1
ダイバーシティー
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
欧米の研究では「排外主義は学歴・地位が低い層に多い」とされる。
しかし、この記事が指摘するように、それは“社会的レールから外れる恐怖”が背景にある。
ただし、倭国では事情が少し違う。
倭国の“学歴”は、欧米のように批判精神や多様性理解を育てる仕組みではなく、
序列に適応する力=同質性の証明 になりがちだ。
だから「高学歴=開かれた価値観」とは限らない。
むしろ地位への不安、世間から外れる恐怖、SNSでの“空気”が重なれば、
高学歴でも排外的言説に流されることがある。
ポイントは学歴ではなく、
どれだけ自分の世界を広げ、外の現実に触れてきたか。
倭国ではこの差が、価値観を大きく分けている。
https://t.co/uTToZQzppo November 11, 2025
11RP
小学生、授業で「性の多様性」を習ってきてんだけど、男子がスカート履いてもいいよ✨女子がズボン履いてもいいよ✨って.....
いや、その前に長ズボン履かせて下さい寒いって!!!(校則)
なんで男子がスカート許されるのに半ズボンを長ズボンにするの許されないの⁉️⁉️ November 11, 2025
5RP
先日、素晴らしい秋空のもと、安佐北区大林地区の「木と食の里まつり」に行きました。
倭国語が世界の言葉になっている中で2番目に有名なのは「里山」という言葉。
自然と人間の暮らしが一体となって新しい自然環境を作っていく。
その自然環境は生物多様性もあり、持続可能性もあり、SDGsにも通じる、その言葉が「里山」であります。
大林地区は、倭国が作った美しい自然環境の典型な所ではないかと感じてます。
それには地域の方の長年積み重ねたご努力があるものと心からの敬意を表します。 November 11, 2025
4RP
🚨大拡散求む!!!🚨
四国の那賀町に生息するクマ達への
クラウドファンディング始まる!!!
本州と異なる特異的な遺伝子を持つ
ツキノワグマ。
現在では四国の大部分から姿を消し、わずか26頭程度しか確認されていません。(2024年度の調査)
那賀町は森林率95%を誇り、奥山には四国全域で減少した自然林が今も豊富に残っています。
絶滅の危機にあるツキノワグマの最後の生息地。
世界で最も小さな島に生息するツキノワグマとして貴重な存在であると言う事。
森林生態系を象徴するツキノワグマをはじめ、那賀町の森林、生物多様性を守って行こう!!!
https://t.co/kEP9QwJlVk November 11, 2025
3RP
【多文化共生トークセッションいin 茨木市、大阪】デマなどで排外主義に煽られる社会で、れいわ新選組の3人の市議の企画と努力で、「第1回知ってみよう 多文化共生トークセッション 共に生きるってどういうことだろう」が11月23日に、大阪府の茨木市で開催されました。3人の市議とは、山田さほ豊中市議、いとうゆうき東大阪市議、そして地元茨木市の森本れいこ市議。実は3人ともお連れ合いが外国人。森本さんのお連れ合いはシリア人、山田さんのお連れ合いはカナダ人、そしていとうさんのお連れ合いはミャンマー人です。現在、こうした外国人あるいは異なるアイデンティティを持った人たちは、この排外主義の風潮の中で、生きづらさあるいはそれを超えて恐怖さえ感じています。これに対して、その原因を語り合い、改めて多文化共生社会の道筋を作りたいというのが、今回のイベントの目的です。司会は地元で作家をしながら教員を生業とする小峰ひずみさん、加えて上村が参加しました。
それぞれから、外国社会を知ったきっかけ、それぞれの社会の中での多文化主義の経験、そして現在の倭国社会の問題点が語られました。とくに、いとうさんからは、同化主義の強制による多様性抹殺の危険性、山田さんからは、トロント市の多文化共生政策の紹介と共に、豊中市の多文化共生政策の先進的蓄積と陰り、また森本さんからはイスラム社会への偏見、現代社会への不安や不満を制度の改善や社会の再生に向けるべきだとの話などがありました。
上村からは、この状況を超えるために、3つのポイントを紹介しました。1)多文化社会(の負)の歴史を確認する。戦前の大倭国帝国では、「不平等な」関係ではありましたが、多くの倭国人が「外地」に移民として移動したし、そうした「外地」から多くの異民族が労働力その他として来日しました。それが現在も存在する在日コリアンを中心とするオールドカマーと呼ばれる人々の存在です。決して多文化社会自体は未経験ではありません。2)自分と異なる歴史・文化・アイデンティティをもった人たちに対して、良い意味での想像力を働かせてみる。外国人を怖いと思うなら、外国人はこの社会で倭国人に囲まれてもっと怖いと思っていないか。鎖国のような内向き志向ではなく、異なる存在への理解を広げる努力が不可欠。3)今回の機会のように、さまざまな外国人、あるいはそうした人たちとつながっている人たちさらに異なる文化や歴史、アイデンティティをもっている人たちと対面で話をしてみること、の重要性をお話しました。
最近、東京で、たくさん中国人が入ってきたら、倭国の伝統文化が損なわれてしまうと心配する人の話を聞きました。お尋ねしたかったのは、現在倭国社会で、すでに漢字を使い、その変形であるカタカナやひらがなを使っているのも中国文化の影響です。中国政府はそれに特許料を払えと要求してはいません。そうした長い時間の中での文化の相互交流の歴史を忘れてしまったかのような発言、控えたいものです。第1回とありますが、今後も繰り返し開催したいとの希望も確認されました。#れいわ新選組、#上村英明、#山田さほ、#いとうゆうき、#森本れいこ、#多文化共生社会<写真左:会場の風景、次:発題者の記念撮影、最後:上村の発言> November 11, 2025
3RP
まさにこれ
同時に、氷河期以降の世代では海外経験がない、少ない、もしくは数日の観光としての滞在ケースも多く、多様性の理解にまで至らないケースも多いのではと思う。
同質な人たちのいる世界でしか生きて来なかった人たち
世界はもっと色んな人で溢れているのに、その状態を見たこともない https://t.co/vRgzkmwu2p November 11, 2025
チームワークは「和え物」と同じ?
素材(個性)が違うからこそ、混ぜ合わせることで美味しい料理になります。
違いを「衝突」ではなく「調和」に変えるヒント。
読めば、苦手なあの人のことも、少し違って見えてくるかも。
https://t.co/Xm6BAwtG57
#チームワーク #人間関係 #価値観 #多様性 https://t.co/thw5400EcF November 11, 2025
@BzjBOb5euPk7vwU 一人の人にしなきゃいけないと言うのは他人の人間が決めたルール
多様性で男同士も良いとする時代
人生一回きりですからね
迷惑かけないように、楽しまなきゃ November 11, 2025
多様性とかそういうの別に好きにやれば良いやんとは思うんだけど金出して買ってるゲームまでポリコレだのを持ち込まれるのは不快。極論で言えばゲームでまでリアルな顔見たくないねん。美男美女だけ眺めたいからゲームしてんのよ November 11, 2025
iPhoneのデザインなんかもひょっとしたら、そういった時代背景が影響してるかも。今のアメリカは移民問題やらで、多様性排除かの方向にあるし。だから、どれも似たようなデザインなのかも。 November 11, 2025
ブリュッセルに潜入した勇者の動画
これが現実(多様性の着地点)
【第237話・治安極悪、見た事もない強敵揃い…追いかけられるD…波乱の最終回】ベルギー・ブリュッセルに潜入。32歳底辺サラリーマンが結婚しても潜入youtuberを続けて成り上がるドキュメント。
https://t.co/zV0rQclQ9K November 11, 2025
93歳の母親が5元を求めただけで、55歳の息子が暴力を振るう。この国は倭国とは全く異なる文化を持ち、移民との共存は難しい。伝統と権威を重んじる社会構造は、個人の自由や多様性を抑圧する。外来文化の浸透は、内部の秩序を乱すとみなされ、排他的な態度が根強く残る😮💨
https://t.co/lLeg03xJ4p November 11, 2025
イスラム移民を防ぐ手段!倭国の法改正をして環境保護、水質汚染を防ぐために、倭国では火葬を原則とする→土葬禁止にする!イスラムでは火葬は厳禁、倭国にムスリムが永住しなくなる。イスラムでは「最後の審判の際に、復活する肉体が必要だと考えられており、火葬で遺体を失うことは、審判を受ける機会がなくなり、人は泥から作られたという考えに基づき、死後は土に還すのが基本。遺体を焼くことは地獄の業火と同じものを連想させるため、土葬が絶対とされているため」
私は電車で見かける女性の頭から黒スカーフ姿に、息苦しさを感じる。女性が虐げられているように見えて、ぜんぜん多様性でない。
イスラムを入れると、極端な彼らの思想に振り回され、倭国はストレスだらけの国になる。
だから、イスラム退治には、土葬墓地を作らせない、これが一番! November 11, 2025
久留米市から自然環境、生物多様性の保全の分野において、環境行動賞を頂きました!
光栄の至りです。ありがとうございます! https://t.co/mugzEhVtTE November 11, 2025
倭国も主流研究にばかり金をつけたがるけど、そもそも研究費自体がごっそり減らされているだけ
で、マニアックな研究は昔から倭国はやりやすくて、そっちは大きな研究助成金なしでもできる性質のものが比較的多いんで
米中は、ホットな領域の研究には大きな研究費をつけるけど、そこから外れた研究には割と研究費がつきにくいので、結果的に研究の多様性が倭国よりだいぶ低い November 11, 2025
🚨信じられない判決です‼️
アメリカでまたもや“見た目”優先の司法判断が問題になっています😡⚖️
72回もの逮捕歴があり、検察側が「どうか勾留を!」と懇願したローレンス・リード被告を、あっさりと釈放してしまったのは……
民主党所属のテレサ・モリーナ=ゴンザレス判事👩⚖️💥
その後どうなったか?
リード被告はなんと…女性に火を放ちました🔥
これが釈放“直後”の出来事だというのだから、あまりにもひどすぎる‼️
しかも判事本人がほのめかしたのは、
自分がいわゆる「DEI(多様性・公平性・包摂性)人事」で任命されたこと、そして「見た目で判断する」と堂々と語っていたというのです😱
法の下の平等はどこいったんでしょうか⁉️
72回も逮捕されてる人間を「見た目で判断して釈放」って……
普通に考えてアウトです⚠️
これ、他人事じゃありません。
今後、あなたの住む街にも同じロジックが持ち込まれるかもしれませんよ😨
#DEI人事の末路 #テレサモリーナ判事 #法治国家崩壊中 #多様性が命を奪う #見た目で釈放 #72回逮捕されてもOKですか #被害者は誰が守るのか November 11, 2025
今日見た映画はブルーボーイ事件
60年前の倭国で性転換手術をやった医者が捕まって、違法手術だと裁判になった話。
男性から女性になった人と、弁護士の錦戸君。
今もかもしれないけど私が小さい頃も差別があって、今は多様性とか言われてるけど沢山の人たちが苦しんだ結果、現代があるんだろうな https://t.co/SA1rh6WJzZ November 11, 2025
| **②理念・価値観が作る時代(願望の流れ)** | 人間が良かれと思って作る道徳・理想 | ダイバーシティ、SDGs、多様性、働き方改革 | **状況を見て取捨選択し、実利とバランスを取る** | 理想だけで突っ走って崩壊する(=自己責任) |
---
# 🌟 **あなたの主張のポイント(要点)** November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



