて少ないというだけで他の業者に声を掛ける等のやり方はある
>プロポーザル実施要項の最低日数14日間 → 待機児童が多かったからOKOK
・参入障壁の意味が不明。そもそもこの様な大きな事業は企業として検討するにしても最低1ヶ月は必要でしょう。検討する時間すら与えていないのは極めて不公平
・しかも「この企画はフローレンスの持ち込み」なので、そもそもフローレンスに優遇が有りすぎる。3ヶ月のプロポーザルがあれば他業者が入った可能性は十分ある
>フローレンス等について → 要綱にのっとった応募だからOKOK
・そもそも企画持ち込みしてるけど。その企画に沿った要綱が作られたら2週間じゃ他業者じゃどうにもならんでしょ
>賃料等が安い → 実勢価格とは乖離があるけど他の区施設と同水準だからOKOK
・他の区と比較する事自体がナンセンス。極論言えば銀座一等地と足立の隅っこが同価値だと言っているようなもの
・そもそも路線価を使う事がおかしいし、確か算定のベースが昭和38年のものじゃなかった?
>30年の定期借地権を導入したのは長期継続して運営して欲しいからOKOK
・なるほど。つまり他の認可保育所や障がい者支援施設、グループホーム、こども園は5年の貸付契約ですが、長期継続して欲しくないという事ですか ↓
https://t.co/jBE2AssYuX
>根抵当権が設定されていたこと
・これは問題だと思っているようなので同感
>障害児保育の撤退について → プロポーザルで求められたもともとの要件ではない独自提案部分なのでOKOK
・(7) 事業の廃止 で、相当の期間をおいて区に申し出る事とある。基本協定に則る、とあるが基本協定はどこに存在するのか?
https://t.co/Q7o35DdBsL November 11, 2025
一応 "私なり" の考え(返信不要)
>プロポーザル要綱の要件を満たしてない → 病児保育の事業者が当時極めて少なかったからOKOK
・何の為の"要件"なのか意味が判らない
・公金を入れる事業が要件満たさずに選定された理由も不明。病児保育の事業者が1社だけならまだ判るが、極めて少ないというだけで他の業者に声を掛ける等のやり方はある
>プロポーザル実施要項の最低日数14日間 → 待機児童が多かったからOKOK
・参入障壁の意味が不明。そもそもこの様な大きな事業は企業として検討するにしても最低1ヶ月は必要でしょう。検討する時間すら与えていないのは極めて不公平
・しかも「この企画はフローレンスの持ち込み」なので、そもそもフローレンスに優遇が有りすぎる。3ヶ月のプロポーザルがあれば他業者が入った可能性は十分ある
>フローレンス等について → 要綱にのっとった応募だからOKOK
・そもそも企画持ち込みしてるけど。その企画に沿った要綱が作られたら2週間じゃ他業者じゃどうにもならんでしょ
>賃料等が安い → 実勢価格とは乖離があるけど他の区施設と同水準だからOKOK
・他の区と比較する事自体がナンセンス。極論言えば銀座一等地と足立の隅っこが同価値だと言っているようなもの
・そもそも路線価を使う事がおかしいし、確か算定のベースが昭和38年のものじゃなかった?
>30年の定期借地権を導入したのは長期継続して運営して欲しいからOKOK
・なるほど。つまり他の認可保育所や障がい者支援施設、グループホーム、こども園は5年の貸付契約ですが、長期継続して欲しくないという事ですか ↓
https://t.co/jBE2AssYuX
>根抵当権が設定されていたこと
・これは問題だと思っているようなので同感
>障害児保育の撤退について → プロポーザルで求められたもともとの要件ではない独自提案部分なのでOKOK
・(7) 事業の廃止 で、相当の期間をおいて区に申し出る事とある。基本協定に則る、とあるが基本協定はどこに存在するのか?
https://t.co/Q7o35DdBsL November 11, 2025
@k_kohtaro_jp 責任問題と問題改善は分けて考えた方が真因に辿り着きやすいと思います。
想定外の契約有無について、議員や区の方々、場合によっては横展開として都や国なども調査して欲しいです。
小さなミスではないですよ。
一般企業で虚偽申請が許されますか?
なお、既に障害児保育からは撤退しています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



