1
質問時間
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日も辻立ちを行いました。
60分で48名の方に手を振って頂きました。
焼き鳥を買おうと歩いてきた
女子中学生4人の中の1人はよく会う子で
『おかえり、ただいま』と
挨拶を交わす仲でした。
その子が
『焼き鳥要りますか?』と
言ってくれました。
その優しい気持ちだけで充分だと
お断りをしましたが
子供達の相手を思いやる
優しい心に感動を覚えます。
私は子供達に少しでも良い状態で
倭国をバトンタッチしたいんです。
だから、参政党が大きくなる必要があります。
国会では安藤議員が消費税の本質を
見事に突いてくださいました。
中小企業をいじめる消費税は廃止一択です。
https://t.co/27BkWXoEZh
質問時間20分では、まだまだ短いですね。
揚げ足しか取れない
しょうもない議員からバッジを奪って
国民のためになる議員を
参政党から送り出しましょう🇯🇵
鳥栖市議選も最終日。
これから鳥栖に向かいます。
#参政党
#辻立ち
#安藤ひろし
#鳥栖市議選
#重松ただし November 11, 2025
145RP
私、山岸一生について、記事にしていただいています。
光栄です。
https://t.co/sQLhAg30mo
この記事について、当事者として補足させていただきたいと思います。
今回の「質問通告問題」。
大前提として、2025年11月07日 金曜日の予算委員会は、2025年11月05日 水曜日、つまり、開催の2日前に決まりました。
この点、10月末に開催が決まっていた、とするご指摘もあります。
専門的になるので専門用語の使用は控えますが、「大枠の国会日程を決める」のと「詳細な開催を決める」ものとは異なるものであることを混同しています。
「大枠の国会日程」を決めた時点では、各党・会派の質問時間も、質問者も決まっていません。
「詳細な開催を決める」段階で、各党・会派の質問時間も、質問者も決めて、この時点で「開会が正式に決定」します。
10月末に決まっていたのは、この「大枠」です。
「開会が正式に決定」したのは、2025年11月05日 水曜日、つまり、開催の2日前です。
確かに「いつか予算委員会をやることは決まっているのだから、事前に質問内容を考えておくべきだ」というご意見もあると思います。
しかし、今回は、高市内閣が発足してから初めての予算委員会です。
代表質問の内容を踏まえて質問内容を決めるのが適切です。
むしろ、高市内閣の代表質問を踏まえずに質疑をするのは、高市内閣にも、国民の皆さんにも「失礼」だと考えます。
次に「質問通告問題」の内容を検討します。
国光外務副大臣が、Xに「質問の2日前の正午までに質問通告を行うという『2日前通告ルール』を野党議員が守っていない」と投稿したことが「始まり」です。
国光さんが指摘した「2日前通告ルール」とは、1999年に「質疑者は原則として前々日の正午までに質問の要旨等について通告する」と申し合わせた「公党間のルール」です。
しかし、この「公党間のルール」は、2014年に「充実した質疑と、国家公務員の過剰な残業是正等を行うため、速やかな質問通告に努める」と変更されました。
現在の「公党間のルール」で国会質疑を行うことは、今年6月にも各党間で確認されています。
「公党間のルール」が、2014年に変更された趣旨は、主に2つです。
一つ目は、国家公務員、官僚の皆さんの過剰な労働環境の改善を徹底するためです。
国家公務員、官僚の皆さんの過剰な労働環境の改善は重要な課題です。
立憲民主党も、過去に何度も、この点については指摘しています。
二つ目は、委員会の開催が「2日前」に決まることが珍しくない、酷い場合には「午前9時からの委員会の開催が、前日の夕方に決まる」という場合すらあります。
このような場合には、当然「質疑者は原則として前々日の正午までに質問の要旨等について通告する」という「2日前通告ルール」を行うことは物理的に不可能です。
「問題を出される前」に「回答する」ことは不可能です。
「ピッチャーが投げる前にホームランを打つ」ことは、いくら世界の大谷さんでも不可能です。
この2つの趣旨により有名無実化していた「2日前」という文言は削除され、「公党間のルール」は、2014年に「充実した質疑と、国家公務員の過剰な残業是正等を行うため、速やかな質問通告に努める」と変更されました。
現在は
<原則>委員会質疑の2日前の正午までに質問通告を行う。
<例外>委員会の開催が、開催の2日前に決まった場合は、決まった翌日、つまり、質問前日の正午までに行う。
という運用がなされています。
話しを戻します。
国光外務副大臣が、Xに「質問の2日前の正午までに質問通告を行うという『2日前通告ルール』を野党議員が守っていない」と投稿しました。
この国光さんの発信には「2つの事実誤認」があります。
国光さんの「1つ目の事実誤認」は、国光議員が野党が「ルール違反をしている」という根拠とした「公党間のルール」は、2014年に変更され現在は存在していないということです。
国光さんの「2つ目の事実誤認」は「立憲民主党の質問通告が遅れた」ということです。
今回の予算委員会の開催が、開催の2日前に決まったものであり、上述の<例外>に従い、開催の2日前に決まった場合は、決まった翌日、つまり、質問前日の正午までに行う運用になります。
立憲民主党は、この運用に従い、質問前日の正午、11月6日の正午までに全ての質問通告を完了しており、期限を徒過したものはありませんでした。
立憲民主党に遅れは一切無く、立憲民主党の質問通告に一切の瑕疵はありません。
国光さんの「2つの事実誤認」は、官房長官会見でもはっきりと明言されています。
また、与野党協議で、自民党も「国光さんの事実誤認」であると確認しています。
国光さんは、この「2つの事実誤認」を認め、発信を謝罪・撤回されました。
事実誤認を認め、、発信を謝罪・撤回なさったら、これを以て「了」とするのが妥当だと私は思っています。
本来であれば、これで「了」となるべきだったと思います。
しかし、現在も、国光さんの発信は拡散され続けていて、「立憲民主党は質問通告を守らなかった」という事実無根のデマが流布され続けています。
なお、立憲民主党は「質問通告」について自主的に党内ルールを定めて、ウェブサイトで公開しています。
この内容は、上述の
<原則>委員会質疑の2日前の正午までに質問通告を行う。
<例外>委員会の開催が、開催の2日前に決まった場合は、決まった翌日、つまり、質問前日の正午までに行う。
という運用を踏襲するものです。
立憲民主党の「党内ルール」に従っても、今回の予算委員会は開催の2日前に決まったものですから、<例外>に従い、決まった翌日、つまり、質問前日の正午までに行う運用になります。
立憲民主党は、この運用に従い、質問前日の正午、11月6日の正午までに全ての質問通告を完了しています。
立憲民主党は「党内ルール」を遵守しています。
次に、玉木さんの発信について述べます。
玉木さんは、国光さんと同じ事実誤認をしていました。
「公党間のルール」は、2014年に変更され現在は存在していないという事実誤認です。
玉木さんが、「公党間のルール」は、2014年に変更され現在は存在していないことを「知らなかった」と会見で明らかにしています。
私は、玉木さんに「公党間のルール」は、2014年に変更され現在は存在していない旨を指摘しました。
これに対して玉木さんは「党内ルールがある」というご回答をなされました。
率直に言って「公党間のルールは存在していない」という指摘に対して、「党内ルールがある」がある、というご回答は「すり替え」だと思います。
前述のとおり、立憲民主党は「質問通告」について、現在の運用を踏襲するかたちで「党内ルール」を定めて、これを遵守しています。
私は、国民民主党さんの「党内ルール」を知る立場にありませんので、玉木さんに教えていただいて初めて、国民民主党さんの「党内ルール」を知りました。
しかし、国民民主党さんの「党内ルール」は「質問2日前の時点では概要の箇条書きの通告で足りる」「正式な質問通告は、質問前日まで」となさっており、現在の運用から著しくハードルを下げた「党内ルール」であると思います。
立憲民主党の「党内ルール」は、現在の運用を踏襲するものです。
国民民主党さんの「党内ルール」は、現在の運用から著しくハードルを下げています。
両党のハードルが違う以上、比較することは妥当性を欠きます。
また玉木さんがおっしゃる「ルールを守っている」対象は、「日程が前から決まっていた代表質問」です。
それに対して、今回問題になったのは、「開催が2日前に決まった予算委員会」です。
全く条件の違う代表質問と予算委員会とを並列して、「国民民主党は2日前に提出した」というのはミスリードと言わざるをえません。
私は、玉木さんの誤認をあげつらうわけではありません。
「立憲民主党と国民民主党の自主ルールの難易度の差」、「代表質問と予算委員会の混同」を無視して比較する玉木さんの姿勢は「フェアではないのではないか」と思っています。
また、現在も、私が玉木さんに指摘した「公党間のルールは存在していない」という指摘に対して、玉木さんの「党内ルールがある」がある、というすり替えたご回答が一人歩きして、「立憲民主党は、自分の党内ルールの存在を知らない」という事実無根のデマが流布され続けています。
玉木さんはご自身の発信の過ちを認めて撤回しない点で、国光さんより誠実ではないと思います。
今回、思いがけず「質問の事前通告の期限」が皆さんの注目を集めるところとなりました。
この機会に、充実した国会審議を行うため、そして、官僚の皆さんの負担を減らすために「国会審議のルール作り」を行うべきではないでしょうか。
あくまで私の私案に過ぎませんが、答弁・回答のために「審議の2日前の正午までに質問通告をする」ことを遵守しつつ、「審議の3日前の正午までに、委員会の開催を決める」ことをルール化することはどうでしょうか。
そろそろ「質問通告問題」は終わりにすべきです。
真に大切なのは、、充実した国会審議を行うため、そして、官僚の皆さんの負担を減らすために「国会審議のルール作り」を行うことだと思います。 November 11, 2025
96RP
ミサイル配備したら当然そこは狙われ住民が危険に晒されるのに、説明会を求める質問に答えず長々と違うことを言うとか、住民ないがしろだし、衆議院は片道方式じゃないから質問時間削られて質問妨害。委員長も止めるべきだった。何から何まで不誠実な小泉防衛相。
#高市やばい
#田村智子
#倭国共産党 https://t.co/uqyO1MBn8Y November 11, 2025
65RP
片山財務大臣がほぼなにも言い返せない状態に
これだけでも見る価値があります!
短い質問時間と内容も難しいので
どれだけ消費税が悪税かについて
全て理解はできないかもしれませんが
是非ご視聴を
消費税の真実が国会で晒された
最初の質疑と言われるかもしません
#消費税
あんどう裕@andouhiroshi https://t.co/AZYOk6mq30 November 11, 2025
61RP
@sxzBST 立憲が出てくるとこういう話多いですね
国会って人に謝罪を要求する場でしたっけ?
こんなのばっかで政策議論が進まない
立憲の議席が少なくなれば立憲の質問時間が短くなってこの問題が解決するんですよね
これは真剣に問題解決に取り組む必要がありそうだ November 11, 2025
57RP
@gerogeroR もう国会での在り方が共産党とまるで同じですからね
両者の親和性が高い訳ですよ
それでいて野党になった公明党は予算審議の貴重な質問時間使って「総理?五兆円の財源が新たにあって、好きに使えるなら何に使いますか?☺」ですからね
国会に見学に来た小学生か( ・᷄д・᷅ ) November 11, 2025
37RP
@hotcake_kun_ @ishiitakaaki 立憲民主党の質問時間は、ほとんど愚問ばかりで
ほんと無駄 無駄 無駄
馬鹿ばっかりだし、いい加減にして欲しい November 11, 2025
32RP
高市内閣初の予算委は舞台を参議院に移したが、衆議院とはルールが異なることをご存知だろうか?衆議院は往復方式、参議院は片道方式である。つまり事前に質疑者に割り当てられた時間は衆議院では回答も含めたもの、参議院では質疑者の質問時間のみである。
衆議院ではよく「大臣の答弁が長い」、「時計を止めて下さい」とか時間に関する怒号や注意が飛ぶ一方、参議院では昨日の片山大臣のように答弁が長々でもみんな落ち着いて聞いているのはそのためである。
逆に内閣、与党側は衆議院では答弁を長く、参議院では短めにすると、あとでよくやったなどの会話があることがある。参議院側でNHKの中継時間が読みにくいのもそれが理由だ。
こうやって見ていると、衆議院とは違う大臣たちの答弁姿勢が透けて見えるので、注目して見てください。 November 11, 2025
19RP
https://t.co/PlDp2VDzWA
うさぎさんのチャンネルの、ライブで島田先生が出演❣️
衆議院の委員会で、心配されていた島田先生の質問時間。
次の委員会においては、15分与えられたそうです‼️
やった〜❣️凄く良い知らせでした❣️嬉しい😆
#倭国保守党
#島田洋一
#ウサギの独り言チャンネル November 11, 2025
18RP
🇯🇵おはようございます。
本日、仕事都合で🙇返信は休みます🙇
【予算委員会】で立憲民主党の行った民意を無視した無駄な質問。極めつけは【🇨🇳のために台湾有事は存立危機事態発言の撤回要求】。
#無駄な歳出削減は立民の質問時間の大幅削減から だとつくづく思う。 https://t.co/CDFk50LWhy November 11, 2025
18RP
@yuandundun そもそも与党議員の方が質問時間長いってのが「オカシイ」んだよな。
野党の質問内容に「詳しい」議員が、大臣等に代わって答えるようなシステムの方がずっとマシだと思う。
今の議席数に応じて時間を決めるシステムは議会の存在意義を棄損するモノだと思うね、俺は。 November 11, 2025
9RP
@kitamuraharuo 企業団体年金禁止を主張してた立憲が公明・国民民主案に歩み寄ってこの質問
企業団体献金の受け手に関する質問なので重要でしょう
これをレベル低いと言う主張が分かりません
立憲は質問時間も人数も多いからこそ出来る質問です November 11, 2025
8RP
@satosaori36 国会でもっと議論されるべきテーマ。
参政党の神谷代表が本会議で質問していましたが、全然カバーしきれていませんでした。問題の事例が多い割には質問時間がなさすぎで、テーマを絞った議論が要ります。 November 11, 2025
7RP
もっと上手く話を進められないのか😅
【蓮舫】国会で高市首相を数字間違え詰めるも首相が正解!!質問時間を叩かれまくる!!しかしテレ朝は蓮舫圧勝ぽく報道し炎上wオールドメディアの裏が全部バレるその内容がヤバすぎる!!
https://t.co/01Q6h6f0Mn
#蓮舫 #立憲民主党 November 11, 2025
6RP
【まきラボONLINE】
○体験会:11/22(土)21-23
参加を迷っている方への体験会。上達の方法などの質問時間もあります。
○個別レッスン
ネット麻雀の牌譜を見てアドバイスします。上達のコツや良い所悪い所もしっかりとお伝えします。
<応募はコチラから>
https://t.co/xy66dsMoSb https://t.co/Cug20X0EpC November 11, 2025
5RP
質疑者の質問時間は分単位できっちり決まっているんですよ。内容も議事録に残るし。持ち時間のほんの数分だけの部分を誇大に記事にして貶して、時間だって適当に記載して、そんな記事書く人間がきちんと質疑見たんかよって話ですよ。 https://t.co/0cibTP4nxB November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



