テクノロジー
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トランプの28項目からなるウクライナ計画
以下は、AFPが木曜日の夜に入手した文書に基づく、米国のウクライナ向け28項目計画案の全文である:
https://t.co/IMdANbLfLwzxumps-28-point-ukraine-plan
1. ウクライナの主権は確認される。
2. ロシア、ウクライナ、欧州の間で包括的な非攻撃協定が締結される。過去30年間のあらゆる曖昧さは解決済みと見なされる。
3. ロシアが近隣諸国に侵攻せず、NATOがこれ以上拡大しないことが期待される。
4. ロシアとNATOの間で、米国が仲介する対話が行われる。これにより、あらゆる安全保障上の問題を解決し、緊張緩和の条件を整える。これにより、世界の安全保障を確保し、協力の機会と将来の経済発展の可能性を高める。
5. ウクライナは確固たる安全保障を受ける。
6. ウクライナ軍の規模は60万人までに制限される。
7. ウクライナは、自国がNATOに加盟しないことを憲法に明記することに合意し、NATOは、ウクライナが将来加盟しない旨の規定を規約に盛り込むことに合意する。
8. NATOはウクライナに軍隊を駐留させないことに合意する。
9. 欧州の戦闘機がポーランドに配備される。
10. 米国保証:
– 米国は保証に対する補償を受ける。
– ウクライナがロシアに侵攻した場合、その保証は失われる。
– ロシアがウクライナに侵攻した場合、断固たる協調的軍事対応に加え、全ての国際制裁が再発動され、新たな領土の承認及び本合意に基づくその他全ての利益は取り消される。
– ウクライナが理由なくモスクワまたはサンクトペテルブルクに向けてミサイルを発射した場合、安全保障保証は無効と見なされる。
11. ウクライナはEU加盟資格を有し、この問題が審議されている間、欧州市場への短期的な優遇アクセスを受ける。
12. ウクライナ復興のための強力な包括的措置パッケージ(以下を含むがこれらに限定されない):
a. ウクライナ開発基金の創設。テクノロジー、データセンター、人工知能を含む急成長産業への投資を目的とする。
b. 米国はウクライナと協力し、パイプラインや貯蔵施設を含むウクライナのガスインフラの共同再建、開発、近代化、運営を行う。
c. 戦争の影響を受けた地域の復興に向けた共同の取り組み。都市及び居住地域の復旧、再建及び近代化を目的とする。
d. インフラ整備。
e. 鉱物及び天然資源の採掘。
f. 世界銀行は、これらの取り組みを加速させるための特別融資パッケージを開発する。
13. ロシアは世界経済に再統合される:
a. 制裁解除は段階的に、また個別事例ごとに協議・合意される。
b. 米国は、エネルギー、天然資源、インフラ、人工知能、データセンター、北極圏における希土類金属採掘プロジェクト、その他相互に有益な企業機会などの分野において、相互発展のための長期経済協力協定を締結する。
c. ロシアはG8への復帰を招請される。
14. 凍結資金は以下の通り使用される:
凍結されたロシア資産1000億ドルが、米国主導のウクライナ復興・投資事業に投入される。米国はこの事業から生じる利益の50%を受け取る。欧州はウクライナ復興向け投資資金を1000億ドル増額する。凍結されていた欧州資金は解除される。残りの凍結ロシア資金は、特定分野での共同プロジェクトを実施する米露共同投資機関に別途投資される。この基金は関係強化と共通利益の拡大を目的とし、紛争再発を防ぐ強力なインセンティブを創出する。
15. 本協定の全規定の遵守を促進し確保するため、安全保障問題に関する米露合同作業部会を設置する。
16. ロシアは、欧州およびウクライナに対する非侵略政策を法律で明文化する。
17. 米国とロシアは、核兵器の不拡散及び管理に関する条約(START I条約を含む)の有効期間を延長することで合意する。
18. ウクライナは、核兵器不拡散条約に基づき非核国家となることに同意する。
19. ザポリージャ原子力発電所はIAEAの監督下で稼働を開始し、発電された電力はロシアとウクライナの間で均等に分配される——50:50。
20. 両国は、異なる文化への理解と寛容を促進し、人種差別と偏見を排除することを目的とした教育プログラムを学校及び社会において実施することを約束する:
a. ウクライナは、宗教的寛容と言語的少数派の保護に関するEUの規則を採用する。
b. 両国は、あらゆる差別的措置を廃止し、ウクライナおよびロシアのメディアと教育の権利を保証することに合意する。
c. あらゆるナチスの思想及び活動は拒否され、禁止されなければならない。
21. 領土:
a. クリミア、ルハーンシク、ドネツクは、米国を含む各国によって、事実上のロシア領として承認される。
b. ヘルソンとザポリージャは接触線に沿って凍結される。これは接触線に沿った事実上の承認を意味する。
c. ロシアは、五つの地域以外の自国が支配する合意済みのその他の領土を放棄する。
d. ウクライナ軍は現在支配しているドネツク州の一部から撤退し、この撤退区域は中立的な非武装緩衝地帯とみなされ、ロシア連邦に属する領土として国際的に承認される。ロシア軍はこの非武装地帯に進入しない。
22. 将来の領土的取り決めについて合意した後、ロシア連邦とウクライナは、武力によってこれらの取り決めを変更しないことを約束する。この約束に違反した場合、いかなる安全保障も適用されない。
23. ロシアはウクライナがドニエプル川を商業活動に利用することを妨げず、黒海における穀物の自由な輸送に関する合意が達成される。
24. 未解決の問題を解決するため、人道委員会が設置される:
a. 残存するすべての捕虜及び遺体は「全員対全員」の原則に基づき交換される。
b. すべての民間人被拘束者と人質は、子どもを含む全員を返還する。
c. 家族再統合プログラムが実施される。
d. 紛争の被害者の苦しみを軽減するための措置が講じられる。
25. ウクライナは100日後に選挙を実施する。
26. この紛争に関与した全ての当事者は、戦争中の行為について完全な恩赦を受け、将来いかなる請求も行わず、いかなる苦情も考慮しないことに同意する。
27. 本合意は法的拘束力を有する。その履行はドナルド・J・トランプ大統領が議長を務める平和評議会によって監視・保証される。違反に対しては制裁が課される。
28. 全当事者が本覚書に合意した時点で、双方が合意地点へ撤退し合意の実施を開始した後、直ちに停戦が発効する。 November 11, 2025
3RP
モルガン・スタンレーのチームがOpenAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)を自社のオフィスに招いて幹部数人に引き合わせた際、テクノロジー業界以外で「ChatGPT」という言葉を耳にしたことがある者はほとんどいなかった。 https://t.co/rKAuKWL6iZ November 11, 2025
2RP
デフリンピック…恥ずかしいなぁ。大金をかけたのに、世界に恥を晒してしまった。
倭国の音声至上主義が曝け出してしまったね。
過去のデフリンピックではテクノロジーの発達がまだまだだったからこそ手話が充分に使われてきたように思う。
テクノロジーの発達はありがたいと思ったが November 11, 2025
2RP
テクノロジー犯罪の技術
集団ストーカーの技法
これらは倭国だけでは無理
外国人が絡んでいるのでは?
資金も倭国だけでは難しい😓
倭国の税金そこまで使えるかな…
被害者全員に投入する額は相当だし
世界的🌍な犯罪だから
倭国だけでは難しい😓と思ってます
#テクノロジー犯罪
#組織犯罪 November 11, 2025
1RP
【実話】
集団ストーカーテロ犯罪には、
多くの「公務員」が関与しています。
組織としてやっているのか、身分を利用しているのかまでは把握できていません。
2023年はサイレン🚨鳴らしまくられました。。駅に着いたらサイレン🚨、バスから降りたらサイレン🚨、家から出る時にサイレン🚨。あちらこちらでサイレン🚨凄かったです。。
最初の頃は恐怖を感じました。途中から神奈川県警本部、各警察署、交番、消防、神奈川県庁、横浜市役所、区役所に周知に行ったり、電話して抗議したり様々な活動をして来ました。。味方してくださる方もいましたよ。。
☝️この犯罪には皆さまの【税金】が使われていることを、ぜひお知りおきいただきたいです。
#集団ストーカー犯罪
#テクノロジー犯罪
#電磁波攻撃 November 11, 2025
1RP
イーロン・マスクは貧困はエンジニアリングの問題だと言ったが、これは歴史的に見て正しい。
例えば飢餓はエンジニアリングによって解消された。
フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって1906年に開発されたハーバー=ボッシュ法は窒素を含んだ肥料の開発を可能にし、耕地の単位面積当たりの収穫量を飛躍的に上げることに成功し、世界から飢餓を撲滅した。
化学肥料が開発される以前には農地の収穫量には上限があり、農地を広げることによってしか収穫量を上げることができなかったため、ある国で人口が大きくなると必然的に他の国の領土を侵略する必要が生じた。
つまり食料の需要がある国で増加すれば他の国が侵略されて食料供給が減るというゼロサムゲームの世界だったのだ。
実際にこのテクノロジーが開発される以前の世界では、世界人口が5億人台になったのが16世紀、17世紀に6億人に達し、17世紀後半に7億人、10億人の大台に乗ったのがようやく18世紀だ。
200年の間、人口はほとんど増えなかったのだ。
20世紀初頭になっても世界人口は16億人である。
これは世界人口と農地の面積が比例していたからである。
20世紀から21世紀にかけて人口が5倍になったのはハーバー=ボッシュ法という純粋なエンジニアリングによって食料の絶対量が増えたからだ。
現在、地上に80億人が生きていられるのは分配によるものではなくエンジニアリングによって単純に食料が増えたからである。
飢餓の問題を政治や分配などの社会的な方法によって解決することは不可能でエンジニアリングによってのみ解決が可能だった。
金持ちからとって貧乏人に分配するという方法では貧困問題の解決もベーシックインカムも不可能だ。
それは物やサービスの絶対量を増やすことでしか解決できない。
今あるものの分配の比率を変えても何も解決しないのである。
それと同じく貧困の問題も政治によって解決することは不可能で、ロボットによって物やサービスの絶対量を増やすことによってのみ解決する。
それはエンジニアリングによって収穫量を増やし、食料の絶対量を増やすことで飢餓の問題が解決したのと同じことである。 November 11, 2025
1RP
最近は、早朝から数時間の間の攻撃が酷い。現在、壁側にいるのはあの特徴的な行動が見られる加害者のようだ。いつも攻撃中毒みたいな様子で、たいてい誰かと一緒にいる感じがする。
#テクノロジー犯罪
#電磁波攻撃
#集団ストーカー
#賃貸契約
#虐待 November 11, 2025
「アマゾン #ブラックフライデー」ピッタリ買う スレ
「ポイントアップ条件くらいで」
候補3
「必需品をブランドセレクションで…」
4%ポイント還元対象ブランド
https://t.co/eWftWd3vFk
#LG #モニター
https://t.co/VubCQ408DX
-36% ¥14,980 (安いとは思う)
8.5%で1273ポイント
#モニター…なんか安いよね?
LGなら…と思うけど…。
競合も厳しくて…じっくり選びたい。
ウチはもう置くとこない…から。
LG #ゲーミングモニター UltraGear 24GS60F-B 23.8インチ /PCゲーム、家庭用ゲーム/#フルHD(1920×1080) /アンチグレア/#180Hz/IPS 1ms(GTG)/FreeSync™ テクノロジー/G-Sync Compatible/HDR10/#DisplayPort/#HDMI/チルト調整対応/メーカー3年保証/無輝点保証 : パソコン・周辺機器 November 11, 2025
イーロン・マスクは貧困はエンジニアリングの問題だと言ったが、これは歴史的に見て正しい。
例えば飢餓はエンジニアリングによって解消された。
フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって1906年に開発されたハーバー=ボッシュ法は窒素を含んだ肥料の開発を可能にし、耕地の単位面積当たりの収穫量を飛躍的に上げることに成功し、世界から飢餓を撲滅した。
化学肥料が開発される以前には農地の収穫量には上限があり、農地を広げることによってしか収穫量を上げることができなかったため、ある国で人口が大きくなると必然的に他の国の領土を侵略する必要が生じた。
つまり食料の需要がある国で増加すれば他の国が侵略されて食料供給が減るというゼロサムゲームの世界だったのだ。
実際にこのテクノロジーが開発される以前の世界では、世界人口が5億人台になったのが16世紀、17世紀に6億人に達し、17世紀後半に7億人、10億人の大台に乗ったのがようやく18世紀だ。
200年の間、人口はほとんど増えなかったのだ。
20世紀初頭になっても世界人口は16億人である。
これは世界人口と農地の面積が比例していたからである。
20世紀から21世紀にかけて人口が5倍になったのはハーバー=ボッシュ法という純粋なエンジニアリングによって食料の絶対量が増えたからだ。
現在、地上に80億人が生きていられるのは分配によるものではなくエンジニアリングによって単純に食料が増えたからである。
飢餓の問題を政治や分配などの社会的な方法によって解決することは不可能でエンジニアリングによってのみ解決が可能だった。
金持ちからとって貧乏人に分配するという方法で貧困問題の解決もベーシックインカムも不可能だ。
それは物やサービスの絶対量を増やすことでしか解決できない。
今あるものの分配の比率を変えても何も解決しないのである。
それと同じく貧困の問題も政治によって解決することは不可能で、ロボットによって物やサービスの絶対量を増やすことによってのみ解決する。
それはエンジニアリングによって収穫量を増やし、食料の絶対量を増やすことで飢餓の問題が解決したのと同じことである。 November 11, 2025
読書をする意味は、単に知識を増やすこと以上に、
“失敗の方程式を先に知ること”だと感じています📚
人類が歴史上で繰り返してきた失敗のパターンには共通点が多く、
それを事前に理解しておくだけで避けられる遠回りが増えるように思います。
知らないまま挑むのは、
移動手段が買える時代に、車輪から自作しようとするような状態にも見えて、
本を読まない選択はかなりもったいないのかもしれません。
大量の読書を続けていると、
起こる問題の形が見えるようになって、
「あれと同じだな」と気づける回数が増えていきます。
今回のショート動画ではその本質を短く切り出しています。
詳しくはYouTubeの本編でお話していますので、プロフィールのリンクからご覧いただけます📺
#ラックバッググループ #ティールテクノロジーズ #斉田教継
#読書 #自己投資 #経営者の学び #飲食のみらいチャンネル #思考のアップデート November 11, 2025
#セキュリティ
セキュリティは運用であり
テクノロジーは副菜である。
テクノロジーに投資し、
運用で血や汗を流さない。
パスワード書いた付箋やメモと、
定期的「複雑なパスワード」の変更。
記憶できない従業を責める人は、
採用戦線の激化、労働人口の減少、高齢化の推進といった現実や
なにより働く人の顔を(人間的愛情をもって)思い出し、何をすべきかを考えるべだ。
高額な副菜を買い集める前に、やるべきことがあるだろ?
https://t.co/ZYWdMbuG02 November 11, 2025
AIの進化は目覚ましい。私も勉強してるけど、最終的に人の心を動かすのは人だと感じる。営業もFPも、最後は信頼。テクノロジーはあくまで道具、使うのは私たちだ。若手にはここを大事にしてほしいな。 November 11, 2025
橋下よく聞け‼️
倭国は中国が英国に侵略支配されてたのを
大東亜共栄圏をかざし
大東亜戦争(=太平洋戦争1941~1945)
を命懸けで行った‼️
東アジア奪還防衛戦争だ‼️
真実は倭国は中国の恩師である‼️
精神・テクノロジー・経済・防衛
全て倭国が師匠である‼️
師匠倭国は310万人命を捨て東アジアを守った https://t.co/EClOrmLego https://t.co/8SY99fJr9V November 11, 2025
#テクノロジー犯罪
入力妨害にあっている。今撃ち込んだ文章が全部消えた。この入力を見られている。ハッキングで何でもできる。こんな状況で生きる意味があるのだろうか。吐き気と耳鳴り。具合が悪い。背中への執拗な撃ち込み。鼻水が止まらない。体も精神も限界だ。心も操作されている。絶望...。 November 11, 2025
Oracleの株価、釣瓶落としだな、、、。
9月にラッパ吹いて吹き上げた分はもうとっくに吹っ飛んで、さらに下にめり込んでる。自分で出来ないことを金策でなんとかしようとする、テクノロジー企業としてはもう末期的な政策を連発してるから当然ちゃ当然なんだが。 https://t.co/zVRYuOPSaj November 11, 2025
新刊、Amazon予約スタートしたと出版社側から連絡を受けました。
https://t.co/NsQKNX21XB
倭国国民全員に毎月10万円のベーシックインカムを実現しようとすれば必要な予算は150兆円、この150兆円を
・税金を使わない
・国債も使わない
・インフレも回避
その上で生み出す為の方法をまとめた書籍です。
ケインズ論からスタートし、現在の貨幣システムで補えない分野を補足して2025年現在のテクノロジーを活用することでベーシックインカムを実装、最終的には福祉の充実で終わらずに倭国の景気そのものを劇的に改善する道筋を具体的に記しました。
元々政策提言書として専門書の形式でまとめた書籍だったのですが、「倭国人はもっと国からお金をもらっていいと思う」というタイトルが出版社側から上がってきた際、
「これは書き直しだ」
と覚悟を決めて全編書き直しました。幅広い層に読みやすい内容になっていると思います。 November 11, 2025
🔥アスティーダエグゼクティブサロンまで、あと20日🔥
上場企業の社員・役員300社以上、全国2,000社の経営者が集結。
舞台は、革新と共創の地——沖縄・宜野湾。
3日間にわたり、
トップリーダーたちが“未来の経営”を本音で語り合う。
挑戦を語る者が、次の時代を創る。
昨年は 三木谷浩史氏(楽天グループ) をはじめ、
各業界の先駆者たちが集結し、
ビジネス界に新たなうねりを生み出しました。
そして今年。
テーマは 「ゲームチェンジャー 〜革新と共創〜」。
経営・テクノロジー・投資・地方創生——
あらゆる分野の“変革者”が、この沖縄で交わります。
この3日間で生まれる出会いが、
あなたの企業の未来を変えるターニングポイントになる。
📅 12月4日〜6日|沖縄・宜野湾コンベンションセンター
🌐 詳細・申込 はコメント欄から!
#アスティーダエグゼクティブサロン November 11, 2025
🚀【イベント参加のお知らせ】
プロメシアン株式会社は、東京科学大学 CIC INDEST の推薦を受け、
**大田区産業プラザ(PIO)主催「Meet New Solutions in TiB 2025」**に参加します!
💡 テーマ:
「産業集積 × テクノロジー × デザイン」で、
次世代の製造・地域連携のあり方を提案します。
今回のイベントは、全国のスタートアップが社会課題に挑む展示会。
当社が掲げる「国内3Dプリント市場を10年加速する」というビジョンと、
TiBが目指す“共創による新産業の創出”との間には強いシナジーがあると感じています。
🔗 詳細はこちら:https://t.co/vfhaTRYWEO
#プロメシアン #3Dプリンタ #製造業 #ものづくり #大田区 #CICTokyo #INDEST #スタートアップ #AdditiveManufacturing #AM #Innovation November 11, 2025
マーチン・ファウラーへの新しいインタビュー動画が出ていた。
・ThoughtWorks社はテクノロジーレーダーという技術評価レポートを定期的に発表している
・このレーダーは現場の技術者の知見をボトムアップで集めて作成されている
・最新のレーダーではAIやLLMに関連する技術評価が多く掲載
・ファウラー氏はAIの登場を自身のキャリアの中で最も大きな技術的変化だと感じている
・この変化はアセンブリ言語から最初の高級言語へ移行した時の衝撃に匹敵する規模だ
・かつての言語移行はハードウェアの詳細を隠蔽し抽象化する変化だった
・今回のAIによる変化の本質は決定論的な世界から非決定論的な世界への移行である
・これまでのプログラムは常に同じ結果を返したがAIは毎回異なる答えを出す可能性がある
・この非決定性は構造計算における許容誤差のように遊びを持たせた設計思考を必要とする
・VibeCodingと呼ばれるAI活用は探索や使い捨てのプロトタイプ作成には非常に適している
・しかし長期的な運用が必要なシステムで学習プロセスを省略してAIに頼るのは危険
・AIは既存の古いレガシーシステムの解析において非常に大きな力を発揮
・コードを解析してデータの流れを可視化しAIに質問できる状態にすると良い
・ThoughtWorksのレーダーでもレガシー解析へのAI活用は採用すべき技術として分類されている
・AIを活用してレガシーコードを理解することは人間がゼロから読むより遥かに効率的だ
・AIは抽象化を助けるがその非決定性ゆえにセキュリティ事故などのリスクもある
・チェスの棋譜のように厳密な記法で指示を出す方が自然言語よりAIは正確に動作するという説もある
・AIを使ってコーディングする際は信頼できない同僚からのプルリクエストのように扱うと良いだろう
・生成されたコードは小さな単位で区切り、それを人間が厳しくレビューする必要がある
・AIは生産性が高いがその出力内容を盲目的に信用してはならない
・AI時代になっても人間がコードの品質や設計に責任を持つ重要性は変わらない
・自動でのリファクタリング機能は一定、信頼できるが手動で行うスキルも依然として重要
・リファクタリングという言葉は単なるコード修正という意味で誤用されがち
・本来のリファクタリングは振る舞いを変えずにごく小さな変更を積み重ねること
・一歩ごとの変更は無意味に思えるほど小さいがそれを繋げることで大きな成果が出る
・規律あるリファクタリングは一見遠回りに見えるが実際には開発速度を上げる
・AIが品質の怪しいコードを大量生産する時代こそリファクタリングが重要になる
・AIと決定論的なツールを組み合わせるアプローチが今後有効になるだろう
・デザインパターンは開発者同士の共通言語を作るために生まれたもの
・2010年代頃からパターンの話題があまり聞かれなくなった背景にはクラウドの普及がある
・AWSなどのクラウドサービスがアーキテクチャの課題の一部を解決してしまったため
・AI時代になってもフィードバックループを短くするというアジャイルの原則は変わらない
・一度に多くを作るのではなくサイクルを回す回数を増やすことが重要
・情報源を選ぶ際は断定的な表現を避け不確実性を認めている人を信頼すると良い
・「これが正解だ」という単純な答えを提示する情報は疑ってかかったほうがいい
・若手エンジニアにとって最も有益なのは優れたメンターを見つけることだ
・AIはネット上の情報を鵜呑みにするため嘘をつく可能性があると意識しておいて、AIの出力に対しては「なぜそう言えるのか」と根拠を問い詰める姿勢が必要
・AIはソフトウェア開発を変えるが開発そのものを消滅させるわけではない
・開発者にとって最も重要なスキルはコーディングではなく他者とのコミュニケーション
・統計や確率の知識はソフトウェア開発だけでなく人生においても役立つ
https://t.co/C6bBOiWfO1 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




