1
ハローワーク
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@vowwow011998705 厚生労働省の産業労働局、障害者雇用の部署に伝えた方が良いです。もしも難しいならばお近くのハローワークの専門援助第二部門の障害担当に伝えてみてください。「企業に関しての情報として相談したいです。」で良いです。雇用指導官が居ますから相談してみてください。会社の理解が必要。役所使って! November 11, 2025
10RP
おはようございます
11月27日 木曜日 ☀
今日はよく晴れていますね~
今月も残りわずか!頑張りましょう!
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
#ハロワ #就活 #冬 #秋 #寒い #荒川区 #東京 #日暮里 https://t.co/iWOiCpzI0X November 11, 2025
2RP
【本気で働きたい55歳以上の求職者の方】と【55歳以上の方を本気で雇用したい事業所】との面接会がハローワーク佐世保にて開催!
https://t.co/4Q529Dsguc
県外からの移住をお考えの方は、オンラインでの参加が可能です💻
少しでもご興味のある方は、ハローワーク佐世保までお問い合わせください😊 https://t.co/o7v3qObBZw November 11, 2025
1RP
🟧障害福祉計画に係る成果目標⑦「障害福祉人材の確保・定着、生産性の向上」
https://t.co/NMf96pPou3
R7/11/10の社会保障審議会(障害者部会)資料からになります。
次期障害福祉計画で新設(正確に言えば独立)された項目なのですが、4項目が設定されています。
それぞれについて個人的な感想です。
1️⃣各都道府県における人材確保や生産性向上に関するワンストップ窓口の設置(新規)
介護分野ですでに取り組まれている内容ですが、どうせなら、この窓口も1つにしてほしいですね。
1から作るよりノウハウを活用するほうが良いに決まっていますので。
人材確保だけで言えば、ハローワークなどの取組を重点化したほうが良いように思えるのですが、
また生産性向上については、結局は生産性向上ガイドラインに沿った内容を説明するだけでは、正直効果的とも思えません。
正直、経営者や管理者、サビ管などのプロセス理解やIT活用を体系的に学ぶ機会が限られているということを解消しない限りは、事業所全体の生産性は向上しないと考えます。
継続的に自主学習できる仕組みも必要な気がしますね。
2️⃣生産性向上やこれを通じた職場環境改善・経営改善支援に向けた関係者の連携を図る協議会の設置(新規)
そもそも、目的「生産性向上」に対して、実施するのが「協議会の設置」というのが正直どうなのかとも思えます。
介護分野や障がい福祉分野などでいう生産性向上とは、「間接業務の効率化と直接処遇業務の負担軽減、質の向上を推進すること」を言うのですが、それであれば、定員を増やしやすくして拠点化(≒大規模化)の方が良いはずです。
「連携」よりも「一体的」の方が効率はあがるはずなのですが・・・。
3️⃣都道府県における相談支援専門員研修(初任者・現任・主任)及びサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修(基礎・実践・更新)の実施
以前と比較しオンラインで行われるサービス管理責任者研修も増え受講しやすくなりました。
しかし、それに伴い全体的な「サビ管の質」自体も下がっているように思えます。
以前は、いわゆる「エース級」の職員が受講するケースが多く、一定の経験値を持った人材が中心でした。
. 現在は事業所数の増加に伴い、実務経験の要件を満たしたら受講するというケースも増え、サビ管の経験値やスキルには明らかなばらつきが生じていると感じます。 その結果、全体として質の低下が指摘される場面が増えているのも事実です。
未経験の新設事業所に経験の少ないサービス管理責任者が配置されてしまうと、そのリスクも高くなるように思えます。
経験の少ないサービス管理責任者が制度や事例を調べたり、相談できるような体制整備も期待したいところです。
4️⃣都道府県における相談支援専門員及びサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者への意思決定支援に関する研修の実施
意思決定支援については専門コース別研修になっていますが、(研修期間を1日延ばしてでも)更新研修の項目に追加する方がよいのではないでしょうか?
あとは、指定権者が実施する集団指導でも適切に指導することが重要だと思います。(例えば、少なくとも2024年度神戸市の集団指導資料では、意思決定支援を前面に扱った記載は見当たりませんでした)。
虐待防止の資料に加えるべきではないでしょうか? November 11, 2025
今日は朝から失業保険の手続きでハローワーク行って、午後からは勤務先で手続きで渋谷に行く。お昼にミスド寄った。絵の練習で徹夜して眠い。けど店内でジョジョ第3部好きなEDが流れて目覚めた。明日はネームの締切(終わってない)。
午後も頑張ります。 November 11, 2025
認定日なので、ハローワークに行ってきました!離職してる人が多く、9時なのに混んでました!12月にもう一度行き、今年も終わり!精神科は12月前半に行き、今年も終わり!障害者は雇用保険はでかい、半年で180日、1年で360日が給付される、月に11日以上働けばいい!知識は自分を守るからね! https://t.co/jIfALktDh3 November 11, 2025
採用に成功したくない人は絶対に見ないでください。
ハローワーク、indeedにお金をかけても問い合わせがゼロだった会社でも採用成功した、『建設業のためのSNS採用の教科書』が12月5日まで無料でダウンロードいただけます。Kindleで読めるので無料のうちに。
詳細はコメント欄に貼り付けています。 November 11, 2025
@sironeko_mind ある大手メーカーの事務職
フロアーいっぱいに響くお局様の怒号! お得意先との電話後ボヤいたり遠くの席の人と大声で喧嘩している様子を見てこんな職場があるのだと驚き😬
上司は何も言わず…
2週間後辞めました
いつもハローワークに求人が出ているのには訳があるだと知りました November 11, 2025
小樽職安管内、高卒求人過去10年で最高 9月2.77倍 少子化、進学志向高まり背景:北海道新聞デジタル
▼記事はこちら
https://t.co/qhFtvlzy1G November 11, 2025
ここ数年の過去のデータを見ると毎年約50,000人ぐらいが受けて約10,000人が合格する。
実務研修まで終わり登録を行うも、そこから働く人が少ない。
迷う理由は、ケアマネになると現状より給与が落ちる⤵︎
仕事自体が大変と言うイメージが定着している。
先輩として言わせてください。
↓
事業所によっては、給与が高い所や教育体制がしっかりしている所は沢山あります。
社長ケアマネさんやそうたさんの事業所とか結構条件はいい所あります。
働き方に関しても在宅ワーク、リモートなど導入している所沢山あります。
合格された方一度ハローワークやXで先輩ケアマネさんに聞いてみてください。
また、資格保有者の方、更新性が廃止されます。研修の体制も変わります。
良かったら戻ってきて一緒にケアマネやりましょう。
高齢者のケアマネジメントのプロとして!
人は変われます。
彼のように(笑) November 11, 2025
おはようございます☀
朝からいいお天気で、最高気温は16度です!
最近聞いた「なんだかツイてない自分を好きになる」ってすごく良いなと思いました。私も見習っていきたいです!
今日も1日頑張りましょう!
#企業公式つぶやき部 #企業公式が朝の挨拶を言い合う #ハロワつぶやき部 https://t.co/Z3YVAqpw3L November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



