1
下抜け
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
下抜けに関するポスト数は前日に比べ30%増加しました。男女比は変わらず、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「上抜け」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「サポート」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ソフトバンクG -10%安「75日線割れ下げ幅拡大」🚨
👉️日経平均を-390円押し下げ⤵️
✅日足75日線で下げ止まっていたが、下抜け
✅10/29 最高値から-37%下落
✅信用買い方かなり厳しそう😣投げ売りも出やすい局面 https://t.co/daP7NKdAQq https://t.co/z1RqsbCHnA November 11, 2025
10RP
金曜日の相場は大っっきらい!!
だから狙いは絞って絞っていくよ
基本目線は朝から"ゴールドショート"
エントリーポイントは3つで
①15分SMA20の戻り売り
→一度上抜けてから再度下抜けの動きが1番狙いやすいかな
②4038-4043ドル抵抗帯下抜け売り
→金曜日は抜けダマシが多いからこのエントリーは焦らなくても良し
③4089ドル上抜け買い
→ここに到達するということは15分SMA200や抵抗線を抜けた先になるので目線が変わりやすい
この辺りに狙いを絞ってトレードしていくよ!
今日はノートレでもいいやーというスタンスでボチボチ狙いにいきましょ✌️ November 11, 2025
7RP
【ドル円は押し目買い一択!】
本日11月21日は「買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説します。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン)
■ 156.80〜156.90円
(4時間足ボリンジャーバンド中心線156.42円に近く、実需買いが入りやすいゾーン)
ロング(押し目買い・サブ)
■ 157.00〜157.10円
(1時間足で意識されている短期サポート帯。浅めの押し目が入りやすい水準)
<利確ポイント>
■ 157.50円
(1時間足ボリンジャーバンド中心線付近)
■ 157.70〜157.80円
(本日の予想レンジ上限・直近高値帯)
■ 158.10円
(158円台トライの初動ポイント。ただし介入警戒のためロットは軽め)
<予想レンジ>
■ 156.50円〜157.80円
<現在価格>
■ 157.40円付近
今日は「押し目買い一択」です。
昨日から高値圏でもみ合いが続いており、
158円手前で上値が重くなっていますが、
下値には実需の買いが入りやすく、
方向感としては「上昇トレンドの中のレンジ」と判断しています。
根拠は以下のとおりです。
■ 米金利がなお高く、「ドルを持つメリット」が続いていること
・米10年債利回りは4%台前半で推移しており、
主要国の中では依然として高い水準です。
・金利とは「お金を貸したときにもらえる利息」のことで、金利が高い通貨ほど保有するメリットが大きくなります。
・一方、倭国の政策金利はほぼゼロに近く、日米の金利差は依然として大きいままです。
→ この「金利差」がある限り、
投資家は「金利の低い円を売って、金利の高いドルを買う」動きを取りやすく、ドル円の下支え要因になっています。
■ FRBの「利下げは急がない」という姿勢が意識されていること
・最近の米雇用統計は、雇用者数は強い一方で、
失業率の上昇や前月分の下方修正もあり、内容は強弱入り混じっています。
・その結果、市場は「12月に利下げする可能性はあるが、確実ではない」という中途半端な織り込みになっています。
・さらに、FRB高官からは「インフレが完全に落ち着くまで、拙速な利下げはリスクだ」といった慎重な発言も続いています。
→ つまり、市場は「すぐに大きく利下げして金利が急低下する」とは見ておらず、
ドル金利は当面高止まりしやすいと意識されています。これもドル買い要因です。
■ 倭国側では「インフレ+緩和継続+介入警戒」という複雑な構図になっていること
・倭国の10月全国CPIコアは前年比+3.0%と、
日銀の物価目標2%を上回る高い伸びが続いています。
・教科書的には「物価が高いなら利上げで引き締め」という方向ですが、日銀は依然として大規模緩和を続けており、急な利上げには踏み切っていません。
・一方で、片山財務相や日銀の植田総裁は
「急激な円安には対応する」「円安は物価を押し上げる」と発言しており、為替水準には強い警戒感を示しています。
→ 政策金利は低いままで金利差は存続しつつも、
158円台以降では
「いつ口先介入や実弾介入が出てもおかしくない」
という歯止めも同時に存在している、という構図です。
→ そのため、方向性としてはドル高・円安ですが、
158円台では上値が重くなりやすく、
「高値圏レンジ」になりやすい状態です。
■ 世界の株式市場は調整気味だが、「全面的なリスクオフ」にはなっていないこと
・米株やアジア株は、ハイテク株の調整などを背景に下落しています。
通常、株安は「リスク回避」で円買いにつながりやすい要因です。
・しかし今回は、金利や金融政策への不透明感が中心であり、「一方向に円が買われる」ほどのパニック相場にはなっていません。
→ その結果、株安による円買い圧力は限定的で、
「金利差によるドル買い」と「株安による円買い」がぶつかり合い、今のようなもみ合いになっています。
■ 東京市場では実需のドル買いが下値を支えていること
・本日ここまでの値動きを見ると、
157.20円〜157.00円付近では何度も押し目買いが入り、下値が切り上がっているのが分かります。
・これは、倭国企業の輸入決済やヘッジなど、
「投機ではない実際の取引」に伴うドル買いが背景にあると考えられます。
→ この実需の買いがあることで、156円台後半〜157円前半は、下がれば買われやすいゾーンとして意識されやすくなっています。
<現状の値動き>
本日の東京市場は、
157.20円まで下押し後に157.54円まで上昇し、
その後は157.30円〜157.40円でもみ合っています。
昨日の高値157.89円に迫ったものの、
158円の大台目前で伸び悩んでいます。
下押しした場面では、
日経平均が続落したこともあり円買いが入りましたが、
実需買いや金利差を背景に、
下値は限定的となっています。
現状は「急上昇後の高値圏レンジ」であり、
短期調整を挟みながらも、
全体としては買いの強さが維持されています。
<4時間足 分析>
■ RSI:70(買われすぎ手前)
→ RSIは売られすぎ・買われすぎの勢いを見る指標です。
→ 70付近は「短期的に買われすぎ」のサインで、即ロングではなく押し目を待つのが安全です。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.42円(上向き)
→ 中心線が上向きのときは「中期の上昇トレンド」を示します。
→ 現在価格は中心線よりだいぶ上なので、調整してから再上昇する形になりやすいです。
■ MACD:買いシグナル継続
→ ゴールデンクロス後の上昇が続いていましたが、現在は勢いがやや鈍化。
→ 「上昇は続いているがモメンタムは弱まっている」という状態です。
■ ローソク足構造:
→ 急上昇後の高値横ばい。エネルギーを貯めている局面です。
<1時間足 分析>
■ RSI:52(中立)
→ 過熱も弱気でもなく、ここからどちらにも動きやすい水準です。
■ ボリンジャーバンド中心線:157.45円(横ばい〜やや下向き)
→ 現在の価格157.40円とほぼ同水準で、方向感がない典型的なレンジ姿勢です。
■ MACD:ヒストグラムが減少し、勢いは弱まりつつある
→ 上昇トレンドの「一服」局面と判断できます。
■ ローソク足構造:
→ 157.20円〜157.50円の範囲での横ばい。
→ このレンジを下抜ければ156円台後半までの押しが入りやすい形です。
<まとめ>
■ 押し目買い戦略(優先)
156.80〜156.90円、
または157.00〜157.10円での反発を確認してロング。
利確は157.50円、157.70〜157.80円。
■ 損切り
156.60円割れで一度撤退。
■ 予想レンジ
156.50円〜157.80円
ということで本日は「押し目買い」一択。
■ 上方向には、金利差とFRBの慎重姿勢によるドル買いが続いている
■ 下方向には、倭国企業の実需買いが控えている
■ ただし、158円台では倭国当局の介入警戒が強く、
上値は重くなりやすい
という三重構造になっており、
「高値圏レンジだが、基本スタンスはまだ買い優勢」
と判断しています👍
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
6RP
「レンジで狙いむずいな...」って人集まれ!☺︎
1分見て!初心者も爆益狙ある分析します..!!
『ハーバード流エリオット』の狙い目としては
・4090.0上抜けで買い
・4038.0下抜けで売り
エントリーの詳細は
・ロット:0.5
・エントリー,利確,損切りはリプに生配信するから見てて!✨ November 11, 2025
6RP
*11/21 ゴールド分析*
レンジ相場のゴールド。
😧「上がる?下がる?目線は?」
🧐「ロング持ってるけどいける?」
と、いった悩みや不安を抱えている方に向けて分析いたしました!
参考になったら【いいね&リポスト】で応援してくれると嬉しいです🙏
──────────────────────
✅ ファンダメンタルズ
🇺🇸 米雇用統計(11/20発表)
・雇用者数:+11.9万人(予想5万人より強い)
・失業率:4.4%(悪化)
・平均時給:3.8%(強め)
→ 市場は 「弱い労働市場 × 賃金は強め」 という中途半端な結果
→ FRB利下げ観測は後退せず、ドルは弱含み → 金は下がりにくいが、強い上昇にはなりにくい状態
💡結果として現在のゴールドは方向感が弱く、レンジ気味に。
──────────────────────
📊テクニカル分析
⏰4時間足
✔ 重要ラインが明確
・4,100 付近 → 強いレジスタンス(上値が重い)
・4,060 付近 → サポート
・EMA21 が横ばい、EMA200 は下にあり大きく上昇の勢いはなし
→ 4Hは完全に横ばいレンジ
→ レジ 4,100 に抑えられ、下は 4,060 が堅い
➡ 方向感なし → スキャル・短期デイトレが有利
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⏰1時間足
✔ EMA21,EMA200を挟んだもみ合い
・1Hでは EMA21 < EMA200 で若干の下目線
・ただし 4,060 が固く下抜けに失敗している
・現在は 4,070前後での停滞
➡下落トレンドの中の押し戻り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⏰15分足
✔ デイトレードのキーになる
・4,060〜4,080の間で明確なレンジ
・直近は 4,068〜4,075 で反発を繰り返す
・売り圧力はあるが 4,060が割れず
➡下は買われ、上は売られる典型的なレンジ帯
──────────────────────
📚まとめ
・4時間足は明確なトレンドがなく、移動平均も横ばいで方向感のないレンジ構造。
・1時間足,15分足ともに短期移動平均が頻繁にクロスし、上下に振れやすいボラティリティ相場。
・現状はブレイク待ちの相場で、サポート・レジスタンスの反転を狙う逆張りが優位性高め。
✅エントリータイミングについては都度発信する予定なので、見逃さないよう【フォロー&通知ON】を忘れずに!
#ゴールド #XAUUSD #GOLD November 11, 2025
6RP
【ゴールドは下目線、4,080ドルから下落します!】
11/21(金)のゴールドは、
『売り優勢』です。
詳しい根拠の前に、
まずはエントリーポイントから👇️
▼ エントリーポイント①(メイン)
4,070〜4,080ドルでの戻り売り
→ 目標:4,035〜4,020ドル ストップ目安:4,095ドル
▼ エントリーポイント②(サブ)
4,040〜4,035ドルでの追随売り
→ 目標:4,015〜4,000ドル ストップ目安:4,055ドル
それでは売り優勢の
詳しい根拠を見ていきましょう👍️
1️⃣ データ空白解消と指標によるボラ上昇
米政府閉鎖の解除によって、止まっていた経済指標が徐々に再開。
本来であれば時系列で織り込まれていくはずの材料が今後集中することで、データの新鮮味や信頼性、反応のタイミングが通常とは大きく異なるものとなり、ゴールドは価格変動の振れ幅が広がりやすい地合い。
特に遅れて発表された米雇用統計は、米国債利回り・ドル指数・株式市場の三つ巴に影響を与え、金買いと対ドルの方向性が同時に働く複雑な値動きを生んでいます。
2️⃣ FOMC議事録に伴うドル安・金買い
今週公表されたFOMC議事録では、インフレ鈍化への懸念や景気減速の兆しが複数のメンバーから指摘される一方、
政策金利の現状維持に対する慎重論と、12月以降の利下げ議論の本格化が読み取れる内容でした。
このため、一部の市場参加者は年内利下げシナリオを現実的なものとして捉え始め、議事録公表直後にはドル安と金上昇の動きが鮮明に。
特に、金利市場では利下げを前提としたポジション調整が進み、ゴールドには政策見通しの変化を先取りする買いが入りやすい環境が整っています。
過去の利下げ局面でも同様ですが、政策転換期待が高まる局面では現物・先物問わず金への資金流入が増える傾向があり、今回もそのパターンに沿った値動きが想定されます。
3️⃣ 雇用統計の弱含みと地政学リスク
昨日発表された9月雇用統計は、雇用者数が予想を予想を大幅に上回り、失業率も悪化するという結果。
労働市場に陰りが見えることで、FRBのデータ重視姿勢のもと、利下げへの圧力がさらに高まったことが金買いの追い風となっています。
また、地政学リスクも断続的に報道され、リスク回避資産としての金需要が底堅い要因として作用。
これらの要素が組み合わさることで、ゴールドは政策見通しの動向と実需の安全資産需要の両方から支えられやすい状況が続いており、
短期の下落が出ても買い戻しが入りやすく、全体としては下値は限定的、上値はイベント次第という複雑な地合いになっています。
【1時間足】
これまで支えられてきた4,050ドル台前半の下値が徐々に弱まり、反発してもすぐに失速する展開。
ローソク足はBBミドルを下回った状態で推移し、何度か上抜けを試したものの、そのたびに戻り売りに押されて上値が伸び切れず、短期の買い勢力の弱さが明確です。
ミドルバンドが上から覆い被さるように重くのしかかっており、上昇してもすぐに押し戻される典型的な戻り売り環境。
また、RSIは40台前半で推移しており、売られすぎではないものの買いが優勢になる状況からは程遠く、上がれば叩かれ、下に抜ければ走りやすい地合いを示唆。
全体を通して、上方向は壁が厚く、戻った局面では売りを仕掛けやすく、4,040ドル割れのタイミングも追随を検討しやすい形と言えます。
【4時間足】
反発の流れが完全に失速、下方向への圧力が強い状態が続いています。
BBミドルは非常に強い抵抗帯になっており、ここに向かう反発はすべて途中で折り返されているのが特徴的。
過去数日のローソク足を見ても、上昇してもすぐに反落し、陰線を多く含む構造となっており、買いが腰の弱い調整程度に留まっています。
バンドも横向きからわずかに下方向へ傾きつつあり、下抜けが出れば一気に値幅が広がる形。
特に4,040〜4,035ドルは短期的なサポート帯として機能してきたが、反発力は弱く、割れた場合には下方向へ連続性が出やすい状況です。
このため、戻り売りはもちろん、サポートの崩壊に合わせた追随売りが昨日する相場です。
【日足】
10月の上昇トレンドが終了して以降、横ばいの調整レンジに移行中ですが、そのなかでも上値の重さが際立ってきています。
ローソク足は4,100〜4,120ドルの抵抗帯を突破できずに押し戻される動きが続き、ミドル付近での攻防が増えているものの、買いの勢いは弱く、決定的な反発の形は見られません。
RSIは50前後で推移し、トレンドの強弱を判断できない中立的な水準ですが、上昇局面入りするほどの強さもなく、方向感のなさが逆に上値の重さを強調。
下方向については、4,040ドル前後が日足ミドルと重なる節目として意識されているものの、もしこのラインを割り込めば、次は3,990〜3,960ドル付近のサポート帯まで下落余地が一気に広がります。
これらの要素から、日足レベルでも戻り売りの優勢が続き、短期的な反発よりも下方向への流れを警戒すべき相場構造です。
まとめると⋯
▼ エントリーポイント①(メイン)
4,070〜4,080ドルでの戻り売り
→ 目標:4,035〜4,020ドル ストップ目安:4,095ドル
▼ エントリーポイント②(サブ)
4,040〜4,035ドルでの追随売り
→ 目標:4,015〜4,000ドル ストップ目安:4,055ドル
総じてゴールドはファンダもテクニカルも上値の重さを共通して示しており、戻り売りと下抜けの流れを意識した戦略が最も機能しやすい地合い。
特に4,070〜4,080ドルは何度も反落している売りの急所であり、下方向では4,040〜4,035ドルのサポートを割るかどうかが次の大きな波を決めるポイントに。
利下げ観測や地政学リスクが下値を支える反面、上方向には売り圧が厚く、値動きは上下が狭まったまま次の材料を待ちやすい形。
売り優勢で見ていますが、イベントが続くタイミングだからこそ、柔軟に分析対応させて臨みます🫡
進捗は随時入れていくので
『フォロー&通知ON』をお忘れなく👍️
USDJPY ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル #XAUUSD #ゴールド BTCUSD ビットコイン November 11, 2025
5RP
「157円攻防の攻め所、次の一手はここしかない」
調整からの第2波を、ロングで狙いに行きます。
まず、9月分の米雇用統計について。
結論、強弱入り混じる内容ながら
「利下げ遠のく」構図が鮮明になった印象です。
非農業部門雇用者数(NFP)は+11.9万人と予想の+5.0万人を大きく上回る一方で、前回8月分は+2.2万人から-0.4万人へと大幅に下方修正されました。
これは、一見ポジティブでも内部には調整圧力が潜んでいるという市場への示唆です。
また、失業率は4.4%(予想:4.3%、前回:4.3%)へ上昇。平均時給(前年比)も3.8%と予想を上回る伸びを示しました。賃金インフレが再び意識されることで、FRBが政策金利を据え置く、あるいはより長期間高水準に維持する見通しが強まり、ドル買い優勢の地合いに直結しています。
チャート分析に目を向けると、ドル円は上昇トレンド継続中でありながら、現在は高値圏でのもみ合いフェーズに入っています。短期的な調整が入る中、Pivot(157.414円)を小幅に下抜け、S1(156.932円)付近がサポート帯として意識され始めている状況です。
この領域は、白のトレンドラインと重なる押し目買いゾーンでもあり、上昇波の"溜め"としてのプルバック(押し)が生まれやすいエリアです。
下方向のヒゲも増え始めており、ここからの反発を狙うには理想的な水準と判断します。
よって、戦略は以下のとおり ⤵︎
EN:156.60 – 157.90
TP:157.5 – 158.20
SL:156.0
evidence:
・強めのNFP + 平均時給上振れ = 利下げ観測後退
・トレンドラインサポート & S1該当
・上昇構造維持 + 4時間20EMAをサポートに
チャート構造・マクロ指標の両輪から見ても、現局面は「リスクを取るべき買い場」として位置づけられます。
構造的に崩れる兆しはなく、むしろ下げがあれば買いが入る地合い。利下げ期待が後退している間は、ドル円のロング目線は堅持したい。
この157円前後の攻防に勝てるかどうかが、次のトレンドに乗れるかを分ける分水嶺です。
進捗希望の方はいいねください👍 November 11, 2025
5RP
ゴールドも進捗希望の人はリアクションください。
「三角持ち合いの終盤戦、次に動くならどっちだ」
簡単にまとめると、、、
下は堅いので、上にブレイクを狙いたい。
ただ、上はレジスタンスゾーンが多いから
有利な場所からロングをグリップして
レジスタンス突破に備えられたら今日は完璧。
というのが、ざっくりとしたイメージで
分かりやすくトレードできるのは ⤵︎
EN:4035 - 4045
TP:4060 - 4100
SL:4030
evidence:
・S1は昨日の高反発安値ゾーン
・過去数回の反発も見せていてTLサポートも機能
このゾーンでの勝負かと。
ブレイクしてしまったら次の戦略を設置します。
もう少し詳しく話すと...
現在のゴールドは下落TLとサポートラインに挟まれた三角持ち合いの終盤に位置しています。
価格はすでに数回にわたり、上下いずれかのブレイクを試すフェイントを見せながらも、まだどちらにも抜けていない状況です。
しかし、注目すべきは、この持ち合いの中でも安値を切り上げている構造と、強めの需要ゾーン(4040–4060)での強い買い支え。
これにより、買い方の地盤が整いつつある状態で、下抜けリスクよりも上方向への噴き上げの可能性が高まっていると判断します。
チャート上では、Pivot(4075.602)を再び上抜けたことで、センチメントが改善。目先は、灰色のレジスタンスゾーン(4100–4115)を明確に抜けられるかがポイント。
ここを抜けると、上方に真空地帯が広がる形となり、短期間での急伸リスクが発生する構造です。
こうゆう形式で結論と簡潔な説明をまとめて
後に詳しいことを話すのもアリかも。
専門的な言葉で最初に説明が並ぶと
頭のなかが困惑してしまいますよね😅
参考になりましたか? November 11, 2025
5RP
11/21 たぬき予報 🌀
—
2連続で爆損をくらいそうなたぬきです🥹
起きましておめでとうございますー☀️
—
✅ 3連休前です。倭国株はファンダより需給で荒れそうです。ガチホするか、動きに対応するのかを迫られる1日になりそうです。
エヌビディアの決算を受けて高く始まった米国ですが、倭国時間の夜中1時を過ぎたあたりから急落、マイナスで終わりました。
エヌビディアも下落。決算の影響はなかったどころか、むしろ下げる結果に。
金利(10年債利回り)は、
米国金利は大きく下落して、4.088%🇺🇸
逆に、倭国金利は大きく上昇、1.812%🇯🇵
チャートは非常に良くない形で終わっています。日経先物もこの動きに連動して、大きく下げ、この二日間の上昇を全戻しする展開に。
たぬきもそうですが、これまでの上昇相場でポジションを大きくとっていた方はダメージが大きくなりそうです。
急落は必ずくるのですが、ボラ(=ボラティリティ=変動率)が高い相場は、ポジションが大きいと耐えられなくなりがちなので、
兼業ですぐに動けない方は、ご自身の資金量に合わせたロットでトレードされると良いと言われています。
種銭を半分にするには、-50%ですが、
そこから元に戻すには、2倍(+100%)が必要です。
やはり、減らさないことが長い目で見て勝ちにつながるのかもしれません。
さて、ファンダについての解説は他に多くの解説者がいらっしゃるので、そちらにお譲りしますが、
(……雇用統計を受けて利下げ観測が高まり、米国金利は大きく下落しました。
通常、金利低下は株価の上昇圧力になりやすいのですが、昨日は株価上昇とはなりませんでした。短期的には需給に引っ張られる局面もあります。
1、雇用統計直後はアルゴが一気に走る
2、しかしその後はCTAやオプションのガンマフローに吸収されることが多い
3、さらに「利下げ観測が強まった=景気減速のサイン」でもあるため、
金利にはプラスでも株には「景気悪化懸念」として売られる場面もある
つまり、「米国金利が下がる=株に必ず追い風」ではなく、
「金利が下がる“理由”」の方が重要だと思っているたぬきです。
米国相場は、そろそろ実体経済を織り込みにいっていると見る方も増えてきそうです)
こういう動きのときは、ファンダより目先の需給で投機的な動きをするので、ガチャガチャすると往復ビンタをくらいがちです。
また、ロットが大きいと、結果的にトレードを強いられてしまうのでこれも良くない結果につながります(この数日のたぬきのように)。
起きたことについては、粛々(しゅくしゅく)と対応するしかないので、そこはやるべきことを行い、
なかでも落ち着いて動ける余裕のある方は冷静に対応(動く、動かない)すると良い結果につながりそうです。
仮に、予測が正しくて結果的にその方向に動いたとしても、ロットが大きいと1日も耐えられず、
思った方向に動く前にポジションを処分しないといけなくなり、
これはもう投資ではなくギャンブルになってしまいます。
というわけで、
今日も一日、笑顔でがんばりましょう☺️
(泣きそう…🥹)
—
✅ 11/21 たぬき予報サマリー
目次
💵 金利
🇺🇸 米国株
💰 ドル円
🥇 ゴールド(USD)
🇯🇵 倭国株(日経先物)
👇
⸻
💵 金利
米国10年債利回りは 4.088% へ大きく下落。
対照的に、倭国金利は 1.812% へ上昇。
通常「金利低下=株価上昇」の力学ですが、今回は
景気悪化懸念 → 株は上がらず。
短期では
1、雇用統計直後にアルゴが走り
2、その後、CTA/ガンマフローに吸収
3、利下げ観測=景気減速シグナルとして売られる局面も
→ 「金利が下がった理由」が重要な局面。
—
🇺🇸 米国株
米国3指数は反落。
SOX指数は大きく下落。
VIXは +11.66% → 26.42 まで急上昇。
主要銘柄も軒並み下げ:
Google:-1.03%
エヌビディア:-3.15%
テスラ:-2.17%
メタ(Facebook):-0.20%
Mag 7 は全滅。
エヌビディア決算後の時間外上昇は完全に帳消し。
—
💰 ドル円
155.900 を突破し、円安が加速。
10/17 からの短期上昇トレンドに回帰し、
チャネル内の動きが続く展開。
⚠️ 為替介入のタイミングは読めないため要注意。
円安が進んでいる間は、介入による急落リスクを常に意識。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値:158.360
📉 下値1:156.450
📉 下値2:153.730(4月からの上昇トレンド上限がサポートに)
—
🥇 ゴールド(USD)
ゴールドは短期下落トレンドを脱出し、
10/28 からの上昇トレンド平行線(チャネル)内で推移。
ヨコヨコで様子見ムード。
チャネルを下抜けない限り、
「様子見〜じり上げ」 を想定。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値1:4,160(昨年11月トレンド上限)
📈 上値2:4,175(10/28トレンド上限)
📉 下値1:4,030(10/28トレンド下限のサポート)
📉 下値2:3,940(短期下落トレンドのレジサポ転換ライン)
—
🇯🇵 倭国株(日経先物)
日経はエヌビディア決算通過で上昇したが、
ナイトセッションで米国株に連動して 二日間の上げを全戻し。
今日は完全に 需給相場。
ガチホか、動きに対応するのかを迫られる1日。
📊 明日朝6:00までの想定レンジ
📈 上値:50,225
📉 下値1:48,280
📉 下値2:47,550
📉 下値3:45,770(週足窓埋めの“忘れ物”)
⸻
以下本文
(長いので気になる方だけご覧ください☺️)
👇
——
✅ 金利(10年債利回り)
🇺🇸 米国金利は大きく下落、4.088%
🇯🇵 逆に、倭国金利は大きく上昇、1.812%
(一般的に、金利が下がると株価は上がりやすく、金利が上がると下がりやすくなります)
—
✅ 米国株
米国3指数は反落、
SOX(ソックス)指数も大きく下落。
VIX指数は +11.66%と大きく上昇し26.42
Google:-1.03%
エヌビディア:-3.15%
テスラ:-2.17%
メタ(Facebook):-0.20%
Mag7はすべて下落。エヌビディアの決算後の(時間外の)上昇は結果的に無かったことに。
—
✅ ドル円
ドル円は、お伝えした円安加速の節目とみていた155.900を抜けたので円安が加速。
直近の10/17からの上昇トレンドに回帰。
この上昇トレンド平行線(チャネル)の中で推移。
⚠️ このたぬき予報は偶然、当たっているものの、
ドル円に関しては、「政府の為替介入」を考慮していません。というかできません。
どの水準まで円安になれば介入(急激な円高=下落)がくるのはわかりませんので、円安進行中は警戒が必要です。
介入後の下値(円高)は、予測できるものではありません。
📊 11/21〜明日の朝6:00までの想定レンジは、
📈 上値:158.360
(10/17からの短期上昇トレンドの上限ライン)
📉 下値1:156.450
📉 下値2:153.730(少し離れています。上に抜けている、今年4月からの緩やかな上昇トレンドの上限ラインがサポートに)
—
✅ ゴールド(USD)
ゴールドは短期下落トレンドを脱出。
10/28からの上昇トレンド平行線(チャネル)の中で推移。ヨコヨコの展開で、様子見といったムード。
この上昇トレンドを下抜けるまでは、
様子見〜じり上げの展開になりそうです。
📊 11/21〜明日の朝6:00までの想定レンジは、
📈 上値1:4,160(昨年11月からの上昇トレンド平行線の上限ラインが抵抗線に。ここを抜けると上昇が加速)
📈 上値2:4,175(10/28からの上昇トレンド平行線の上限ラインが抵抗線に)
📉 下値1:4,030 (10/28からの上昇トレンド平行線の下限ライン。ここがサポートに。ここを明確に下抜けると、直近の上昇トレンドはいったん終了)
📉 下値2:3,940 (11/13からの短期下落トレンド平行線の上限ライン。レジサポ転換で、ここがサポートに)
—
✅ 倭国株
昨日の倭国株は、エヌビディア決算通過で大きく上昇しましたが、日経先物のナイトセッションで米国の下落に連動し大きく下落。
この二日間の上昇を打ち消して、火曜日の水準に。
今日は需給に引っ張られる動きになりそうです。
ガチホするか、動きに対応するのかを迫られる1日になりそうです。
📊 11/21〜明日の朝6:00までの想定レンジは、
📈 上値:50,225
📉 下値1:48,280
📉 下値2:47,550
📉 下値3:45,770(⚠️かなり下に離れています。週足窓埋めの忘れ物)
—
—— 以下は前回とほぼ同じです ——
✅ 日経平均の週足であいた窓は、過去ほぼすべて最終的に埋められています。数週間〜数年かけて埋めるケースが大半です。
(近年のバックテストでは、ほぼ100%の確率で窓埋めが発生しています。あくまで確率の話です。将来を保証するものではありません)
これは、「たぬきの週足窓埋め理論」と呼ばれるものですが、もちろんたぬきが勝手に呼んでいるだけです。
他の方にお伝えになると、漏れなく「はあ?何それ」と怪訝な顔をされると思われます。
さて、先日の急騰で、またひとつ窓が増えました。
忘れ物1、43,000
忘れ物2、45,770
将来、高い確率でこの二つの価格までは下落してくる、ということです。
しかし、それは数ヶ月先かもしれないし、数年先になるかもしれません。
—
✅ お断り
この、「たぬき予報」は自分に都合の良いポジショントークではなく、たぬき用の市場予想メモです。
「こういうとき、過去はこうなることが多かった」という歴史を根拠に将来を予想していて、煽り意図はありません。
予想がたぬきのポジションと逆になったとしても、それはそれで投稿しています。
そのため、予想が当たっても必ずしもたぬきが利益になるとは限りません😢
予想が当たってるのに損してんじゃねーよ、というご指摘もごもっともですが、それにはこのような理由があります☺️
(損切りの判断材料に使うこともあります)
⚠️ この予想はたぬきの個人的なメモであり、投資助言ではありません。
また、この分析はたぬきが勝手に探してきた過去のデータに基づくものであり、
データの正確性や将来のパフォーマンスを保証するものではありません。全く責任を持てません。
ご自身の投資判断は、複数の指標と、
たぬきではない、人間界隈の専門家の意見を参考にして自己責任で行ってください。
たぬきの週足窓埋め理論
たぬき予報 November 11, 2025
3RP
【ゴールド(GOLD/XAUUSD)先出し2日目】
私の先出しを見ていれば
''"誰でも私と同じように稼げます''"
勝ちたい方は5分以内に
「イイネ+通知オン」して
エントリー数値をご確認ください↓
・4043上抜けロング
・4022下抜けショート
リアルタイムエントリーを行っていきます。 https://t.co/PeTk9yhdWJ https://t.co/vHVjvn69N6 November 11, 2025
3RP
よし!今日のGOLDはここで狙う..!!
1万円から100万円目指していくよ!
『ハーバード流エリオット』の狙い目としては
・4086.0上抜けで買い
・4068.0下抜けで売り
エントリーの詳細は
・ロット:0.5
・エントリー,利確,損切りはリプに生配信するから見てて!✨ November 11, 2025
2RP
BTC:11月19日を下抜けて新安値をつけたことが何を示唆するのか
1.BTCは4年サイクルの下降局面にあり、トップは予定通り10月6日に形成した可能性が高い。
もしこのシナリオが正しければ、来年の今頃までに高値から 73〜93%下落 するという大局的サイクルの想定は依然として有効である。
2.今も依然として、今後8週間以内にプライマリーサイクルのボトムを形成する時間帯にいる。
だが……
3.今回の動きは、3つの9〜13週メジャーサイクル(本来なら今後2週間以内に終わる予定)よりも、2つの13〜20週「半プライマリーサイクル」からなる2段階パターンの可能性が高い。
理想的には水曜日に終わった月相サイクルと一致して底をつけるべきだったが、それが起きていない。
もちろん、今後2週間で底をつける可能性も残っているが、
その場合、月相サイクルのシーケンスから外れることになる。
こうした局面でこのズレが生じる場合、より支配的なのは「2段階の半プライマリーサイクル」であることが多い。
すべてのサイクルは
•2つのフェーズ、
•3つのフェーズ、
•またはその組み合わせ
へと 分割されうる という事実こそが、「静的な」サイクル分析者を混乱させる原因である。
これは、(理想的なタイミングの見通しが機能しない時に)すべてのトレーダーが何らかの形で向き合わなければならない問題だ。
しかし、私たちの手法はオルタナティブ(別シナリオ)も想定に入れているため、迷子にはならない。
市場データと、このプライマリーサイクルの中で展開しているパターン、そして水星逆行を踏まえて、ただ再調整を行っているだけなのだ。 November 11, 2025
2RP
進捗①
ここ、下値が重くなってるから少し幅を狭めます!☺︎
ここ下抜けでもチャンスだから忘れないようにしてね!
4042.0下抜けで売りエントリーします!
4090.0上抜けで買いは変わらずいくよ!
これ、爆益狙えそうだからみててね!✨ November 11, 2025
2RP
sp500は200週移動平均線で必ずと言っていいほど、反発し、過去20年間で下抜けたのはコロナショックとリーマン・ショックの2回だけ。
そして、PER15倍付近(現在22倍程度)で買うとその後10年間の平均リターンは、7%〜15%が期待できるというデータもある。
この条件が揃う時、sp500を全力で買っていく。 https://t.co/JVTP7gYxed November 11, 2025
1RP
こんにちは!
本日の注目通貨ペアです!
【本日の注目通貨ペア】11/21
★円インデックス
大きく下落して来た相場ですが、1時間足のMAを上抜けてストラテジー2が発生。
★ドルインデックス
日足レベルの抵抗ラインで反発しています。(100.3付近)
ーーーーーーーーーーー
★★ドル円
1時間足ストラテジー2発生。
週足・日足・4時間足のMAから乖離していて下落圧力がかかる状況なので
調整下落を狙っていってもいい場面。
★★日経225
日足ストラテジー2を見ています。
下位足でいい形になるのを待っています。
★ダウ、ナスダック、SP500
週足MAを終値で下抜けるか注目しています。
★ビットコイン
4時間足パターンB売りを繰り返しながら下落中。
ーーーーーーーーーーーーーー
今週もラストですね。
週末フローに気をつけながら資金管理を徹底していきましょう。
本日も宜しくお願いします。 November 11, 2025
1RP
📉またしても厳しい一日だ…😭😭BTC はさらに下落し、86k 付近で新たな安値を形成。Fear & Greed Index も 6 まで低下し、日足は 87K を割り込んでクローズしました。市場は 88k を割れた時点から明確に悪化しており、以前は強いサポートだった 88k が、今ではレジスタンスに変わっています。今日はこの争奪ゾーンでの反応を注視します
88k を上抜け → 91k 付近までのリバウンドに期待
そのままレンジ後にトレンドラインを下抜け → 85〜82k までの下落も想定
ただ、現状の構造では ロングもショートも優位性が高くない ため、自分はもう少し様子を見続けます。
先日も共有した通り、オンチェーンでは BlackRock が引き続き大量の BTC と ETH を Coinbase にデポジットしている状況が確認されています。これは Web2 投資家の弱気センチメントがまだ解消されていないことを示しており、米株市場オープン時のボラティリティが大きい要因のひとつでもあります。
昨夜から今朝にかけて、価格は 92k2 から 88k までの目標を達成しましたが、リバウンドの勢いは非常に弱いまま。日足 RSI も高値を切り下げ続け、すでに売られすぎの領域に入っていますが、下落モメンタムは完全には止まっておらず、大きな買い支えによって何とか 86k 付近で踏みとどまっている状況です。この価格帯は以前から想定していた深めの下落シナリオにも一致します。
https://t.co/YDrBp3guaZ
この局面で「底を当てに行く」のは非常にリスクが高いです。マクロ環境、未消化の経済データ、利下げの不透明感、政策面での停滞などを考えると、市場心理は引き続き恐怖寄りで、資金が本格的に戻ってくるのは少なくとも FOMC の金利発表までは期待しにくいでしょう。短期的な反発はあり得ますが、はっきりしたナラティブが出るまでは、この価格帯でもみ合う展開が続く可能性が高いです。
リバウンドの波は十分考えられますが、前回共有したようなアルト再配分ができるレベルになるには、現時点ではまだ慎重さを維持すべきだと考えています。
https://t.co/FilbAI57e6
$BTC #ビットコイン #クリプト #アルトコイン November 11, 2025
1RP
今夜のビットコイン #BTC 先出し分析
メイン
・82111.5下抜けショート
・82670.6- 82870.6戻り売りショート
サブ
・82870.6上抜けロング
Bitcoinが85,000ドルを割り、
仮想通貨市場の急落が注目されていますね。
私はこの下落を逆に利用します
進捗が欲しい方は
『いいね・RT』で教えてください https://t.co/XYH4fhM0tT November 11, 2025
1RP
【 宇宙一分かりやすい ドル円 相場分析 】
🌟短期想定シナリオ
・上昇ペナントブレイク後ロング
(詳細は最後に記載しています。)
----------------------------------
【 ファンダメンタルズ分析 】
✅米雇用状況悪化で利下げ観測
🌟現在ドル円相場を大きく動かす一番の要因は12月アメリカ政策金利となっています。
・雇用悪化を改善するには『利下げ』
・インフレを改善するには『利上げ』
昨日は注目された雇用統計が発表されました。
内容として注目されたのは失業率で4.4%と上昇する動きとなっており、予想通り労働市場は弱まってきているという動きが確認されました。
----------------------------------
【 テクニカル分析 】
✅日足の傾向
▲ドル円 日足チャート
日足では、長期トレンドラインを明確に上抜けたことで相場の流れが大きく変わっています。
これまで何度もレジスタンスとして意識されてきたラインを突破し、現在は158円付近の直近高値を目指す動きが強まっています。
特にフィボナッチ78.6%を上抜けてからは買い優勢が続いており、上昇トレンドの勢いが衰えていない状況です。
大きな押し目が入らない限り、158.80付近までの上昇は十分に視野に入っていると見ています。
----------------------------------
✅4時間足の傾向
▲ドル円 4H足チャート
4時間足では、急騰後にいったん横の動きが入りつつも、オレンジの上昇トレンドラインがしっかりと機能しています。
現在は短期的な調整が入りやすい位置ですが、156.80〜157.00付近のサポート帯を割らない限り上昇トレンドは継続しやすいです。
再びトレンドライン付近までの押しが入った場合は、次の上昇波への仕込み場として意識されやすく、上抜ければ158円突破から158.80までの高値更新も狙える展開です。
----------------------------------
✅1時間足の傾向
▲ドル円 1足チャート
1時間足では「上昇ペナント」を形成しており、典型的な続伸パターンの形となっています。
高値切り下げラインと安値切り上げラインが収束し、エネルギーを溜めている状態です。
上抜ければ上昇加速が起こりやすく、158円の突破は十分に期待できます。
反対に下抜けた場合でも、直下のサポートである157.00付近までは買い勢が待ち構えているため、深い下落は想定しにくいです。基本は「押し目買い優勢」の目線で問題ありません。
----------------------------------
🌟エントリーポイント
✅157.50~60付近ロング
利確目標:158.00
損切目安:157.30
----------------------------------
参考になった方は『いいね』とコメント『🫡』で教えてください。 November 11, 2025
1RP
📉 ビットコイン、年内どこまで落ちるのか?&🔥 今夜のエントリーポイントまとめ
BTCは現在 91,000ドル台で停滞中。
高値からの下落が続き、ここが岐路になる可能性が高い局面です。
市場はまだこの下落を“織り込めていない”と見ています。
📌 〈月足の重要ポイント〉
月足20MA(87,500ドル付近)がサポートになるかが最大の焦点。
ここで 反発 → 一時停滞
ここを 割り込む場合は下落継続 を想定しています。
📉 割れた場合の想定下落ターゲット
⑴ 78,400〜80,100ドル付近
⑵ 76,580ドル付近
⑶ 74,400ドル付近
⚡今夜の短期エントリーポイント(1時間足)
▼1時間足20MAを下抜け
→ ショート狙い
⑴ 91,000ドル付近
⑵ 90,820ドル付近
⑶ 90,600ドル付近
▼1時間足20MAで反発
→ 上抜け 92,070 ドル付近でロング狙い
⑴ 92,290ドル付近
⑵ 92,490ドル付近
⑶ 92,640ドル付近
📈 ビットコインで勝ちたい方は、いいね&RTで応援お願いします🔥
最新分析も随時更新します。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



