#Metoo トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
子どもの頃同じマンションに住む中学生から被害に遭った男子学生さんが、動画を作成されました。
被害者に寄り添って下さい。
被害者の声に耳を傾けて下さい。
#MeToo
#withyou
https://t.co/lrEP8mNBDw November 11, 2025
11RP
金原ひとみさん『YABUNONAKAーヤブノナカー』読了です。金原さんは初読みでしたが、これはもう完全に「言霊」が宿っている小説でした。現代を切り取る刃の鋭さが半端じゃない。言葉のパワーに終始圧倒されて、読み終えた時にはぐったりでした😅
【あらすじ】
文芸誌『叢雲』の元編集長・木戸悠介。彼とかつて恋人関係にあった作家志望の橋山美津は、木戸から受けた性的搾取の経験を、木戸が以前担当していた作家・長岡友梨奈に相談する。その後、美津はその内容をネット上で告発。この告発をきっかけに、それぞれ別々の場所で生きていたはずの人々──友梨奈の娘で大学生の伽耶、木戸の部下で友梨奈の現担当編集者・五松武夫、木戸の息子・越山恵斗、そして友梨奈と同棲する年下の恋人・横山一哉──たちが、思わぬ形でつながり始める。点だった関係が線となり、静かな水面に広がる波紋のように、彼らの世界はゆっくりと、しかし確実に変容していき──。
【こんな人におススメ】
・現代社会の「正しさ」や価値観の揺らぎについて考えたい人
・多視点の群像劇が好きで、人間の複雑さを味わいたい人
・MeToo、性加害など、今まさに起きている問題を文学として読みたい人
【私の感想】
話自体はかなりキツいですが、言葉に触発されて色々と考え込んだり、ストーリーを楽しむというよりは、身体の奥に流し込まれる濃密な言葉を必死で消化していく読書体験でした。まくし立てるような、長い一文の連撃が癖になります。
「それまで何かあれば自分を仲間とし擁護し救ってくれた社会が、もう私を救わないものになり変わりつつあることを感じ取り、権力や影響力も会社内などの小さい村の中でしか作用せず、つまり自分は世界、あるいは社会を変えようと思っていたけれど、その社会自体がかつての影響力、権力を喪失し限りなく矮小化し、得体の知れないものに変化しつつあるのだという、根本からひっくり返されじわじわと真綿で首を絞められるような確信の中で鬱になり、鬱になったことで逆に、私は社会から追放され個に戻ったのかもしれない。」
出版界で起こった性的搾取の告発を軸に、事件の周辺にいた8人の人物が章ごとに語りを交代しながら物語を紡いでいきます。
加害者が被害者に告発されて断罪される、というだけの話ではありませんでした。被害者、加害者、その家族、編集者、恋人、その他関係者……それぞれの心の声が拾われ、響き合い、ぶつかり合い、やがて彼らの見ている世界そのものが少しずつ変わっていく、その複雑な揺れが描かれています。
年齢も立場も価値観も違う色んな人が登場し、全員が「自分なりの正しさ」を語るので、同じ出来事が全く別の色に見えてきます。
それぞれ言い分が全然違うのに、読んでいるとなぜか全員に共感できてしまうのが不思議でした。「正しさとは一体何なのか?」ということがかなりぐらつきます。
だからこそ『ヤブノナカ』というタイトルは実に見事だと思いました。簡単に白黒をつけられない、数々の分断と真理が入り乱れるこの世界を上手く表現しているタイトルです。
「正しいか間違っているかが問題ではない。そんなことは問題ではない。この世には正しい真理や間違っている真理、適切な真理や不適切な真理、色々な真理があって、その中でどれだけ多くの真理に触れ、把握できるかが重要なんだ。結局のところ我々はどうしたって、混ざり合うことのない生き物なのだから。」
また、正しさについても、読んでいてずいぶん考えさせられました。正しいことを言っているからといって、それが必ずしも救いになるわけではないし、人を癒せるわけでもない。むしろ正しさが刃のように鋭くなって、息苦しさや追い詰められる感じを生むことだってある。
その象徴のように感じたのが、友梨奈が娘の伽耶をメタメタに断罪する場面です。読んでいて「もうやめてあげてー」と思うほど、圧倒的な正しさの暴力に震えました😱 正しさは時に善意よりも残酷で、相手の逃げ場を奪ってしまうのだな……と痛感しました。
そしてこの作品は、性加害というテーマを扱いながら、同時に「文学は世界を変えられるのか」という問いにも踏み込んでいるように感じました。
「望んで小説に携わる仕事につく人間の七割は、文学が世界を変えると無邪気に考える。そして、自分の作った本や書いた小説が世界を揺るがすようなムーブメントに結びついたり、読者たちが出版社や自宅を取り囲んで拍手喝采するようなことや、特殊な力を恐れた者どもから魔女狩りに遭ったりするようなことも起こらず、また自分や自分の本が発光したりすることもないと悟ると、ある種の諦念と共に創作活動を続けなければならないと思い知る。」
話の都合上、性描写はなかなかにハードなのでそこは注意が必要ですが、大いに読む価値のある物語だと思います。 November 11, 2025
5RP
少し怖くなったり、弱いなって感じたりすることはある?私はある。だけど、その度に確認する。私は、信じがたいほど醜悪で最悪で危険な事態を切り抜けた経験を持っているんだと。私たちが思っている以上に、私たちは既に強く賢い。
#remetoo #MeToo #praisethebrave #性暴力 #dv #sexualviolence https://t.co/py0rukJpce November 11, 2025
4RP
あの朝の私。
ありがとう。
あなたが踏ん張ってくれたから、いま、私はこんなに生きてる。
あなたはまだ気がつかないかもしれないけど、あなたの偉業はちゃんとつながってる。
#remetoo #MeToo #praisethebrave #性暴力 #dv #sexualviolence https://t.co/ck6xTgvg54 November 11, 2025
4RP
素晴らしい!今日もあなたの生存記録は、自己最高を更新した!私はあなたを誇りに思う!
Great! Your survival record today also updated self-best! I am proud of you!
#remetoo #MeToo #praisethebrave #性暴力 #dv #sexualviolence https://t.co/im0tE6hEwd November 11, 2025
2RP
#お気に入りのリベンジ映画
SHE SAID
/シー・セッド その名を暴け
映画プロデューサーのハーベイ・ワインスタインによる性的暴行を告発したニューヨーク・タイムズ記者の物語…
この記事がMeToo運動の火付け役になったんだよね…
出演してたらどんな女優になってたんだろ…なんて思うと切ないね😢 https://t.co/VhL9bIiyfl November 11, 2025
1RP
@eka_eichi 完全にMeToo過ぎる~金がいくらあっても足りない!
学生時代しか手芸やったことないのにミシンも編針もソーイングセットも刺繍セットも欲しい!!!全部入りが欲しい!絶対やめた方がいい! November 11, 2025
https://t.co/3EHncr99lI
そう、ハリウッドは女性化され、すべてを台無しにしています
今では、ほとんどの人は、アメリカのエンターテインメント業界が末期衰退に陥っていることを理解しています。先月は興行収入の低さで新記録を樹立し、今年全体では同様の経済的損失記録を樹立する可能性が高い。新型コロナウイルスによる閉鎖はとっくに過ぎましたが、それでも、映画館に行ったり、新しいテレビシリーズをチェックしたりすることに興味を持つ人は少ないようです。
この減少の原因については議論が激化しています。おそらく最良の説明は、メディア技術の進歩により、ストリーミングプラットフォームが優位に立ち、文化評論家のテッド・ゴイアが「ドーパミン文化」と見なすもの、TikTokのような中毒性のあるオンラインプラットフォームでの無分別なコンテンツの制作と消費を特徴とするものの台頭につながったということだろう。ポップコーンとティーンエイジャーの臭いシネプレックスに行くのに必要なお金と労力と比較すると、家にいて『オフィス』の再放送を見たり、面白い YouTube ショートをスクロールしたりする方がはるかに簡単です。
エンターテインメント業界もグローバリゼーションの影響を受けています。アップルやアマゾンのような顔の見えない大手企業が制作スタジオを支配している。この新しいリーダーシップは、創造性を表現したい才能あるストーリーテラーをサポートするのではなく、スマートフォンの販売など、確実な投資収益率を得るために、可能な限り幅広い視聴者にアピールするコンテンツを合理化することを目的としています。テクノロジーや金融出身のこれらのタイプは、才能や有意義な芸術作品への投資にほとんど興味がありません。その結果、彼らのスタジオが制作した映画は、多くの場合、作りが不十分で、当たり障りがなく、すぐに忘れられてしまう。
そしてもちろん、進歩的なメッセージや心を麻痺させるポリティカル・コレクトネス(つまり、目覚める)をすべての新しい映画や番組に組み込むという問題もある。その多くは映画製作者やパフォーマーの誠実な左翼の感性を反映しているが、その一部は間違いなく、時代精神を収益化することを望んでいる非創造的な企業経営陣の「戦略」の一部であった。
しかし、ことわざにあるように、「目覚めれば破産する」のです。ほとんどの観客はガールボスや強制的な多様性、旧秩序からの解放の物語には興味が持てませんでした。多くの「フロップバスターズ」が何百万ドルも失った後、ようやく映画製作者や俳優たちがそのヒントを理解し始めています。これは最近、女優ジェニファー・ローレンスが左派的な政治的見解を共有することが観客を遠ざけることに突然気づいたことで示されました。
それでも、今日の映画製作者やアーティストにとっての多くの課題は、適切な努力と才能があれば克服可能です。言い換えれば、今でも幅広い観客に訴求する良質で非ウォークな映画を作ることは可能ですが、それはプロジェクトに携わる人々が能力を持ち、厳格な基準を維持し、それぞれのジャンルで意識的に卓越性を追求する場合に限られます。
実際、これはオールドハリウッドの標準でした。天才的な監督、脚本家、プロデューサーは、優秀な技術者、職人、アニメーターのクルーに支えられた才能あるキャストと一緒にプロジェクトに取り組みました。これらの個人がしばしば困難で、荒々しく、気まぐれであることは誰もが知っていましたが、これほど高いレベルで活動するには、平和と承認を犠牲にする必要があることも理解していました。これがあらゆる芸術的取り組みの本質です。
残念ながら、この基本的な真実は、今日の大衆文化の創造者によって忘れられたり、意図的に無視されたりしています。かつてアメリカのエンターテインメント業界を特徴づけていた競争心と厳格な完璧主義は、徐々に温かくあいまいな凡庸さと不器用な美徳のシグナルに取って代わられてきました。あらゆるレベルで、困難でありながら印象的なインプレサリオやパフォーマーは、インスピレーションのないイエスマンや四面楚歌のイデオローグに取って代わられました。
では、何が原因だったのでしょうか?保守派作家のヘレン・アンドリュースとジョイ・プルマンは、体系的な女性化という説得力のある答えを提示しています。アンドリュースは、その後急速に広まった最近のエッセイで、経済と学界の非常に多くの分野がどのように女性化されてきたかを説明しています。多くの制度で女性の数が男性を上回っているだけでなく、「合理性よりも共感、リスクよりも安全、競争よりも結束」を奨励する、より女性的な文化を押し付けています。
プルマンはアンドリュースのエッセイにほぼ同意しているが、この文化的変容は男性らしさから女性らしさへの単純な切り替えではないと指摘する。むしろ、それは伝統的なジェンダー区分よりも、一種のトランスジェンダー主義(女性が男性のように振る舞い、男性が女性のように振る舞う)の乗っ取りであり、「私たちの社会は男性と女性の役割を逆転させ、そうすることで男性性と女性性の両方を放棄しました。」
その結果、両方の最悪の部分を組み合わせた、有毒な価値観の寄せ集めが生まれます。男性らしさや女性らしさの代わりに、私たちは、卓越性にはほとんど関心がなく、あらゆるレベルでの適合性と安全主義の混乱し、攻撃的で恣意的に適用されたビジョンを手に入れます。このようなシステムでは、人々は現状を維持し、適切な人々を喜ばせ、ルールに従わないライバルの信用を傷つけることによって前進します。成功は、高品質の製品を一貫して効率的に提供することではなく、調和と集団の自尊心を最大化することによって決定されます。
アメリカのエンターテインメント業界は、オバマ大統領の就任以来、たとえば2008年以降、すでに女性化(またはトランスジェンダー化)していましたが、この変革は10年後の #MeToo 運動によって完了しました。数週間のうちに、真面目な男性映画製作者やプロデューサーはキャンセルされ、政治的メッセージを押し進めるために品質を妥協することをいとわない、攻撃的でない代替品(通常は女性)に取って代わられた。おそらく、この結果、ハリウッドの名目上の浄化が行われたのでしょうし、不当に無視された女性たちに力を与えるのに役立ったのかもしれませんが、それはすべて、普通の人が見たいと思う映画や番組の制作をやめるという大きな代償を払って起こりました。
当然のことながら、2018年以降、例外として際立っている大ヒット作は、トップガン:マーヴェリックやバービーのように、悪びれることなく男性的または女性的です。しかし、これらのいくつかの例外を除けば、ハリウッドはほとんどが安全で独創的で馬鹿げた製品を大量に生産しています。原則として、登場人物は浅薄で非現実的で、プロットは予測可能で単純で、会話は軽薄で決まり文句であり、ビジュアルさえも粗末で魅力的ではありません。
これが今日の映画製作に期待できるすべてであるならば、ほとんどの観客が古いメディアを見直したり、ユーザー生成コンテンツを消費したりすることに移行したのは理にかなっています。いいえ、スタジオが最終的に映画の目覚めた要素をカットしたとしても問題ではありません。左翼のイデオロギーを促進するかどうかにかかわらず、スロップはスロップです。
私たちに必要なのは、(アンドリュースが規定しているように)卓越性と客観性、そして(プルマンが規定しているように)伝統的な男性性と女性らしさへの回帰です。ハリウッドが男性と女性の両方の美徳を尊重する実力主義システムを受け入れる準備ができているかどうかは、まったく別の問題です。ジェニファー・ローレンスが誰も彼女の政治的意見を気にしていないことに気づくまでに長い時間がかかったため、制作スタジオが再びお金を稼ぐために必要なことをするにはさらに数年かかるかもしれません。大衆文化と本物のエンターテイメントのために、彼らが正気に戻ることを祈りましょう。 November 11, 2025
「多様性」は「バカの代名詞」になった
「左翼が調子こいてた時代」の終わり SDGs、グレタ、MeToo、多様性、LGBTQ・・みんな終わっていく|柿生隠者(かきお・いんじゃ) #英語がすき https://t.co/cCFHp1avQs November 11, 2025
@jela_lin97260 グレース&フランキー(2015-)
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(2019)
ザ・ボーイズ(2019-)
ポリコレ+MeTooの悪魔合体の影響が色濃く出た時代の作品だからってだけではないかと
作品の主役が「物語」ではなく「規範」になってしまった時点で映画は死んでしまったんだよなぁ…… November 11, 2025
私も睡眠それくらい。働き過ぎとか過労の体験するとわかるでしょ。遅れて心と身体に出てくるから。馬車馬生活は止めとけ。#metoo https://t.co/wFTsMHuGwd November 11, 2025
出張帰りの聴く読書🎧🚙
『ヤブノナカ』 #金原ひとみ
性加害の告発が開けたパンドラの箱一一
MeToo運動、マッチングアプリ、SNS....世界の急な変化の中で溺れもがく人間たち。対立の果てに救いは訪れるのか?
「変わりゆく世界を、共にサバイブしよう。」一一金原ひとみ https://t.co/CJeWgtxWob November 11, 2025
#PR
YABUNONAKAーヤブノナカー
Amazon Audible▶ https://t.co/mKiC6xA23P
性加害の告発が開けたパンドラの箱。
MeToo運動、SNSなど、急激な変化の中で溺れもがく人間たちを描く。
金原ひとみの集大成にして最高傑作! November 11, 2025
倭国のMeTooとか性犯罪に対する運動?活動?って被害者の為になってない事が殆どだと思う。被害者面したい奴等の為に一生懸命じゃね?w本当にこれ以上の被害拡大を減らしたいと思って草の根で活動してる人と悪い意味で有名なフェミニスト達がそれを助けてるなんて報道が無い辺り、然もありなんな気がw https://t.co/na8IS5ueRl November 11, 2025
BBCと言えば、
BBCのジミー・サヴィル事件の詳細解説
ジミー・サヴィル(Jimmy Savile, 1926-2011)は、BBCの人気司会者として長年活躍したイギリスのエンターテイナーですが、死後、彼が生涯にわたり数百人に及ぶ性的虐待を行っていたことが発覚した大規模スキャンダルです。これはBBCの組織的な隠蔽、警察の不作為、被害者の声が無視された問題を象徴する事件で、英国社会に大きな衝撃を与えました。以下で時系列と詳細を整理して説明します。
#### 1. **サヴィルの経歴とBBCでの地位**
- **生い立ちとキャリア**: 1926年リーズ生まれ。DJとしてキャリアをスタートし、1964年にBBCラジオの「Teenage Dance Party」でデビュー。1975年から1994年まで子供向け番組「Jim'll Fix It」を担当し、視聴者の願いを叶える人気司会者となりました。チャリティ活動(マラソンなど)で知られ、1982年にナイト爵位(Sir)を受勲。BBCでは「Top of the Pops」などの番組も担当。
- **影響力**: BBCのスターとして、病院や学校へのアクセスが容易。ストーク・マンデヴィル病院(脊髄損傷専門)や子供施設でボランティアをし、鍵を自由に持っていた。
#### 2. **虐待の概要**
- **被害規模**: 2012年の調査(NSPCC: 国立児童虐待防止協会)で、**450人以上**の被害者が確認。うち**73%が18歳未満**(最年少8歳)。期間は**1955年から2009年まで**(54年間)。
- **虐待の種類**:
- 性的暴行、強姦、わいせつ行為。
- 場所: BBCスタジオ、病院(ストーク・マンデヴィルなど13施設)、車内、学校、自身のトレーラーハウス。
- 特徴: 権力と名声を利用。被害者に「黙っていろ」と脅迫したり、チャリティを盾に近づいた。
- **著名な事例**:
- 1970年代: BBCドレッシングルームで少女を襲う。
- 1960-80年代: 「Jim'll Fix It」の収録後、子供を連れ込み虐待。
- 病院: 患者(障害者含む)をベッドで襲う。死体安置所での虐待疑惑も(未確認)。
#### 3. **生前からの疑惑と隠蔽**
- **初期の告発**: 1960年代から噂あり。1970年代にジャーナリストが調査したが、BBC上層部が阻止。2007-2009年に警察が5件の告発受けるが、証拠不足で不起訴。
- **BBCの対応**: 内部で「サヴィルは変人だが問題なし」と見なされ、保護。スタッフが目撃しても報告せず。
- **メディアの沈黙**: 他のメディアも名誉毀損を恐れ報道せず。
#### 4. **死後発覚の経緯(2011-2012)**
- **2011年10月**: サヴィル死去(84歳)。BBCは追悼番組を放送。
- **2012年10月**: ITVのドキュメンタリー「Exposure: The Other Side of Jimmy Savile」で、5人の女性被害者が証言。BBCが予定していた追悼特番をキャンセルした直後。
- **爆発的拡散**: 被害者が次々名乗り。警察の「Operation Yewtree」開始(2012年)。BBC内部調査(Pollard Review, 2012)で、Newsnight番組が2011年にサヴィル疑惑を調査したが、上層部が放送中止を指示したことが判明。
#### 5. **公式調査と結果**
| 調査名 | 実施機関 | 主な結論 | 被害者数 |
**Dame Janet Smith Review (2016)** | BBC委託 | BBCは虐待を「知っていたか知るべきだった」。スタッフ34人が虐待目撃/報告。組織的失敗。 | 72人(BBC関連) |
| **Operation Yewtree (2012-2015)** | メトロポリタン警察 | サヴィル単独で417件の犯罪。関連逮捕者多数(ゲイリー・グリッターなど)。 | 450人以上 |
| **NHS調査 (2014-2015)** | 保健省 | 病院で177人被害。管理不備。 | 病院関連多数 |
| **Lampard Review (2014)** | 保健省 | サヴィルが病院で自由に虐待。スタッフの無報告。 | - |
- **BBCの責任**: 階層的文化で被害者無視。ジョージ・エントウィッスル局長が2012年に辞任。
#### 6. **影響とその後**
- **社会変革**:
- 児童保護法強化(DBSチェック厳格化)。
- セレブリティの権力濫用問題(#MeTooの先駆け)。
- BBC改革: 内部告発制度導入、児童保護ポリシー強化。
- **賠償**: BBCとNHSが被害者に数百万ポンド支払い。
- **他の暴露**: サヴィル事件がきっかけで、ロルフ・ハリス、ステュアート・ホールなどBBC関係者の虐待が次々発覚。
- **文化的遺産**: サヴィルの墓碑撤去、栄誉剥奪。BBCは「暗黒の時代」と位置づけ。
#### 7. **なぜ長年隠されたか?**
- **権力構造**: 名声、チャリティ、王室とのつながり(ダイアナ妃らと親交)。
- **時代背景**: 1960-80年代の性規範が緩く、被害者(特に子供)が信じられなかった。
- **機関的不作為**: 警察・BBC・病院の「見ざる聞かざる」文化。
この事件は「権力が犯罪を隠す」典型例です。詳細はBBC公式報告書や書籍(例: Dan Davies "In Plain Sight")で確認を。 November 11, 2025
おーい、MeToo!MeToo!と大騒ぎしていた連中、どこ行った?
「奥さんとは別の元フジ社員と同居」 “セクハラ飲み会”の東海テレビ会長にさらなるスキャンダルが発覚 直撃に本人は「答えな~い」(デイリー新潮) https://t.co/9UAy7XNb19 #CBCラジオ #聞けば聞くほど #kikeba #プラス November 11, 2025
さすがフェミニストはすごいな。
天皇制ファシズム家父長制マチズモにnoを叩きつけるなんてマジ愛シテル #metoo でシュガーな気持ち🍰🎂🍮🍭🍯 https://t.co/cXVk46Pi82 November 11, 2025
「私がやりました」
売れない新人女優とその親友で新人弁護士、共に暮らす2人のクライムコメディ
児玉美月さんのレビューがとても好きなので引用させてください
> フランソワ・オゾン流の不真面目で変化球な「#MeToo」映画
https://t.co/WHRNZs0SyA November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



