1
株高
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
景気の悪さってのはさ、まずコンビニのおにぎりの値札に出る。昔は「ワンコインでツナマヨも梅干しもお腹も心もほっこり」ってサイズだったのが、いまや200円オーバーで中身はダイエット中。財布も一緒に痩せさせてどうすんだって話よね😭
ところがだ。池袋だの豊島区の路地裏で、炭治郎柄の三角巾おばちゃんが黙々と握ってる職人おにぎりは、400円でも高さも具の量も、もはやおにぎり富士山。
コンビニ2個分の値段で、米も具も気持ちもギュッと詰まった「ちゃんとした昼飯」が出てくる。
値段だけ見りゃ高いけど、皿に乗った瞬間、「あ、これはご飯っていうより作品なんだな」ってわかる。
ただの米と具なのに、何が違うかって?
あのね、コンビニのおにぎりには効率が詰まってて、職人おにぎりには人生が詰まってるんだよ。
深夜シフトのバイトくんが補充する棚のおにぎりもありがたいし、好きだよ🥰
でもな、何十年も炊飯器とにらめっこしてきたおばちゃんの手つきには、「この町で今日も誰かを腹いっぱいにしてやるか」って覚悟が見えるのよね🔥
倭国の希望って、たぶんこの差の中にある。
大企業は値上げしても「原材料高騰のため」で済ませるよね?
政治家は物価高対策パッケージを何度でも出せる。
でも、路地裏の小さなおにぎり屋は、米の値段も光熱費も全部、自分の指先で受け止めて、それでも「具をケチったらお客さんの顔が曇る」と分かってるから、ギリギリまで笑って握り続ける。
列に並ぶ若い子が「コンビニ2個よりこっちのほうがいい」と言う。
おじさんが「高いけど、ここ来ると元気出るんだよ」と言う。
それを聞いたおばちゃんが、「また明日も頑張るか」と炊飯器のフタを開ける。
こういうみんなが希望を持てる内容は、経済統計には一切載らないけど、こういう小さな循環こそが国を支えてる。
円安だ、株高だってニュースが騒いでも、倭国中のどこかで炊飯器の湯気が上がって、誰かがおにぎりを頬張って、「これうまいなあ」と言ってる限り、この国はまだ倒れないよ。
コンビニのおにぎりが教えてくれるのは今の倭国の現実。
職人のおにぎりが教えてくれるのはまだ捨ててない倭国の誇り。
どうせ400円払うなら、たまには現実より誇りを選んでみるのもいいんじゃないかしら?🥰
レジでピッじゃなくて、カウンター越しに「おばちゃん、今日のおすすめどれ?」って聞いてみる。
その一言が、倭国をちょっとだけ景気よくするのかもしれないよ?🥺💰⤴️ November 11, 2025
1,170RP
昨日、大手証券を最近辞めた友人と飲んだ。
株談義に花が咲き、酔っていたのか、本音が出てきた。
『オルカン・S&P500「一択」で積み立ててる人たち、正直心配なんよね。今の状況、1929年の世界大恐慌前と似すぎてて怖いのに、みんな知ろうとしない。』
彼が言うには、今は「アメリカ一強時代の終わり」
という歴史的転換点らしい。
BRICS、EU、ASEANなど世界は多極化に向かってる。
ドル基軸体制も徐々に揺らぎ始めてる。
そして1929年との共通点が3つ
①空前の株高で「このまま上がり続ける」という
楽観ムード
②一部のセクター(当時は鉄道・電力、今はテック)
への過度な集中
③保護主義的な関税政策の台頭
既知のとおり、S&P500の6割は米国テック、オルカンの6割も米国株。
分散してるつもりが、実は同じリスクに集中してる。
「長期なら安心」って信じる気持ちはわかる。
でも歴史を見ると、転換点では常識が一気に崩れる。
どういう情報でどう判断するか、人それぞれだけど、
時代の変化には目を向けることは大事だと思う。 November 11, 2025
70RP
【緊急速報朗報🔥】
SBGの株価と信用倍率
生成時間3分
来るぞ、大急騰
正直に言います。
噂ではなく、正式な発表です。
三菱重工が小型原子炉の開発を加速中
小資金の方やサラリーマン家庭でも参入可能。
政府支援が決定。円安・倭国株高の、いわゆる「高市トレード」が続いている。
倭国株市場が動き始めています
サンリオ(8136) 5,331円→ 5,800円前後で必ず買い
JX金属(5016) → 1,500円前後で必ず買い
日東紡(3110)→15000円前後で必ず買い
堀田丸正(8105)→ 540円前後で必買い
三菱重工業(7011)→ 3,855円前後で必買い
予測:250円→3,860 円
2025–2028年に本格化する
EV・半導体・ロボット × レアアース需要の波に
未来素材を握る“テクノ企業の覚醒前夜”だ
今が今年1番の仕込みどき。倭国株は割安な時に買い、育てる。
これで99%勝てるよ
気に入っていただけたら「いいね!」とフォローをお願いします。ブランド名を無料でプレゼントいたします。 November 11, 2025
62RP
3133 海帆
信用および1ミリでも不安の人は売りましょう
自信がある人は買いましょう
【緊急速報朗報🔥】
来るぞ、大急騰
噂ではなく、正式な発表です。
三菱重工が小型原子炉の開発を加速中
小資金の方やサラリーマン家庭でも参入可能。
政府支援が決定。円安・倭国株高の、いわゆる「高市トレード」が続いている。
最近一緒に買った方、おめでとうございます!
⭕️7011 三菱重工業 3,663円 → 4,535円
⭕️5741 UACJ 1539円 → 2,010円
⭕️8105 堀田丸正 396円 → 743円
⭕️7746 岡本硝子 220円 → 402円
⭕️5016 JX金属 1317円 → 2,036円
⭕️9501 東京電力 641 →840.9円
【緊急】防衛AI・無人機・量子通信関連銘柄
現在:145円 目標:9,850円
今が最大の仕込み時。倭国株は割安圏で買い、じっくり育てる。
これで99%勝てる。
気に入ってくれたら「いいね!」とフォローを。
とフォローをお願いします。ブランド名を無料でプレゼントいたします。
/防衛株 /AI技術 /割安株/倭国株 November 11, 2025
53RP
【11月21日 19:30】
CME日经先物 +150円 → 48,550
ナスダック +0.5% S&P500 +0.3%
ドル円 148.50(円安継続で輸出株支え)
ビットコイン 105,000ドル前後で安定、リスクオン再燃の兆し
本周の倭国株、波乱の1週間。17-18日の大跳水で日経3%超下落も、週末反発で持ちこたえ。誠実な分析と冷静さ。
明日の東京市場、反転の可能性大。昨年11月の「ブラックフライデー反撃」を思い出す。俺が朝イチで狙うトップ5銘柄🔻
↪️アドバンテスト(6857)→半導体テスト装置の王者、AI需要爆発
↪️三菱UFJ(8306)→金利上昇で利益爆増、増配確定
↪️ソフトバンクG(9984)→アーム株高でグループ全体ブースト、2兆円超保有効果
↪️レーザーテック(6920)→EUV検査装置で独走、半導体サイクル加速
↪️ファーストリテイリング(9983)→ユニクロ海外拡大、消費回復の象徴 東京証券取引所、来週は上値追いの展開か。
寄り付きで買っとけば、後場にかけてさらに伸びるパターン多し。逆張りダメージは即カットルールで回避。夜のNY見てても、送信天井感ゼロだわ。
#日経平均 #倭国株 #半導体株 November 11, 2025
36RP
ニックはな、毎回めっちゃ上品に遠回しに書くけど……
ワイが代わりに“直球”で言うとくで😉
👉「ベッセントは最初から筋通っとる。
関税はインフレちゃう。インフレになるんは“関税+バラマキ”のセットや。
今ブレーキ踏んでるのはFedちゃう。“政治班がビビり散らしてるだけ”や。」
これや、これ!
ニックがホンマに言いたいのはこういうことや!
(※ニック本人は絶対こんな言い方せんけどな😉)
で、ここからが本題や👇
トランプは“インフレ再燃の政治リスク”なんか1ミリも気にせんタイプやで〜。
あの人が気にするんは 「今日の支持率」と「今日の株価」 だけや。
せやから「利下げしろ!」は政策でも何でもなく、
👇
完全にショー(SHOW)。政治ショー。テレビショー。リアリティショー。
“究極のショーとしての利下げ催促” や。
慎重派とのねじれは“ケンカ”やなくて、
🕺 トランプ:株価担当
🧑🍳 Bessent:市場ロジック担当
🙏 政治班:インフレ再燃=政権死亡リスク担当
っていう「役割分担のズレ」なんよな。
🟦で、株価はどうなるん? ここが本丸🔥
結論:利下げは遅れても、株の切り返しは早い。
今の政治ノイズは、ただの “押し目製造マシーン” やで。
理由は3つ👇
1)ベッセント派(市場ロジック)が最終的に勝つ
AI投資、財政制約(利払い負担)、ドル高是正。
全部 → 「最終的には利下げが必要」 の方向にしか向かん。
つまり利下げは「遅れる」だけで、“消えへん”。
👆 ここ超重要。
2)Fedは“政治リスク回避モード”に一時的になっとるだけ
インフレ再燃さえなければ、
1回利下げが始まった瞬間に
👉 連続利下げモード ON。
市場は
👉 この「最初の1回」で全部先回りして買いに来る。
だから株は
→ 1回目の利下げで跳ね上がりやすい。
3)ベッセントの「インフレ戻らん」読みが当たり続けとる
構造要因で物価は落ち着きつつある。
= 利下げ後の株高が、政治的にも叩かれにくい。
🟩最終形の一撃まとめ
今、利下げが遅れてる理由?
経済ちゃうで。Fedでもないで。
ただの“政治的ビビり”や🤣
で?
この政治ノイズでできた押し目こそ、後で見たら
「いやこれ、普通に拾うとこやったやん…」
ってなる可能性がめっちゃ高い。
HERE WE GO🚀 November 11, 2025
33RP
悪いことは言いません。
円安・倭国株高の、いわゆる「高市トレード」が続いている。
最近一緒に買った方、おめでとうございます!
5401 倭国製鉄 609.7円 →950円
9501 東京電力 844.0円 →1,050円
8058 三菱商事 3,637円 →4,200円
7974 任天堂 13,905円 →14,500円
6981 村田製作所 3,252円 →3,650円
7203 トヨタ自動車 3,118円 →3400円
6758 ソニーグループ 4,259円 →4,800円
防衛装備・航空宇宙・AI軍事技術関連。
現在:128円 目標:3,955円
今注目の銘柄、わずか約1万円から投資可能。
あなたの資産を増やすための第一歩は、今この瞬間から始まります。 November 11, 2025
24RP
今週は勢いを増した円安に、株がサポートされるどころか逆行してるのは、相当居心地悪いんじゃないかな。高市。
株高演出できないなら財政出す意味ないからね。財政で成長できるなんて本音では思ってないだろうし(だからこそ日銀に緩和スタンスを強要する)。 November 11, 2025
18RP
今年56歳で、株を28年続けており、月収は1200万円です。
来るよ。大急騰…
一度だけ言うぞ。
悪いことは言わない。
円安・倭国株高の、いわゆる「高市トレード」が続いている。
最近一緒に買った方、おめでとうございます!
5741 UACJ 1539円 → 2,010円
8105 堀田丸正 396円 → 743円
7746 岡本硝子 220円 → 402円
5016 JX金属 1317円 → 2,036円
9501 東京電力 641 →840.9円
7011 三菱重工業 3,663円 → 4,533円
防衛装備・航空宇宙・AI軍事技術関連。
現在:128円
現在:128円 目標:8,955円
今注目の銘柄、わずか約5万円から投資可能。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
18RP
AI・半導体株 全面安🔥
「 キオクシア、フジクラまで下落」雰囲気悪い😣
✅エヌビディア ハシゴを外された😱
・11/20 早朝 NVDA好決算⭕️時間外 +5%高
👉️好感し東京時間 AIへの警戒感が和らぎAI・半導体株高
・しかし、11/20夜 NY時間 NVDA -3.1%安⤵️
・結局、AIへの不透明感は拭えず、AI・半導体株全面安🔥
✅ソフトバンクG 反発した75日線割れ
✅底堅かった人気株 キオクシア、フジクラまで下落 25日線割れ November 11, 2025
17RP
今日の中日新聞から。
肌感覚では、円安は簡単には止まらない様な感じです。
例え12月に金利が上がっても一時的に円高になるだけでまた円安に。
流れが変わるのは金利が2%以上に上がった時。
暫くは、円安、金利安、インフレ、株高 https://t.co/Oj7pUmLKZE November 11, 2025
17RP
🅾️ 新NISAに東証大号令に株高📈
=それでも家計金融資産の“投資比率は20%未満”=
──データ🧮が示しているのは、「この相場で資産を増やせた人は、ごく少数の側にいる」という事実でございます。
株クラの皆さんは、コロナ以降の相場で資産が大きく増え、
我が世の春を謳歌されている方も多いのではないでしょうか。
日経平均5万円超え(*)、新NISA開始、東証大号令、増配ラッシュ──倭国市場は明るい話題であふれています。
しかしその一方で、2025年6月末時点の家計金融資産における投資比率を見ると、驚くほど増えていません。
🍀株式比率:13.1%
🍀投資信託:6.3%
合計しても19.4%。まだ20%に届いていないのです。
【推移📈】2024年3月 → 2025年3月 → 2025年6月
🌟株式:14.2% → 12.2% → 13.1%
🌟投信:5.4% → 6.0% → 6.3%
🌟株+投信:19.5% → 18.2% → 19.4%
……あまり増えていないのですね💦
これだけ株高が続いても、倭国の家計はほとんど動いていません。多くの倭国人は、頑なに“投資の世界に入ってこない”という姿勢が、データにはっきり表れているのです。
☆下記は先日のモーサテからのデータです
🅾️以下は日銀の資金循環統計からのデータです
グラフを見ると、2023年ごろから現在にかけて、家計の「株式+投資信託」部分は確かに増えているように見えます。しかし、その伸びは相場環境(株高・新NISA・東証大号令)を踏まえると、**“ごくわずか”**と言ってよい水準です。
つまり──
株価が上がった分だけ、グラフ上では資産が増えたように見えるものの、
“家計が積極的に投資比率を引き上げた”わけではありません。
データ全体を眺めても、「株+投信」の割合が
大きく変化しているようには見えないのです。
🅾️以下は総務省からのデータです
2024年というごく最近の数字を見ても、若い世代で投資を本格的に始めている人が増えているとは言いにくい状況が続いています。
40歳未満・2人以上世帯の平均有価証券は183万円。
一方で、金融資産全体は867万円もあります。
つまり──
投資に回っている金額はごくわずか。
183万円の株式投資では、正直なところ、
人生を変えるレベルの資産形成をするのはかなり難しいのが現実です。
もし金融資産867万円あるなら、
🍀いざという時の100万円
🍀暴落時に備える200万円
🍀株式投資に500万円
このくらいのバランスが“ちょうどよい”と、ヘムは感じています。
そしてここに年間50万円の入金が積みあがれば、
余計な小細工など必要なく、
王道の長期投資だけで、資産は着実に増えていきます。
🅾️日米欧の家計の金融資産構成比較データ
ご覧のとおり、米国では株式+投資信託が55%超。
欧州でも40%台に達しています。
一方、倭国はというと──
株式12.2%、投信6.0%、合計わずか18%前後。
依然として “現金大国” に取り残されたままです。
新NISAが始まり、東証が大号令をかけ、増配も広がり、制度も整ってきたにもかかわらず、
倭国の家計では“マネーの大移動”がまだ起きていません。
いまの株高の恩恵をしっかり受けているのは、
「投資をある程度の金額でやっている人」だけ。
それ以外の多くの家計は、依然として金融資産の大半を“動かさず”に持ち続けている状態です。
🅾️投資を始めましょう。
ただし──
初心者の方が「長く恩恵を受ける」ためには、
まずは教科書に近い方法から入るべきです。
短期の予想や流行株ではなく、
🍀バリュー
🍀増配
この2つを軸にした“王道投資”。
これは10年、20年と着実に“複利の果実”を運んできてくれます。
「それでは少し時間がかかりすぎる」と感じたら、
そこから別の方向性を模索すればいいのです。
🌟レバリュー(バリュー+レバレッジ)
🌟短期カタリスト狙い
🌟シクリカルの反転狙い
安全域の高い銘柄で短期トレード
いずれも否定しませんし、戦略として十分に成立します。
ただ──
どの道に進むにしても、土台となる知識は絶対に必要です。株式投資の“根本”を理解しておかねばなりません。
その意味で、ヘムの書籍『増配株投資』は、最初の一歩として役に立つのではないかと思っています。3割宣伝ですが、7割は本心でございます😆
最後は宣伝になってしまいましたね💦
ごめんなさい🙏
ヘムの「増配株投資」はこちら👇
「増配」株投資 年1,075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える!
https://t.co/MaHLOJaUuI November 11, 2025
17RP
🇺🇸S&P500 全面高✨「アメリカはSQ」
このまま株高で終わってくれたら良いけどね…
エヌビディア 今日 一時-4%安からプラテン
これまでの下値サポートの180ドル台で終えてほしいが…
終値で180ドル割れてくると来週も油断できない https://t.co/dU4YtDEB85 November 11, 2025
14RP
円安は株高要因なのに、それに反して円安と株安の同時進行。
市場が高市政権にNOをつきつける本格的にヤバい兆候かもしれない。
#高市ショック https://t.co/gBf01d1i0h November 11, 2025
13RP
はい。これから、薔薇色(庶民は全員血みどろ)の株高が始まります。良かったですね…😿
円安が加速してタワマンは10億円ぐらいになるとおもう…。これガチで。日経平均は10万円ですね…。 https://t.co/sgZVBDd3dS November 11, 2025
13RP
株高で支えられたポピュリズムは、経済活動を通した圧力に脆弱で、その政治的痛みが倭国でどのように出てくるかがこれから分かるという感じか。 https://t.co/jaTZM21EaS November 11, 2025
12RP
【ドル円は155.00円前後から上昇します】
本日11月19日は「買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説しますね。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン)
■ 154.90〜155.00円
(4時間足ボリンジャーバンド中心線154.98円+昨日安値154.82円に近い押し目帯)
ロング(ブレイク買い・サブ)
■ 155.70円終値上抜け
(東京高値155.59円を突破し、上昇再開を確認した場合)
<利確ポイント>
■ 155.60円(本日高値帯155.59円付近)
■ 156.00~156.10円(心理的節目+上値抵抗)
<予想レンジ>
■ 154.80円〜156.10円
<現在価格>
■ 155.30円付近
本日は「買い優勢」です。
夜にFOMC控えてるので、
押し目買いが狙いやすいですね👍
根拠は以下のとおりです。
■ 米金利が高止まりしており、ドルが買われやすい地合い
現在の米10年債利回りは高水準で推移しています。
金利が高い通貨ほど海外からの投資資金が流れ込みやすく、
「ドルを持っているだけで利息がつく」状態が続いています。
一方、倭国の政策金利は依然として非常に低いままで、倭国円には金利的な魅力がほとんどありません。
そのため、
「金利が低い円を売り、金利が高いドルを買う」
という流れが自然に起こり、
これがドル円の強さを支えています。
■ 日銀は緩和姿勢を維持し、円高方向の材料が乏しい
日銀は物価の安定化を理由に、
政策修正や利上げに対して慎重姿勢を崩していません。
特に直近の会見でも
「急いで金融引き締めを行う必要はない」との姿勢が示されました。
投資家はこれを
「日銀は当面は緩和継続=円高方向に動きにくい」
と理解しています。
つまり、
米国は金利が高い → ドル強い
倭国は金利が低い → 円弱い
という構図が続いていることが、ドル円を買われやすくしています。
■ 米FOMC議事録で利下げ慎重姿勢が再確認される可能性
本日夜に公表される10月FOMC議事録は、
「今後の追加利下げは急がない」といった内容が中心と見られています。
利下げに慎重=金利を下げるつもりがない
金利を下げない=ドルが下がりづらい
そのため、議事録が“無難(タカ派寄り)”であれば、
イベント通過後にドル買いが入りやすい状況です。
■ 株価やリスク環境が円安方向に働きやすい可能性
米国株は決算シーズンのピークで、
今日の注目はエヌビディア決算です。
期待値が非常に高く、
「決算が悪くなければリスクオン(株高)→円売り」につながる可能性があります。
逆に弱い決算で株が急落した場合は
円買いが一時的に強まりますが、
為替市場では基本的に
株高=円安
株安=円高
という流れが中心です。
本日はリスクオン材料がやや優勢と見られ、
円が売られやすい地合いです。
■ 円の実需(輸入企業・海外投資家)による買い支え
輸入企業のドル買い(決済・支払い目的)が
154円後半〜155円前後に控えています。
この「実需の買い」は投機と違いブレにくく、
相場の下値を支える安定要因になります。
つまり、急落が起きても
「値ごろ感での買い」+「実需の買い」
が入りやすく、
大崩れしにくい相場構造になっています。
<現状の値動き>
今は「上昇の中の調整」です。
午前に155.59円まで上昇し、
その後3者会談への警戒で155.30円付近まで押し戻されています。
ただ、154円台後半には下値支持が多く、
4時間足でも上昇トレンドを維持しているため、
あくまで押し目の範囲内と判断しています。
<4時間足 分析>
■ RSI:58
→ RSIは買われすぎ・売られすぎを見る指標です。
現在は「買われすぎでもなく、まだ上昇余地がある」水準です。
■ ボリンジャーバンド中心線:154.98円(上向き)
→ 現在155.30円はこの中心線より上で推移しており、
上昇トレンドの中での軽い押し目と判断できます。
■ ローソク足:
→ 昨日の下ヒゲ反発後、高値圏で推移しており、
強い買い圧力が続いています。
■ 節目ライン
・サポート:154.82円、154.98円
・レジスタンス:155.59円、155.73円、156.10円
<1時間足 分析>
■ RSI:49
→ 完全な中立で、ここから上にも下にも動きやすい状態です。
■ ボリンジャーバンド中心線:155.36円
→ 今は中心線付近でのもみ合いで、方向感は出にくいですが、
上位足は上方向のため、押し目が機能しやすい状況です。
■ ローソク足構造
→ 155.30円で下げ止まり、横ばい推移。
155.00円を割れなければ再び上昇しやすい形です。
<まとめ>
■ 買い戦略(最優先)
154.90~155.00円で反発を確認後にロング
→ 利確は155.60円、次に156.00~156.10円
→ 損切りは154.70円割れ
■ 買い戦略(第2候補)
155.70円を終値で上抜けたらブレイクロング
→ 利確は156.00~156.10円
→ 損切りは155.40円割れ
■ 予想レンジ:154.80~156.10円
ということで今日は押し目買いがメイン戦略です。
上昇トレンドが続いており、
下値では買いが入りやすい環境にあります。
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
12RP
【50代からの新常識💡】
予測より”耐久力”が資産を守る
「相場はどう動く?」と予想に必死になっていませんか?
実は50代から本当に必要なのは
❌未来を当てる力
⚪️未来に耐えられる仕組み
株価も為替も金利も、誰にも読めない。
だからこそ重要なのが
「あらゆる未来に耐えられる資産」を持つこと💪
✨金がその代表格✨
・株高でも株安でも価値を保つ
・インフレに強い
・通貨変動リスクに強い
・どの未来が来ても一定の力を発揮
予想に賭けるのはギャンブル🎰
耐えるための準備は「戦略」📊
中国が密かに金を買い占める理由も
まさに”予測不能な未来への備え”
あなたは未来を読もうとしてますか?
未来に残るものを持ってますか?
#資産運用 November 11, 2025
12RP
これでまた「円安=株高イエーい」
と高市さんがなって
取るべき政策が遅れ、倭国経済が更に悪化の方向に進むことになる予感…
日経平均 一時2千円以上値上がり https://t.co/ntHNgReP8d November 11, 2025
11RP
【ドル円は157円前後から反発、上昇します】
本日11月20日は「買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説しますね。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン):
■ 156.70〜156.80円
(1時間足ボリンジャーバンド中心線付近で、反発が入りやすい押し目ゾーン)
ロング(ブレイク買い・サブ):
■ 157.80〜157.90円
(高値更新となりやすく、買いが加速しやすい10pips幅のブレイクゾーン)
<利確ポイント>
■ 157.50〜157.60円
(直近高値手前・反落が出やすい位置)
■ 157.80〜157.90円
(高値圏の戻り売りが入りやすい帯)
■ 158.00〜158.10円
(1月高値158.08円の試し)
<予想レンジ>
■ 156.30円〜158.00円
<現在価格>
■ 157.40円付近
今日も「買い優勢」です。
理由は以下のとおり👍
■ 米金利が高止まりしており、ドルが買われやすい地合いが続いているため
→ 米10年債利回りは4.1%台で推移しています。
これは「ドルを持つメリット(利回り)が高い」状態を指します。
一般的に、金利が高い通貨は買われやすく、
ドル円の上昇を支える要因に。
■ FOMC議事録で「利下げに慎重」という姿勢が確認されたため
→ 市場は“早期利下げ”を織り込んでいましたが、
議事録では以下の内容が強調されました。
・利下げを急ぐとインフレが再燃する
・利下げを急げばFRBの信認低下につながる
→ これにより12月利下げ観測が大きく後退し、ドル買いにつながっています。
■ 日銀が“急いで利上げできない”状態であり、円が弱い構造が続いているため
→ 植田総裁・財務相・経済財政相の会談でも為替への具体的な発言はなく、円を支える材料にはなりませんでした。
→ 小枝審議委員も「利上げは必要だが急ぐ状況ではない」と述べており、日銀の慎重姿勢は円売り要因です。
■ 世界的に株高ムード(リスクオン)で、円が売られやすい環境になっているため
→ エヌビディアの好決算を受けて、米株・アジア株が反発しています。
→ リスクオンでは「安全通貨の円」が売られやすくなる特性があります。
■ 欧州通貨が弱く、相対的にドルが買われているため
→ ユーロドルは1.1520割れまで下落しており、ユーロ安・ドル高の流れが強まっています。
→ 「ドル高」と「円安」が同時に発生しているため、ドル円は上に動きやすい状況です。
<現状の値動き>
昨日の海外市場でドル買いが強まり、
ドル円は156円後半から157円台へと急上昇しましたね。
本日は東京市場でも円売りが入りやすく、
一時157.47円まで上昇する場面がありました。
現状は157円台での横ばいですが、
押し目が入れば再び158円方向を試す動きが期待できます。
<4時間足 分析>
■ RSI:80
→ 買われすぎの水準ですが、強いトレンドではこの状態のまま上昇が続くことがあります。
■ ボリンジャーバンド中心線:155.67円(上向き)
→ トレンドが続く形です。価格は上バンドに沿って推移しており、典型的な上昇トレンドです。
■ MACD:買いモメンタムが強い状態
→ ゼロラインより大きく上で推移し、強い上昇圧力が維持されています。
<1時間足 分析>
■ RSI:75
→ 短期的には買われすぎですが、押し目が入れば再度上昇しやすい位置です。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.71円
→ 押し目買いが入りやすい価格帯と一致します。
■ MACD:上向きの買いトレンド継続
→ トレンドの強さが確認できます。
<まとめ>
■ 押し目買い戦略:
156.70〜156.80円で反発を確認してロング。
→ 利確は157.50円 → 157.80円 → 158.00円の順で段階的に。
→ 損切りは156.30円割れ。
■ ブレイク買い戦略:
157.80〜157.90円を上抜けたらロング。
→ 利確は158.00円〜158.10円。
→ 損切りは157.40円割れ。
ということで今日は
押し目買いがメインシナリオです。
急騰後なので慎重に入るのがおすすめ👍
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



