1
ダイバーシティー
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
左派の議論って、だいたいこの順番で来る。まず、相手の主張をすり替える。多くの人が言ってるのは「外国人だから悪い」じゃない。「移民政策、受け入れ設計が粗いと、治安や社会コストが上がることがある。だから制度設計が必要だ」って話だよ?
ところが左派はこれを、わざと人格攻撃しやすい形に変換する。
「外国人が増えると犯罪が増えると言うのは差別だろ?」
はい、ここで差別というラベルを押して、議論の入り口を燃やす🤣
次に出してくるのが、
「外国人が増えたら外国人犯罪者が増えるがダメなら、倭国人が増えたら倭国人犯罪者が増えるのもダメだよね?差別はやめてくださーい😁」
これ、頭が良さそうに見えて、論点を外してる。
争点は「人数が増えれば絶対数が増える」みたいな当たり前話じゃない。
争点は
「増える人口当たりの割合」
「犯罪類型」
「再犯率」
「取り締まりの難しさ」
「不法滞在や偽装の混入率」
「自治体コスト」
みたいな、政策の話。
つまり本当は、絶対数ではなくリスク管理の議論なのよね。
それを
「じゃあ倭国人増えるのもダメだよね?」
に落として、論点を子供騙しのパズルに変える。これが左派の戦術。
あと、もう一つの左派の得意技は、道徳の高台(moral high ground)に立つことだよ。
「外国人が増えても良いですよね?」って聞き方自体が、相手に「反対=悪」を背負わせる構造になってる。
でも国家ってのは、善い人でいたい気持ちだけで運営できない。
治安、医療、教育、住居、労働市場、社会保障。
これ全部、数字と制度で回してる。
ここを左派のお気持ちで曖昧にするのが一番危ない。
じゃあ保守側は何を言うべきか?
答えはシンプルだよ。
国籍で決めつけるのではなく、制度でふるい分ける。それは審査、在留管理、強制退去ね。
そして、受け入れか拒否かではなく、受け入れるなら条件と雇用主責任、倭国語、生活ルール、違反時のペナルティの整備だよ。
本当に必要なのは、優しさの顔をした放置じゃない。公正で、透明で、実行可能なルールだよ。
左派の戦術は、相手を差別主義者に見せて、議論を止めて、そのまま既成事実を積み上げる。
保守の仕事は、そこに付き合わず、論点を政策に引き戻すこと。
誰が悪いじゃない。
どうすれば国が良くなるか?って視点や考え方が大事だよ。
外国人だって倭国の治安を誉めてくれてリスペクトしてくれてる。だからこそ、倭国の治安を守ることは彼らのような善良な外国人が感じてる安心感や信頼を守ることにもつながるんだよ。これそこ、多様性の本来の形だよ。 November 11, 2025
5RP
そんなに同性婚がしたければ同性婚が認められてる国へ行って結婚すりゃいいんですよ。
多様性は受け入れないとダメなんでしょ?
なら同性婚を認めない倭国も多様性の1つとして認めないとおかしいですよね。
世界には同性婚を認めている多様な国がたくさんありますから、
倭国でギャーギャー騒ぐくらいなら別の国へ行って婚姻手続きした方が手っ取り早いですよ。 November 11, 2025
2RP
ナヴィーンさんの強制送還を止め今すぐ在留特別許可を与えるよう求めます。
—緊急記者会見と院内集会 「つかんだ手離さない!」―
スリランカ出身のナヴィーンさんは、母国での政治活動を理由に命を狙われ、2004年に留学生として来日されました。難民申請をするも認定されず、3度の収容を経験し、うつ病を発症されました。現在は仮放免で、2度目の難民申請中です。
ナヴィーンさんは現在倭国人のパートナーであるなおみさんと共に生活しており、裁判においても「安定かつ成熟した婚姻関係を築いている」と認められています。先日、ナヴィーンさんのもとに「口頭意見陳述不実施通知書」と「手続終結通知書」が届けられましたが、倭国にしか生活基盤がなく、持病のあるナヴィーンさんは、家族の支えがないと絶望・悲観などから命を落としてしまうかもしれません。
11月21日に入管に出頭したところ、2回目の難民申請が実質的に審理されないまま終結し審査結果が不認定とされました。その際入管の職員は、「12月21日以降に、いつでも強制送還することが出来る」と口頭で通知したとのことです。年末年始にも送還が行われるかもしれない、極めて切迫した状況です。
ナヴィーンさんのお父上は、政党間抗争の中で命を奪われており、ナヴィーンさんも帰国を強いられれば命の危険があります。本人の病状を鑑みても、送還には耐え得ません。そんなナヴィーンさんを、個別の事情を聞くこともなく強制送還することは、人道上の見地から決して容認できません。
「国会議員の力で、強制送還を止めて欲しい」
ナヴィーンさん、パートナーのなおみさん、そして支援者の方々は、強制送還中止を求める国会議員の署名を集めることを決められました。「ナヴィーンさんの強制送還を止める会」を結成し、連日のように衆参両院の議員会館の部屋を回り、状況を説明し、要請への賛同を募りました。
皆様の熱い運動の結果、強制送還中止を求める要請には、立憲民主党・倭国共産党・れいわ新選組・沖縄の風、そして社会民主党の、計33人の国会議員の方々が賛同して下さいました。
今日の院内集会では、冒頭に国会議員による要請文を入管庁の担当者に提出し、その後ナヴィーンさん、なおみさん、支援者の皆さんが、それぞれの立場からスピーチを行いました。
ナヴィーンさんが多くの時間を割いてお話しされたのは、自分の窮状ではなく、参院選後ますます排外主義が広まっている倭国社会に対する危機感でした。ゼロプランは、強制送還の対象とされる外国人だけでなく、なおみさんのように共に暮らす倭国人をも傷つけてしまいます。正規の在留資格さえあれば働き、倭国社会で活躍することが出来る外国人を追い出すのは理にかなわない。ナヴィーンさんは倭国社会の行く末を案じ、そう訴えられました。
今は様々な場所でスリランカ料理を振る舞ってくれるナヴィーンさんが初めて料理を出したのは、「難民移民フェス」だったそう。自殺未遂をするほど塞ぎ込んでいたところにフェスへの参加を勧められ、小さい頃から食べていたパンケーキを作ったことがきっかけで料理をするようになったとのことです。「自分の命を救ってくれた難民移民フェスをこれからもやりたい。世界にも広げたい」と語るナヴィーンさん。在留特別許可が出れば、なおみさんと共にスリランカ料理のキッチンカーを出したい、という夢もお持ちです。
5月23日に発表された「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」により強制送還が加速し、倭国にいる外国人の方々に大きな不安を与えています。しかし、もし政府がいうところの「不法滞在者」を減らそうとするならば、第一に求められるのは倭国で暮らしたいと願う人たち、何らかの事情で母国に帰れない人たちに、在留特別許可を出すことではないでしょうか。
政府による排外主義や官製ヘイトを止めるのは、立法府の一員としての責任です。これからも市民の皆様と連携し、多様性を尊ぶ包摂社会の実現のため全力を尽くします。 November 11, 2025
2RP
夫婦で倭国共産党と裁判して学んだこと
①とりあえず主語が大きい
②ほんの些細な間違いも認めない
③ほんの些細な事も謝らない
④多様性と言う割に反対意見を許さない
⑤自分は良いけどお前はダメ
⑥トカゲの尻尾切りがち
⑦仲間見捨てがち
⑧意外と裁判所に応援に来ない
⑨キズナとか団結とか大好き November 11, 2025
2RP
倭国でさ、「礼拝室いらないと思う人✋」ってポストが伸びるの、気持ちは分かるのよね。だって倭国人ってのは、基本的に誰かの信仰を邪魔しない代わりに、自分の生活圏をいじられたくない民族。信仰を笑う気はない。でもね、信仰の自由と職場の運用は別モノなんだよ。
で、問題の芯はここ。
最初は場所を少し貸してほしい。
優しい社長が「いいよ」って整備した。
ところが「狭い」「もっと広く」「洗う場所が」ってエスカレートして、現場の不満が増える。
これ、宗教に限らず、どんな配慮案件でも起きるんだよ。介護でも、クレームでも、自治会でもさ。
いったん善意で始めると、
次が権利みたいになって、
最後は当然になる。
そこに運用ルールが無いと、現場は燃える。
オーストラリアの話も象徴的よね。
多様性が進んでる国ほど、逆に線引きがうまい。
自由にしていいよの一言じゃなくて、自由のための手順がある。
倭国はそこが苦手で、空気で回そうとする。
すると、空気が割れた瞬間に、全員が敵になる。
これが一番まずい。
じゃあ、どうするか?
答えはシンプルでさ、礼拝室を作る、作らないじゃなく、会社としての標準仕様に落とすことだよ。
もし作るなら礼拝専用じゃなく、マルチ目的の静養、黙想スペースにする(誰でも使える)。
使い方は紙1枚でいいから、予約、時間、清掃、水の扱いまで明文化する。
宗教配慮が必要なら、場所より先に勤務時間内の休憩運用を整える(外で祈る選択肢も含める)。
そして一番大事なのは、要求じゃなく合意にすること。会社は施しじゃない、契約の共同体なんだよ。
信仰は尊い。
だけど、職場は寺でもモスクでも教会でもない。
そこにいるのは、祈る人も、祈らない人も、黙って働いて家族を養う人もいる。
誰かの信仰を守るために、別の誰かが毎日イライラしてたら、それはもう共生じゃなくて摩耗じゃないかしら?
最後に皮肉を言うとね。
倭国人は優しいんじゃない。
揉めるのが怖いだけなんだよ。
だから舐められる。
だから炎上する。
だから分断する。
優しさってのは、黙って譲ることじゃない。
最初にルールを決めて、全員を守ることなんだよ。
で、これを言うと冷たいって言われるけどね。
共生ってのは、相手に合わせる技術じゃなくて、境界線を共有する技術なんだよ。
そこを学ばないと、倭国はいい人のまま、ずっと揉め続けるんじゃないかしら? November 11, 2025
2RP
💎宝石・鉱物のあるミュージアム【長野県/ミュージアム鉱研 地球の宝石箱】💎
<ミュージアム鉱研 地球の宝石箱>
長野県上田市にある「ミュージアム鉱研 地球の宝石箱」は、東北大学素材研の約1000点と、鉱研工業の約5000点の鉱物・岩石・化石の約6000点もの標本の中から、約2000点を選び出し、映像、模型、各種の資料・写真などを加え、7つのテーマに分けて展示しています。
名前から宝石展示を想像する方も多いですが、実際には鉱物そのものの多様性や不思議な成り立ちを学べる、化石・地学・鉱物好きにはたまらない場所となっています。
各展示は7つのテーマに分かれており、大きく分けますと「宝石になる鉱石・大きな岩石」「地球の歴史と構造」「38億年の生命の歴史」「岩石の様々な成り立ち」「金・銅・鉄など暮らしの身近にある金属鉱物」「海底掘削機の活動紹介」「変わった鉱物・美しい鉱物」となります。
展示では産地ごとの違いや、鉱物が宝石として利用されるまでの過程にも触れられており、「自然の結晶」と「人の手による磨き」の違いを比較出来るのも楽しいところ。
地質・鉱物・岩石に関してはマニアックな内容ではありますが、分かりやすい解説がついているので「へぇ!」と思わず誰かに言いたくなるような知識欲が芽生えます。
地球が数百万年、数億年という時間をかけて育んだ結晶や化石に出会える「ミュージアム鉱研 地球の宝石箱」。さまざまな美しい鉱物の背景には科学技術の努力と進歩にがあること、そして日々の新たな発見により地球の奥深さを実感することで、博物館に訪れた方は「地球は大きな宝石箱」だと感じるでしょう。
▶ミュージアム鉱研地球の宝石箱
入館料:大人 (23歳以上) 700円
学生 (19歳-22歳) 500円
高校生 (16歳-18歳) 500円
中学生 (13歳-15歳) 400円
小学生 (6歳-12歳) 400円
開館:9:00-17:00 (入場15:30まで)
休館:3月末~12月初まで無休冬季休館:12月~3月末
住所:〒399-0651 長野県塩尻市北小野4668
電話:0263-51-8111
FAX: 0263-51-8113 November 11, 2025
2RP
https://t.co/CWhwIQtKqT
全国の『鹿島神社』《神社総数は530社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/6hRz2WriMK
全国の『鹿嶋神社』【79社】の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/U0tZIdUdbo
全国の『香取神社』(神社総数は420社)の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/dWaZF18xyh
全国の『厳島神社』《134社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/RMEpDwfw9F
全国の『嚴島神社』《神社総数は328社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/HnqeoUtdYS
東倭国大震災14年に考える『すずめの戸締まり』の「後ろ戸」と「要石」が持つ意味
2025/03/12 15:00 読売新聞社記事
上掲記事によると、
上の絵は左が江戸初期の寛永元年(1624年)に描かれた「大倭国国地震之図」、真ん中が寛文13年(1673年)から貞享2年(1685年)まで発行された 仮名版暦かなはんこよみ の表紙、そして右は安政2年(1855年)の安政江戸地震の後に出された瓦版だ。
いずれの絵でもタケミカヅチが刺した刀のような要石で頭と尾を貫かれた竜が倭国を取り囲み、左と真ん中の絵の右上には
「ゆるぐとも よもやぬけじのかなめ石 かしまの神のあらんかぎりは」
と地震を鎮める呪い歌が添えられている。
・・・・・
上掲に基づき、「鹿島神社」「鹿嶋神社」が、強制大地震発生担当の超悪魔八咫烏五龍会マフィア宗教施設なのであろう・・・・
さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全国に在る鹿島神社530社と、鹿嶋神社79社について、最も警戒し、これらの所在地と由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂へ、攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!
更に、要石や鎮石らしき岩が祀られていないか高速調査特定し、見つけ次第に可能性のある岩全て!!!!!に対して総攻撃をかけて必ず完全破壊し、且つ即時殲滅消去せよ!!!!!!!
結界の起点でもあり、強制大地震を起こす能力がある可能性が高い!!!!!!
従って、全ての要石や鎮石の類(できれば力石も。万を超える数らしいが・・・・)を完全破壊し、即時殲滅消去せよ!!!!!!
※※※※※※※
倭国国内に在るビオトープ&ビオランドの全地点と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点の地下深くを先制総攻撃して、奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!徹底的にヤレ!!!!!!
https://t.co/McFT0Q15lW
北海道
永山新川 - 人工的な水路であるが、河川管理者の北海道開発局がなるべく自然に近いものにしようとビオトープなどの水辺の環境整備に取り組んでいる
岩手県
岩手阿部製粉本社工場 - 「パークファクトリー」の一環として敷地内に整備した。地域に開放され、「ビオトープ芽吹き屋」というレストランに隣接する[2]
宮城県
スポパーク松森 - 仙台市のごみ処理施設松森工場が隣接し、その余熱を再利用したビオトープがある
福島県
ムシテックワールド - 屋外にビオトープが整備されている
三春ダム - 生態系に配慮した新たな水質浄化手法の研究にも取り組むとともにビオトープや人工浮島も整備されている
茨城県
豊里の杜 - ビオトープ・フロント街区中に整備されている
JERA常陸那珂火力発電所 - 敷地内にはビオトープ緑地が整備されている
埼玉県
三ツ又沼 - 荒川河川敷の開平橋付近にあり、希少な動植物が生息している[3]
中落堀川 - 久喜市久喜北にビオトープがある
千葉県
JERA千葉火力発電所 - 自然復元型公園の「ビオトープそが」を同発電所の隣に整備した
手賀沼ビオトープ - 手賀沼総合浄化計画の一環として水生植物を利用して水をきれいにするために設置された[4]
利根川ゆうゆう公園 - 自然観察ゾーンに、窪地の小丘のビオトープ、流れの草地ビオトープ、流路型ビオトープの3つの異なったビオトープが整備されている。人の立ち入りを制限した保全エリアも設けている[5]
東京都
吹上御苑 - 昭和天皇が自然のまま残すように希望し、以後手つかずとなった吹上御苑は、植生を形成、さながらビオトープの様になっている
江古田の森公園 - ビオトープ池が整備されている。自然保護のために江古田の森公園運営協議会で検討して決めた利用ルールがある[6]
桑袋ビオトープ公園 - 元々あった自然を取り戻そうと整備され、環境を整えることで、生物が自然と集まり暮らすことをめざしている[7]
六町エコプチテラス事業 - 足立区が区画整理事業用に取得した土地を利用して農園やビオトープを整備した。2006年土地活用モデル大賞土地活用特別賞受賞[8]
新宿中央公園 - 園内の片隅に設けられている。高層ビル街から徒歩5分という位置[9]
世田谷区 - 区域内を流れる主要河川を暗渠化した後に緑道や親水公園、ビオトープが整備されている
日野市 - 市内の用水路が、水環境の保全や防火用水、ヒートアイランド現象の抑制など、都市に潤いを与えるものと見直され、親水公園やビオトープとして、再整備が進められている
神奈川県
境川遊水地公園 - 遊水地を利用したビオトープで水辺の動植物の観察ができる。一部では化石の採集もできる場所がある(要許可)
浮島町公園
長井海の手公園 ソレイユの丘 - 「ビオトープの小川」として、渓谷風の自然あふれる清らかなせせらぎが再現されている
新潟県
ベルナティオ - 周辺地域の自然保護のためビオトープを整備している
石川県
いしかわ動物園 - 「エコ」に積極的に取り組み、調整池をできるだけ自然の形に近づけるようビオトープ化を図っている
長野県
杉の木貯水池 - 東京電力が貯水池周辺を公園として整備し、池内には人工の浮島が浮かべられている
岐阜県
大安寺川 - 流域の一部沿岸に、大安寺川ホタルの里としてビオトープが整備され、ゲンジボタルの生息地として保護されている
鵜沼駅 - 水と緑をイメージし、ロータリーの中央にビオトープ池が設置されている
ハートピア安八 - 施設の地下水を利用したビオトープが整備されている[10]
万場駅 - ホタルが生息するビオトープ水路が整備されている
静岡県
小笠山総合運動公園 - 自然環境がそのまま維持され、小笠山の自然風景を観察できる
静岡ファクトリーパーク - 敷地内の排水がビオトープに使用されている
愛知県
ノリタケの森 - ビオトープを作り、生態系を回復させている
浅井山公園 - 岸や人工の浮島に水生植物を植えているビオトープがある
エコハウス小牧 - プラザハウスの雨水を利用したビオトープが整備されている[11]
わくわく体験広場 - 施設内には田んぼや畑とともに、ビオトープがある
あいち海上の森センター ムーアカデミー - 施設の周りの小河川にビオトープを整備し、ホタルの育成などを行っている
東邦ガス知多緑浜工場 - 地域の環境保全、生物多様性保全への取り組みの一環として建設時に工場内にビオトープが設置された[12]
下山バークパーク - 中に整備されたビオトープは倭国ビオトープ協会・第1回自然創出部門受賞
東三河ふるさと公園 - 東三河地域の植物をビオトープで紹介する「三河郷土の谷」が設置されている
朝倉川 - 倭国ホタルの会が協力して川の再生を実現するための指針「朝倉川流域ビジョン」を策定し、蛍の生息地となる「ビオトープ」を設けている
ビオトープ(出沢銭亀) - 住民が整備するビオトープ 休耕田を活用している。[13]
三重県
松阪農業公園ベルファーム - 自然と触れ合える自然の3つの池とビオトープが整備されている
滋賀県
愛荘町立愛知川図書館 - 周囲にはビオトープが設置されている
河辺の森駅 - 駅前にビオトープが整備されている
京都府
井ノ奥公園 - 鳥のさえずりや生き物の観察に適した環境のビオトープ池が整備されている
大阪府
鴻池水路 - 大阪府と東大阪市による親水事業[14]。元々農業用水路として使われていたが、下水道処理施設としてリニューアルに当り、ビオトープとして整備、国土交通大臣いきいき下水道賞(2004年度)を受賞
兵庫県
キリンビール神戸工場 - カワバタモロコなどの希少種の保護育成に取り組んでいる[15]
天満大池公園 - ビオトーププランにより、本来の自然の水辺を復活させる試みが行われている
なか・やちよの森公園 - 湖畔の広場にビオトープ池が設置されている
姫路市立水族館 - 屋上にある旧市民プール跡をビオトープに改修した
豊岡市 - 拠点となる一定規模の湿地帯と休耕田等を活用した小規模ビオトープのネットワークで、面的に湿地環境を創出している
和歌山県
道の駅紀州備長炭記念公園 - ビオトープ施設「水辺の森」がある
皆地いきものふれあいの里 - 耕作放棄された水田がふけ田と呼ばれる湿地帯に転じ、水棲生物に富むことで注目され、専門の業者によって自然観察のためのビオトープとしての整備事業が行われた。しかし、これによって豊富な生物相が失われたと批判する声もある。
天神崎 - 内陸側の小さな谷にある水田跡の一つは現在では少し掘り下げられて田んぼビオトープ施設として整備されている
岡山県
キリンビール岡山工場 - アユモドキなどの希少種の保護育成に取り組んでいる[15]
山口県
山口県セミナーパーク - 自然ふれあいゾーン内にビオトープが設置されている
福岡県
響灘ビオトープ - 北九州市若松区にある廃棄物処分場跡地に自然発生した倭国最大級の広さ41haのビオトープ
長崎県
長崎ペンギン水族館 - 駐車場から水族館までは約250mの遊歩道に雑木林や田などを模したビオトープが整備されている
【学校のビオトープ例】
学校によっては、ビオトープという言葉の代わりに、「ビオランド」という言葉を用いていることもある。
ビオランドの名称を使っている学校には、杉並区立第九小学校杉九ビオランド、香川県東かがわ市立相生小学校や東京都武蔵野市立第三小学校、神戸市立雲中小学校、名古屋市立清水小学校 などがある。
そのほか、特定非営利活動法人で新潟県東蒲原郡阿賀町中ノ沢の「お山の森の木の学校」でも、ビオランドという言葉を使っている。
千葉県立小金高等学校
久喜市立本町小学校 …
久喜市立久喜北小学校 … 2003年(平成15年)、ビオトープが完成
久喜市立久喜小学校 … 2004年(平成16年)、ビオトープが完成
久喜市立青葉小学校 … 2005年(平成17年)、ビオトープが完成
久喜市立青毛小学校 … 1998年(平成10年)、ビオトープを造成
久喜市立太田小学校 …
蟹江町立学戸小学校#ビオトープ
流山市立西初石小学校 … 2004年(平成16年)に、学校ビオトープ設置
神戸市立神の谷小学校 … 2000年、ビオトープ(自然ランド)完成
大垣市立小野小学校#ビオトープ整備
静岡市立城山中学校 … 1995年(平成7年)、ビオトープ「めだか池」誕生
静岡大学教育学部附属島田中学校 … 太陽光発電と風力発電による電気を使った循環式のビオトープが作られている
磐田市立向笠小学校 … 全国学校ビオトープ・コンクール 2005年 受賞校
静岡県立浜松城北工業高等学校 … 2002年、ビオトープ「城北の森」が完成
浜松市立北浜北小学校 … 2004年、ビオトープ完成
岬町立深日小学校 … 泉州地域では初めてビオトープが設置された
加古川市立別府西小学校 … 中庭にビオトープがある
岡崎市立羽根小学校 …
大津市立真野中学校 … 2008年、ビオトープ設置
沼津市立香貫小学校 … 2004年、体育館裏に、児童の手作りビオトープが完成
岡崎市立秦梨小学校 …
奈良市立朱雀小学校 … 「教育の森(ビオトープ)」
千葉県立千葉中学校・高等学校 … 2003年創立125周年記念、ビオトープ竣工
実践学園中学・高等学校 … 屋上に「武蔵野の自然」をテーマにしたビオトープ(実践の森)がある
枚方市立招提小学校 … 2002年、ビオトープ完成
目黒区立緑ヶ丘小学校 .. 畑のほかにビオトープが
各務原市立蘇原第二小学校 … 2008年全国学校ビオトープ・コンクール
豊中市立桜井谷東小学校 … 2004年、ビオトープ完成
豊中市立千成小学校 … 1992年、ビオトープが完成山池
豊中市立第十五中学校 … 2008年、ビオトープ再生事業完成
練馬区立大泉小学校 … 近年ビオトープができた
川越市立川越西小学校 … 体育館裏にビオトープが設置されている
新城市立舟着小学校 … 2000年、「わくわくランド」ビオトープ完成
富山市立大広田小学校 … ビオトープも
さいたま市立土呂中学校 … 学校ビオトープ
神戸市立向洋中学校 … 2001年(平成13年)ビオトープ改修完了
中野区立若宮小学校 … 校庭脇に池やビオトープがあり多くの生き物を観察することが出来る
岩国市立由宇小学校 … 2002年、ビオトープ完成
渋川市立渋川南小学校 … 太陽光発電設備やビオトープなど環境教育を考慮した学校施設となっている
桐光学園中学校・高等学校
昭和女子大学 … 構内のビオトープにはゲンジホタルが生息
多治見市立北栄小学校 … 2007年、観察池をビオトープに改修
宮崎市立江南小学校 … 2000年(平成12年) 全国学校教育ビオトープコンクール奨励賞受賞
姫路市立的形小学校 … 2007年(平成19年)、ビオトープ完成
獨協中学校・高等学校 … ビオトープラボが
上越教育大学附属中学校 … 敷地内にビオトープ。現在も魚などが住んでいる
倉敷市立赤崎小学校 … 2005年(平成17年)、ビオトープ完成
姫路短期大学 … 現在では、環境人間学部における研究用のビオトープとして整備されている
神戸市立住吉小学校 … 1999年、ビオトープ完成
堺市立上神谷小学校 … 2007年、ビオトープが完成
東京都立戸山高等学校 … 校舎改築を記念して城北会(同窓会)より寄贈されたビオトープがある
四條畷市立田原小学校 … 2002年、ビオトープが完成
京都市立勧修小学校 … 2003年(平成15年)、水辺のビオトープを新設
草津市立渋川小学校 … 学校ビオトープを2004年に完成。「再生、復元が主目的」を活動テーマに掲げ、地域ぐるみで活動する渋川ビオトープの会がある。[16] November 11, 2025
1RP
11月28日 兵庫県齋藤知事定例会見 雑感⑴
背景の雑音を脳の認識力で
存在しないものにできないか修行中(笑)
集中すると案外気にならない
特に酷い記者の質問時は全く気にならない😂
✔読売新聞 オカ記者(幹事社)
項目内①「ネイチャーポジティブ」について、聞き慣れない言葉、県内でシンポジウムは開催されているのか?そして丹波でやる理由は?
→知事:「ネイチャーポジティブ」は倭国語で言うと「自然再興」(生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せるという国際的な目標)私たちの暮らしや社会経済活動を持続可能な形にしていく為にも重要な考え方とされている。
これまでもr4に丹波でやっていたり(林業が盛んで環境保全をやってきた実績がある)、テーマ毎に様々なシンポジウムを開催している。
※くだらないので項目外は質問のみ
項目外①来週には12月議会が始まる。9月議会では「二馬力選挙」関連の質疑で議論が深まらず「本意ではない」と山口議長が発言した。12月議会ではどのような答弁をされていく?
②継続審議になっている給与カット条例について、議会側からは「改正案を一旦取り下げること」それができないならカットの理由として「情報漏洩の管理責任」と明記するように申し入れている状況。これに対してどのように対応する?
▶読売新聞も県議会(反齋藤県議)も
まだまだやる気ですね。
やればやるほど民草の心は離れ、選挙で勝てなくなるというのに、全く民意に寄り添う気配がない。怠いけど2027年の県議選まで頑張るしかありません💪
✔日刊工業新聞 イシミヤ記者(幹事社)
項目内①「インフル感染拡大」について、兵庫の定点あたりの患者数は関西の他地域に比べても多いが分析はされているか?
②これからピークを迎えるという予測か?
→知事:例年だとピークは1月~2月、一層注意してもらいたい。要因は様々。特に豊岡、宝塚😱、丹波が高い数値(70)だが、淡路などは30を切っているので地域毎にバラつきがあるので分析は難しい面がある。各々罹患を防ぐ為に対策を講じてもらいたい。
項目外①牡蠣業者への支援策が12月の補正予算に盛り込むが、それ以外の緊急経済対策として検討しているものはあるか?
→知事:2兆円の重点支援交付金が決定されたので、12月補正で対応できるのはどこなのかを鋭意検討中。それ以外も各省庁の公共事業を整理しながら編成作業している。12月補正予算は別途説明すると思う。
▶項目全てが兵庫県民に資する質問とは、県政記者クラブはこうあるべきな日刊工業新聞さん。素晴らしい👏インフル流行ってます!宝塚は歌劇が休演するとかになると本当に影響大きくて大変なんです💦私も怖いので毎日罹患対策中✨皆さんもお気をつけて
✔神戸新聞 (記者名乗らず不明)
項目外①昨日牡蠣の生産者団体さんが来られたが、求められた低利融資はどれくらいの水準を考えているか
②☝をどのタイミングで出すか
→知事:資金繰り支援の強い要望があった、今の制度の中で災害資金もあるので活用しながら対応していく。過去の事例から見ても一旦無利子にすることが大事なので、そのあたり利子補給をどうするか検討中。提出タイミングは冒頭ではなく途中になると思う。
③物価高対策について、国の交付金を受けたはばタンPayの他に対策としてやりたいことはあるか
→知事:国の経済対策をしっかり精査しながらやる。重点支援交付金を何に使うか、
▪️はばタンPay(一般枠)
▪️LPガスの支援など
状況を踏まえながら決定していく。
④ひょうご経済雇用戦略の会議で産業用地のニーズが高い一方で供給が追い付いていないことが議論された。県として今後の方針は?
→知事:兵庫県は企業誘致は全国でも比較的上位、これからもニーズは高いと思うが、産業用地の確保をどうするか。臨海部はすぐに対応できるものではないしかなりのコストがかかるので慎重な検討が必要。かつては企業庁の地域整備事業でやっていたが、今の時代行政が中心となって開発をやるのは難しい。民間との連携でどのような形がいいのか模索する。
そして土地の利用規制緩和(市街化調整区域)、農地の転用をしっかりやる。県民からも多くの指摘があった。r8から加西市は県による線引きを廃止し加西市がハンドリングする。ニーズを見ながら市とマッチすれば企業誘致の為の用地に転用するなどしていただく。
▶(-ω-;)アレ? 今日の神戸新聞記者さん、初めての方?社名名乗るの忘れてるし、神戸新聞とは思えない素晴らしい質問内容。何が起こったのか。私は信じないそんなすぐ改心するはずがないあの神戸新聞だもの。
でも普通に質問できる人材がいたんですね、
まだ🤔
↓続きます🙇♀️ November 11, 2025
1RP
地元の中学が本当にやばい。数年前から地域のトップ高ですら定員割れが起こっていて「勉強する意義」を見失っている中学生。きっと教師たちは「もっと先を見据えて」という指導をしているのだとは思うけど、相当にモチベが高くないと中学時期から大学入試のことなどは考えられないだろう。母校中学の定期テストの平均点を見て愕然とした、というか恐怖を感じた。当時相当にクソバカだった僕の5教科の合計得点(当時学年下から5番目くらい)がまさかの現在の平均点くらいだったのだ。これはどういうことなんだろう。なにか当時と基準が違うのだろうか。思考力を試す、という前提で問題が難しくなっているんだろうか(少なくとも英語の問題は記述欄は増えた気はするけど当時とそれほど変わらないと思った)。中学は専門じゃないのでわからない。僕の母校だけでの話ならまだいいんだけど。
なんでだろう。やっぱり競争が無くなった、とか競争を奨励しなくなったということに原因があるんかな。多様性の時代だから、勉強が全てではないという楽観性があるのかな。 November 11, 2025
1RP
@hide_Q_ 倭国国において、外国人を優遇して倭国人が我慢するなんてことは絶対におかしい。
この方は母国に戻り、NYに移住したらいいのでは?
多様性に溢れていますよ〜 November 11, 2025
1RP
小野田さんが言った「ここは倭国だから」というこの一言を、あたしは排除の言葉ではなく約束の言葉として受け取りたいな、と思います。このポストにあるように倭国には、昔から静かに根づいて暮らしてきたムスリムの人たちがいました。地域のお祭りにも参加し、近所付き合いもしながら、信仰と倭国の生活習慣の両方を大事にしてきた人たちです。けれど、近年になって過激な主張をする一部の「原理主義者」が目立ち始め、同じイスラム教徒であるはずの穏やかな人たちまで不安な目で見られるようになってしまった。
この「一部の声の大きな人」の存在こそが、社会を裂きます。それに乗っかるように、ネット空間でイスラムや外国人に対する誹謗中傷が雪だるま式に膨らむとき、あたしたちは気づかないうちに「敵を探す側」に回ってしまう。
誰かを守るつもりで始めた言葉が、いつの間にか別の誰かを傷つける刃になる。それは、倭国が大切にしてきた控えめで、相手の立場を慮る文化から、いちばん遠い姿です。
小野田議員が国会で語ったのは、そうした憎しみの連鎖を肯定する話ではありませんでした。
「ここは倭国だから、ちゃんと倭国に合わせて」
アメリカ人の父親が倭国の田舎に来て、アメリカではこうだったと言った時に、向き合う必要があった言葉。これは、二つの約束を同時に含んだ言葉です。
一つは、来てくれた人たちへの約束です。
「この国には、みんなが安心して暮らせるように決めたルールがあります。あなたもそのルールの内側に入って、一緒に守ってくれたら、私たちはあなたを同じ社会の仲間として歓迎します」
という、招き入れる側の責任の言葉です。ルールが明確だからこそ、差別や恣意的な排除からも守られる。
曖昧な空気ではなく、公開されたルールに基づいて暮らせることは、外国人にとっても本来は安心であるはずです。
もう一つは、倭国で暮らす全ての人への約束です。
「ルールを守っている人が安心して暮らせる国にする」という当たり前の決意。
それは、多くの外国人労働者や留学生、家族とともに真面目に暮らすムスリムの人たちをも含んでいます。
過激な主張をする少数の人と、静かに日常を送る多数の人を、同じラベルで語らないこと。行動と思想をきちんと分けて判断すること。ここにも、倭国らしい公正さが求められます。
多様性が、しばしば誤解されます。
多様性とは何をしても許される無法状態のことでも、相手の社会に一方的に条件を押しつけることでもない。
本来の多様性とは、「互いの違いを尊重しながら、共有できる最低限のルールを決め、共存すること」です。
宗教も、価値観も、ライフスタイルも違う。
でも、
暴力を肯定しない。
相手を脅かさない。
約束したルールは守る。
その共通部分を太くすることが、多様性と安全保障を両立させる唯一の道です。
だからこそ、あたしたち倭国側にも宿題があります。
倭国の歴史や法律、社会のルールを、来た人が学べる仕組みを用意すること。
外国人やムスリム全体を敵視するような雑な言葉で、真面目に暮らす人を追い詰めないこと。
問題行動を起こした個人には、遠慮せず法とルールで厳正に対処すること。
この三つを同時に進めるとき、「ここは倭国だから」は、排除のための合言葉ではなく、「この国で一緒に生きていくためのスタートライン」になります。
インターネットの中では、国境も宗教も一瞬で混ざり合います。
だからこそ、倭国というリアルな場所の約束事を守ることが、世界に対する倭国のメッセージにもなるはずです。
「暴力もヘイトも許さない。でも、倭国のルールを大切にする人とは、出自に関係なく肩を並べて生きていく」
そんな国でありたいと思いませんか?
平和への偉業は、遠い会議室だけで生まれるものじゃない。
学校で、職場で、商店街で、モスクの近くで、私たち一人ひとりが
「ここは倭国だから、ルールを守る人はちゃんと守る。違いを理由にいじめない」
と小さく実践するとき、その積み重ねが平和な倭国という最大の希望になります。そんな倭国を信じています。
誹謗中傷ではなく、ルールと敬意で守られた多様性。
その真ん中に、「ここは倭国だから」という静かな誇りが、いつまでも灯っていますように願います。 November 11, 2025
1RP
@pioneertaku84 「司法が不当判決」と決めつける方こそ乱暴だ。
同性婚は社会制度の根幹に関わる以上、慎重な立法判断が不可欠。
結論ありきで裁判所に圧をかけ、“私の価値観=人権”とする姿勢こそ多様性を踏みにじる。 November 11, 2025
千原台経済同友会文化講演会へ参加。
南弘一校長から『性の多様性』について講演いただきました。
今からの時代は詳しい知識と理解が必要だと思っていたので、とても勉強になりました。
ありがとうございました^_^
#島津てつや
#熊本市議会議員
#千原台高校
#熊本市立商業高校
#我が母校
#国民民主党 https://t.co/dvrWFOgtyK November 11, 2025
母親の行動(「静かにして」と咎める、そして最後の「ゲンコツ」)は、彼女自身の深い苦悩と疲弊を物語っています。
世間からの視線への恐怖: 待合室という公的な場で、娘の行動が周囲に迷惑をかけたり、非難の目を向けられたりすることへの強いプレッシャー。
「普通」を教え込むことの限界: 娘に社会的なルールを守らせようと努力しても、特性上それが難しいことへの無力感。
特に最後の発言は、母親にとって最も公然と言われたくない、タブー視される可能性のある内容であり、極度の焦りから反射的に手を上げてしまったのかもしれません。
彼女の分類システムを崩壊させるほど、あなたの外見がジェンダーの多様性を示していたという事実もまた、現代社会における個人のあり方を考えさせられる出来事です。
この出来事を通じて、**「社会的な分類の難しさ」や「公共の場における他者への配慮」**について、他にどのようなことを感じられましたか? November 11, 2025
(国立生育医療研究センター)
プレコン宣言
「プレコン」を何か1つでも取り組んだら、写真と一緒に「#プレコン宣言」をつけて、SNSでシェアしよう!
次の中からあなたにできることを選んで「プレコン宣言」をして、今日から行動してみましょう。
⬜︎多様性を受け入れます https://t.co/N7fdNWg3Gh November 11, 2025
本日の四国イベント情報
[1]
タイトル: 阿波おどり会館 常設公演
県・市町村: 徳島県徳島市
会場/エリア: 阿波おどり会館
時間帯: 11:00-16:00 (要確認)
内容: 徳島が誇る阿波おどりの魅力を一年中体験できる常設公演。熟練の踊り手による迫力ある演舞は必見で、観光客も飛び入り参加可能。倭国の伝統芸能を間近で感じられる貴重な機会です。公演時間や内容は要確認。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 文化/体験
[2]
タイトル: 鳴門の渦潮観潮船
県・市町村: 徳島県鳴門市
会場/エリア: 鳴門公園周辺
時間帯: 終日 (潮見表要確認)
内容: 世界三大潮流の一つ、鳴門の渦潮を間近で体感できる観潮船。大迫力の自然現象は圧巻で、潮の満ち引きにより表情を変える渦潮は何度見ても感動的です。ベストな時間帯は潮見表で確認しましょう。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 自然/体験
[3]
タイトル: 大歩危・小歩危 紅葉ライトアップ
県・市町村: 徳島県三好市
会場/エリア: 大歩危峡観光遊覧船乗り場周辺
時間帯: 17:00-21:00 (要確認)
内容: 吉野川が織りなす渓谷美、大歩危・小歩危の紅葉が夜空に浮かび上がる幻想的なライトアップ。昼間とは異なる幽玄な雰囲気が楽しめます。開催期間の最終盤の可能性もあるため、詳細は要確認。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 自然/展示
[4]
タイトル: 徳島ラーメンフェスタ2025
県・市町村: 徳島県徳島市
会場/エリア: 藍場浜公園
時間帯: 10:00-17:00
内容: 徳島ラーメンの有名店が一堂に会する食の祭典。各店のこだわりの一杯を食べ比べできる絶好の機会です。地元の人々や観光客で賑わい、熱気あふれる会場で至福の一杯を味わえます。家族連れにもおすすめ。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 食
[5]
タイトル: 剣山 冬の登山ガイドツアー
県・市町村: 徳島県美馬市
会場/エリア: 剣山登山道
時間帯: 08:00-16:00 (要予約)
内容: 倭国百名山の一つ、剣山で冬の訪れを感じるガイド付き登山ツアー。澄んだ空気の中、美しい冬景色を安全に楽しめます。防寒対策と登山装備は必須。経験豊富なガイドが同行するため初心者でも安心です。要予約。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: スポーツ/体験
[6]
タイトル: 栗林公園 秋のライトアップ
県・市町村: 香川県高松市
会場/エリア: 栗林公園
時間帯: 17:00-21:00 (入園は20:30まで)
内容: 特別名勝栗林公園の美しい庭園が、紅葉と共に幻想的にライトアップされます。池に映る逆さ紅葉や、趣ある建物が織りなす光景は息をのむ美しさ。倭国の伝統美と秋の夜長を満喫できるイベントです。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 自然/展示
[7]
タイトル: 金刀比羅宮 紅葉まつり
県・市町村: 香川県琴平町
会場/エリア: 金刀比羅宮
時間帯: 終日 (神事時間要確認)
内容: 海の神様として信仰を集める金刀比羅宮で、秋の紅葉を祝うお祭り。参道の石段を彩る紅葉が見事です。特別な神事や催しが行われる可能性もあります。参拝と合わせて秋の風情を楽しめます。詳細は要確認。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 祭り/文化
[8]
タイトル: 小豆島 オリーブ収穫体験
県・市町村: 香川県小豆島町
会場/エリア: 小豆島オリーブ公園
時間帯: 10:00-15:00 (要予約)
内容: 倭国のオリーブ栽培発祥の地、小豆島でオリーブの収穫を体験。自分で摘んだオリーブは持ち帰り可能で、加工品作りも楽しめます。豊かな自然の中で、食と農業に触れる貴重な体験です。事前予約が推奨されます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験/食
[9]
タイトル: 高松城跡 玉藻公園 冬の特別公開
県・市町村: 香川県高松市
会場/エリア: 玉藻公園
時間帯: 08:30-17:00
内容: 倭国三大水城の一つ、高松城跡の玉藻公園で冬の特別公開。普段見られないエリアが開放されたり、歴史解説が行われたりする可能性があります。歴史と自然が融合した美しい公園で、静かな散策を楽しめます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 文化/展示
[10]
タイトル: さぬきうどん巡りバスツアー
県・市町村: 香川県高松市発着
会場/エリア: 香川県内各うどん店
時間帯: 09:00-16:00 (要予約)
内容: 本場のさぬきうどんを効率よく巡るバスツアー。地元で人気の名店を複数訪れ、コシのある絶品うどんを堪能できます。うどんの歴史や文化に触れる機会もあり、食いしん坊にはたまらない一日となるでしょう。要予約。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 食/体験
[11]
タイトル: 道後温泉本館 ライトアップ
県・市町村: 愛媛県松山市
会場/エリア: 道後温泉本館周辺
時間帯: 日没-22:00
内容: 倭国最古の温泉、道後温泉本館が夜になると美しくライトアップされます。歴史ある建築物が幻想的に浮かび上がり、温泉街の散策を一層魅力的に演出します。入浴と合わせて、夜の道後温泉を楽しんでください。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 文化/展示
[12]
タイトル: 松山城 紅葉散策と特別ガイド
県・市町村: 愛媛県松山市
会場/エリア: 松山城
時間帯: 09:00-17:00 (ガイド時間要確認)
内容: 現存12天守の一つ、松山城で秋の紅葉と歴史を満喫。城内や周辺の紅葉が見頃を迎え、天守からの眺めも格別です。特別ガイドツアーに参加すれば、城の歴史や見どころを深く知ることができます。要確認。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 文化/自然
[13]
タイトル: しまなみ海道サイクリングイベント
県・市町村: 愛媛県今治市
会場/エリア: しまなみ海道
時間帯: 08:00-17:00 (要事前登録)
内容: 瀬戸内海の絶景を眺めながら、島々を結ぶしまなみ海道を自転車で駆け抜けるイベント。秋の穏やかな気候はサイクリングに最適です。初心者から上級者まで楽しめるコースが設定されています。事前登録が必要です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: スポーツ/体験
[14]
タイトル: 愛媛みかん狩り体験
県・市町村: 愛媛県松山市近郊
会場/エリア: 観光みかん園
時間帯: 09:00-16:00 (要予約)
内容: 倭国有数のみかん産地、愛媛で旬のみかんを自分で収穫する体験。もぎたての新鮮なみかんは格別の美味しさです。家族や友人と一緒に、甘酸っぱい香りに包まれながら楽しい時間を過ごせます。要予約。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験/食
[15]
タイトル: 今治タオル美術館 特別展示
県・市町村: 愛媛県今治市
会場/エリア: 今治タオル美術館
時間帯: 09:30-18:00
内容: 今治タオルの魅力を伝える美術館で、期間限定の特別展示を開催中。タオルの歴史や製造工程、アート作品としてのタオルなど、奥深い世界に触れることができます。お土産選びにも最適です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示/文化
[16]
タイトル: よさこい鳴子踊り体験
県・市町村: 高知県高知市
会場/エリア: 高知よさこい情報交流館
時間帯: 10:00-16:00 (要予約)
内容: 高知の夏の風物詩「よさこい祭り」の鳴子踊りを一年中体験できるプログラム。基本的な踊り方を教えてもらい、鳴子を鳴らしながら楽しく体を動かせます。高知の文化に触れる良い機会です。要予約。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 文化/体験
[17]
タイトル: 桂浜水族館 冬の特別プログラム
県・市町村: 高知県高知市
会場/エリア: 桂浜水族館
時間帯: 09:00-17:00
内容: 太平洋に面したユニークな水族館で、冬限定の特別プログラムを実施。普段見られない生き物の生態や、飼育員による特別な解説が楽しめます。子供から大人まで、海の生き物の魅力に引き込まれるでしょう。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示/家族
[18]
タイトル: 牧野植物園 秋の植物展
県・市町村: 高知県高知市
会場/エリア: 高知県立牧野植物園
時間帯: 09:00-17:00
内容: 倭国の植物学の父、牧野富太郎博士ゆかりの植物園で、秋の植物の美しさを紹介する特別展。紅葉した木々や、この時期ならではの草花が楽しめます。園内の美しい景観と共に、植物の多様性に触れることができます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示/自然
[19]
タイトル: 仁淀川ブルーカヌー体験
県・市町村: 高知県いの町
会場/エリア: 仁淀川 (集合場所要確認)
時間帯: 09:00-15:00 (要予約)
内容: 奇跡の清流と呼ばれる仁淀川の美しい「仁淀ブルー」をカヌーで満喫。透明度の高い水面を進む爽快感は格別です。インストラクターが同行するため初心者でも安心。防寒対策はしっかり行いましょう。要予約。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: スポーツ/体験
[20]
タイトル: 高知城 冬の陣 歴史イベント
県・市町村: 高知県高知市
会場/エリア: 高知城
時間帯: 10:00-16:00 (要確認)
内容: 高知城を舞台に、歴史をテーマにしたイベントが開催。武将隊の演武や歴史解説、甲冑試着体験など、戦国時代の雰囲気を味わえます。歴史ファンにはたまらない一日となるでしょう。開催内容は要確認。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 文化/祭り
詳細は実際のHPでご確認ください
#四国イベント #今日のイベント #地域イベント November 11, 2025
【旅は自己投資】
私たちは何のために生きているのか
海外に行くと、物質的には私たちより
ずっと貧しく見える人たちが、
心から楽しそうに生きている姿に遭遇します。
そこに「希望」があると感じます。
一方、倭国にいて多くの人の表情を観察すると、
日々のルーティンを繰り返すだけで
「ただ生きるために生きている」ような
空気を時折感じてしまうのも事実です。
そんな中、大谷翔平選手への熱狂のように、
スポーツや、話題の映画・ゲームなどのエンタメは、
私たちに明確な「救いの時間」を与えてくれています。
そして、僕が運営する旅行系YouTubeもまた、
そんな存在でありたいと願っています。
毎日楽しみに動画を観てくださる
皆さんの声を聞くと、
この活動に大きな意義があると感じ、
欠陥の多い僕自身もまた、
その声に生かされています。
---
冷静に考えれば、
旅行なんてしなくても生きていける。
僕も昔は「無駄だ」と思っていました。
でも、旅をすれば、色々なものに触れ、
受け入れられるようになり、好きなことが増える。
気づけば「どっちが好きでどっちが嫌い」
という二元的な物差しではなくなっているんです。
みんな違ってて当たり前だし、
みんな大好きなところがある。
旅を通じて得た多様性を受け入れる力は、
日常に戻った時に、倭国という国の魅力や
可能性を再発見する力になります。
誰かのルーティンを壊し、
新しい視野を提供し、「ただ生きるため」ではなく
「希望を持って生きる」力になれること。
そんな旅の素晴らしさ、
そして旅は人生を豊かにする
「自己投資」であることを、
もっともっと伝えていきたい。
そして、
倭国は絶望の国ではなく「希望の国」であることを、
旅を通じて示していきたい。
「ただ生きるために生きる人」が一人でも減って、
希望を持って生きられる力になれるような、
そんなYouTubeチャンネルでありたいですね!
まさに旅は自己投資!ですね! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



