オーバーツーリズム トレンド
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ今、アパホテルが、
世界中から注目されているのか?
倭国中で問題になっているオーバーツーリズム
その中でも特に物議を醸しているのが、
中国人観光客のマナー問題。
・大声
・ゴミ散乱
・排泄トラブル
・旅館・神社での問題行動
各地では「中国人お断り」の
動きまで出てきた。
そんな倭国で、
真逆の戦略をとったホテルがある。
それが…
アパホテル
他のホテルが中国人対応で疲弊する中、
アパは 中国人客を減らすことで業績を伸ばした。
しかもその姿勢は、
世界から賞賛されました。
すべての始まりは《1冊の本》
創業者・元谷氏が客室に置いた書籍に
「南京大虐殺は存在しなかった」
「中国共産党の歴史捏造」
と明記。
この本を見た中国人客が激怒し
SNSで拡散 → 2日で7,700万再生 → 大炎上。
・中国でボイコット運動
・在日中国人デモ
・旅行サイトからアパ全削除
・中国政府の報道官まで批判
普通の企業なら即謝罪。
しかし、
アパホテルは 一切謝罪しなかった。
元谷氏の会見がヤバい
記者にこう言い切りました。
「我々の意図は、
特定の国を攻撃することではない。
倭国人としての誇りと、
真実の歴史を伝えることにある。
書籍を撤去する予定はありません。
倭国には言論の自由があります。」
会場ざわつく。
でも…ここから流れは確実に変わった。
欧米・東南アジアの旅行者が、
「表現の自由を守るホテル」
「ポリコレに屈しない姿勢が好き」
と支持し始めた。
誰に好かれるかではなく、
誰から信頼されるか?
アパは無難なホテルにならずに、
一切媚びなかった。
批判より、
価値観の一致する客を選んだ。
これがブランド戦略として、
世界から高く評価されたんです。
保守層・ビジネス層から支持集中
応援消費が発生
国内予約は逆に増加
一時的な売上より、信念を選んだ。
それが最大の差別化となったんです。
・ホテル単体ではなく、思想を持つ企業に進化
・信者ファン&リピーターが急増
・海外展開も加速
・中国人比率 ▶ たった5%だった
アパは言いました。
「ここで折れたら、今後も同じ要求が続く」
つまり……
謝罪しないことが、
長期的には最強のリスクヘッジになる。
海外の反応(一部抜粋)
🇺🇸「倭国企業がここまで明確に主張するのは驚き」
🇬🇧「多角的に議論する姿勢を評価したい」
🇫🇷「思想で揺れるのはあり得る。
だが毅然とした企業は少ない」
🇹🇼「中国が他国企業に、
圧力をかける構造自体に違和感」
🇯🇵「無難な企業ばかりの中で、
アパは唯一“魂”を持っている」
結論
全員に好かれる企業なんて、
世界に存在しない。
だからこそ、
誰を喜ばせたいのか?
何を貫くのか?
何と戦うのか?
これを明確にできた企業だけが
思想を持ったブランドに進化できる。
アパホテルは、ただの宿泊施設ではない。
意志を持った企業として、
倭国ビジネス史に名を刻みました。
今の倭国の課題にリンクしてない?
・中国に媚びる売国奴
・価値観の混濁
・マスメディア依存
・企業が「炎上を恐れる病」
でも、
本当に必要なのは
波風立てないことではない。
波を起こす勇気こそ
未来のブランドをつくる。
JAPANブランド復活の時は近い
経営者として
愛国心を持つ国民として
これからも軸をぶらさず、
言論の自由を貫き通したいと思います。
中国人観光客を減らすアパホテル経営手法が世界中で大絶賛された理由 https://t.co/EAzx1aYFCj November 11, 2025
32RP
こういう「アウトバウンドの武器化」という現象に目を向ければ、小野田経済安保相の「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくるところに依存しすぎるのはリスク」というのは的を得てる部分もあるんだけど、そもそも何でそんなに中国側のキャンセルで倭国がダメージ受けているのかといえば、第二次安倍政権時にそういう産業構造に変えたことが大きいわけですよね。
歴代最長政権の経済政策のツケをいま苦しい形で支払わなければならなくなっているという点では、アベノミクスの円安誘導で物価高がどうしようもなくなってるのも同じ。円安はどうにもならないにしても、せめてインバウンドはコロナ期に特定国に依存しない、オーバーツーリズムにも排除した持続可能な政策を考えておくべきだったわけだけど、それもできずに、あろうことか排外主義的政策で自らの失策を糊塗する有様という……。 November 11, 2025
10RP
住人の一人として断言しますが、京都はオーバーツーリズムですよ
・錦市場など、生活の一部として使っていた所まで影響が出ている
・観光で混むバスは生活でよく使う場所、例えば病院や市役所に行く線と同じ
・インバウンド客にとっては観光地でも住人はその寺の檀家であり、信仰の対象だったりする https://t.co/XXTHFGoMaI November 11, 2025
4RP
@AkimotoThn 欧米からの観光客と異なり、チャイナの観客席が倭国に金を落とさないことは、情弱な地上波ですらも取り上げる周知の事実。
GDPへの貢献も小さかったしな。
オーバーツーリズムが解消できて、良かったぐらいや。
https://t.co/5lesaelU3K https://t.co/czc1v2envO November 11, 2025
3RP
@mainichijpnews 高市早苗のアホな支持者が、中国から人が来なくなって嬉しいとか言ってたな
所詮は他人事だよ
実際にオーバーツーリズムであっても、外交対立ではなく政策で対応するべきですよ
本当に馬鹿馬鹿しい政府だよ
高市早苗と閣僚達は November 11, 2025
3RP
@don_mai_don_mai 本当にすごいですよね、邪魔だった公明党は勝手に離脱して、オーバーツーリズムで倭国人が宿を取れなくなって、旅行を自粛してる人も多くいる中での渡航自粛‼️しかも民度の低い旅行者が減るのもいい…笑
高市首相は持ってますよね😆 November 11, 2025
2RP
⬜️中国 倭国行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大か
https://t.co/xaHrdlhhbR
オーバーツーリズム対策を考えているところだったので、ちょうど良かった。 November 11, 2025
2RP
【高市首相の台湾有事発言】参政党・神谷宗幣代表「私だったらGo To チケット出して、倭国人がキャンセル分を埋め合わせるくらい、旅行に行っチャイナと」 日中関係の悪化、財政悪化懸念「オーバーツーリズムで多すぎたので良い機会、台湾も中国との関係悪化で同じような制裁受けた」#参政党 #神谷宗幣 https://t.co/NzJyRM4EDc November 11, 2025
2RP
【参政党の逗子市市政改革委員】
昨夕は、逗子駅前で街頭演説をさせていただきました。
夕方の帰宅時間帯ということもあり、本当に多くの方が足を止めてくださり、温かい眼差しを向けてくださったことに心から感謝しております。
この日は、私が逗子で実現したい3つの想いをお伝えしました。
① 子育てと教育にあたたかい町づくり
子どもたちが伸び伸びと育ち、親御さんたちが安心して子育てできる環境をつくること。
② 食と健康 — 自らの命を自分で守るまちへ —
食の安心と健康づくりを、日々の暮らしの中から支えていくこと。
③ 環境保護と防災、オーバーツーリズム対策で自然と暮らしと生活を守るまちへ
美しい逗子を次の世代へ引き継ぐための取り組みを進めること。
多くの方が逗子駅を通る中、私の声がその一人ひとりの胸に少しでも届いてくれていれば…と願いながら、これからも真摯に伝え続けてまいります。
#参政党
#いとうまみこ
#逗子
#逗子市市政改革委員 November 11, 2025
1RP
外苑の銀杏並木までジョギングしてきました。天気もイチョウも最高です!確かにオーバーツーリズム気味でしたが、倭国人もたくさんおり、みなさんお行儀よく楽しんでらっしゃいました。 https://t.co/dXnh4IeeBh November 11, 2025
1RP
@daihonyaku @reichi062 別に中国人は来なくていいよ。空港を降りたところから中国人の白タクで宿泊も中国人の民泊。倭国でカネを使わないなら迷惑なだけ。倭国の利益になっていない。オーバーツーリズムもここに極めたりだ。留学も試験の成績にゲタを履かせてもらったりしていて、是非に来て欲しい学生とはいえない。 November 11, 2025
1RP
報道ステーションでは、中国の高市総理の風刺画や観光地のキャンセル打撃の報道を延々と放送。
中国客が80%の旅館のインタビュー🤨
中国留学生インタビュー😡
ホタテ業者インタビュー💢
不安な音楽で演出。
オーバーツーリズム解消などプラスの話しは一切なし。不安煽りと高市批判と印象操作だらけ❗️ https://t.co/LfAnwR8BEF November 11, 2025
1RP
@sharenewsjapan1 この人、チャイナリスクとか、オーバーツーリズムとか、経済安保とか、地政学的リスクとか知らないアホなんだろうな。
体に悪いとわかってても、安いから食べ続けるタイプ。
あるいは支那からお願いされてるのかな? November 11, 2025
インバウンドで中国人が金落とさないと言われても
それは安価なLCCとか中華系で来るような層に金ない層が多いわけで、
オーバーツーリズムと呼ばれるほどなのに金落とさない問題への対策は中華系とLCCの路線発着枠削れって話なんだよな November 11, 2025
京都府伊根町ではオーバーツーリズムによって、舟屋や家屋への不法侵入は目撃例が多いという。
家のトイレを開けたら「見知らぬ外国人」がいた…"海の京都"伊根を飲み込むオーバーツーリズムの現実 年間48万人が押し寄せた小さな漁村で起きたこと #プレジデントオンライン https://t.co/ig0UdahYSn November 11, 2025
在倭国中国大使館が「安保理の許可なく倭国を攻撃可能~」とか言っているが、無能の人間には困ったものだ。
中国の渡航自粛もそうだがオーバーツーリズムが叫ばれている今、むしろありがたい。
今回の決定はあくまでも中国政治家が決めたことであって、逆にマナーの悪い人間は来なくてOKである November 11, 2025
『カラー花の寺 京都』みたいな、昔のオーバーツーリズム以前の写真が掲載された本でお茶を濁していたんだけど、
動ける人たちは今動け!と思っている。
経済面でまた何やらイベントが起きそうな予感があるから、旅行は早い方がいいかもだなぁ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



