1
デフレ
0tweet
2025.02.05 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
これは石破総理の認識が正しい。例えば大学の試験問題に「今はインフレか」と出たとして、もちろん物価は総合CPIでは前年同月比3.6%だからそれを書いて最低合格点をもらえるかもしれないが、倭国の長期停滞を踏まえてデフレに陥るリスクを石破総理の発言ようにきちんと書くとさらにいい点数をもらえる… February 02, 2025
6RT
今インフレです。植田総裁は流石学者で、事実は事実として認めます。困るのは石破総理で、この期に及んで「倭国経済はデフレの状況にはないが脱却できていない。今インフレと決めつける事はしない」という奇矯な事を言っています。誤った事実認識から正しい政策は生まれません
https://t.co/2nSNn4REr4 https://t.co/kKfSfNByd8 February 02, 2025
5RT
石破首相はデフレではないなら、インフレ、正確にはスタグフレーションだとゆうことを理解できないのか。
発言がヤバすぎて背筋が凍った。 https://t.co/yQs71MgIdY February 02, 2025
2RT
しかも値上げで半額でもスーパーデフレの時より高い
もうこの文化はやめるべき
食べて幸せになった話は聞いたことがないし https://t.co/MC5lQAhR0o February 02, 2025
労働の流動化は結構進んでいる、派遣労働という形でね、低賃金で使われて。社会保障の見直しは、かつては保険診療只だったのが、今では3割負担、しかも保険料はデフレの中でもずっと上がってきた。
問題なのは、財政健全化の名のもとに、緊縮財政を行ってきた財務省と、米国による植民地支配。 https://t.co/4HhnFV2oBM February 02, 2025
倭国がデフレになったのは、生産性の向上やイノベーションを低価格に転嫁して消費者還元していったからで、ブックオフのようなリサイクルエコノミーが発展もした。リユースはシェアエコノミーでもあり、エコビジネスでもあるので、資源再利用の意味でも世界を牽引できるビジネスモデルではある😃 https://t.co/eTTbVDJ9Hr February 02, 2025
@hidetomitanaka 日銀が公表している指標で、追加利上げした24年7月以降、いずれの指標も2%割れ
政府のデフレ脱却の定義と判断材料を見ても🇯🇵経済は決して良い状況とは言えないと思います。
利上げを肯定するのは、残念な考えだと思います。 https://t.co/aQcnQ1zbRv February 02, 2025
米山さんマジで頭悪いよね
今の世の中はインフレでもデフレでもないんだよ
スタグフレーションと言うんだよ
こんなの中学の公民で習う範囲だぞ
どうか義務教育からやり直してください https://t.co/abJeX6z3Vt February 02, 2025
石破首相、言葉遊びを始める「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」 #政治 https://t.co/CDKjvGufLK February 02, 2025
【更新通知】石破首相「デフレではないが、今をインフレとは決めつけない。再びデフレに戻らないとは、はっきりしない」
#石破茂首相 #デフレ #インフレ #衆院予算委
https://t.co/EoImkxePfk February 02, 2025
石破首相「デフレではないが、デフレを脱却できていない。インフレと決めつけることはしない」
翻訳:インフレだけどバラまきたい
「デフレ」か「インフレ」か、石破首相と植田総裁の現状認識に齟齬 https://t.co/CszQuEM74N February 02, 2025
@yodatsubasa >単に普通の景気対策を(規模はしっかり大きくして)行えば長期停滞なんて無かった。
まったく同感です。政府日銀の政策判断ミスで就職氷河期も円高デフレ不況も起きてしまいました。だからこそ当局が今奮起すべきなのですが、彼らは全く責任を感じていないようなのですね。。。 February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。