1
ニセコ
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
以前、ブータンの首相にお会いしにブータンに行きましたが、その際、政府関係者の方から「我々は外国人旅行者の受け入れには制限を設けています。何故ならネパールを反面教師として見ているからです」(つづく)
外国人観光客をターゲットに広がる北海道ニセコ薬物汚染の現実 https://t.co/CJapX7qinO November 11, 2025
3,895RP
もうニセコは完全に乗っ取られた。
外国人観光客をターゲットに広がる北海道・ニセコ薬物汚染の現実[週プレ]25/11 https://t.co/dGuw6av4jY November 11, 2025
63RP
倭国の不動産投資と資産防衛 ④
インバウンド需要と外国マネーが狙う不動産の特徴
■ 外国資金の流入は「一部エリア」に集中しています
現在の円安局面では、海外の投資家が倭国の不動産を割安と感じ、積極的に買い進めています。
しかし、その流れは決して全国的なブームではなく、実際には特定のエリアと物件タイプに集中しているのが現実です。
彼らが狙うエリアにはいくつかの共通条件があります。
まず第一に、為替メリットが大きいことです。円安によって、ドルやシンガポールドル、香港ドルなどの外貨を持つ投資家にとって、倭国の不動産は「通貨換算で割安」に見えます。
第二に、ブランド価値と観光資源が高いことです。具体的には、東京湾岸、銀座、京都、心斎橋、ニセコ、軽井沢、箱根といった、世界的にも知名度のある都市・観光地が対象になります。
第三に、ホテルや民泊など、観光と連動した収益化が可能な用途であることが重要です。宿泊需要が安定していれば、短期運用でもキャッシュフローを確保できます。
最後に、収益構造が外貨換算で安定していることも見逃せません。円安時でもドルベースの利回りが維持できる点が、外資にとって大きな魅力になっています。
要するに、海外投資家たちは「倭国に住むため」ではなく、「運用と資産保全のため」に不動産を購入しているのです。このスタンスが、国内投資家との決定的な違いです。
■ 円安が「外貨投資家の参入」を後押ししています
為替の影響を数字で見てみましょう。たとえば1ドル=120円の時に1億円の物件を購入する場合、約830,000ドルが必要でした。
しかし現在のように1ドル=155円になると、同じ1億円の物件をおよそ645,000ドルで買えることになります。
つまり、為替の変動だけで実質25%以上の値引き効果が生まれているのです。
このように円安が進んだ環境下では、倭国の不動産が「セール価格」で見えるため、外貨を保有する投資家にとっては参入の絶好機となっています。
加えて、倭国は政治的な安定、法制度の透明性、そして相対的に高い利回りを兼ね備えた市場です。
たとえば、東京のAグレードオフィスの利回りは3〜4%前後で、香港やシンガポールの約2%を上回っています。
この“安全で利回りが取れる市場”という評価が、世界の資金を呼び込んでいる要因です。
■ しかし、これは“持続的な追い風”ではありません
外資の買いが続く一方で、その流れは永遠に続くわけではありません。むしろ注意すべきは、流入も早ければ、撤退も早いという点です。
外資の多くはファンドや超富裕層の短期資金で構成されており、為替や利回り条件が変化するとすぐに利益確定に動きます。
特に円高方向へ反転した局面では、外資が一斉に売りに転じることがあり、市場価格が急落するリスクをはらんでいます。
また、インバウンド需要に依存するホテル・民泊系の投資物件は、規制や観光動向の変化に非常に敏感です。
パンデミックや地政学的リスクが起きた場合、稼働率が一気に落ち、キャッシュフローが途絶する可能性も否定できません。
■ 外国マネーが注目する物件タイプ
海外投資家が実際に購入している物件には、いくつかの傾向があります。
まず、高級ホテルや老舗旅館はインバウンド需要の回復と円安効果の両方を取り込めるため、シンガポールや香港系のファンドが特に好んで投資しています。
次に、タワーマンションの上層階です。眺望やブランド価値が高く、将来的な値上がりも見込めるため、中国・台湾・中東の富裕層が資産保全目的で購入しています。
また、銀座や心斎橋といった商業地のビルも人気があります。観光客の回復やブランドショップの再進出を見越して、外資系プライベートエクイティファンドが積極的に買い進めています。
さらに、倉庫や物流施設といった地味な分野にも欧米の機関投資家の関心が集まっています。これは、Eコマースの成長と安定的な賃料収入が魅力とされているためです。
これらの投資はすべて、「短中期の出口戦略を前提にした収益狙い」という共通点があります。
したがって、彼らの動きが活発な分野では、資金の流入と流出によって価格が大きく変動することを理解しておく必要があります。
■ 国内投資家がとるべき「守りと共存」の戦略
外資が買い進めることで、一時的に価格が押し上げられることがあります。しかし、国内投資家がその波に安易に乗るのは危険です。
外資が退出するタイミングで市場が一気に冷え込むことがあるため、「永続的な上昇トレンド」と錯覚してはいけません。
資産防衛のためには、次のような実践的な考え方が有効です。
まず、外資が集中するエリアは短期的な価格変動が大きい場所であると認識し、常に売却タイミングを意識しておくことが重要です。
次に、インバウンド需要に依存する物件は、宿泊・商業・住宅など複数の用途を組み合わせた分散投資でリスクを軽減するべきです。
そしてもう一つは、外資ファンドの出口戦略を追跡することです。ファンドの運用期間や為替動向を把握しておくことで、市場の転換点を先に察知できます。
外資が買う物件をそのまま真似して購入するのではなく、「彼らが売るときにどう動くか」を読んでおくことが、国内投資家にとっての最も重要な防衛策になります。
まとめると、、インバウンド需要と外国マネーの流入は、倭国の不動産市場を一時的に押し上げている要因であることは確かです。
しかし、それは国内の実需を補うものではなく、流動性を一時的に高めているだけに過ぎません。
したがって、外貨で投資する側と円で生活・投資する側では、リスク構造がまったく異なります。
国内投資家として資産を守るためには、外資の動向を「市場の指標」として冷静に観察すること、一時的な上昇に惑わされず、出口戦略を意識すること、利回りよりも「持続可能な収益性」で判断すること、この3つを常に意識することが大切です。 November 11, 2025
62RP
攻めろ大雪
北海道ブランドなのに倭国人には知られてなくて、世界では知名度が高いスノーブランド「OYUKI」
「攻めろ大雪」(倭国語)がスローガンでグローブブランドとして始まり世界で知名度をあげ、最近ではウェアにも進出しさらにアルマダと一緒にスキーもリリースしています。
面白いのは、多くの製品にスキー場名が名付けられている点、モイワが男性でキロロは女性です。
YOTEI GORE-TEX MITTENS
MOIWA JAKCET(メンズ)
KIRORO JAKCET(レディース)
MYOKO ANORAK
GOSHIKI JACKET などなど
英国で爆発的に流行った「Superdry 極度乾燥(しなさい)」を彷彿とさせます。
「OYUKI」はニセコの外国人がおそらく2015年頃に立ち上げており、以前は倭国語サイトもあったと記憶していますが今は英語のみとなっています。
倭国人には全く知名度はありませんが、海外では拡大しているブランドです。
https://t.co/hH0Ga7UIrU November 11, 2025
25RP
倶知安町で現実を目の当たりに☘️
⏹️地価の急高騰
⏹️外国人との共生へ向けて
⏹️違法伐採、違法開発、無届け建設
いったい倶知安町、ニセコの未来はどうなるのか。
誰のための、何のための政策なのだろうか。
吹田市に置き換えて考える必要性を強く感じた。 https://t.co/6fHEbG32ZR November 11, 2025
23RP
移民にしろインバウンドにしろ政府が性善説で受け入れているのがすごいよね。自ら治安悪化と国の凋落に拍車をかけている。
外国人観光客をターゲットに広がる北海道・ニセコ薬物汚染の現実 https://t.co/8WHSTMV5up #週プレ November 11, 2025
15RP
ニセコのインバウンド推移まとめ
ニセコエリアはコロナ前後でインバウンドの国籍が変わりつつあります。特に中国客がコロナ後に戻らず、アメリカの存在が大きくなってきていると言えます。
<コロナ前(2018-19, 2019-20)>
オーストラリア・中国・香港が中心
<コロナ直撃(2020-21, 2021-22)>
どの国もほぼゼロ近くまで落ち込む
<回復期(2022-23〜)>
オーストラリア・香港・シンガポールあたりが強く回復するも中国の戻りが遅くシェア低下
アメリカがポストコロナで最も伸びている国の一つとなり、(グラフにはないが特にニセコ町側)で存在感が大きくなってきている
現在は、香港・オーストラリア・シンガポール・アメリカなど、アジアと北米に分散したバランス型になってきていると言えます。
※表は観光統計データをベースにニセコと倶知安を統合して作成しました。
参照/ニセコ町、倶知安 観光データ
https://t.co/Q74x52SQRa
https://t.co/YuVTkh7c5w November 11, 2025
8RP
【外国人薬物問題】
外国人観光客をターゲットに広がる北海道・ニセコ薬物汚染の現実
外国人観光客の受け入れを制限するべきだと思う人‼️
手を上げるのだ🖐️
🙋♂️
https://t.co/Anai5BQi2a November 11, 2025
8RP
北海道からも9社が参加します!北海道庁による移住ステージ発表も。都会ももちろんいいですが、雄大な自然豊かな北海道のバス会社で働いてみませんか?
#北海道中央バス
#ニセコバス
#札幌観光バス
#ジェイ・アール北海道バス
#旭川電気軌道
#ふらのバス
#北海道拓殖バス
#北海道北見バス
#網走バス https://t.co/fY43Hjgtqo November 11, 2025
6RP
この #北海道 の #釧路湿原 #メガソーラー 、 #ニセコ 地区の #中国 違法開発、 #札幌 の #インド 系学校と #イスラム 系学校、 #江別 の #パキスタン など問題山積みすぎてすごいな😱北海道庁や道内市町村の行政能力の無能さが凄すぎる。どれも全国の人達の大炎上案件で北海道の異常な地域性がすごい https://t.co/HxuCvvTpZR November 11, 2025
5RP
@kennoguchi0821 本当に仰るとおりです
早急に政府にJASTA導入してもらいたいのと、ニセコが第二のネパールみたくなりそうで怖いです!
それだけ外国人が多くて薬物の心配もあります。北海道だけではなく京都や金沢等古き良き倭国の文化が汚されていくのも見てられないですね。もうこれは政府に期待するしかないです November 11, 2025
5RP
そういえば先日10年以上ぶりに谷中銀座に行った。
そしたら歩いてるのが欧米系の外国人観光客だらけだった。
ふと覗いたアイス屋さんは700-800円くらいしてて、他の飲食店も軒並みインバウンド価格だった。
そりゃ、倭国人、歩けないよね…
もう間もなく倭国の至る所でニセコ化が始まりそうです https://t.co/TaEnPiqopL November 11, 2025
4RP
「#北海道新聞謝罪一歳無し」は、北海道新聞の特定の報道姿勢や記事内容に対する批判として使われているハッシュタグです。
由来と歴史
•このハッシュタグは、北海道新聞が特定の政治的なデモ(特に「移民政策断固反対デモ」や排外主義的な動きに対するデモなど)に関する報道を行った際、その内容や表現が参加者や一部の読者にとって公平性を欠いている、あるいは事実を歪曲していると感じられたことに端を発しています。
•ハッシュタグにある「謝罪」は、批判者らが主張する記事の「捏造」や「変更」に対する新聞社からの公式な謝罪や訂正が長期間(「一歳無し」は「一切無し」を意味すると思われます)行われていない、という認識に基づいています。
問題と推移
•画像内の新聞記事は、2025年9月下旬に札幌市で行われた「移民政策断固反対デモ」に関するものと思われます。
•記事の内容に対しては、デモ参加者などから「ニセコなどの土地を発展させたのは外国人の力」「経済が上手くいかないからといってグローバリズムに反対するのは八つ当たり」といった論調でデモの主張を矮小化・批判的に報じている、との声が上がりました。
•ユーザーが指摘されているように、これらの報道が「変更捏造報道」であると捉えた人々が、SNSを中心に新聞社の対応を求めるためにこのハッシュタグを拡散しました。
•北海道新聞は過去にも、2021年の記者逮捕問題など、取材方法や報道姿勢を巡って社内調査報告を出すなどの対応をした事例はありますが、この特定のデモ報道に関するユーザーや批判者への公式な謝罪や明確な訂正報道を行ったという情報は見当たりません。
•このため、現在もSNS上では、当時の報道への不満や、報道機関としての姿勢を問う文脈でこのハッシュタグが使用され続けています。 November 11, 2025
3RP
今、NHKでひむバスって言う番組やってて、初めて見てるんだけど…
ニセコの国際交流員の方々を中心にイベントやるって話だけど…
こういうの昔はいいなぁと思いながら観てたけど、今、もやもやしながら観てる自分がいる。もう観てられない。
5000人の村に600人の外国人って‼️ November 11, 2025
3RP
@nBwQSzmg3qU2ysd ニセコでは外国人富裕層観光客を狙った薬物取引が横行、大麻やextacyが通常の2〜3倍の価格(例: 大麻1本1万円)で売買。
スキーリゾート観光ブームにより外資主導の経済化、警察の人員不足と悪天候が摘発を難しくし、(暴)の関与も⁉️
北海道の鈴木知事の対応不足に批判、観光収入優先が薬物汚染の温床❓ https://t.co/eqp8oLOh63 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



