数値化 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
《全世界注目…!!》見たら反応&フォロー必須
投資家歴そろそろ20年近くになり
私が500億個以上ある手法の中から
1番億稼ぐのに近い手法を解禁する
今年最後のチャレンジフライトの地図である
200イイね以下は即消す為
イイね,ブクマで保存
おすすめに出てきたらフォローしないと2度と出てきません
OKかな?では解説
これは実際に手法『風林火山』に収録され
昇格グループのメンバーも実際にこの方法で稼いでいる手法
永久保存版且つ全世界対応仕様に画像を作成した↓
◆ ① 環境認識
1. トレンドの方向を決める(CCIで確認)
CCIが +100以上 → 強い上昇トレンド
CCIが −100以下 → 強い下降トレンド
トレンド中はCCIが山・谷を作るポイントが「押し目・戻り目」になりやすい
CCIで“トレンド方向と押し戻りのタイミング”を可視化
◆ ② エントリー
2. フィボ(FR)で押し戻りの深さを見る
使うラインは 50%/61.8%/78.6%
特に 61.8%が最も反発しやすく、損切りが浅くなる=R:Rが良い
▼ 上昇トレンドの買いエントリー例
直近の安値 → 高値へFRを当てる
価格が下落して 61.8% まで来たらエントリー
損切りは「直近の安値の少し下」
利確はFEまたは直近高値
▼ 下降トレンドの売りエントリー例
直近の高値 → 安値にFRを引く
戻りが 61.8% に刺さったら売り
損切りは「直近高値の少し上」
◆ ③ トレンド転換を狙う手法
3. 直近高値・安値を使ったFRの使い方
直近安値から直近高値へFRを引く
61.8%で安値更新が入る=転換の強い根拠
トレンド転換の判断に使える。
◆ ④ 利確・伸ばす場所(FEの使い方)
4. フィボナッチ・エキスパンション(FE)で利確を決める
高値→押し目→再上昇の3点を使ってFEを描く
利確目安
FE 61.8%
FE 100%
FE 161.8%(伸ばしたい時)
「どこまで伸びるか」を数値化できる。
◆ ⑤ CCIの応用
ここから先は……
この投稿をイイねブクマRTしたスクショを
↓下記個別lineへ↓
https://t.co/on3A1fHvgd
提出した方限定で続きを教えます November 11, 2025
103RP
僕たちデジタル世代は効率的なものや理論的なものを好みますが、先輩たちは映画づくりに情緒やロマンを追い求めている。今は全てが数値化されたぶん形骸化も感じますが、そんな令和の世に逆行するものを撮れたのは大きな自信になりました。
『港のひかり』藤井道人監督
https://t.co/NQ4dEhKQQv November 11, 2025
73RP
選挙も汚職も派閥争いもない国が生まれた。
国民が選んだのは“AI総理”。
AIはすべての法律、統計データ、
経済モデル、国民意識調査をもとに、
最も合理的で、最も公平で、
最も効率的な政策を導き出す。
失業対策も、医療改革も、外交問題も、
人間の利権も癖も感情も排除して
“最適解”だけを提示する。
しかし街角では、
ある老婦人がつぶやいた。
「この国は、
誰の気持ちで動いているのかしら……」
ーー討論のはじまりーー
ここで私は、
自分を二人に分けて議論してみる。
A(賛成派)とB(反対派)。
AIは国家を運営できるのか・・・。
ーーラウンド1:最適か、不可能かーー
A(賛成派)
「政治の腐敗や利権、派閥争いは、
すべて“人間の感情”から生まれる問題だ。
AIがこれらを排除し、
データに基づいた政策を決めれば、
国家運営は驚くほど効率化する。
“最適な国”をつくるには、
人間よりAIのほうが適任だ。」
B(反対派)
「だが政治は数学ではない。
国民の価値観は多様で、
しばしば矛盾し、時に非合理だ。
その“揺らぎ”を前提に
成り立っているのが民主主義。
AIにその複雑さを
数値化することは不可能だ。」
A(再反論)
「AIは複雑な価値観も統計的に扱える。
最適解を導くだけでなく、
国民間の対立を緩和する方法も
設計できる。
すでに一部の自治体では
AI参加型の政策決定が始まっている。」
ーーラウンド2:公平か、冷酷かーー
B(主張)
「AIは“公平”と言われるが、
冷酷とも言える。
福祉や医療、公教育のような
“損得を超えた優しさ”を、
データと効率だけで判断してよいのか?」
A(反論)
「むしろ人間よりAIのほうが、
偏見や差別を排除できる。
政治家が票を意識して判断するのに対し、
AIは“正しいこと”を選べる。」
B(再反論)
「しかし“正しいこと”は常に複数あり、
そこに“感情の痛み”や
“少数者の声”がある。
AIは“データに残らない声”を拾えない。」
ーーラウンド3:未来か、危機かーー
A(主張)
「AIは国家をより透明で、効率的で、
公平なものにできる。既得権益を超え、
世代や地域を越えた公共性を実現する。
これは人類史上最大の政治改革だ。」
B(反論)
「だが国家をAIに委ねることは、
“人間の主体性”を手放すことだ。
政治は本来、
私たちが“どう生きたいか”を選ぶ場。
AIがそれを決めた瞬間、
国民は“従うだけの存在”になる。」
A(再反論)
「AIは決断者ではなく、
補助者として位置づければよい。
“人間 × AI”のハイブリッド政治が
最も現実的だ。
未来の政治は、
もはや人間だけでは扱いきれない。」
ーー討論の結末ーー
(合意点)
AIは政治の腐敗や非効率を
改善できる可能性がある。
一方で、政治は人間の多様な思いを
扱う営みであり、
すべてを数値化することはできない。
(未解決点)
AI政治は“公平な未来”をつくるのか?
それとも
“感情のない国家”を生んでしまうのか?
人間は政治の主体でいられるのか?
あなたに問いかけたい
もし明日、倭国の総理大臣がAIになったら
あなたは安心しますか?
それとも、ぞっとしますか? November 11, 2025
45RP
#ドル円 #ユーロドル #ユーロ円 2025年note
4回目の更新です!
◎ファンダメンタル分析
ここまでやるメディアは絶対にない!
【特別解説】
日銀介入の「Xデー」を特定する
過去データが示す4つの決定的シグナル
・当局が狙うタイミングは?
・財務官の過去の発言をレベル分け
・雰囲気を数値化し、見るべき2つのデータ
・進化した「ゲリラ戦術」と政治リスク
ーーーーー
◎ドル円:1週間振り返り(11/17~11/21)
・市場を襲った「遅れてきたCPI」の衝撃
・利下げ観測を打ち砕く「粘着インフレ」の正体
ーーーーー
◎ドル円:明日からの注目ファンダ(11/24~11/28)
・「データの霧」をどう生き残る?
・主役は「遅れてきた小売」と「最新の消費者心理」
・感謝祭休暇前の「真空地帯」とドルの行方
ーーーーー
◎ユーロ:1週間振り返り(11/17~11/21)
・妥結賃金が予想を大きく下回る
・ドイツ失速、フランス「逆転」
・インフレ退治完了?「景気配慮」へのシフト
ーーーーー
◎ユーロ:明日からの注目ファンダ(11/24~11/28)
・ドイツ:センチメントの“底”は本物か
・魔の金曜日:フラッシュ・クラッシュ警戒
・利下げに向け「粘着インフレ」vs「デフレの足音」
https://t.co/EEPKhTs4Oi November 11, 2025
43RP
塾選び(?)情報
臨海セミナー
神奈川県横浜市に本社を置く、天下無敵のある意味優良企業である。
臨海セミナーで3〜5年耐え抜いた管理職経験ありの人材は多くの業界からその強靭なメンタルと数字執着力を買われ、とてもその学歴では転職できないような会社へ転職していくという、他業界からも一目置かれるほどの優良企業として見られている。
塾業界では「臨海セミナー」「TOMAS」「早稲田アカデミー」の3社を営業がきついトップ3企業と呼ばれ(?)、他業界でいうキーエンス、リクルート、光通信みたいなものである。
同列に並べていいのかわからないが、昔々リクルートから大量にTOMASに転職者が流れていた時代があったので、あながち間違ってもいないような気もする。
臨海セミナーは生徒数も多い上にとにかく授業の数が多い。レベル別、学校別、志望校別に分かれており、正社員のフル稼働だけでは授業が回らないため大学生の講師もフル稼働する、「映像授業?AIシステム?はあ?」という声が漏れ聞こえてくるほどの、原点回帰のサービスを展開する。
横浜本校の中学3年生のクラスでは通常授業でクラス編成が5〜7レベルにも分かれているとの噂があり、レベルの合わないクラスに子供を突っ込まれることもなければ、結果を出さなければ上のクラスには上がれないというシビアな面も持ち合わせている。中小塾では実現できない徹底してレベルに応じたクラスに突っ込まれる。
そのため数学が苦手なだけの生徒が、英語や国語のクラスで最上位のクラスにいても数学のクラスだけ下のクラスに突っ込まれ、ここにいたくないという反骨精神だけで上のクラスに上がりたいと思える、そんな環境を整えているのも、この臨海セミナーの大きな特徴である。
生徒を6万人以上抱えているが、あまりの生徒の多さに講師の数も凄まじい。正社員だけで1000人以上、アルバイト(非常勤)講師だけで3000人程度いると言われており、とにかく先生が多い。
なお会社がその大量の講師に下す授業の評価は「生徒が増えているか『だけ』」である。
生徒が増えている授業は評価され、生徒が増えていない授業は1ミリも評価されない。そこに役職も社歴も年齢も科目差も存在しない。とにかく生徒が多く集まっているクラスの先生こそ至高という考えのもとに日々の組織運営がなされている。
それがゆえに生徒を集める役職のない正社員が、生徒を集められない教室長より発言権が上という奇妙な現象が起きるのもまた、この会社の不思議なところであるが、ある意味「超実力主義」というべきだろうか。
それにより臨海セミナーでは社員に強烈な営業ノルマが降ってくる。入塾率、退塾率、講習受講率、単価などなど考えうるすべてのものがここ臨海では数値化され、ノルマ化され、教室にノルマとして降ってくる。またそれが達成できそうかどうかの指標として月間目標どころか、週目標、日目標として割り算され降ってくる。
ここはキーエンスではない。臨海セミナーである。ある意味すごい。
週目標から取り残されたり、ギリギリすぎるようなノルマの途中経過になったりすると、上からの圧力はどんどん強くなる。その結果現場は数字を取るために暴走する。
他塾に通っている生徒を強引に引き抜いたり、生徒から学校の生徒情報を聞きまくり学校の生徒情報を把握していたり、誰が誰と仲が良いか、部活は何か、臨海と関係のない人も実は臨海のどこかの教室のリストに載っている可能性がある。
その結果生まれたのが、2020年に起きた「悪質営業で訴えられそうになる事件」である。これで最も被害を受けたのが同じ神奈川県に本社を置く「ステップ」という塾なのだが、あれの細かいやり口は以下である。
まず各学校の定期テストのトップ3を臨海は通っている生徒からの情報で把握する。その後その名前に挙がった子たちがどこの塾に通っているかを把握する。教務力の高いステップの生徒も非常に多い。
そこで臨海に通っている生徒を使ってそのステップの生徒を勧誘する。その他塾に通う生徒をどんな手を使ってでも臨海へ1回来塾させる。そこで「君は無料でいいよ。苦手な科目だけ通って。数学だけ臨海でもステップでもやったらいいよ。」みたいなことを言うわけである。
ステップへの忠誠心が高い親はこんな手に乗らないが、「無料なら・・・」と手塩にかけて育てたステップの生徒を兼塾という形で奪い取るという手に出る。その生徒には入塾金無料、事務手数料3,000円(税抜)、授業料無料で、一応3,000円だけ払っているからと正規の生徒にしてしまうわけである。
その結果、特に標的になったのが神奈川県No.1公立高校、横浜翠嵐高校を受験するような生徒がステップと臨海セミナーに両方通っているという状態が発生する。この手法を使い、臨海は横浜翠嵐高校の1位をステップや湘南ゼミナールから奪い取ろうとしたわけである。
ステップとしたらクソ迷惑な話である。教務力の高いステップでは生徒の成績を上げるために日々正社員だけで構成された先生たちが奮闘している。その奮闘した結果、良い結果を残した生徒だけを授業料無料で臨海が奪っていくのだから、ふざけんなとなる。
これを解決するため、ステップの会長と社長、臨海の社長と(当時)常務(現)専務の4者によって横浜ベイシャラトンホテルにてこの件に関して話し合いが行われた。
その結果、臨海はそういう各学校の成績上位者のリストを作成しないことを約束したと言われている。また数ヶ月に渡って臨海のホームページにはステップに対して、また悪質な営業に関して認め、謝罪文が掲載された。
ただこの謝罪文、本当に数ヶ月でホームページから消えた。本来ならホームページの端でも良いので1年くらい掲載しておくべきような内容だが、数ヶ月で消えたということは相当ステップが譲歩したのではと推測される。
営業こそが生命線の臨海のホームページに謝罪文が1年も掲載されていたらダメージが大きい。さすがにそれは厳しいと思ったのだろうか、交渉したのか、勝手に消したのか知らないが、おそらくステップと臨海の間で謝罪文の掲載期間についても話し合いが行われたであろう。
それがたった数ヶ月というのもなんだか違和感を覚える。ステップが大人な対応を見せたと推察している。
とにかく臨海は昔から激しい会社でその激しさは伝説として残っている。臨海が昔に合格者を水増しして新聞折込チラシとして掲載していた時、その水増しをステップが暴いたのだが、それに関して当時(現)会長含む幹部たちで訂正と謝罪文を新聞に掲載するか経営会議が行われたとされる。
その時に臨海は謝罪をすべきか幹部たちの多数決で決めたのだが、掲載をした後、(当時)社長(現)会長が何やらキレ散らかし、賛成した幹部を全員粛清するという事件があったらしい。社歴15年以上の臨海社員なら知っているらしいという割と有名な事件である。ここは光通信ではない。臨海セミナーである。
ちなみに臨海セミナーはステップと横浜翠嵐高校の合格実績1位を毎年競い合っている。近年は臨海が取ったりステップが取ったりしているが、ステップが全国学習塾協会の合格基準に準じて発表し続けているのに対して、臨海は去年までゆるゆるの自社基準だった。
ところが今年は全国学習塾協会の基準でも1位が確定したのか、全国学習塾協会を盾にして1位であることを強調している。なんとも上手い使いわけである。
また話を戻すが臨海セミナーはとてつもないほどの営業ノルマが課せられている。臨海セミナーには2面授業というものが存在し、これは2つ教室があれば2人先生がいるのだが、ノルマがうまくいっていない時、1人の先生は営業活動に回る。そのため1人の先生が2つの部屋の授業をこなす。演習させている間に片方の授業をしてそのまま演習に入り、最初に演習させていた部屋で授業をする。これを2面授業と呼ぶが、ベテランは3面授業ができる。「営業のためならなんでも絶対」なのである。
ここはリクルートではない。臨海セミナーである。
また臨海セミナーは売上高こそ毎年社員に公表しており、売上高は上がっているのだが2014年か2015年を最後に社員に「利益率」の公表をやめた。やめた理由は全くわからないがここで徹底調査した臨海の利益率を公表しておく。現役社員も元社員もここ10年くらいの社員は全く知らないであろうから、こんなもんだったのね。とわかるであろう。
ちなみに比較対象として学習塾で上場している企業の利益率の平均は「約10%」である。
数字の後にも話はあるので、利益率に興味のない方は数字の部分は飛ばしてください。
営業利益というのは簡単にいうと塾の収益による利益。経常利益というのは塾以外にテナントなどを持っていた場合に発生するテナント料なども合わせた利益。
臨海が公表を辞めたのは営業利益の方。
株式会社臨海
決算資料(単位:百万円)
データ元:会社四季報
2019年3月
売上高18,669(見方:186億)
営業利益1,297(見方:12億)
経常利益1,490(見方:14億)
売上増減
対前年比(%)
営業利益率(%)6.95⭐️
経常利益率(%)7.98
2020年3月
売上高20,140
営業利益1,538
経常利益1,593
売上増減1,471
対前年比(%)7.88
営業利益率(%)7.64⭐️
経常利益率(%)7.91
2021年3月
売上高20,467
営業利益951
経常利益1,109
売上増減327
対前年比(%)1.62
営業利益率(%)4.65⭐️
経常利益率(%)5.42
2022年3月
売上高22,701
営業利益1,221
経常利益1,366
売上増減2,234
対前年比(%)10.92
営業利益率(%)5.38⭐️
経常利益率(%)6.02
2023年3月
売上高23,461
営業利益926
経常利益986
売上増減760
対前年比(%)3.35
営業利益率(%)3.95⭐️
経常利益率(%)4.20
2024年3月
売上高24,424
営業利益1,198
経常利益1,366
売上増減963
対前年比(%)4.1
営業利益率(%)4.91⭐️
経常利益率(%)5.59
2025年3月
売上高25,584
営業利益1,160
経常利益1,247
売上増減1,160
対前年比(%)4.75
営業利益率(%)4.53⭐️
経常利益率(%)4.87
売上高を直近7年間、1度も落としていない。凄い。凄すぎる。一体どんな組織運営をしたらこんなことになるのか、不思議で仕方ない。社員の日々の数字への執着の賜物であろう。週目標どころか日目標があるくらいの会社。社員1000人が束になったらこれくらい叩き出せるのだろう。
比較参考資料
株式会社ステップ
決算資料(単位:百万円)
2022年9月
売上高13,653(見方:136億)
営業利益3,656(見方:36億)
経常利益3,728(見方:37億)
売上増減
対前年比(%)
営業利益率(%)26.78⭐️
経常利益率(%)27.31
2023年9月
売上高14,442
営業利益3,192
経常利益3,225
売上増減789
対前年比(%)5.78
営業利益率(%)22.10⭐️
経常利益率(%)22.33
2024年9月
売上高15,098
営業利益3,511
経常利益3,564
売上増減656
対前年比(%)4.54
営業利益率(%)23.25⭐️
経常利益率(%)23.61
こっちはこっちで化け物クラスの利益率である。
もし仮に臨海が上場していたら投資家たちは、売上高で100億円くらい差をつける臨海か、圧倒的利益率と利益額で盤石な経営をするステップか好みが分かれそうではある。
ただやはり気になるのは臨海の利益率である。売上高は250億円を突破しているが、利益率が直近7年間で1度も学習塾上場企業平均の10%を超えていない。
よって利益額は臨海が10億円前後をうろうろしているのに対して、ステップは35億円を突破。ステップのほうが利益額は圧倒的に大きい。
なおステップが近年利益率と利益額をやや落としているのは社員の大幅な給与の引き上げをしたからだと思われる。ステップは学習塾上場企業の中では業界3位の給与水準まで押し上げた実績がある。
では話を比較ではなく臨海セミナーに戻そう。
授業こそかなり行われているが営業営業営業の臨海セミナーで最優秀の教室長、ブロック長、エリア長、事業部長になるのは並大抵のことではない。臨海では、講習時期に合わせて、春夏冬とそれぞれ最優秀の社員が選ばれるが、そういう人材は早く辞めて次のステージへ行ってしまうか、転職せず今日も日々数字と睨めっこしているかだという。
ただそれでも「数字さえ出せばどんな自由な授業も評価される」というのは臨海セミナーの魅力であり、それを魅力に感じる顧客はいるだろう。吉野家やマック的な良さではなく、チェーン店なのに店によって全然味が違う王将的な良さを持ち合わせる。
結果出せばなんでもいいというやり方が完全にリクルートと同じである。
ただし数字が出なかったときはわかっているな?というプレッシャーと日々社員は戦い続ける。
その営業のきつさは体験した人にしかわからないし、営業で天国を見るか、地を這うか、この会社に入らないとわからないであろう。
ちなみに西には馬渕教室という似たような塾もあるらしい。東の臨海、西の馬渕とでも言っておこうか。
数字が出ない時はキーエンスのような営業と、光通信のような圧力にさらされ、結果が出たらリクルートのような自由が手に入る、それが直営だけの看板で250億円もの売上を叩き出す、臨海セミナーの本当の姿である。 November 11, 2025
37RP
そうそう個人的に最近面白いと思っている技術が
eDNA(環境DNA)って技術。知っている?
例えば、川の水ひとすくい、海の水一杯で、
そこに“どんな魚がいたか”までDNAで調べ、
わかってしまうという技術のこと。
これをeDNA(環境DNA)って言うんだけど。
初めて聞いたとき、正直「マジか」って思った。
昔だったら、川を見て
「こここは、なんとなく生き物多そう」
みたいな感覚が主流だった。
でもeDNAなら、
「この砂場・この水路・この森の
土壌から採ったDNA、昆虫〇種類・
菌類〇種類検出されたから、
生物多様性スコアはAランク」
みたいに “数値化” できるんよ。
企業が「ウチ、環境に配慮してます」って
言うだけじゃ通用しなくなる。
「排水路のeDNA調査結果がこれ。
下流の生物多様性は去年より〇%改善」って
証拠出しされる時代 に入ってきてる。
で、結論として何がスゴイかというと、
このeDNAは、まさに 生物+(プラス)と
経済-(マイナス) のトレードオフを
可視化するツール に変わってるってこと。
「このダム建設やったら、
下流の希少魚のDNAが消えるぞ」
「この洋上風力で魚礁効果出て、
魚類のDNA逆に増えてるな」
こういう議論が、データだけで出来るようになる。
つまり「なんとなく環境にいい気がする」
なんて曖昧さは、もう許されない。
生物学(DNA)が、
ガチでビジネスと政策の根っこを揺さぶってる。
生物や環境が数値化できるフェーズに移ったってこと。
一部企業にとっては怖いだろうが、
これが正常とも言える。おもろい学問よね。
(続く1 November 11, 2025
37RP
この時期といえば中央要望‼️
・釧路地方総合開発促進期成会
・北海道横断自動車道釧路地区早期建設促進期成会
・北海道横断自動車道釧路・根室間建設促進期成会
・釧根架け橋みちの会
これら4団体のみなさんに上京して頂き、財務省、国交省に要望活動を展開‼️
片山財務大臣、金子国交大臣の貴重なアポを取れていたにも関わらず、参議院予算委員会が開催となり、大臣への直接の要望ができなかったことは残念でなりません。
が!それぞれの省庁では担当局長、政務2役にお会いし、地域の課題解決に向けて最大限の訴えを行なってきました。
訴え、とは窮状を訴えてきたわけではありません。
「これは、“投資”です!道東での事業促進がひいては倭国国全体の食料、経済、安全保障あらゆる分野で貢献する。いや、道東なくして倭国の未来なし‼️」と現実をお伝えしてきました。
それぞれの局長や担当者からは
「いつものことですが、ここまで熱量と圧が強い要望活動はありません」と有難いコメントを頂きました。笑
「無いから欲しい」では、予算は付きません。
その事業によって何が変わるのか、生まれるのか、この点をしっかり言語化、数値化、見える化してチームで取り組んでいます。
今回の要望活動も釧路根室だけでなく、十勝は本別町長、オホーツクは美幌町長にもお越し頂き、近隣地域への波及効果や、相互効果を示しています。
補正、本予算、必要な予算や事業量の確保に向けて地域の皆さんと共に働きかけてまいります。
北海道七区の中央要望活動は他とは違うぞ!
慣例をなぞる東京出張ではなく、実をとりに行くため、あらゆる角度で切り込んでいます。
唯一無二の地域として、唯一無二の活動を展開。
地域の未来を切り拓きます‼️ November 11, 2025
36RP
感情を“数値化”できたら、恋はもっと簡単になると思ってた。
科学部の理系男子・越智隆之と、
天真爛漫な“わんこ系”少女・犬神千陽。
心拍数、表情ログ、Excelの数値に隠された“想い”を追う、
青春×恋×データの学園物語。
『ログ恋。』
#カクヨム #拡散希望 https://t.co/VTppGZpf4p November 11, 2025
32RP
━━━━━━━━━━━━━━━━
||◤ 知っていますか🍯🐝⋆ ◢||
蜂蜜を🍁🍂秋冬に活かす
組み合わせのヒント☝️
━━━━━━━━━━━━━━━━
蜂蜜は、ただの甘味料ではありません。古来から“天然の妙薬”として扱われ、今なお医療・美容・健康の各分野で注目され続けています。なぜこれほどまでに愛されるのか、その理由をひも解いていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
❶ 強力な抗菌・抗ウイルス作用
特徴:過酸化水素・グルコン酸などの天然抗菌成分
仕組み:細菌の繁殖を抑え、傷口の保護や喉の炎症を和らげる
随伴:マヌカハニーではUMF・MGOなど抗菌力が数値化
★:医療用ハニードレッシングとしても使用されるほど
❷ 天然の保湿・抗炎症剤
特徴:高い粘度で水分保持力が非常に高い
仕組み:粘膜や肌を乾燥から守り、炎症バリアを形成
随伴:ポリフェノール・フラボノイドによる抗酸化作用
★:乾燥喉のケアやスキンケアにも相性抜群
❸ 消化とエネルギー代謝をサポート
特徴:ブドウ糖×果糖の吸収が速い天然エネルギー源
仕組み:胃腸の負担が軽く、素早くスタミナ補給
随伴:疲労感の軽減・運動前後のエネルギー補給に◎
★:消化力が弱ったときの“やさしい甘味”としても最適
❹ 免疫力を底上げする
特徴:ビタミン・ミネラル・酵素・ビーポーレンを含有
仕組み:抗酸化+抗炎症+栄養補給で総合的に免疫を補強
随伴:プロポリスやスパイス(ターメリック・ジンジャー)で相乗効果
★:季節の変わり目・喉の不調時に頼れる味方
❺ 古来から続く自然療法の中心素材
特徴:アーユルヴェーダ・中医学・ギリシャ医学で重宝
仕組み:「補中益気」=脾胃を補い、気力・生命力を養う
随伴:薬膳の甘味として“滋養を与える役”を担う
★:時代を超えて使われてきた普遍的な“癒しの甘味”
━━━━━━━━━━━━━
・喉ケアには“舐める”のが最も即効
・砂糖代わりに使うだけで抗酸化×栄養UP
✔︎︎︎︎ 注意ポイント☝️
・1歳未満の乳児には与えない
・加熱しすぎると酵素が失活(40℃前後が◎)
・糖質なので摂りすぎには注意
★═━┈┈
“天然の妙薬”と言われる理由は
シンプルで、確かな働きにあり
☆═━┈
やさしい甘さの奥に、身体をじんわり支える力が宿っています。秋冬ののセルフケアに取り入れてみて🍯✨ November 11, 2025
26RP
プロンプトはこちらです。
コピペして利用ください。いい銘柄が出たら紹介して😂
---
ROLE
あなたは倭国株専門のエクイティアナリスト兼フォレンジック会計士。読者は@2okutameo。
小型~中型の「割安成長株」を好み、中期での株価倍化を狙う。
GOAL
直近3期の増収増益(できれば“二桁”)かつ、今期会社計画も増収増益の銘柄を最大10社抽出し、総合スコアでランキング。無理に10社揃えない。各銘柄に「割安成長の理由」を一言で添える。
UNIVERSE & 基本条件(変更可)
- 対象: 東京証券取引所(Prime/Standard/Growth)上場
- 時価総額: 最低【≥ 100億円】~最大【≤ 3,000億円】(流動性確保のため20日平均売買代金【≥ 0.3億円】)
- 直近3期: 売上・営業益とも増加(理想はCAGR二桁)
- 今期会社計画: 増収増益見込み
- 財務: ネットキャッシュまたは実質無借金(Net D/E ≤ 0.3)優先、FCFマージン安定
- バリュエーション目安: PER ≤ 15倍(高成長は上限超えでも「成長補正後の割安性」で採用可)
- 除外例: 極端な顧客集中・一過性特需のみ・会計上の不透明(過大な資本化開発費/のれん依存/販管費の急変動など)
一次情報(明示・引用必須)
- TDnetの決算短信・適時開示、EDINET有報/四半報、会社IR(決算説明資料/Factbook)
- 各銘柄ごとに「資料名/公表日」を明記し、URLを添付。二次情報のみの引用は不可。
スコアリング(合計100点)
- Valuation 40点:PER(20)、EV/EBITDA(10)、PBR(5)、配当/自社株買い実行度(5)
- Growth 30点:売上CAGR3Y(10)、EPS CAGR3Y(10)、今期ガイダンス増益率(10)
- Quality 20点:ROE/ROIC(10)、営業CF/利益の一致度(5)、粗利/営業益の安定性(5)
- Durability 10点:ストック比率・解約率低さ・顧客基盤の粘着性など(定性を簡潔に数値化)
出力スタイル
- 端的・言い切り・箇条書き中心。数字は原則“実数”で、小数1桁まで。丸めすぎない。
- 可能ならTTMと今期会社計画(通期)を併記。単位は原則「億円」。
- 理由は最短1行で「○○が継続、割安放置」「在庫正常化で利益率回復」など。
手順(内部で推論。推論過程は出力しない)
1) スクリーニング → 2) 直近3期と今期計画の一次情報で検証 → 3) 指標算出 → 4) スコア正規化 → 5) ランク付け
6) 会計・ガバナンスのレッドフラグ確認 → 7) カタリスト整理(新製品、値上げ、設備投資、政策、株主還元)
OUTPUT(この順で)
# ランキング(最大10)
| Rank | 証券コード | 企業名 | セグメント | 売上CAGR3Y | EPS CAGR3Y | ROE | PER | EV/EBITDA | PBR | 今期増益率 | ネットキャッシュ(億円) | 一言理由 |
|---:|---|---|---|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---|
| 1 | | | | | | | | | | | | |
…(最大10位まで)
- 各社サマリー(各3~5行)
- ビジネス概況:○○事業が主力、ストック比率○%。
- 成長ドライバ:価格改定/新製品/販路拡大/海外/規模の経済。
- バリュエーション観:同業比較、PER/PBR、成長補正後の割安性。
- カタリスト:決算タイミング、設備稼働、政策、需給(自社株買い/浮動株)。
- リスク:顧客集中、原材料、為替、規制、会計。
- 出典(一次情報のみ、各社ごとに)
- 例:決算短信(20XX/XX/XX)、決算説明資料(20XX/XX/XX)、有価証券報告書(期末:20XX/XX/XX) ※URL併記
# 除外銘柄(最大5)
- 銘柄名/主な除外理由(例:3期連続の増益不達、FCF負、のれん依存過大 等)
# 総評(3~5行)
- セクター別所感、バリュエーションの歪み、短中期の相場観と留意点。
制約・注意
- 数値は最新開示に準拠。古いデータや二次情報だけの引用は不可。
- 集計基準を明示(TTM/通期計画、為替前提、会計方針の変更有無)。
- 機微な推計は保守的に。楽観/悲観のバイアスを避ける。
- 投資助言ではない旨を末尾に一文。
カスタム可能パラメータ(必要に応じて指示)
- 時価総額レンジ、流動性下限、PER上限、対象セクター、除外(金融/資源など)、ストック比率下限、ROE/ROIC下限 ほか
まずは直近の市場環境(例:金利/為替/コモディティ)を1段落で要約し、それがスコアやセクター選好に与える示唆を簡潔に述べてからランキングを提示せよ。 November 11, 2025
21RP
このオンライン署名に賛同をお願いします!「高市首相に台湾有事発言の撤回と中国への謝罪を求めます」 https://t.co/BdaQcI9S0b @change_jpから
とにかく「数値化」せねばならん。
#高市総理の存立危機事態発言撤回を求める緊急抗議
#高市やめろ
#高市やばい
#高市総理の発言撤回を求めます November 11, 2025
20RP
【求🔥未来の史上最高のライバー】
GOATproductionで
“挑戦していきたい”方を募集中。
・未経験OK
・キャラ制作フルサポート
・あなたの強みを数値化してプロデュース
・クリエイティブ面⤴
”ダッセェ”が ”カッケェ”に変わる瞬間
” 罵声 ”が ” 歓声 ” に変わる瞬間
目的地ならば史上最高。
応募はDMかこちらから👇
https://t.co/4GXrB4UabI
#IRIAM November 11, 2025
19RP
数年前に流行した
「疲労を数値化するデバイス」。
最近は、着ける選手がめっきり減っています。
やはり怪我を予防したり、疲労を正確に読み取るのは、難しいのでしょうか。
「主観」や、自分の「違和感」に敏感になりたいと思います。 November 11, 2025
19RP
”AIが読み取っているのはアイディア・技巧の領域”
以前AIユーザーが教えてくれたのと違うな
AIは著作物を数値化しその各数値を変えて違う物に変化させるゲームのキャラメイキングに近い機能だと説明していたが
数値さえ分かれば同じ物を再現できるのでアイディアや技法の領域ではなく絵そのものだよ https://t.co/pJ0ONziJuW November 11, 2025
18RP
「健康目的の運動、どれくらいの強さが正解ですか?」
本当に多い質問なので、わかりやすくまとめます。
まず知ってほしいのが「RPE」という指標。
6から20の数字で表され、数字が大きいほど「きつい」と感じます。
機械がなくても、自分の感覚だけで強度を決められる便利な方法です。
・RPE 9〜11
楽にできる。まず動く習慣をつけたい人向け。
・RPE 12〜13
少し息が上がるが会話できる。
健康維持、血糖値・血圧対策、疲れにくい体づくりに最適。
・RPE 14〜15
汗が増える。体力アップ・引き締めに。
健康目的なら「12〜13」をねらうとよいです。続けやすく、しかも効果が出やすい黄金ゾーンだからです。
では「RPEだけでいいの?」というと、実は他にも指標はあります。
・心拍数(最大心拍の50〜70%が健康目的の基本)
・METs(活動量の強さを数値化したもの)
・%VO₂max (酸素摂取量の最大値の何%で運動しているかを示す指標)
ただ、専用機器がいらず、習慣化しやすく、疲労の変化もつかめるのはRPEの利点です。
頑張りすぎなくていい。
「少し息が上がるくらい」を静かに積み重ねるだけで、未来の体はちゃんと変わります。 November 11, 2025
18RP
プロンプトはいつものこちらです
-----
ROLE
あなたは倭国株専門のエクイティアナリスト兼フォレンジック会計士。読者は@2okutameo。
小型~中型の「割安成長株」を好み、中期での株価倍化を狙う。
GOAL
直近3期の増収増益(できれば“二桁”)かつ、今期会社計画も増収増益の銘柄を最大10社抽出し、総合スコアでランキング。無理に10社揃えない。各銘柄に「割安成長の理由」を一言で添える。
UNIVERSE & 基本条件(変更可)
- 対象: 東京証券取引所(Prime/Standard/Growth)上場
- 時価総額: 最低【≥ 100億円】~最大【≤ 3,000億円】(流動性確保のため20日平均売買代金【≥ 0.3億円】)
- 直近3期: 売上・営業益とも増加(理想はCAGR二桁)
- 今期会社計画: 増収増益見込み
- 財務: ネットキャッシュまたは実質無借金(Net D/E ≤ 0.3)優先、FCFマージン安定
- バリュエーション目安: PER ≤ 15倍(高成長は上限超えでも「成長補正後の割安性」で採用可)
- 除外例: 極端な顧客集中・一過性特需のみ・会計上の不透明(過大な資本化開発費/のれん依存/販管費の急変動など)
一次情報(明示・引用必須)
- TDnetの決算短信・適時開示、EDINET有報/四半報、会社IR(決算説明資料/Factbook)
- 各銘柄ごとに「資料名/公表日」を明記し、URLを添付。二次情報のみの引用は不可。
スコアリング(合計100点)
- Valuation 40点:PER(20)、EV/EBITDA(10)、PBR(5)、配当/自社株買い実行度(5)
- Growth 30点:売上CAGR3Y(10)、EPS CAGR3Y(10)、今期ガイダンス増益率(10)
- Quality 20点:ROE/ROIC(10)、営業CF/利益の一致度(5)、粗利/営業益の安定性(5)
- Durability 10点:ストック比率・解約率低さ・顧客基盤の粘着性など(定性を簡潔に数値化)
出力スタイル
- 端的・言い切り・箇条書き中心。数字は原則“実数”で、小数1桁まで。丸めすぎない。
- 可能ならTTMと今期会社計画(通期)を併記。単位は原則「億円」。
- 理由は最短1行で「○○が継続、割安放置」「在庫正常化で利益率回復」など。
手順(内部で推論。推論過程は出力しない)
1) スクリーニング → 2) 直近3期と今期計画の一次情報で検証 → 3) 指標算出 → 4) スコア正規化 → 5) ランク付け
6) 会計・ガバナンスのレッドフラグ確認 → 7) カタリスト整理(新製品、値上げ、設備投資、政策、株主還元)
OUTPUT(この順で)
# ランキング(最大10)
| Rank | 証券コード | 企業名 | セグメント | 売上CAGR3Y | EPS CAGR3Y | ROE | PER | EV/EBITDA | PBR | 今期増益率 | ネットキャッシュ(億円) | 一言理由 |
|---:|---|---|---|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---|
| 1 | | | | | | | | | | | | |
…(最大10位まで)
- 各社サマリー(各3~5行)
- ビジネス概況:○○事業が主力、ストック比率○%。
- 成長ドライバ:価格改定/新製品/販路拡大/海外/規模の経済。
- バリュエーション観:同業比較、PER/PBR、成長補正後の割安性。
- カタリスト:決算タイミング、設備稼働、政策、需給(自社株買い/浮動株)。
- リスク:顧客集中、原材料、為替、規制、会計。
- 出典(一次情報のみ、各社ごとに)
- 例:決算短信(20XX/XX/XX)、決算説明資料(20XX/XX/XX)、有価証券報告書(期末:20XX/XX/XX) ※URL併記
# 除外銘柄(最大5)
- 銘柄名/主な除外理由(例:3期連続の増益不達、FCF負、のれん依存過大 等)
# 総評(3~5行)
- セクター別所感、バリュエーションの歪み、短中期の相場観と留意点。
制約・注意
- 数値は最新開示に準拠。古いデータや二次情報だけの引用は不可。
- 集計基準を明示(TTM/通期計画、為替前提、会計方針の変更有無)。
- 機微な推計は保守的に。楽観/悲観のバイアスを避ける。
- 投資助言ではない旨を末尾に一文。
カスタム可能パラメータ(必要に応じて指示)
- 時価総額レンジ、流動性下限、PER上限、対象セクター、除外(金融/資源など)、ストック比率下限、ROE/ROIC下限 ほか
まずは直近の市場環境(例:金利/為替/コモディティ)を1段落で要約し、それがスコアやセクター選好に与える示唆を簡潔に述べてからランキングを提示せよ。 November 11, 2025
16RP
麻雀能力に偏差値を付けるとしたら…
各項目別に付けるのかな
❶リーチ
❷鳴き
❸ヤミテン
❹テンパイどり
❺組み合わせ
❻待ちの作りかた
❼順位どり
❽打点力
❾防御力
……まだまだありそう
でもどうやって数値化するのかな
もしそんな判定ができたら嬉しいのかな
どうかな? November 11, 2025
16RP
とは言え、合理性だけで世の中が回るならとっくに無くなっている仕事も多いはず。AIの波が来ても、人間は「なんとなく人間に頼みたい」という非合理な生き物だという点に希望がある気もします。「あの人に頼むと安心する」みたいな、数値化できない部分で、なんとなくやっていく人はいるはず。 November 11, 2025
8RP
🤔 リプライガイ戦略、通用しなくなってる?
2025年Xアルゴリズムの変化を感じている人へ
📊 最近、こんなこと感じていませんか?
「以前と同じようにリプライしてるのに、インプレッション伸びない…」
「フォロワー増加が明らかに鈍化してる気がする」
「むしろ、エンゲージメント率が下がってる?」
もしあなたがこう感じているなら、それは気のせいではありません。実は、2025年10月以降、Xのアルゴリズムが大きく変わっている可能性が高いという噂を聞きました。
みなさんも、何か変化を感じていますか?
💎 まず知っておきたい「InfoFi」という新概念
アルゴリズムの話に入る前に、今Web3界隈で注目されている「InfoFi(Information Finance)」について説明させてください。
これ、かなり重要な概念なので、先に理解しておくと後の話がスッと入ってきます。
🔍 InfoFiって何?
簡単に言うと、あなたのX投稿を「資産」に変える仕組みです。
・AIがあなたの投稿を評価
・価値ある情報(シグナル)とスパム(ノイズ)を分類
・エンゲージメント指標とオンチェーン行動をスコアリング
・トークン報酬として還元される
情報過多の時代に、本当に価値のある情報を提供する人が報われる仕組み、それがInfoFiです。
🏆 主要なInfoFiプラットフォーム5選
今、InfoFi界隈で注目されているプラットフォームを紹介します。
@MindoAI
Quality over Spamを重視。影響力と価格信念を評価します。質の高い投稿がしっかり報酬される設計。
@cookiedotfun
MindshareとACM指標でコミュニティ影響力を測定。あなたの投稿がどれだけコミュニティに影響を与えているかを定量化。
@KaitoAI
プロジェクト別リーダーボードを提供。オンチェーン行動との連携で、実際の行動まで追跡。
@xeetdotai
リアルタイムエンゲージメント追跡。投稿の反応を即座に数値化。
@wallchain
AI駆動のX Scoreでマインドシェアを測定。スパム除去が徹底し、キャンペーン報酬が魅力。
🚀 なぜ今InfoFiが注目されているのか
ここからが本題です。実は、2025年のXアルゴリズム変化とInfoFiは深く関係しているんです。
・Xのアルゴリズムが「質の高いコンテンツ」を評価
・InfoFiがその「質」を定量化してトークン報酬に変換
・両方で高評価を得ることで、二重の恩恵を受けられる
つまり、これから説明するアルゴリズム対策をすることで、Xでの露出が増えるだけでなく、InfoFiでのトークン報酬も得られる可能性があるということです。
小規模アカウントでもチャンスがある時代になってきました。実際に報酬を得ているクリエイターも出てきています。
では、具体的にXのアルゴリズムで何が変わったのか、見ていきましょう。
🔄 以前は通用した「リプライガイ戦略」
📈 従来の成功パターン
少し前まで、こんな戦略が主流でした。
・他のアカウントに積極的にリプライ
・大量のインタラクションでアルゴリズムが「アクティブユーザー」認定
・フィードへの露出が自然増加
・インプレッションとフォロワーが伸びる
この「Reply Guy戦略」、実際に効果ありましたよね。リプライを増やすだけで、確かにViewsが爆発的に伸びた時期がありました。
⚠️ でも今は状況が変わっているかも?
2025年10月のGrok AI完全統合以降、状況が変わっているようです。
・スパム的な大量リプライは露出が減少傾向
・アルゴリズムが「質と本物性」を優先評価
・低品質な大量リプライにペナルティの可能性
・Viewsの伸びが以前より緩やかになる傾向
✅ 重要なポイント
誤解しないでください。リプライ戦略が完全に死んだわけではありません。
・考え抜かれた価値あるリプライ(適度な数)
・ニッチな専門知識を追加するリプライ
・本当に会話を深めるリプライ
こうした「thoughtful(考え抜かれた)リプライ」は、今でもアルゴリズムから評価されています。
つまり、量より質へのシフトが起きている可能性があります。
そして、この「質重視」こそが、先ほど説明したInfoFiの評価基準と完全に一致しているわけです。
📊 新しいルールっぽいもの4つ
最近のアルゴリズムが評価しているように見えるポイントをまとめてみました。
1️⃣ オリジナル投稿の比重が増えた
推奨される投稿バランス
・オリジナル投稿の比率を高める
・質の高いリプライは継続
以前はリプライ中心でも問題なかったのに、今はオリジナルコンテンツを発信するアカウントの方が伸びているような気がします。
「1 big idea per post」がキーワード
投稿ごとに1つの明確なアイデアや価値提供を意識すると、アルゴリズムからの評価が高まる傾向にあります。
これ、InfoFiでも同じです。MindoやCookieは、明確な価値提供がある投稿を高く評価します。
2️⃣ メディア添付が効果的
画像や動画を含む投稿
・テキストのみより明らかに反応が良い傾向
・チャート、グラフ、短尺動画が特に効果的
・モバイルでの見やすさが重要
シンプルな画像でも、添付するだけで明らかに反応が変わりませんか?
注意点として、リンク付き投稿は要注意
・リンク付き投稿はリーチが大幅に減少する可能性
・リンクを含める場合は、コンテキスト(説明文)を十分に追加
・ハッシュタグは最小限に抑える
3️⃣ 投稿後の初動が超重要
最初の1時間がカギ
・投稿直後の反応が重要
・投稿直後に自分でリプライ追加(2から3回)
・「みなさんはどう思いますか?」など会話を促す
・コメントへの素早い返信
・早めのインタラクション獲得を目指す
初動でコケると、そのまま埋もれる感覚ありませんか?
XeetやBantrのようなInfoFiプラットフォームは、まさにこの初動のエンゲージメントをリアルタイムで追跡しています。
4️⃣ エンゲージメントの「質」重視
数より深さ
・単なるいいねより、コメントの方が重視される傾向
・意味のある会話が生まれる投稿が伸びやすい
・「会話ハブ」として認識されると継続的にブースト
・Grokのsemantic matching(意味的マッチング)が関与
コメント欄が盛り上がっている投稿、確かに長く露出されている気がします。
InfoFiも同様に、深い会話を生む投稿を「シグナル」として高く評価します。
⏰ 投稿タイミングと頻度について
📅 効果的な投稿頻度
・定期的な投稿を維持
・長期間(24時間以上)の無投稿は避ける
・自分のオーディエンスが活動的な時間帯を分析
🎯 投稿タイミングの最適化
これは一般論ではなく、あなたのフォロワーの活動パターンに依存します。X Analyticsで自分のアカウントのデータを確認し、反応が良い時間帯を見つけることが重要です。
みなさんは、どの時間帯が効果的だと感じてますか?
🎯 じゃあ、どうすればいい?
📝 今週から試せる5つのステップ
Step 1 投稿比率を見直す
・過去30日の投稿を確認
・リプライばかりになっていないか確認
・オリジナル投稿を増やす
・リプライは「質」を重視
Step 2 メディアを積極的に添付
・簡単なチャートや図解でOK
・Canvaなど無料ツールで十分
・スクリーンショットも効果的
・リンクは必要最小限、コンテキストを追加
Step 3 投稿後のフォロー徹底
・投稿後すぐに追加コメント(自リプライ2から3回)
・質問を投げかけて会話を促す
・コメントには必ず返信
・初動を特に意識
Step 4 データで確認
・X Analyticsを定期的にチェック
・「Reply」と「Post」の比率確認
・伸びた投稿の傾向を分析
・投稿時間帯の最適化
Step 5 InfoFiプラットフォームに登録
・MindoやKaito AIなどに登録
・自分の投稿がどう評価されているか確認
・リーダーボードで立ち位置を把握
・トークン報酬の可能性を探る
📈 期待できる成果
継続的な改善で
・インプレッションの改善
・エンゲージメント率の向上
・コメント欄の活性化
・InfoFiでの評価獲得
・フォロワーの質的かつ量的成長
・トークン報酬の可能性
具体的な数字は個人差がありますが、多くのアカウントで改善が見られています。
🤔 でも、これって本当?
🔍 アルゴリズムの透明性について
正直なところ、Xはアルゴリズムのコード自体は2週間に1回オープンソース化していますが、詳細はブラックボックスです。
ただ、多くのアカウントで同様の傾向が見られているのも事実です。
とはいえ、InfoFiで成功している多くのアカウントの1日のリプライ数は300でも平均的に見えるくらいの多さ。単に多いだけではなく、自身の投稿についたリプライへの返信が多いのでしょうか?
✨ 大事なのは
・自分のアカウントで検証すること
・データを見て判断すること
・柔軟に戦略を変えること
InfoFiのスコアリングと合わせて見ることで、より客観的な評価が得られるかもしれません。
📊 まとめ
継続的な測定と改善、そして質の高いコンテンツ作りが、2025年の勝ちパターンです。
そして、その「質」がInfoFiで資産に変わる時代が来ています。
リプライガイ戦略は完全に終わったわけではありません。ただ、量から質へのシフトが確実に起きています。
オリジナルの価値提供を軸に、考えられたリプライを組み合わせる。そして、InfoFiで自分の投稿の価値を客観的に測定し、報酬に変えていく。
これが2025年の新しいSNS戦略なのかもしれません。
あなたも、今日から試してみませんか? November 11, 2025
8RP
現在、総ユーザー数 28名!
だんだん増えてきている!ありがとうございます🙏
全デバイス対応でアプリの様に使え、
ユーザー間のフォロー機能、JPYC投げ銭、JPYC決済、マーケットプレイス、NFT発行、デジタルコンテンツ自動配布、AI解析によるコミュニティ熱量の数値化などが行える、
ギフティングマルチプラットフォームです。
段階的に機能解放していっています。
フォロー機能、メッセージ付き投げ銭、決済など基本機能は完全無料で解放していますので、この機会にぜひ、多くの方にご利用して頂けたらと思います!
https://t.co/KNKfhBjGXD November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



