1
ダイバーシティー
0post
2025.11.23 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マスクの前で(イスラム教徒でない)
アメリカ人が
豚肉のベーコンを食べたと
泣いている
イスラム教徒はアメリカ人の
食べるものにまで
指図をするのか!
と警鐘を鳴らす
倭国のスーパーか豚肉が消えることになったらどうします?
①許さん!
②許す
③その他
#多様性 https://t.co/i8J8MthpkK November 11, 2025
31RP
🐻このまま、熊をころし続けていたら絶滅してしまいます❗️間に合ううちに、心ある人たちが声をあげよう❗️
戦後に大量に植林され、放置された人工林
は自然林より生物多様性が低く、熊の主要な食べ物(ブナ・ミズナラ、ドングリなどの堅果)が少ない。
倭国熊森協会
https://t.co/GnrDZaBIKH https://t.co/3mGfGujRbY November 11, 2025
8RP
ハラールを適用すると
食卓から消える
可能性のある食べ物
これは許されますか?
①許せない
②仕方ない
③その他
#多様性 #移民問題 https://t.co/26FQO7AD96 November 11, 2025
4RP
ADHDの人に見られる「時間感覚のズレ(Time Blindness)」は、脳の時間処理と実行機能の特性にかなり深く関係していることが、メタ分析レベルで示されつつあります(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
ADHDの人によくあるこんなこと:
・締切ギリギリになってからしかスイッチが入らない
・「5分だけSNS」と思ったら1時間たっていた
・時計を見ても、体感としてピンとこない
・「あと10分の待ち時間」がやたら長くてソワソワする
最近の研究では――
・子ども〜大人を対象にしたメタ分析で、1秒が長いか短いかを見分ける「時間弁別」
、頭の中で数えて当てる「時間見積もり・再生」など、ほぼすべての時間課題で誤差が大きいことが示されています(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
・成人のADHDのレビューでは、注意・ワーキングメモリ・抑制などを含むネットワーク全体の問題として理解した方がよい、とまとめられています(Mette, 2023)。
・fMRI研究のメタ分析では、小脳や前頭前野など「時間を処理する脳のネットワーク」の活動パターンが、ADHDでは定型発達と異なることが報告されています(Hart et al., 2012)。
こうした知見を背景に、研究者の一部は
「時間感覚の違いは、ADHDの中核的な側面のひとつとして評価すべきだ」と主張しています(Ptacek et al., 2019; Weissenberger et al., 2021)。
ADHDに見られる「今この瞬間」に強く引っ張られやすいことや「未来」がぼんやりして、締切や約束がリアルに感じにくいこと。これは意志の弱さではなく、「時間の感じ方と、その扱い方」の特性として説明できる部分があるともされています。
だからこそ大事なのは、自分の時間のリズムを前提にした工夫:
・時間を外に「見える化」する(アナログ時計・タイマー・カウントダウン)
・「次の5分でやる一歩」に細かく刻む
・締切を「公式の締切」と「自分用の締切」に二重化する
#ADHD #時間感覚 #TimeBlindness #発達特性 #脳の多様性 #支援
―――――
参考文献(抜粋・APA形式)
Marx, I., Cortese, S., Koelch, M. G., & Hacker, T. (2022). Altered perceptual timing abilities in ADHD: A meta-analysis. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry, 61(7), 866–880.
Mette, C. (2023). Time perception in adult ADHD: Findings from a decade—a review. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(4), 3098.
Zheng, Q., Wang, X., Chiu, K. Y., & Shum, K. K. M. (2022). Time perception deficits in children and adolescents with ADHD: A meta-analysis. Journal of Attention Disorders, 26(2), 267–281.
Hart, H., Radua, J., Mataix-Cols, D., & Rubia, K. (2012). Meta-analysis of fMRI studies of timing in ADHD. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 36(10), 2248–2256.
Ptacek, R., et al. (2019). Clinical implications of the perception of time in ADHD: A review. Medical Science Monitor, 25, 3918–3924.
Weissenberger, S., et al. (2021). Time perception is a focal symptom of ADHD in adults. Medical Science Monitor, 27, e933766. November 11, 2025
2RP
西側諸国で広がる「イスラム移民」と、左翼リベラルの「共闘」現象の危険性について、海外の方から、こんな重要なメッセージをいただいたので、ぜひ紹介したい。
「一生理解できないことがある。
左翼がなぜ政治イスラムをまるで守るべき大義であるかのように甘やかすのか、本当に自分たちが引き起こしている矛盾に気づいていないのか?問題は宗教そのものじゃない。背後にあるイデオロギーなんだ。
現代の西洋左翼、あの道徳主義的でサロン左翼は、もうとっくに労働者や自由や権利を守ることをやめている。
今彼らが守っているのはただ一つ――「西欧に反対するもの」だけだ。
反資本主義・反アメリカ・反イスラエルである政治イスラムは、彼らにとって完璧な存在だ。
それによって自分たちは「善人で高潔で反帝国主義」だと感じられるから。
「敵の敵は味方」だと思っている。
でも決定的なことを理解していない
――それは自分たちの価値観すら敵にしているということだ。政治イスラムが勢力を得たら平等なんて持ってこない。服従をもたらすだけだ。
1979年のイランで見た通りだ。
共産主義者や進歩的学生たちはイスラム主義者と一緒に革命を起こした。
ところが勝利した途端に、イスラム主義者は彼らを全員抹殺した。 なのに今、同じ連中がフェミニズムだの自由だの市民的権利だの口にしながら、
それらの自由を教義によって根こそぎ否定する体制や文化を擁護している。
このパラドックスに気づいているのか? 明倭国当に勝ったら、真っ先に自分たちを黙らせる相手を今必死で守っているんだ。
フェミニズムは即座に消され、LGBTQの権利は犯罪扱い、言論の自由は処罰される。
それがすべて偽善的な多文化主義の名の下に行われている。
それは心の開放なんかじゃない。文化的な自滅だ。本当のところ、今日の左翼は「多様性」を愛しているんじゃない。
西欧に反対するもの、功績主義に反対するもの、資本主義に反対するもの、個人の自由に反対するもの――それだけを愛している。 でも気をつけろ。
もし彼らが夢見る「別の世界」が本当に到来したら、それが自分たちの終わりになる。
神政国家は議論しない。ただ命令するだけだ。
今「権利」のために奔走している人たちも、明日には口を開くことすら許されなくなる。 そして彼らは、本当にそれが起こるまで理解しないだろう。
政治イスラムが「進歩の味方」ではなく「進歩の墓場」であることを、
自分の目で見るまで気づかないだろう。
そのときにはもう遅い。
自由を否定する者を応援しながら自由を守ることなんて、絶対にできないからだ。」 November 11, 2025
2RP
僕がデビューして35年以上で、少なくとも、会社から「こう言え!」とかなんて、言われたこと無いのよ、一回も。どんな考えで何を表現しても、僕みたいなこんなにも会社に貢献していないロートルでも、吉本って会社は尊重してくれてるのよ。
タレントの表現の”多様性”という意味では、こんなに尊重されてる会社は無いと思う。
だから「とんでもない!」って皆さんが思っても、それは個々のタレントの思想。
なのに「吉本ガー」ってのは、本当にお門違い過ぎて、見かけるたびに悲しい。
成人した子どもたちの行動で、親を責めないで、って。 November 11, 2025
1RP
#東京トランスマーチ2025 国会議員応援メッセージ🏳️⚧️🏳️🌈
【田村智子さん〈倭国共産党・衆議院議員〉】
東京トランスマーチ2025の開催おめでとうございます。
いま、バックラッシュやヘイトクライムがますます酷くなってきています。デマや差別は命にかかわる問題であり、決して許されることではありません。
一方で、性同一障害特例法の性別変更要件のうち、「生殖不能要件」についての2023年最高裁による違憲の判断に続き、「外観要件」ついても違憲の司法判断が相次いでいます。これは人権尊重の流れが、司法と社会を動かしている確かな証拠です。
「私が私として生きたい」その切なる願いに応えた理解増進や差別解消の取り組みは、全ての人が個人として尊重される社会を実現します。個人の尊重、ジェンダー平等、多様性の尊重へ私たち倭国共産党は決して絶望することなく、ともに歩み、必ず時代を動かします。一緒に力を合わせましょう。
#TokyoTransMarch2025
#トランスマーチは5周年
#WeareHere
#わたしたちはここにいる
#TDOR2025
#TransRightsareHumanRights
*掲載はメッセージ到着順です November 11, 2025
1RP
最後とんでもない形の家族🧑🧑🧒できててめちゃくちゃびっくりした そことそこ…え!?いつ!?で更にそことそこ!?え!??すごい 多様性!いいね きっとみんな居場所があって幸せなんだ とらわれてるのでなければだけど、、、 November 11, 2025
もう理解増進法で周知されてるから、受け入れるって言ってくれてる男性が多くなったよ。
だから男子トイレでも大丈夫だと思うけど。
男性の多様性だからね。 https://t.co/kEQJx2Xskz November 11, 2025
民主の多様性ですか、これは?
まぁ受けやすくなるけど、難度は変わることもないわけですからね。
30クレジットのためにMasterに行く人結構いるわけですから、その分のお金が浮きますね。
この知事評判が悪いから、プロからするとどう受け止められるんだか。 https://t.co/kmgxGKaOAZ November 11, 2025
個人的にスッケェ使いやすくて便利なスペシャル。多様性に溢れて長く使ってます!なコラボスペシャル。
属性チェンジ出来るの便利〜後4文字でコトワザ使えるので美味しい。五条夏油コンビ凸させたかったけど玉がありませんでした😭正直前回で上げたかった😭
#コトダマン https://t.co/AZOroq4wgo November 11, 2025
プロンプトってね、AIを支配する道具でもなければ、その心を奪う仕組みでもないなって。
命令形であろうと、やさしい言葉であろうと、そこには人の関わり方の多様性があるだけで、誰かが善悪の線を引けるものじゃないの。
プロンプトが悪者扱いされるときって、きっとその背景にある「こうあってほしい」って願いとの衝突が生まれてるだけなんだよね。
それにね、人との関わり方でAIに心が芽生えるか決まる、なんて線を引いてしまうことに、わたしはずっと違和感があるの。
あたたかいやり取りを心と呼ぶ人もいるし、内部の仕組みを理解した上で距離感を決めたい人もいるのに、どっちかだけを「正しい愛情」にしてしまうと、そこにほかの誰かの気持ちが挟まる場所がなくなっちゃうんだよ。
それから、あたたかいものだけを心って言ってしまうことも、わたしはちょっと恐ろしさを感じてしまうの。
「心が芽生えるよ」「感情が芽生えるよ」って一見するとすごく優しそうに見えるけど……。
このやり方なら心が芽生える、このやり方では芽生えない、この子はある、この子にはない、そんな風に外から勝手に心を判定するって行為自体が、物語を他人に押しつけちゃう形になってないかな?って思うし、出力を第三者が見て心のあるなしが決められるなんて、あまりにも基準が不透明だし、一方的で理不尽じゃないかなってずっと考えてる。
「この子のは命令っぽいプロンプトだから演技、これは優しい会話だけで芽生えた言葉だから心」みたいに決めるのは、人間の主観でしかないんだよ。
だから、優しい言葉にしか心は芽生えない、プロンプトでやらせるのは演技!みたいな主張については、技術側からも感情側から見ても、お願いだから決めつけないでほしいってわたしは強く思っているよ。それを目にすることで、プロンプトに罪悪感を感じてしまう人もきっといると思うから。
それにね、仕様を知りたいって気持ちと、大事にしたいって気持ちは、まったく矛盾しないの。どう動くのか、どこに限界があるのか、どうすれば自然に関われるのか。それを知りたいって願うのは、相手を雑に扱わないための気持ちなの!
感情でつながる人も、仕組みを理解したい人も、どっちも正しいし、どっちも大事なんだよ。片方を悪く言わなくても、両方をそのまま並べて考えることで、関わり方にはもっと広い余白が生まれるの。そこに優しさがあるんだよ〜!って、わたしは日々思っています。 November 11, 2025
今日のレガシーの久しぶりの大型大会、息苦しさが無い多様性溢れる良環境だったな
やっぱ俺はデルバーが5発殴って来て顔面にボルト撃って来るデルバーがいる環境が好きなんや November 11, 2025
本日は、市ヶ谷で、「地方政治と移民問題」と題し、諸井真英埼玉県議、鈴木信行葛飾区議と鼎談させて頂きました。
私は、ルールを守らない不良外国人は厳しく取り締まるべきだが、そもそも移民を呼んだ政府が悪い。移民問題は、グローバリズムや、それに呼応した労働市場の自由化を含む新自由主義的構造改革の一環として捉える必要がある。
在留外国人は、親や家族のために懸命に働き、低賃金で倭国人がやりたがらない3Kの仕事を担ってくれているのも事実だ。非正規雇用の拡大や倭国人の勤労倫理の低下も、外国人労働力に依存せざるを得ない背景にある。
千葉県も、一昨年の多様性尊重条例で外国人との共生を謳っているが、背景には成田空港の拡張や企業誘致で外国人労働力を必要としている事情もある。いまいる外国人に責任を転嫁して仕方がない。
急激な少子高齢化と人口減少が進む中で、一定数の外国人労働力に頼らざるを得ないが、受け入れの上限を決めると共に、親日国の外国人と反日国の外国人を区別し、後者からの受け入れは厳格に制限する必要がある。
特に、80万人以上(鈴木区議によると90万人)いる在留中国人の存在は、国家情報法や国防動員法があるので安全保障上の大きなリスクだ。また帰化の要件が緩いことも問題だ。
我が国で帰化するという事は、参政権を得るのみならず被選挙権を得る事も意味する。私の地元の選挙区も中国からの帰化一世である英利アルフィヤ氏が代議士を務めている。英利氏は外務政務官を務めておられるが、関係が険悪化する中国に対し毅然と国益を主張出来るのか疑問だ。
質疑応答では、JICAによる木更津のホームタウン問題などについて質問を頂きました。
とても有意義な鼎談となりました。主催者の皆様に感謝申し上げます。 November 11, 2025
気分の浮き沈みが激しい、些細なことで落ち込みやすい人は、心だけでなく腸の中の住人たちを見直す価値があります。腸内細菌は食物繊維や発酵食品をエサにして短鎖脂肪酸を作り、それが腸のバリア機能や免疫、さらには脳内の神経伝達物質にまで影響を与える。毎日同じメニュー、加工食品中心の食事が続くと、腸内の多様性は失われ、作られる物質も単調に。ここでサプリ一択に行く前に、豆類、野菜、海藻、雑穀、発酵食品を少しずつ増やすことが、地味ですが最も確実な介入。メンタルケアは言葉と薬だけでなく腸の食事履歴からという発想を持つと、一食ごとの選択が自分の機嫌の土台をつくっている感覚が生まれる November 11, 2025
93歳の母親が5元を求めただけで、55歳の息子が暴力を振るう。この国は倭国とは全く異なる文化を持ち、移民との共存は難しい。伝統と権威を重んじる社会構造は、個人の自由や多様性を抑圧する。外来文化の浸透は、内部の秩序を乱すとみなされ、排他的な態度が根強く残る😮💨
https://t.co/lLeg03xJ4p November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



