ビフォーコロナ トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
むしろ倭国はこれをチャンスと考えれば良いのです。渡航制限が実施された場合、最大の打撃を受けるのは倭国経済ではなく、中国式「一条龍」モデルです。このモデルは、航空券手配から宿泊、免税店、飲食、土産物の製造・販売・宅配までを中国系企業が一気通貫で提供し、訪日観光客の消費を囲い込む仕組みです。コロナ前には中国人観光客の消費額が年間約1.8兆円に達しましたが、その多くは中国系企業内で循環し、倭国企業への直接還元は限定的でした。渡航制限により訪日客が減少すれば、この囲い込み構造は機能不全に陥り、固定費を抱える中国企業に深刻な経営リスクが生じます。一方、倭国側は欧米や東南アジアなど多様な市場を持ち、国内旅行需要も一定の下支えとなるため、影響は限定的です。むしろ、倭国はこの機会を活かし、地域観光の多様化や越境EC戦略を強化することで、持続的な成長を目指すべきです。 November 11, 2025
1,101RP
中国からのインバウンドが止まっても落胆は不要です。東南アジアから直に来ます。元々中国人観光客は軟調で、コロナ前の約7割しか戻っていない。逆に中間層が伸びている東南アジアは絶好調で、例えばタイに行く倭国人より、倭国に来るタイ人の方が今や多い。「安くて高品質」なら倭国は世界一の国です November 11, 2025
193RP
渡航制限の影響は倭国経済よりも「一条龍」モデルに集中する
近年、倭国の観光業において、中国式「一条龍」モデルが急速に存在感を高めてきました。このモデルは、航空券手配から現地移動、宿泊、免税店、飲食、さらには土産物の製造・販売・宅配までを中国資本のネットワークで一気通貫に提供する仕組みです。訪日観光客は倭国に滞在していても、消費の大半が中国系企業内で循環し、倭国企業への直接的な経済効果は限定的という構造が特徴です。
・一条龍モデルの経済規模と構造
コロナ前のピークで、訪日中国人観光客の消費額は年間約1.8兆円に達しました。しかし、その多くは中国系企業による囲い込みで処理され、倭国側の利益は宿泊施設や一部交通機関にとどまります。さらに、在日中国人コミュニティによる飲食・不動産・中古車・ECなどの「見えない経済圏」も数千億円規模で拡大中です。こうしたネットワークは、倭国市場に依存しながらも、倭国企業との連携は最小限に抑えられています。
・渡航制限がもたらす本質的な打撃
ここで重要なのは、仮に中国からの渡航制限が実施された場合、打撃を受けるのは倭国の観光業全体ではなく、この「一条龍」モデルを運営する中国側の企業群であるという点です。理由は以下の通りです。
○利益集中構造
一条龍モデルは、訪日観光客の消費を中国系企業内で完結させることで利益を最大化してきました。渡航制限により訪日客が減少すれば、この囲い込み構造そのものが機能不全に陥ります。
○倭国側のリスク分散
倭国の観光業は、欧米や東南アジアなど多様な市場を対象にしており、中国依存度は高いものの、完全ではありません。特に地方観光や国内旅行需要は一定の下支えとなります。
○中国企業の固定費負担
一条龍モデルを支える中国系企業は、倭国国内に免税店や物流拠点を構築し、固定費を抱えています。渡航制限で顧客が途絶すれば、これらの投資は一気に収益源を失い、経営リスクが顕在化します。
・倭国経済への影響は限定的
もちろん、中国人観光客の減少は倭国の観光業に痛手を与えます。しかし、利益の大半を中国側が囲い込む構造を考えれば、渡航制限による最大の打撃は「一条龍」モデルを展開する中国系企業に集中します。倭国側はむしろ、この機会を活用し、地域観光の多様化や越境EC戦略の強化を進めるべきです。
・結論
渡航制限は、倭国経済全体にとって一時的な影響にとどまる一方、「一条龍」モデルに依存する中国系企業には構造的なリスクを突きつけます。倭国はこの構造を冷静に見極め、観光戦略の再設計を急ぐべき時期に来ています。 November 11, 2025
109RP
黒門市場の様子を見てきました。コロナ前から既に中国人だらけになっているのは見ていましたが、果たして、アジアの屋台村に変わり果てていました。20年やっている喫茶店の高齢のご夫婦と常連さんからも話を聞けました。動画編集、今日は完成しなさそうなので多分明日、まとめてアップします。
※手ブレが酷くてすみません🙇 November 11, 2025
100RP
コロナ前、スーパー行っても、病院行っても、マスクなんて1人2人いるかどうかだった
今は、スーパー行ったら80%マスク、病院行ったら99%マスク
それなのに、めちゃくちゃインフルエンザ流行ってる
昔よりマスク率めちゃくちゃ高いのに、インフルエンザ防げないんだね
空気感染だから仕方ないよね November 11, 2025
85RP
【安田記念GⅠ優勝馬ツルマルボーイ近況】
2004年の安田記念GⅠを優勝🏆アロースタッドで種牡馬入りの後、乗用馬に転向し埼玉県本庄市の駿ホースクラブで暮らしているツルマルボーイ(セン27歳、父ダンスインザダーク、母ツルマルガール)の近況が【ツルマル様のシモベ】様のyoutubeにて紹介されています。
コロナ前の2019年に会いに行った事がありますが、もう一度会いたいなぁ…😌
駿ホースクラブ
https://t.co/2B609HHdMl
※2019年撮影(見学要確認) November 11, 2025
72RP
不快なことがあればSNSでお気持ち表明、それが簡単にバズる現代
ここはかつて若者たちの自己表現の場、開放された場所であったはずが、
今は相互監視の叩き合いの場になってる。
ほんとは地元の閉鎖的なコミュニティから抜け出したくて、ここに逃げてきて自由を得たはずが、
息苦しかった地元のような監視社会を自分たちの手で再現してる。
嫌いだった大人たちに、気づけば自分がなってしまっている。
SNSや社会全体の空気が、現場にも反映されて自分を解放して楽しむことを阻害してしまう状況も多くある。
この空気は変えなきゃならない。飲まれて萎縮してたらもったいない。
自分たちの手で、生きやすい場を作る。
ギャーギャー言われたり不快なことがあってイライラしてもそれすらを感情の起伏として楽しみながら自己表現する。
俺はコロナ前のライブ文化には居なくて体感としてはその頃を知らない。
でも今の、規制、規制で固められ、一方的に運営へと吸われ、現場へ還元されない推し活文化が
デカい顔して界隈を牛耳っている状況には違和感しか覚えない。
推しメンを人質に取られてこの流れに飲まれるしかない人もたくさん居るだろうけど
いくら叩かれようが、抑圧されようがそれを逆に燃料にしてしまうバイタリティのある人間たちが集まって、心から楽しめる空間が溢れて欲しい。
俺はその空間に浸りたい。 November 11, 2025
60RP
いいねしてるから回ってくるかもやけど、ほんまに都心部、大阪のホテル代もうちょっとなんとか安くならんかなこれ…ってツアーの度に思う。
コロナ前までなら5000円しなかったところが2〜3万とかするんよね。
これもうお客さんもバンドも遠征しにくいよね…
その値段でも泊まる人がいるからって言われたらそれまでなんやけど、値段と設備が合って無さ過ぎるところもいっぱい🙃
民泊の許可やらも大変やろうしそう簡単になんとも出来へんけど、なんとかせんとほんまにツアーバンドやアイドルが減っていく一方であかんでこれは。 November 11, 2025
35RP
成田空港を有する千葉の議員として、今朝は航空業界の皆さまから、現場の課題についてお話を伺いました。
🔽旅客数はコロナ前の水準にほぼ戻っているものの、収入面では国際線が好調な一方、国内線はビジネス需要の回復遅れで依然厳しい。
🔽中国インバウンドは現時点では大きな動きはないが、影響を注視。
🔽ドル建中心となる機材費の円安による高騰も負担。
🔽グランドハンドリングなど地上業務の人手不足が引き続き深刻な課題。
出国税の増額について議論が進められていますが、空港の環境整備にしっかり還元してほしいという声を伺いました✈️
千葉県では成田空港の機能拡張が目前に迫り、人材確保・住環境整備・交通網整備が喫緊の課題です。
現場の今をインプットし、政策に生かしていきます。
#千葉県 #国民民主党 #小林さやか November 11, 2025
34RP
いやまあ水とか食べ物は好きにすればいいし医療を疑っていざという時に取り返しのつかないことになる可能性があるのも自分だからいいんですが、下の2つは「変革」とか言ってないで人間社会で生きる以上コロナ前に戻したほうがいいと思いますよ… https://t.co/RlQXJomAnv https://t.co/9Ei2O9czEK November 11, 2025
33RP
中国人観光客が減ったことで「倭国経済が心配だ」という声が出ているけど、落ち着いて数字を見れば、そこまで深刻な話ではないと思う。
まず、武漢肺炎の時は本当に“ゼロ”に近い状態だった。
訪日客は400万人台まで落ち込み、世界中が移動停止になったあの時期でも、倭国はなんとか持ちこたえて回復してきた。
それを考えれば、今の状況は当時と比べるまでもない。
実際、いまは
・訪日客3,365万人(過去最高)
・旅行消費10兆円規模
と、すでにコロナ前を上回っている。
しかも主な伸びは韓国・台湾・欧米で、中国依存ではない。
だから「中国人が減ったら倭国が終わる」という話は、どう考えても大げさだと思う。
それに今回の減少は、倭国側ではなく中国が自分で海外渡航の空気を冷やしているだけで、倭国に原因があるわけでもない。むしろ「そういう国」だからこそ、倭国の観光が中国頼みにならないほうが健全だと思う。
さらに言えば、
・パンデミックの発生源
・尖閣への圧力
・邦人拘束
など、倭国が抱えているリスクを見れば、観光客の増減だけを“倭国の問題”として語るのはちょっと違う。
結局のところ、
中国人観光客が減った=倭国経済ピンチ、という論調はあまり現実的じゃない。
数字を並べて冷静に考えれば、むしろ「今の倭国は多角化できているから強い」と見るほうが自然だと思う。
https://t.co/W9JpnpJJ8v November 11, 2025
27RP
オーストラリア、ニュージーランド、カナダでも中国人が不動産を買い地元民が買えなくなって規制
これはコロナ前の話
外国の失敗をいつも学ばないバカな政治屋が多すぎる。 https://t.co/RRuOpVE39R November 11, 2025
23RP
この前のアプリ鯖落ちで返金対応してほしいという声が多いですが
アプリはあくまでも少し楽にインパ出来るようになる、便利なサービス的な感じだから、アプリ鯖落ちしたくらいでは返金はまず無理だと思います。
コロナ前のアプリ無かった時代に戻ったくらいの感覚です。
ちなみに東倭国大震災の日ですら返金対応は無かったですよ(期間限定で別日にチケット日時変更は出来ましたが)。
返金は長期休園クラスの対応だと思った方が良いです。 November 11, 2025
17RP
Seda Nuvali Ocular Visit & Room Tours
コロナ前後に行ったフィリピンのホテル
意外と綺麗だった!🇵🇭🏨✈️
https://t.co/vW4XxElGfT November 11, 2025
13RP
【お知らせ】昨日メルマガにて1月2月の麹町サロン担当が発表となりました。
コロナ前含め約5年間、3部制を担当しましたが、来年から2部制へ戻ることになりました。何卒ご理解いただけますと幸いです。
沢山の方と指せて楽しかったです😌
枠数は減ってしまいますが、引き続きよろしくお願いいたします🙇♀️ November 11, 2025
12RP
快晴の「勤労感謝」日曜日☀️
雀たちもアルビノつがいも元気そう💕
モモは1番お気に入り「ピーちゃん」
探しに夢中🕊️
本日は台湾🇹🇼の「倭国の日」
コロナ前、台北から高雄まで
台湾高速鉄道🚄で旅をしました。
売店の寿司🍣が美味しく快適な旅❣️
揺るぎない親日の台湾は有難い🙏 https://t.co/MuK1n0A2vF November 11, 2025
12RP
Adrian Sherwood × Mad Professor × Dennis Bovell来日ライブ
UKダブ ON-U Sound総帥 エイドリアン・シャーウッド 師匠Beatink最速先行チケットを泣く泣く手放し今日はまだまだ続く現場での仕事…
コロナ前リキッドルームぶりの マッド・プロフェッサー 師匠も見たかった
#エイドリアンシャーウッド https://t.co/IvpN2wvwjE November 11, 2025
10RP
2018年11月20日✨開園✨✨コロナ前だから今みたいにロープ張られてなくて✨お出迎えしてくれた✨この頃は優先パスも一桁とか取れてて懐かしい🌟
#ポムポムプリン
#シフォン
#カプチーノ
#ハローキティ
#くろうさしろうさ https://t.co/1nmheiU6RI November 11, 2025
10RP
18日の神戸国際会館での講演(神戸新聞社主催)は、コロナ前に何度か山口かおるさんと一緒にラジオ関西(神戸新聞社内にある)の彼女の番組に出たのがご縁で、彼女を通じて頼まれたもの。
翌日の広島の講演にも同行。
彼女が広島風お好み焼きを食べたいと言うので、帰りに駅ビルのみっちゃんへ行きました😄 https://t.co/1G0xiZm0wE November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



