1
100日後に死ぬワニ
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私はみぃちゃんと山田さんを100ワニと同じ感覚で読んでる
みぃちゃんが○されるまでの一年間の話しってキャッチフレーズで他殺ラストから始まってたし
死に繋がる道があまりに多すぎ犯人の心当たりが多すぎでワニよりサスペンスだと思って読んでる https://t.co/tTCSbm2G9P November 11, 2025
1RP
デザインフェスタ(#designfesta)行ってきた!
好きな方々の作品見れたので幸せだ〜
明日もやってるらしいので気になる人は行ってみてください
「100日後に死ぬワニ」の作者さん居たのは驚いたね
#デザフェス62 https://t.co/uGvnsOMQf1 November 11, 2025
1RP
100ワニのきくちゆうき( yuukikikuchi )さんのライブペイント!
前もデザフェスで見たことあるけど完成系すごいのよねww
ブースはC-75!
#デザフェス62 https://t.co/i2hieQ7Zst November 11, 2025
100ワニ炎上事件とか見てると、軽い気持ちで作った作品が人気になってしまい、より人気を獲得するためにより完璧な作品を作ろうとして結果的に空回りしたっていう友人の事例を思い出す
自分のコンテンツに集まった方々を無意識に「客」や「数」と認識した瞬間、色々壊れだすんだろうな…と November 11, 2025
5年前100ワニがリアルタイムで更新されていた時にも読んでいた。作中のワニがひと足先にバラバラになって死んじゃって、もし100ワニも同じ死に方をするとしたらあまりに悲惨だな…とか思ってた。 November 11, 2025
うわ〜めっちゃ好きな曲だな〜
と思ったら作者がワニのヤカで吐いた
でもこの曲は最高です
作者はゲボ吐くくらい嫌いだけど
良い曲を作るよ本当に
100日後に死ぬワニ
全く関係ない作品のタイトルを唐突に叫んでしまいました申し訳ありません November 11, 2025
JRが離れたら一気にグッズ展開すっごくしてきそうだけど
個人的にはsuicaでのペンギンが好きってだけだったから単品で買うかって言われたら微妙かなぁ
100日後に死ぬワニじゃないけどあまり露骨にお金儲けの感じがあると買う気もなくなる https://t.co/1F7244gwva November 11, 2025
自分の絵嫌いなので1いいねも付かなくても何も思わないんだけど、この100ワニのパロディはバズってたら続き描いてたかもしれない
当時のTwitter感がわからない人には面白さが伝わらないかもだけど笑笑 https://t.co/uFubIFneNu November 11, 2025
@epinephrine_514 全く脈絡のない状態で〇ねレベルの暴言を吐かれないと勝算出すの結構難しいらしいよ
100ワニの作者は〇ねって言った奴を告訴して負けたし November 11, 2025
「100日後に◯◯する△△」というフォーマットを使う人が伸びない理由を解説します。
まずマーケティングの基本原則として、二番煎じはファーストペンギンに比べて注目されないというルールがあります。100ワニが成功したのは「初めてだったから」であり、フォーマットそのものに価値があったわけではありません。
なぜテンプレート思考は失敗するのか↓
理由① 100ワニ以外で成功しているアカウントが存在しない
SNS上で「100日後に」と検索すれば無数の類似アカウントが出てきます。Xにはワニ以外で伸びているアカウントが一つもありません。
リサーチの段階でこの事実に気づけば普通は方向転換します。でもテンプレ思考の人はなぜかそのまま突き進む。「自分は違う」「やり方次第で」という根拠のない自信が既に誤りです。マーケティングでは成功パターンがないものに賭けるのは愚策です。
理由② 異常値を語れていない(規模がしょぼい)
100ワニが注目されたのは「死」という誰も逃れられない普遍的テーマを扱ったからです。これは究極の異常値です。
一方、テンプレートを使う人の多くは規模がしょぼいです。
「100日後に体重10kg減らす」
「100日後にTOEIC700点取る」
「100日後にイラスト上達する」
「100日後に◯◯万円稼ぐ」
SNSで注目されるには異常値が必要です。
「マジで?」と思わせる規模感やインパクトがないとスクロールで飛ばされて終わりです。
規模がしょぼいゴールには、そもそも誰も興味を持ちません。
理由③ ストーリー性が乏しい(共感されずどうでもいい)
100ワニが成功したもう1つの理由は、毎日の投稿に文脈とドラマがあったからです。ただの日数カウントダウンではなく、ワニの日常に共感し、友情に感動し、だからこそ結末に向けての顛末に注目が集まりました。
テンプレ使用者の投稿はどうでしょうか。
「100日後に○○ 1日目です」→だから何?
「今日はこれをやりました」→進捗報告でしかない
「あと99日」→カウントダウンに意味がない
共感を生むストーリーがないから誰もフォローしません。
・なぜそれをやるのか(背景・動機)
・途中でどんな葛藤があるのか(ドラマ)
・それが達成されたら何が変わるのか(意味)
これらがないストーリーはただの自己満足日記です。
理由④ ストーリーテラーになりえないコンセプトで100日構文を使っている
100日構成が機能するのは、優れたストーリーテラーが語るに値するストーリーを持っている場合のみです。
でも現実はひどいものでやんす。
・ストーリーテリングのスキルがない
・語るべき文脈や深みがない
・「100日」という枠組みだけ真似している
つまり、フォーマットだけコピーして中身の設計ができていません。
___
優れたコンセプトには3つの要素があります。
・独自性
他と明確に違う切り口や異常値
・共感性
ターゲットが「自分ごと」と感じるストーリー
・継続性
長期的に発信し続けられるかどうか
↓現実はこうやってますよね。
独自性なし(テンプレートそのもの)
共感性なし(規模感もストーリーも弱い)
継続性なし(100日後に終わる前提)
伸びているアカウントは例外なく、自分の文脈から生まれた独自のコンセプトを持っています。
結論、
単なるフォーマットではなく、その人だけが語れる異常値とストーリーがなければ、コンセプト設計は△だよ!という話でした。
コンセプト設計で最も重要なのは、「自分にしか作れないポジション」を見つけることです。
テンプレートを使いたくなる気持ちは分かります。楽だからね。
でも楽な道を選んだ時点でコンセプトバトルの主戦場であるSNSでは、すでに負けています。
SNSで成功したいならせめて…
・徹底的にリサーチする(伸びてないパターンを避ける)
・自分の異常値を見つける(普通じゃない経験・数字・視点)
・語るに値するストーリーを設計する(共感と驚きの両立)
・誰も取っていないポジションを言語化する(一言で説明できるコンセプト)
これくらいやるべきだと思います。
テンプレートに逃げるのではなく自分の頭で考え抜くんじゃ。
もし「100日後に○○」をどうしても使いたいなら、せめて100ワニを超える「異常値」「圧倒的なストーリー設計」「誰も真似できないクリエイティブスキル」を用意してください。
それができないなら別の道を探しましょう。 November 11, 2025
アオラキくんの事 一生忘れないよ
ありがとうって言いたいけど
ごめんね
ただ今は 悲しいんだよ 凄く。。。
「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」 https://t.co/Fh6a6YaCC7 @YouTubeより November 11, 2025
100ワニのきくちゆうき(@yuukikikuchi )先生良い人そうだった。バズり過ぎて色々大変だったようだけど、絵はポップで面白いし手を汚していっぱい描いてた。 https://t.co/fOfRVQHb9X November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



