1
ニホンウナギ
0post
2025.11.28
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
毎日キャンペーン実施中🍫
/
1名様に1,000円分プレゼント
Amazonギフト券当たる❤️🔥
\
コメント&いいねで当選確率UP🔥
✅応募方法 1526日目
1⃣@Job_Chocolatをフォロー
2⃣11/28 16:59迄にリポスト
ニホンウナギ含むウナギ全種類
国際取り引き規制否決🧐📝
うなぎ好き?
ミスドの福袋応募します🍩 https://t.co/Zvz4Vj3Bi4 November 11, 2025
230RP
ウナギ全種類 国際取り引き規制否決…ニホンウナギは確実に減っている。人類はリョコウバトを食い潰して絶滅させた頃と何も変わっていない。 https://t.co/3pJ6xr5Dcs
美味いものを食べたい、儲けたい。今さえ良ければそれで良い。先のことは知らない。ずっと同じやらかしを繰り返している。 https://t.co/xs3vCXPjU3 November 11, 2025
141RP
倭国の主張が認められ、ウナギの取引規制に関する提案が否決されました。
私も当時は農水政務官として、各国の閣僚や省庁幹部とお会いし、ニホンウナギに絶滅の恐れはない事を説いて回りましたので、本当に良かったです!
世界最大のウナギ消費国として、資源管理に努めてまいります。
#ウナギ https://t.co/8JvsIG67Vy November 11, 2025
21RP
海・汽水と淡水を行き来する遡上生物、当地ではニホンウナギ以外にモクズガニやアユ、ヤマトヌマエビあたりが代表なのですが、これらの遡上生物が他の生物や環境自体に何か付与している点はあるのだろうか?と気になっております。研究事例あれば読みたいですなあ。https://t.co/oOU6wcowul November 11, 2025
6RP
@Sacchiko ニホンウナギはDNAが異なるので、他のウナギと同一に扱うべきではない。見た目が同じでもDNAチェックを厳格に行っており、他のウナギがすり抜けるおそれは極めて低い、という真っ当な理由ですよね。
しかし、今後は養殖技術の発展にかかっている、ということですね。 November 11, 2025
5RP
"言いたいこと言ってスカッとしてもニホンウナギは救えない"
事を成すのは地道な努力の積み重ねと相手への敬意。
ありがとう🙏 https://t.co/hiDRSAPoKC November 11, 2025
4RP
@ununur 河川構造物の撤去を求めるポストではなく、現状の構造物にどのようなオプションを付ければ遡上がクリアできるかなという感じの考えです。
ニホンウナギについては成長に水田などからの餌となる水中生物がかなり必要なはずですので、人の営みがない河川はむしろ個体数が少ないかなあ…と見ています。 November 11, 2025
4RP
「絶滅するやん、規制否決するなんてアホなの?」派と、「欧州の的外れた規制主張に従う必要なし!」派で分かれてるけど、こういうのはちゃんと有識者が実情について解説してるのを聴くべき🤫
エビデンスに基づけば、絶滅の恐れが全く無いニホンウナギまで規制しようとすな!が正解🫠 https://t.co/yBRhYRJ4KV November 11, 2025
2RP
ウナギ貿易規制の反対工作をした方々も、全員が「資源管理しないため」に
動いたわけではないと捉えているんですよね。
数年前は「資源減は環境要因のせい、乱獲とは限らないから規制不要」
という意見ばかりでしたが
https://t.co/cwZKpeDucr
先週の会見では水産庁が、資源管理の機能不全を認めました。
僕だけでなく多数のマスコミの前で、です。
https://t.co/xNVnoXfLNg
無論、「環境のせいだから規制不要」は詭弁です。
環境要因が原因であろうと、減った資源には漁獲規制を怠ると回復が妨げられる
というのは、多数の魚種で証明済みなので。
そして、その詭弁を政府が言わなくなったのは、
(まだそのレベルか、とも思いますが)一歩前進です。
この後の話は混乱しやすいので、3種類のウナギを切り分けて考えます。
僕自身、ウナギ担当を数年前に離れているので、知識が古いかもしれません。
短時間で一気に書くので、誤りや的外れな点があれば皆様ぜひご指摘ください。
・ニホンウナギ
倭国で食べられるウナギの約6割とのデータあり。
https://t.co/rlFBxQSgfA
養殖量は中国がダントツ。
かつては消費の大部分が倭国でしたが、近年は中国が追い抜いた模様。
生息域かつ養殖場である日中韓台で養殖池入量制限を形だけしていますが
枠は科学的根拠がない緩いもので、それすら守られていません。
よって
→ワシントン条約で国際貿易を制限しても、恐らく中国国内で大量消費されます。
資源管理には、の池入量削減が必要。
制限の必要性を倭国政府が本当に認めて他国に働きかければ、
ウナギの主要な買い手としての倭国の立場もあり(というか、貿易規制が
かからなかったことで立場を失わずに済んだ面があります)、
資源管理が前身するチャンスがある…というのが僕の現状分析です。
・アメリカウナギ
倭国で食されるウナギの約4割とのデータあり。
カリブ諸国やカナダなどから稚魚が中国などに送られ養殖されている模様。
国際的な資源管理の枠組みはなかったと思われます。
https://t.co/oce5k8uwei
ただ、来年からは稚魚などの輸出に政府の証明書が求められ
https://t.co/lR4257cX8S
これが発展すれば、池入量制限などを科学的に行える望みが出てきます。
この場合も、重要なのは養殖主産地の中国の本気度であり、
倭国は主要な消費国という立場を生かして資源管理を求め得ります。
・ヨーロッパウナギ
絶滅危惧種に古くから記載され、ワシントン条約でもすでに貿易規制されています。
ただ、密流通ルートがあり、倭国でも一部食べられている模様。
https://t.co/rlFBxQSgfA
今回EUがウナギ類全種を同時に貿易規制しようとしたのも、
このヨーロッパウナギの乱獲と密流通に日中などの消費が絡むからです。
以上の現状を考えると、ニホンウナギやアメリカウナギを保全するなら
ワシントン条約での貿易規制よりも、科学的な池入量(≒稚魚採捕量)制限を
かけるよう求める方が、上手くいく可能性が高いと思います。
貿易規制が入った場合どうなるか、シナリオはいくつも想定されますが、
少なくとも密流通が増えて実態が見えなくなることだけは確かでしょうしね。
まずは倭国の消費者が「資源管理してくれないと食えなくなる」と訴え、
同時に、資源管理のために一時的に生産が減って値段が上がることを受け入れ、
それを倭国政府→中国政府→各国養殖業界と伝えていくことが、
ノーチャンスな現状を変えるキッカケになり得るかなと思います。
以上、急いで書いたので雑でしたらすみません。コメントありがとうございました。
#ウナギ
#倭国の漁獲は40年で7割減 November 11, 2025
2RP
EUが提案していた、ニホンウナギを含むウナギ全種を国際取引の規制対象にする案が、ワシントン条約締約国会議の第一委員会で採決され、賛成少数で否決されました。採決結果は賛成35、反対100、棄権8。12月5日の全体会合に報告され最終的に決定されることになりますが、一先ず良かったです。
#ウナギ November 11, 2025
1RP
@porkboy70102156 地球上には約一千万種前後いるといわれる生物の内、養殖の上限を決められているのはニホンウナギとクロマグロくらいで最も管理されている生物種😂
養殖するにも農林水産大臣のの許可が必要で誰でもできるわけではない🤗
寝言は寝てから言えと生物多様性保全屋にいいたい🤣 November 11, 2025
1RP
#大好きな曲
EUの横暴・綺麗事に負けず
ニホンウナギを国際取引規制対象にするという提案が「否決」されました🎉😃
歌詞にもある通り、抗生物質・合成抗菌剤・着色料・保存料に気をつけて美味しく、出来ればもっと安く頂きたいなあ 🤤
山田水産 社歌
「鰻師の蒲焼」
https://t.co/hRdSFyF9nH November 11, 2025
1RP
@norikazu_0130 ニホンウナギが資源枯渇してヨーロッパウナギを買い漁り、それも枯渇しかけてるから更にビカーラウナギまで手を出してる現状。
どこにウナギの持続性への科学的根拠があるんだ?
何が食文化を守るだ。
欲の皮突っ張って現実と将来に向き合うのから逃げてるだけだろ。 November 11, 2025
1RP
@livedoornews >倭国は、ニホンウナギは絶滅の恐れはないと規制に反論。認められれば、ウナギを輸出する国は政府からの許可取得が必要となり、価格の高騰が懸念されていたが、投票で提案は否決された。
取り敢えず良かった。倭国代表及びスタッフの皆さん。お疲れ様です。 November 11, 2025
1RP
産経は何でこれを「良かった」みたいに報じてるの?
説得工作する前に自制しろって話に何でしないの?
ニホンウナギの規制強化回避、倭国の説得工作が奏功 採決は反対100、賛成は35と大差
https://t.co/a9NGuBLpFU November 11, 2025
1RP
青山繁晴環境副大臣
ありがとう✨
参加の国々の政府代表に、ひとりひとり、「ニホンウナギも規制対象にするという、新たな国際取引の規制に賛成しないでください。ウズベキスタンで開かれるワシントン条約締約国会議でNOという投票をしてください」と英語で直にお願い
⬇️
https://t.co/YUyCndEctl https://t.co/T3h3ZWP15t November 11, 2025
1RP
ヨーロッパウナギが乱獲されてるからって、ニホンウナギまで規制対象にしようとするな。なんでも欧州に従わさせるなよ。
#NEWS24 https://t.co/fGFWFOtNNW November 11, 2025
1RP
【ウナギ規制強化“否決”】その裏で奔走する外交官
|
ワシントン条約締約国会議で、EUなどが「ニホンウナギ」を含むすべてのウナギを取引規制の対象にするべきと主張。国内消費の約7割を輸入に頼る倭国は強く反対、中国・韓国も同じ立場を示す
▼投票結果は―
投票したのは143の国と地域で可決には3分の2以上の賛成が必要
→賛成35票、反対100票で否決。今回の結果は12月5日の全体会合をもって正式決定に
▼倭国の外交官が直前まで各国に反対呼びかけ
外務省 中村亮審議官
(Q.明日採決ですけど)
「どうなりますかね」
(Q.ギリギリの勝負に)
「なかなか見通せないですね」
ナイジェリアの担当者
「これまでもメールや電話などで“規制反対”の説明を受けています。倭国人のウナギへの熱意に感銘を受けました」
スーダンの担当者
「賛成しますよ。倭国に」
「JICAと協力して人材の能力開発をしていきたい」
外務省 中村亮審議官
(Q.この国を取り込めたのが大きいとかは)
「国際社会って複雑で、ひとつの国をとると、みんな自動的についていくことはない。誠実に一つ一つの国を大事にして働きかけをしてきた」
「大きく前進したのはもちろん間違いないから、これはよかったと率直に思うが、まだ安心は完全にできない」
▼採決を前に都内のウナギ店では懸念の声も
客
「嗜好が変わるのが心配。ドジョウじゃ駄目だもんね」
「ウナギに代わるものはないわよ」
“否決”を受けて…
八べえ二代目 山﨑裕八さん
「やったって感じでしたね、本当に。そりゃそうだよって」
「約3年ごとにそれ(取り決め)が更新されるんで、もっと資源確保を大事にしていかなきゃいけない」 November 11, 2025
1RP
ウナギ国際取引の規制強化案を否決、倭国の立場が認められる形に…本会議でも否決維持の見通し : 読売新聞オンライン https://t.co/F4qCfUtaUk 絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の締約国会議の委員会が27日、中央アジア・ウズベキスタンのサマルカンドで開かれ、ニホンウナギを含むウナギ全種類の国際取引の規制強化案を反対多数で否決した。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



