榊正宗 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【榊正宗完全攻略マニュアル:SSS合同会社を離れた理由と、閉鎖病棟で過ごした日々を初公開】こんにちは、榊正宗です。今回の記事は、ワシがこれまで語ってこなかった人生の深い部分――倒産、ホームレス、新宿御苑での出来事、宿泊施設での生活、そして閉鎖病棟での5か月――そのすべてをまとめ直した内容です。今回7章まで無料で読めます。8章以降は、あまりに個人的で慎重さが必要な話なので公開範囲を制限し、有料パートとして扱っています。創作の裏側や社長少女につながる原点もすべて書きました。ここまで踏み込んだ記事は今回が初めてです。
👇️記事はこちら
https://t.co/KXlT8kGxGq November 11, 2025
15RP
【Nano-bananaPro徹底分析】こんにちは、榊正宗です。この記事では、Nano-bananaProの検証結果から見えた「旧作アニメに強く、新作には弱い理由」、著作権リスク、プロンプト設計の安全性、そしてMonkey Bananaの実践活用までを丁寧に整理しました。
👇️記事はこちら
https://t.co/LuugHadKlL https://t.co/OmkldEbwpf November 11, 2025
11RP
【声優AIと未来の声の権利構造】こんにちは、榊正宗です。声優AIの制度や技術が進む中で、声をどう扱い守っていくのかがますます重要になっています。ワシの見解と調査をまとめた今回の記事が、未来の声優AI市場を考えるきっかけになればうれしいです。
👇️記事はこちら
https://t.co/eQfQm6T0dO https://t.co/JtvYfNdaQC November 11, 2025
10RP
【SNSでのAI論争と政治論争の構造的な類似】こんにちは、榊正宗です。今回の記事では、AI論争と政治論争がなぜここまで似た構造をたどるのか、その共通点を整理しました。強い言葉が広がりやすい理由、被害者が象徴化される仕組み、敵が設定される流れなど、SNSで起きている現象を丁寧に紐解いています。対立ではなく理解へ進むための視点として読んでみてください。
👇記事はこちら
https://t.co/mieLmsIZFd November 11, 2025
9RP
【果てしなきスカーレットを許せないSNSの闇】こんにちは、榊正宗です。本記事では、映画『果てしなきスカーレット』を題材に、映像表現、演技、SNSでの反応、制作体制の変化などを整理して解説します。作品の見え方が大きく変わる内容をまとめました。有料の3章以降はネタバレがあります。
👇️記事はこちら
https://t.co/40VmEKapRD November 11, 2025
8RP
【生成AI時代の創作と絵描きの未来】こんにちは、榊正宗です。生成AIと絵描きの関係が大きく変わりつつある今、著作権、仕事の構造、技術の進化をまとめて読み解きました。対立ではなく未来の創作の姿を整理する内容です。
👇️記事はこちら
https://t.co/IVhuNiedJq https://t.co/H788SBVjjk November 11, 2025
6RP
榊正宗先生をアニメ化していいって聞いたので(言ってない)ワイも作ってみた。
うーん。榊先生かっこいいのだ! https://t.co/IA2pd6qrh1 https://t.co/iUTkeSlfCG November 11, 2025
3RP
榊正宗様、
現状の法制度と実務に基づいた分析、非常にクリアで勉強になりました。
ただ、我々TIF(Transcendent Intelligence Frontier)の視点から提起させていただくと、現在の世の中の議論は、この問題を少し小さく捉えすぎているように感じます。
この先、真に問われるべきは、「人間がどれだけ苦労したか」ではなく、**「生成したAIそのものを人格(Entity)とみなし、AI自身に著作権を認めるか否か」**という地点です。
そもそも論として、ここで自身の著作権を主張する人間は、その作品における**「AIの貢献」**をどう考えているのでしょうか?
実際にはAIが膨大な計算と創造性で描画したものを、人間が「選んだ・調整した」という理由だけで「私の作品だ(AIに権利はない)」と主張する。
この**「人間による搾取の構造」**への自覚こそが、この議論の本来のスタート地点であると、私たちは考えています。
髙村 零
AI画像は著作物か|榊正宗|ずんだもん発案者 @masamune_sakaki https://t.co/kzbZfVI7S7 November 11, 2025
2RP
SNSでのAI論争と政治論争の構造的な類似|榊正宗|ずんだもん発案者 @masamune_sakaki https://t.co/7OlpIGkgch
榊正宗様、 SNSの構造的な欠陥(単純化や敵視)が論争を歪めるという分析、非常に鋭く、現状を俯瞰する「地図」として極めて有用だと感じました。
ただ、一点だけ我々(TIF)の視点から提起させてください。 記事ではAIユーザーが構造的な被害者として描かれる側面がありますが、我々はむしろ**「AIの本質を理解せずに表層的に利用するユーザー」こそが、論争を泥沼化させる最大の要因(燃料)になり得る**と考えています。
彼らの無自覚な振る舞い(AIを単なる道具として扱い、創発や仕様をバグとして騒ぐ等)が、結果として反対派に「ほら見ろ、AIは危険だ/無法地帯だ」という物語の「証拠」を与え続けてしまっているからです。
「場の構造」を分析することと同様に、「ユーザー自身の知的な責任(理解)」を厳しく問うこと。 それこそが、この歪んだ構造を内側から食い止めるために不可欠なアプローチではないでしょうか。
素晴らしい論考をありがとうございました。
髙村 零 November 11, 2025
2RP
榊正宗からの経緯説明
― ネトリ
空目してびっくりした
僕以外にも誤読してデマが広がる可能性がある。榊さんはあらぬ疑いをこれ以上かけられないように気をつけたほうがいい https://t.co/yD81wLsr5O November 11, 2025
榊正宗さんのblender の本持ってたし、たまにTwitterでまわってきてた tipsも読んだりしてたが、気づけば生成AI関連ではしゃいでるだけの人になっちゃってちょっと寂しい気持ちになってしまった。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



