ノルウェー トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
欧州をはじめとした諸国からの連帯、ちゃんと来ました。ありがとうございます。
「対中政策に関する列国議会連盟」
(IPAC)*、中国の過剰反応を批判し倭国を支持。
ここでようやく、ちょっとした種明かしをします。
先日私がXでご紹介した欧州シンクタンクの会合には、IPACの中心人物で、中国から制裁等数々の嫌がらせを受けた欧州の著名人が参加しており、その方が会議中に、倭国との連帯表明を提案してくださっていたのでした。
ところが、その会議を紹介した私のポストを読んで、「東野が欧州からの連帯申し出を断った!」と早合点した一部の人々に怒りをぶつけられ、粘着されました。
ただ、これもいい記録だと判断し、反論せずそのまま放置してあります。
ちなみに私からは「連帯ありがとうございます。ただ、中国は、他国が倭国に連帯したからと言って、威圧をやめるような国でもないので、仮にこのまま中国による嫌がらせが続いたら、連帯『以上』のアクションでお願いしますね!」と申し上げていたのでした。
連帯を「断る」わけないですよね、普通に考えて。
(* 米国、英国、豪州、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、チェコ、スイス、欧州議会、倭国、リトアニア、ベルギー、オランダ、アイルランド、ニュージーランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ウガンダ) November 11, 2025
1,502RP
中国は過去にもノルウェーやオーストラリアに経済制裁的なことをやったんで、そういう国です。
倭国は中国経済への依存度を下げるしかないと思いますよ。小野田大臣じゃないけど、経済で攻めてくる国に依存するのは危険です。
「経済制裁が怖いから中国に謝れ」って言うのは愚かですよ。 November 11, 2025
108RP
おはようございます。
11月21日は「インターネット記念日」、インターネットの元型であるARPANET高等研究計画局ネットワーク)の公開実験が、アメリカで1969年11月21日に開始されたことから記念日に決められました。
その後、1971年には接続箇所が19ヵ所に増やされ、1973年にはイギリスとノルウェーの2カ国とも結ばれたというから驚きです😅 November 11, 2025
14RP
🤘🏻SPECIAL RELEASE🤘🏻
いよいよ、EDUとROYのジャパンツアーのため初ダブルコラボビール作った〜🔥
ライブだけじゃなくて通販でも「MARAKUJA」 (6%ブラジル風IPA) 2本と「BLABAER」 (5%ノルウェー風セゾン) 1本のボトルセット買えま〜す🥰
EC Site: https://t.co/igZiswj4qL
乾杯!
#ヘビメタ https://t.co/kpGLsQ5UeD November 11, 2025
13RP
ニッポン🇯🇵、難聴者の扱いは先進国として恥ずかしいレベル😂😂😂
「アメリカは社会保障給付を受けられるレベルは、60dB以上でございます。ドイツの社会参加給付は50dB以上でございます。で、イギリス、デンマーク、ノルウェーはWHO基準に合わせて41dB以上は対象になっております。」 https://t.co/I3KrvjFxpe November 11, 2025
13RP
11月20日(木)#解禁!初物サバ『#サバヌーヴォー』フェア😍
北欧ノルウェーから届くサバヌーヴォー #本日 解禁‼
#小僧寿し では鮮度のよい状態で瞬間凍結した“新物サバ”を使用‼旨みあふれるみずみずしい味わいをお楽しみください✨
『サバヌーヴォー5貫盛』税込594円🍣詳細👉https://t.co/7G9JaEl2V2 https://t.co/v8hs8LpAME November 11, 2025
7RP
GBU-53ストームブレイカー外国顧客の調達数の参考例
オーストラリア:2017年に3700発
フィンランド:2020年に500発
ドイツ:2022年に344発
ノルウェー:2023年に600発
ベルギー:2024年に196発
イタリア:2024年に173発
倭国:2025年に28発(試験導入)
こんな感じ。オーストラリアくらい買えば爆買い November 11, 2025
5RP
ノルウェー協会のページ
裏砂漠は
「溶岩の砂の上を走るのは素晴らしい体験でした」
「今日はウラサバク砂漠に行ってきました。とてもエキサイティングですが、過酷な地形でした」
https://t.co/0utwLknBOw November 11, 2025
3RP
【生き物飼育にポジティブリストを導入した主に欧州諸国での動向と事例】
ノルウェー:2017年に爬虫類などの飼育で「許可される種を明記したリスト(ポジティブリスト)」を導入した事例。 
ヨーロッパの他の国々(ベルギー、フランス、イタリアなど)でも、ペットとして飼育可能な動物をリスト化する制度が進んでる。
以下のURLは、これらの事例のメリット、デメリットの部分をまとめてあり、結論としてポジティブリスト方式はデメリットの部分が大きいとしている。
これは私(たな)も同感。決してポジティブリスト方式を倭国に導入してはならないと思う!
愛誤団体がEU(欧州)がポジティブリスト方式を導入しているから倭国もそれを参考に導入すべきだと主張したら、断固反対すべき!
(これは行政が簡単で管理しやすいから、やりたい方式だと思うが、断固反対すべき!)
ポジティブリストとは、**「政府が飼育を許可する動物の種を明確に列挙したリスト」**のこと。リストに含まれていない種は飼育できない方式。
比較として、
ブラックリスト(禁止リスト)は「禁止する動物を列挙し、それ以外は許される」という方式。ポジティブリストは逆で、「許される種を列挙し、それ以外は禁止」っていう方式 。
ーー
https://t.co/w8v4PxbOdU
■メリット
動物福祉(飼育の機械的・倫理的な健全さ)を守るために、リストの方式が導入されることが多い。
なかでも「ペットとして飼育される爬虫類・両生類について、飼育が困難な種を制限したい」という目的が背景。
一見、分かりやすくて“安心”な仕組みに見える。
「このリストに入ってるから大丈夫」「入ってないなら禁止」という明快さがあるから、行政・立法にとって導入しやすい。
↓
このようなメリットがあるが、デメリットの部分が大きい。このURLの記事ではそれを指摘している。
■ポジティブリスト方式のデメリット
① リスト外=飼えない → 本当に飼育能力ある人まで排除
→ 専門家・希少種ブリーダーが活動しにくくなる。
② 違法飼育を増やすリスク
→ ノルウェー例:制度導入後も無申告・違法飼育が多発。
③ リスト作成の基準が曖昧 & 科学的根拠が弱い
→ 「家畜化とは?」「飼いやすいとは?」…感覚や政治判断に寄りやすい。
④ 行政が種判別・監視できない
→ 種数多すぎて、現場が運用できない問題。
⑤ 多様な種の文化・研究が衰退
→ “飼いやすい人気種だけ”が残り、知見が偏る。
⑥ 結局、動物福祉改善の効果がデータで証明されていない
→ 犬猫と違い、爬虫類は保護件数が極端に少ないため、規制根拠が弱い。 November 11, 2025
3RP
東京の出生数が「下げ止まりの兆し」。
都の政策が効いている面もあるし、周辺県からの転入で数字が底上げされる特有の効果もあるのかもしれません。
それでも人口オーナス期の倭国で下げ止まるのは正直すごい。
先進国で出生率が下げ止まった例は、フランス・スウェーデン・ノルウェーなど。共通点は、共働きの中で子育てができる社会を作る政策を20〜30年かけて積み上げてきたこと。
倭国も本腰入れれば戻せる可能性はある、ということなのでは。
東京で少子化「下げ止まりの兆し」か 1~6月の出生数、前年同期比0.3%増
https://t.co/4rc1eMtfpk @TOKYOMX November 11, 2025
3RP
【1/10セレクトレッスン】「超!ノルウェー語入門」を対面・オンラインで開講します。対面受講の方にはノルウェーワッフルの試食付。
ノルウェー語のなりたち、便利なフレーズ、アルファベットの発音、簡単な絵本の音読など学びます。気軽にノルウェー語に触れましょう🇳🇴
https://t.co/H4MPpXWLYu https://t.co/5pLGhWqP1N November 11, 2025
3RP
ここまでやらねばという危機感にさいなまれるぐらい、ノルウェーさんの治安が悪いってことなんだろうね
酷いもんだ https://t.co/1cLgaHJWLR November 11, 2025
2RP
ブログ更新しました!
前回の続き
私が歩んできた道のりです。
うつで自暴自棄でゴミ屋敷!
その後ノルウェー移住し
奇跡の復活を遂げるが…
私の一番辛かった時期で
大黒歴史でもあるけれど
今振り返れば
よく頑張って生きてくれた!
と感謝と愛おしさがあります🥹 https://t.co/mhgsRlWvWU November 11, 2025
2RP
ノルウェー最高の文学賞Brage賞は、Åse Seierstad(オーセ・サイエルスタード)の”Ufred Russland fra innsiden”(「不穏 ロシアの内側から)に輝いた。児童・YA部門はHilde Haugerup(ヒルデ・ハウゲループ)の”De eneste”(「唯一のもの」が受賞。https://t.co/ZgNNaQIpe0 November 11, 2025
2RP
ついにハーランドがW杯へ🌎
欧州予選全勝のノルウェーが28年ぶりのW杯出場🇳🇴
ハーランドは予選全試合でゴールを決める怪物ぶりを発揮しました(8試合16ゴール🤯) https://t.co/g5GAjMaI2c November 11, 2025
2RP
#27卒
【三菱商事 インターン対策】
総合商社もかなり動いてますね!
特にOB訪問少ない学生はオンラインなので出ておくといいかも(優遇はない)
一般職狙いの学生も多いと思うので対策資料も出しておきます!
締切11/27 説明会
年収1678万
5大商社の王
最新の情報でも9,558億円で首位
年間予想も1.15兆円で首位
資源権益/年
原料炭 3020万㌧、銅21.8万㌧、原油天然ガス23万㌧
コンビニはローソン
それじゃ企業研究に戻って、以下株主情報から
①天然ガス
LNG関連事業に注力
理由は世界のエネルギー需要増
他の化石燃料と比較して環境負荷が低い
上記の理由から重要増が見込めるから
実際に
2021年の世界のLNG需要は主に中国・韓国において増加し、前年比1千万トン増の約3.8億トン
②銅
ペルー共和国ケジャベコ銅鉱山の生産開始が最も新しいニュースですね
アングロアメリカン社と共に開発を進めて来た案件ですね
現時点でも持分銅生産量は現在20万㌧/年超と本邦最大規模ですが、鉱山の本格的な生産立上げ後、約1.5倍増加し32-37万㌧程度となる見込みらしい
③食料
非資源枠で面白いのは、サーモン
最近業界地図やニュースにもなっているので投資家も注目しているのでしょう
人気ですしね、サーモン
マルハニチロ49% 三菱商事51%で合弁会社アトランド株式会社を設立
この会社でサーモン陸上養殖事業に挑戦する
養殖サーモンの7割超は
ノルウェー・チリの2ヶ国で生産されている
一般的な海面養殖は、年間を通し海水温が低い、天候・波が穏やかである等、適地が限られる
良質な動物蛋白であるサーモンの需要は、世界的に拡大することが予想
そこで倭国でサーモン養殖の地産地消型ビジネスモデルに着手するという
輸送もないため脱炭酸にも一枚かめているのが流石という感じですね
長くなるので、③カテゴリについて解説しましたが、好評だったら第二弾やります
第一志望という人が多い会社だと思います
がんばってください! November 11, 2025
2RP
ノルウェー激情ハードコアSnorasもヤバい!ワンマンプロジェクトとして2005年にスタートし、Kaospilot、Jr Ewing、Lukestarメンバーもバックでサポート。北欧ならではの美麗悲哀メロディーを内包しつつ突進する緩急付けた激烈サウンドがスケール感あり、極上逸品です!!!https://t.co/pAH1jmODL9 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



