1
副首都
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📢 #伊藤たつお が要約してみました」 🗣️✨
#国民民主党 の #足立康史 議員 が参議院総務委員会で、「首都機能と大都市制度改革」という来年の通常国会の重要論点に切り込み!🔥
特に、副首都構想で「特別区設置」が要件化されたことの論理的根拠を大臣に追及。
さらに、二重行政解消の選択肢として、特別市制度の制度化を強く主張し、総務委員会での委員間討議の実施を迫る、白熱の質疑となりました!⬇️
🎤 参議院総務委員会詳細ハイライト
足立康史議員 質問要旨 📊
質問者(常に):足立康史 議員 💡
主な答弁者: 林総務大臣、委員長
1. 特別区制度の区域と政治的リーダーシップ 🔄
質問内容
戦後これだけ時間が経ち、経済も市街地エリアも大きく変化したのに、東京の特別区の区域はほとんど変わっていない。
なぜ変わらないのか、変わらなくていいのか、所感を伺う。
林総務大臣の回答
これまで様々な審議会や議論があったが、みんなが合意して「ここだ」というものがなかなか得られていないのが経緯。
この議論は、しっかりしていくことが大事。
2. 副首都構想と特別区設置の論理的関係 ❓
指摘
倭国維新の会が提唱する副首都構想は、「特別区を設置しないといけない」ことを要件としている。
しかし、首都機能と特別区の議論は未整理であり、この二つをダイレクトに結びつけることには驚きを感じる。
質問内容
そもそも、特別区を設置することと首都機能とは関係があるのか。
林総務大臣の回答
維新が出されている案や連立合意に反映されていることは承知しているが、その案がなぜこうなっているのかは、私から説明する立場というか能力がない。
政府としては、自民党と維新の会による与党内の協議を見守りたい。
委員間自由討議の要請 📣
足立議員の主張
林大臣の能力をもってしても説明できないのは課題が多い。
政府は要らないから、委員間の自由討議を近々総務委員会で設定し、議事録に残る形で議論すべき。
委員長の回答
ただいまのご提案に関しましては、後刻、理事会で協議いたします。
3. 二重行政解消における「特別市制度」の選択肢 🏛️
指摘
維新の案が当初、二重行政の解消を理由としていたが、二重行政解消の選択肢は、指定都市を廃止する「都構想(特別区)」だけでなく、特別市制度(指定都市を都道府県から独立させる)もある。
特別市は指定都市市長会が提言しており、第30次地方制度調査会でも議論されている。
質問内容
仮に特別市が実現したら、二重行政は解消される。
この事実関係について確認したい。
林総務大臣の回答
第30次地方制度調査会の答申では、特別市の区域内において、いわゆる二重行政は完全に解消されるとされた。
特別市制度の制度化の主張 ✅
足立議員の主張
戦後、指定都市は知事勢力との妥協の産物として中途半端に生まれ、各地で問題を起こしている。
指定都市改革には、都構想(特別区化)と、特別市制度の制度化という二つの方向性がある。
特別市は二重行政を解消できるのだから、全国の都市が希望する特別市制度をしっかりと制度化すべき。
質問内容
来年の通常国会に向け、総務大臣として、副首都の条件とされている大都市制度について、速やかに与党と調整し、政府与党の考えをこの場でご開陳いただきたい。
林総務大臣の回答
特別市制度については、連立政権合意書における統治機構改革の項目で言及がない。
まずは、連立政権合意書に基づき設置された自民党と倭国維新の会の協議体の議論を、政府としては見守りたい。
足立議員は、「国権の最高機関である国会で議論すべき」と改めて委員長に委員間討議の実施を強く求め、質疑を終えました。
#足立康史 #国民民主党 November 11, 2025
1RP
■足立康史 参議院議員
「委員間の自由討議を近々この総務委員会で設定していただきたい」
※一部意訳
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
◆質疑:足立康史 参議院議員( @adachiyasushi 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
―――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
―――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・足立康史議員が、参議院総務委員会で特別区制度の歴史的背景と問題点を指摘し、政府の対応を求めた。
・総務大臣は、特別区制度の議論が合意に至っていない点を認めつつ、与党内の協議を重視する姿勢を示した。
・議論では、二重行政の解消や特別市制度の導入が提案され、自由討議の必要性が強調された。
―――――――――――――――――――――――
【1】足立議員の自己紹介と質問の背景
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、国民党所属で衆議院4期経験後、参議院に移り、文化の違いに戸惑っていると述べる。
・奥村祥大議員の地方制度に関する質問を踏まえ、特別区制度の歴史と問題を議論する意向を示す。
・特別区制度が戦後ほぼ変わっていない点を疑問視し、経済成長との不適合を指摘する。
―――――――――――――――――――――――
【2】特別区制度の歴史と問題点(答弁を含む)
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、特別区制度のエリアが戦後変わっていない理由を質問。
・総務大臣が答弁し、過去の審議会で合意が得られなかった点を説明。
・答弁では、議論の継続が重要と述べ、18年や22年の経緯を振り返る。
・足立康史議員が、政治のリーダーシップ不足を批判し、大都市法(2012年制定)の意義を強調。
―――――――――――――――――――――――
【3】維新の会の副首都構想と特別区の関連
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、倭国維新の会の副首都構想を挙げ、特別区設置を要件とする点を疑問視。
・総務大臣が答弁し、維新の案は連立政権合意に反映されているが、政府として説明できないと述べる。
・答弁では、統治機構改革の与党協議を注視するとし、特別区と首都機能の関連を否定せず。
・足立康史議員が、特別区の定義が不明確な中での法案推進を批判。
―――――――――――――――――――――――
【4】二重行政の解消と特別市制度の提案
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、二重行政の問題を指摘し、特別市制度を提案。
・総務大臣が答弁し、二重行政を指定都市と都道府県間の課題と位置づけ、特別市で解消可能と認める。
・答弁では、第30次地方制度調査会の議論を引用し、特別市の有効性を確認。
・足立康史議員が、指定都市制度の限界を説明し、全国の都市ニーズを考慮した改革を主張。
―――――――――――――――――――――――
【5】政府の対応と今後の議論
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、来年の通常国会での法案成立を急ぐ中、政府の調整を求める。
・総務大臣が答弁し、特別市制度は連立合意書に言及がないため、与党協議を優先すると述べる。
・答弁では、政府として与党の議論を見守る姿勢を示す。
・足立康史議員が、総務委員会での自由討議を提案し、委員長が理事会で協議することを約束。
―――――――――――――――――――――――
【6】結論と今後の展望
―――――――――――――――――――――――
・足立康史議員が、特別区制度の改革が大都市のあり方に直結すると強調し、迅速な対応を要求。
・総務大臣の答弁を通じて、政府の慎重姿勢が浮き彫りになり、与党協議の重要性が再確認された。
・議論全体で、制度改革の遅れが指摘され、自由討議の実施が求められた。
2025.11.25 参議院 総務委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/z3iGy4S5ze November 11, 2025
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.25質疑分まで。ブックマーク推奨)
※2025.11.25更新!
■足立康史 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
https://t.co/Ct32bCjEif
■奥村祥大 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】地方自治統治機構の在り方、特に東京一極集中と行政制度の課題
https://t.co/fl5iOPTIar
■仙田晃宏 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 環境委員会
【質疑テーマ】メガソーラー規制、太陽光パネルリサイクル、浄化槽保守点検、PFAS対策に関する議論
https://t.co/gAIB0NQzpN
■臼木秀剛 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産政策の課題と施策の推進
https://t.co/zyiU8qXOFe
■許斐亮太郎 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農業政策の現場支援と食料安全保障に関する議論
https://t.co/lffc1dqVrR
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医師偏在対策に関する議論と提案
https://t.co/3nzNEAI0kp
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案の説明と委員会の進行
https://t.co/j2XtsXEvTa
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.25質疑分まで) November 11, 2025
昨日の奥村よしひろ議員、足立康史議員の質疑がとても良かったんですが...副首都?統治機構?なんか難しい( ・᷄ὢ・᷅)(・᷄ὢ・᷅ )ネー
奥村さんもゲストで出演されている、こちらのあだチャン切り抜きがオススメです( ᐛ👐)
https://t.co/JzyhVw6mIO November 11, 2025
@hiroyoshimura 「社会保険料下げ」を条件に連立入りすればよかったのに。参議院選の一番の選挙公約だったのに。動画もバンバン流してた。
副首都とか議員定数削減とか優先度の低い政策を提示して与党入りした事は絶対に忘れません。
まぁ、維新の公約破りは今に始まったことじゃないんで、もう信用しませんけど。 November 11, 2025
国際金融都市と副首都が実現した大阪
なにわ筋線が完成、
国際金融センタービル中之島はこんな感じかな??😌
※高さ規制は緩和されたものとする。 https://t.co/n3qiOW0di6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



