コロナ禍 トレンド
0post
2025.11.22 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
⬜️中国 倭国行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大か
https://t.co/xaHrdlhhbR
オーバーツーリズム対策を考えているところだったので、ちょうど良かった。 November 11, 2025
16RP
中国人観光客が来ないから閑古鳥とかのポスト見るが、中国人目当の中国人による商売が行き詰まるだけの話し。
昔から商売してるところは、中国フロックが消えるだけのこと。
コロナ禍、店が潰れまくった大阪の黒門市場は典型的。今は再度中国フロック専門店だらけ。潰れても何の影響なし。 https://t.co/WLvC5JHOzn November 11, 2025
9RP
中国、倭国行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大
ネット「まだ少ない!!」「ありがとう中国政府!!」 https://t.co/EK4c2ucnVf November 11, 2025
3RP
ワクチンの嘘や害がバレて接種しない人が増えたから、義務とか半強制とかにして圧力かけて無理やり接種させる方向に急速シフトしてる感がある。
コロナ禍で活躍した怪しい医療アカウントなども案の定一斉に叫び出す。小児を出汁にして脅すやり方は常套手段だが、騙されず冷静に判断して欲しいと思う。 November 11, 2025
2RP
この絵を見ただけで涙腺が .. 🥲
私が最後に見たマイフレのミッキーとダッフィーはコロナ禍のバケパでソーシャルディスタンスでした
だから、この時から時が止まっていてミッキーとダッフィーがまたぎゅっとできる未来が待っていると思うとすごくうれしい😭 https://t.co/HwG3zfDX3z https://t.co/cy683G82se November 11, 2025
1RP
ジェフミルズ先生の講義、沁みる内容だった…
以下書き起こしです(内容かなりざっくり&ちょいちょい抜けあります。間違いあれば指摘お願いします)
・DJを長く続ける上でシーンへの貢献と健康管理を大事にしている
・DJ機材に関しては制限が多い中、自分だけはアンリミテッド。自分に可能性があれば最終的にオーディエンスに届く音楽も変わる
・尊敬するDJはラリー・レヴァン、フランキー・ナックルズ、トニ―・ハンフリーズ、デヴィッド・マンキューソ等。皆話が面白く、ストーリーテリングが上手い
・少年時代は60年代のアメリカ・ミッドウェストで育った
・同級生はみんなSFにハマっていた。出版物の流通に恵まれていて、お菓子と一緒に買ってコレクションしていた
・TVは4チャンネルしか選局出来なかったが、フランケンシュタインやドラキュラなどのファンタジーやSFを見ていた
・SFを楽しみながら、物語に織り込まれた一般科学や人間の普遍性を感じ取り、自身のパーソナリティ形成に大いに役立った
・人種由来の問題により自身のルーツに乏しい事を補うように、SFが自身を形成していった
・デトロイトの子供たちは競争心が旺盛。音楽が盛んな街だったので、手やその辺の棒、ドラムでリズムを刻むゲームをして誰が1番になるか競い合っていた
・7インチレコードを学校に持ち込む事が許可された時は、休み時間にみんなで持ち寄り30分間踊ったりしていた
・「人と違う事をやる」というパーソナリティは子供の頃の環境で育まれた。小学生位から意識していた
・ここまでの経験で「自分の運命は自分で決められる」と確信していたし、現場で会うDJ達との関わりでそういった考えがより洗練されていった
・自身のイメージを絵にする事も出来るし、自分でSFを執筆したこともある。その一つは「THE MESSEGER」
・電子音楽が劇伴として使われない状況にフラストレーションを覚え、それを実行に移そうと思った
・フリッツ・ラングのSF古典「メトロポリス」に合わせて、30分のサウンドトラックを自作した
・知り合いづてに、ドイツ・ミュンヘンにいる「メトロポリス」の版権を所持している人に連絡を取ったが、内容を喜ばないばかりか叱られた
・「元を辿ればオリジナルスコアも当時の役割としてはダンスミュージックだったのではないか、テクノのような音楽もそのような道筋をこれから辿るものなのでは」という制作の意図を語った結果、公的な上映の許諾を得ることが出来た
・ポンピドゥセンターで上映した結果、クラシック関連の方々から興味を得ることが出来た→これがBlue Potential(自身の代表作群をオーケストラとともに演奏するプロジェクト)に繋がる
・パリの「バスターキートン」というサイレント・コメント映画の音楽をやらないかという話があったので、DVDJを使ったライブリミックスのような表現を試みた。これがアートフォームとしての評価を得、それを見たポンピドゥセンターのキュレーターから作品制作の依頼があった
・コロナ禍の間にリリースした「Mind Power Mind Control」は、ネガティブな状況で持つべき自分の中の基準がテーマ
・作品を作る上ではコンセプトが1番大事だという信念がある
・自分のスタジオには沢山の機材があるが、その空間の中で一番大事なのはSF雑誌のコレクション。読んでは制作に戻り、物語に影響を受けて楽曲内容が変わったり、煮詰まった時助けを求めたりする
・制作時には20個の差分を作ってもどれか1つのバージョンのみ採用する(別バージョンをリリースしない)。1時間かけてうまくいかなかったらボツにする
・意図的に自分がやったことを忘れてしまう事によって、毎回新しい自分になった状態で作品作りに取り掛かれる
・プライベートではダンスミュージックを聞かない。基本ジャズを聴いているが最近はボ・ディドリーのようなブルースも聞いている(作品にエッセンスを採り入れられるように)
・【質問】倭国についてどう思うか
→テクノという音楽ジャンルにおいて倭国はディープな歴史を持つ国。特に94-96年頃は世界で一番ヤバかった。オーディエンスも教育されており(トラックや選曲の文脈を読み取ることに長けていて)、DJとして感じ入ることが多かった
・【質問】テクノの良さとして大きな空間の中でオーディエンスが一つになれる…という点を挙げていたが、最近の倭国のクラブでは規模や音が小さい所も多い。それについてどう思うか
→(クラブの規模に関して)ジャンルが成立してから40年近く経っている為、人々の中での人気の移ろいはあると思う。それでも本当に好きな人は世間からの評価に関わらずずっと作り続けている。音の科学者のような域に達していると感じる。
・【質問】作品作りにおいて、技術(自身のテクニック)の比重がどの程度か
→とにかくコンセプト・テーマを具現化することに集中している。場合によっては制作で技術が及ばず悔いを感じる事もあるが、それ込みで自分の作品であると思える。人からの依頼や期待ではなく自分で聴いて良いと思えたかだけを考えて作品を仕上げる
→自分を孤立させることの優位性を説きたい(オリジナリティを保つ為)。不意に影響されることを避ける為プライベートでダンスミュージックは聴かないようにしている November 11, 2025
1RP
また、長いお話になりますが。中国と倭国の一面。
中国について語るのは慎重であるべきだとは思うのですが、現実として見て、中国は強い権力集中を土台にした統制国家であり、言論の自由が限られています。それはべたな事実です。
今回、倭国が理不尽な非難を受けている問題も、向こうでは生活レベルの「日常的な圧力」の延長線上に位置付けられるものです。劉暁波氏の扱いに象徴されるようにですね。中国国家による社会抑圧は深刻です。劉暁波氏、知ってますよね。
一方で、中国の、現在の知識人層はこうした政治的抑圧と、自身の生活や幸福感をある程度切り離して考える傾向があります。世代交代の影響もあり、政治的問題に積極的に関心を向けない層が増えているように見えます。結果として、統制の存在を認識しつつも日常では「幸福に暮らせてしまう」という二重構造が生まれているのだと理解できます。
倭国もそれでいいのか?
かく言う倭国もまた、形は異なるものの、統制的な傾向をまったく免れているわけではありません。コロナ禍やウクライナ戦争の報道姿勢を見ると、政府とメディアの論調が集中して情報統制が浮かび上がります。制度上は民主国家であっても、情報空間では「統制的な骨格」が立ち上がる場面が存在します。
とは、いえ、中国における言論の自由のなさと比べれば、レベルが違うわけです。
で、私が思うに、さらに重大なのは、経済依存を通じた構造的影響です。
もし倭国のサプライチェーンが中国の支配下に置かれれば(資本がもですが)、中国の政治的影響力が官僚組織や政策形成の水面下に「二重構造」として入り込み、実質的な従属状態が発生しうる。この可能性は単なる感情的な不安ではなく、国際政治学でも指摘される「経済依存が主権を侵食する」メカニズムそのものなんです。
この意味で、「倭国が中国のようになる」という表現より、つまり、そのオモテ向きの弾圧もですが、むしろ「経済依存を通じて外部の統制構造が倭国社会内部に浸透する危険性」と整理したほうが、私たちにせまる問題の本質がより分かりやすくなりませんかね。 November 11, 2025
1RP
色鮮やかなコミック調で描かれたベルリンの風景に惹かれてしまうゲーム『The Berlin Apartment』が発売中。ウィッシュリスト10万件超えの話題作
https://t.co/0yyin9JOYp
激動の20世紀初頭からコロナ禍の2020年まで、変わりゆくベルリンの街並みとドイツの歴史を、こだわりぬかれた3D空間で体験できる https://t.co/1i4LddYMyX November 11, 2025
1RP
これを美談にするのはいかがなものかと思うけど。
槙野智章氏 柏木陽介氏の浦和退団の真相告白 コロナ禍で規律違反も実は…「あの行動カッコよかった」(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
https://t.co/21cMtB9Iot November 11, 2025
1RP
岩浪さん「大洗にはひとつ、心残りがあります。じつは映画館を作ろうとしていて、図面まで引けていたのですが、コロナ禍でダメになってしまいました。規模が小さくなっても良いので、もう一度作りたい」
大洗ガルパンシアター構想ェ(^^)
#garupan November 11, 2025
全く美談じゃなくて草
柏木は1発🟥やし、ベラベラ喋る槙野もDOGSO🟥
槙野智章氏 柏木陽介氏の浦和退団の真相告白 コロナ禍で規律違反も実は…「あの行動カッコよかった」(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
https://t.co/DwLGl16Bmz November 11, 2025
倭国で進行中の巨額の経済刺激策について、そして今なぜ誰もがこれに大騒ぎしているのかを説明します。このタイミングと規模は本当にとても重要で、倭国に留まらずグローバル市場や円に及ぶ本物の影響があります(これを保存してください)。
倭国はついさっき、21.3兆円の経済刺激策を承認しました。コロナ禍以来最大規模のもので、家計が上昇するコストに対処し、第3四半期に1.8%縮小した経済を再起動させるためのものです。このパッケージには、追加予算を通じた17.7兆円の新規支出と、2.7兆円の減税が含まれます。地方自治体の支出と民間セクターの投資を加えると、総影響は42.8兆円に膨れ上がります。これは昨年39兆円のパッケージを大幅に上回る規模です。
政府はあらゆるものに資金を投じています。子供1人あたり2万円の現金給付、電気・ガス料金の補助金(3ヶ月で1世帯あたり約7,000円)、米のクーポン、暫定ガソリン税の廃止、税制上の非課税所得閾値の引き上げです。また、AI、半導体、造船などの戦略分野に数十億を投入しています。先月就任したばかりの高市早苗首相は、財政政策を完全に緩和モードに切り替えていて、市場はこれに全く喜んでいません。
ここからがややこしくなります。倭国はすでに経済規模の2倍を超える債務を抱えており、開発途上国の中で文字通り最悪です。この巨額の支出ラッシュは、さらに多くの国債を発行する必要があり、昨年借り入れた6.69兆円を超える可能性が高いです。これが債券市場を強く動揺させました。倭国国債の利回りは過去最高を記録しています。そして円? それはボロボロに下落し、1ドルあたり157円付近で10ヶ月ぶりの安値を付けました。
では、これがすべて何を意味するのでしょうか? 短期的に見ると、倭国の刺激策は明確さの代わりに混乱を生み出しています。債券自警団は、財政の無謀さを罰する形で倭国国債と円を売り浴びせています。市場は、倭国の財政健全性の悪化と、巨額の政府支出が日銀の金融引き締め可能性と組み合わさった場合の結果を懸念しています。その不確実性は、グローバルなリスク資産全体に波及しています。
影響はかなり重大です。もし倭国の財政状況がこのまま悪化し続け、このペースで国債を発行し続けた場合、日銀の利上げを予想より早く迫られる可能性があります。それにより円は強くなり、米国株式や債券の売りを引き起こす可能性があります。2024年8月の予告編を私たちは見ました。当時、日銀が予想外に利上げを行い、グローバル市場をパニックに陥れ、日経平均が1日で12%下落しました。
一方で、もしこの刺激策が実際に機能し、日銀の利上げを誘発せずにシステムに十分な流動性を注入できれば、円安が代替投資への資金流入を促すことで、リスク資産にとって最終的にプラスになる可能性があります。ただし、これは楽観的なシナリオで、日銀が緩和姿勢を維持しつつ財政拡大がその役割を果たすなど、多くの要素がうまくいくことに依存します。 November 11, 2025
@norinton11 イイなぁ
コロナ禍に勤務していた小僧寿しw
パソコン持って、関東近郊の店舗に営業応援行ってたもん⤵︎
千葉(幕張、袖ヶ浦、銚子の手前の小見川)、埼玉(川越の先)、神奈川(サンリオの先)、栃木(宇都宮)。
往復6時間もあるんですよ!
通勤手当出無いのに。爆笑
そりゃ辞めますよ〜大爆笑 November 11, 2025
夫の。3大 (わたしに) 叩き起こされた事件
1️⃣ 妊娠検査薬に陽性反応が出たときー!
2️⃣ 子供の園友 (当時一番仲が良かった) のパパさんが泣く子も黙る某超大財閥ファミリーの御曹司と知ったときー!(その家族とはじめて公園で遊んだ日の夜、ウィキペディアで)(それはもうファイナルなファンタジー)(しばらく家族ぐるみで仲良くさせてもらったんだけど、コロナ禍を経て海外に戻られました……)
3️⃣ RAD × BUMPの対バンライブのチケットが当たったときー!(確か昼寝中だった) November 11, 2025
帰ってきてうがい手洗いしてからお風呂入って今なんだけど、みんなコロナ禍の時にマスクでインフルエンザは防げたの知ってるよね❓何故しない❓って思う。
あとは昔よりも熊本も治安が悪い。
女の子の歩きタバコはみっともない。
男もだけど。
昔のヤンキーみたいに座り込んでるのも見るし… November 11, 2025
ちょっと製造業でプラス要素は無いね。内でいくら頑張っても全部外的要因ですよね。まあ悲惨ですよね。計算、イチ、ニー、サン、これだけで良い。まあコロナ禍で増税されて怒っている人は多いと思うね。愛でたく新年選挙が待てるね。 November 11, 2025
福井の友達がコロナ禍にあったon lineミーグリで沖さんに当たりこの事話され、でも本人は詳しくなくてよく分からんかったと。でも、今日この話を再度聞けて良かったと言ってました!
てか、沖さんに当たった方の中で福井県の人は彼女ぐらいだったはずだから貴重な話を自分だけにして貰ったのは凄いわ👏 https://t.co/zu7mRXH5HQ November 11, 2025
イギリス永住権(ILR)ついに承認された!!!申請から5営業日以内の結果通知のはずが、まさかの20営業日近くかかったけれど、無事に許可されて本当に良かった、、
YMSで2年、コロナ禍のビザ移行で半年、Tier2/Skilled Workerで5年。合計8年近くかかって、ようやくこの日を迎えることができた🥹🇬🇧 https://t.co/9EhpssBcSl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




