ノーベル賞 トレンド
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国が各国に行ってきた経済的威圧は、G7やEUが示す「主権的選択を脅かす行為」と根本的に相いれない。
しかも、その“理由”の多くが常識では説明できない。
ノーベル賞受賞者への反発でノルウェーに制裁
台湾表記を理由にリトアニアへ圧力
豪州が独自に調査を求めただけで輸入制限
いずれも国家の当然の判断を封じようとするものだ。
主権をねじ曲げるための経済カードは、国際ルールへの挑戦そのもの。倭国も曖昧にせず、こうした手法の不当性を堂々と指摘し続けるべきじゃないか?
「高市のせいで中国ガー」じゃないんだよ。
そもそも中国の経済的威圧こそを何故批判せんのだよ?
ワシに言わせりゃ、すまんが、頭がおかしいわ。 November 11, 2025
10RP
ワンチャン!ノーベル賞とれるんちゃうん?って先生は仰ってますで!研究費が足りないスピード感が遅いって😩政治もっとスピ~ディ~に頑張って行こ✊速く🙏 https://t.co/QRySshygWi November 11, 2025
ノーベル賞目指しての研究ではなくとことん研究して出た成果にノーベル賞がついてくると言う意識で行ってほしい
レベル全然違う自分が何言ってんだとは思うが
頼清徳総統が30年でノーベル賞3人輩出を宣言 倭国との「差が開いた100年」に学者が警鐘" - 風傳媒 #SmartNews https://t.co/qhl0bvxOHb November 11, 2025
研究費が少ないと言うけど
国民が食べるのもやっとの時に
ノーベル賞は本当に必要?
ノーベル賞と国民の幸せに
直接の因果関係はない
まずは生活の安定
それから研究への投資でも
遅くない
#研究費 November 11, 2025
今日11/22は「インターステラー」11周年
ちなみに映画の監修をした理論物理学者
キップ・ソーンは「重力波」観測への貢献が
認められ2017年にノーベル賞を受賞。
映画をきっかけにノーベル賞を受賞するのは偉業
#インターステラー #映画好きと繋がりたい
#クリストファーノーラン #IMAXで体験せよ https://t.co/6wORY5dIil November 11, 2025
ノーベル賞・北川進氏「MOF量産で実用化進む」 空気から水抽出など - 倭国経済新聞
🔴国別論文数ランキングで倭国は過去4位だったが今では13位に後退、政府は研究費をもっと増やして欲しい‼️
https://t.co/r1IOHZF4zO November 11, 2025
@pure_hotcook 微生物は、塩以外、何でも食べるよ。大体みんな専門職だけどねw
塩を食べる微生物発見できたら、きっとノーベル賞もらえるレベルで、なぜ、微生物は塩だけを食べようを思わないのか?って謎。 November 11, 2025
意外と知られていないんですが、
「公式だけで走り抜けてきた子」が最後にぶつかる壁って、本当に高いです。
漫画「数字であそぼ。」の主人公・紺野くん。
舞台は「吉田大学」(どう見ても京大モデル)。
地方では神童と呼ばれ、一回見たら記憶できる力だけで中学も高校も大学受験も無双したタイプです。
でも物理学者になってノーベル賞を取ると意気揚々して、大学に入った瞬間、世界が一変します。
公式が通じない。
パターンが通じない。
「なぜそうなるのか」を理解しないと、一歩も進めない。
数学が「覚える科目」ではなく「考える科目」である現実を、彼は大学で初めて突きつけられます。
そしてショックのあまり二度留年。
「理解する数学」に向き合うところから、すべてをやり直すことに。
(注:この漫画好きで読んでいますが、数式は理解できないです🤣)
……これ、漫画の世界のようで、教育現場では本当に起きています。
中学受験でも、
公式だけ覚えて「当てはめて正解」する子ほど、
5年・6年以降で伸び悩む。
いま解けているように見えても、
実は「理解している」のではなく「当てはめている」だけだからです。
算数の本質は公式ではなく「考え方」。
公式は導き出したものなんです。
なぜそうなるのか、どんな場面で使うのか、使わない時はどう考えるのか。
暗記は悪ではありません。
ただ、暗記「だけ」で走り続けると、どこかで必ず立ち止まる瞬間が来ます。
紺野くんが大学で気づいたことを、
子どもたちにはもっと早く気づいてほしい。(もちろん大学で気づいて、そこから頑張っている紺野くんは素晴らしいです。)
算数は、理解すればするほど自由になる科目です。
未来で苦しまないためにも、いまの段階で「考える習慣」を育てることが何よりの武器になります。 November 11, 2025
「ノーベル賞が話題なので、自転車の鍵に内蔵できる反重力インパクトブロックシステム(Anti-Gravity Impact Block System。略称A-G.I.BLO.S)を開発してヘルメットを装着していなくてもヘルメットと同等の安全装備を完成させてノーヘル賞を編み出した女子高生をアニメ風に描いて。」
#Gemini https://t.co/zAOiX0llEq November 11, 2025
金芽米と大きく書かれた工場がりんくうタウンにあることをご存じでしょうか?
私もこれまで詳しくは知らず、金芽米というお米をスーパーでもたまに見るなぁという程度だったのですが、実はこの会社凄いんです。
先日工場見学に伺って、その凄さを知りました。(個人的にはノーベル賞級の発明ではないかと感じています。)
金芽米というものを作っているのは、東洋ライスという会社で、精米機器メーカーとして創業64年の会社です。
金芽米というのは、一言で言うと、白米の美味しさと玄米の栄養を両立させる精米技術で生まれたお米です。
実は白米というものは美味しいけれど、栄養素はほとんどなくなってしまっている状態なのだそうです。
そして玄米には栄養が多い、ということはみんな知っていることだと思いますが、玄米だと美味しくなくてこればかり食べることはできません。
そこで栄養を残しつつ、美味しく食べられるお米を作り、倭国人の健康を守りたいという思いで開発されました。
江戸時代に蔓延した「かっけ」という流行病の原因は、白米技術の普及ではないかということと、現代の倭国人の医療費が増大し続ける要因もそこに起因しているのではないか、という研究から生まれたそうです。
実際に、金芽米を食べている人と食べていない人の医療費について実証した研究によると、医療費になんと3〜4割もの差が生まれたそうです。
さらに保育園において、給食に金芽米を食べてもらう実証研究を行ったところ、インフルエンザやコロナの罹患率にも大きな差が生まれました。
金芽米精米技術はもしかしたら倭国人の健康を大きく変化させるかもしれません。
これはパンでも同じことのようで、白くなった小麦粉で作られたパンの普及で欧米でも健康を損なっているとのこと。昨日橋本市で偶然見つけた全粒粉にこだわったパン屋さんに聞いたら、やはりそれは間違いないとのことでした。
金芽米は医食同源米とも言われています。食べることで健康を守る、という考え方を持つことは、医療費の際限ない増加により生活を締め付けられ続ける今の倭国にとって、最重要事項であると考えます。
泉佐野市でも取り組んでもらいたいと思っていますが、国を上げて取り組むべき政策にもなり得ると思います。
ちなみに使用する米はどこのものでもよく、要は精米です。そして精米機器メーカーなので、金芽米の独占を目指すようなものでもありません。
それと、あまり知られていませんが、東洋ライスさんは無石米や無洗米を発明した会社でもあります。
昔は米に小石が混ざっているのが普通の時代があったそうですが、無石米技術の開発によりジャリっと言わない米を食べられるようになりました。
また研ぎ汁を流すことによる環境被害を無くしたいと考え、無洗米技術を発明したそうです。取り除いた部分を肥料に活用できるようにし、循環型の社会作りにも貢献されています。 November 11, 2025
@Sankei_news トランプはプーチンらロシア政府の犬だね。(何度も騙されて学習能力がない)
ノーベル賞の欲しさとスキャンダル等の支持率低下から挽回しようとウクライナ侵攻をロシアの勝利へと終わらそうとしている。
次の戦争は台湾有事、北海道侵攻だ。(武力で領土強奪する時代がやってくる) November 11, 2025
「不安は、消そうとすればするほど強くなる」
これは心理学の皮肉な真実であり、脳の絶対的なルールです。
映画『ビューティフル・マインド』のモデルとなった天才数学者ジョン・ナッシュ。
彼は重度の統合失調症と闘い、どうやって正気を取り戻し、ノーベル賞まで登り詰めたのか?
彼がたどり着いた答えは、戦うことでも、克服することでもなく、
ただ「あるものを餓死させる」ことでした。
もしあなたが、夜な夜な「一人反省会」をしてしまうなら、知らず知らずのうちに脳内でモンスターを育ててしまっているかもしれません。
天才がたどり着いた、あまりにシンプルで本質的な「メンタル回復の極意」を解説します▼ November 11, 2025
「科学2.0」が始まる。ブレイクスルーの源泉は最初から予測できない。だからこそ、フロンティアの巨大な「表面積」全体に超知能的ツールを配ることが本質的な戦略となる。最高の汎用AIを世界中に解き放ち、科学者それぞれが自分の問いに向けて使うということだ。
アレックス・ルプシャスカ「AIが科学をどう変え得るかについて、私たちがワクワクしているアイデアはいくつもありますが、これは『AIが世界で何をするかをこちらが上から決める』ようなトップダウンの取り組みであってはならないと考えています。私たちが本当に楽しみにしているのは、最高の汎用AIをつくることです。そしてそれを世界に解き放てば、誰もがそれぞれの目的のために使ってくれるはずです。
私はブラックホール物理の研究者なので、AIを使ってブラックホール研究を前に進めたいと思っていますし、ほかの分野の科学者も、自分の分野のために使うのが自然だと思います。研究というものの本質として、次のブレイクスルーがどこから現れるのかを予測するのはとても難しいです。
だからこそ、私たちのビジョンは、この技術を世界中に押し広げることなのです。採用は、今よりはるかに広がり得ると感じていますし、それが起きたとき、次の最大の発見がどこから生まれるかは誰にも分かりません。ただ、それこそが科学的発見を加速させる最良のチャンスを自分たちに与える方法だと思います」
ケビン・ワイル「まさに重要なポイントです。科学のフロンティア、いわば『表面積』は途方もなく広大です。これは、OpenAIの内部だけで科学や特定のプロジェクトを加速しようとする話ではありません。世界中の科学者にAIを渡し、その人たち自身の研究を加速してもらうことが目的なのです。それによって科学をより速く前進させることができます。もちろん、私たち自身が学ぶために取り組むべきテーマもいくつかありますが、大部分、そして本当に望んでいることは、『AIを使ってノーベル賞を受賞する科学者が100人現れる』ような世界を見ることです」
アンドリュー・メイン「科学の終わりではなく、本当の始まりのように感じますね」
ケビン・ワイル「そのとおりです。いま『科学2.0』とでも呼ぶべき瞬間が起きているのだと思います」 November 11, 2025
「食べ物のポストを見にきている」と真っ向から言われたので、はっとしての久々のポスト
雄和地区の最優秀ノーベル賞プリン部門です。食堂カフェノルンさん☕️ランチも雄和のお米と野菜で最高!空港から直行する外国の方もいるそう🤭
#秋田プリン部 https://t.co/4OOVzQ0dWW November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



