1
ダイバーシティー
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
93歳の母親が5元を求めただけで、55歳の息子が暴力を振るう。この国は倭国とは全く異なる文化を持ち、移民との共存は難しい。伝統と権威を重んじる社会構造は、個人の自由や多様性を抑圧する。外来文化の浸透は、内部の秩序を乱すとみなされ、排他的な態度が根強く残る😮💨
https://t.co/lLeg03xJ4p November 11, 2025
219RP
パンダで多くの左派やパンダファンが泣いてる映像を、世界に向けてCNNが流す。TikTokのコメ欄には、「最初からレンタルだって分かってたろ」「4歳になったら中国に返す決まりだよ」「倭国からパンダがいなくなるかもな。中国がもう貸さないってさ」という声がある。これ、ただの動物ドキュメンタリーじゃないんだよ。まず、白浜の人たちが泣くのは分かるよ。
パンダは観光資源であり、街のマスコットであり、パンダという希望があるっていう象徴だったんだから。昭和の商店街が、最後の1軒の銭湯を失うようなものかな?
でもね、「中国ヒドイ」「返さなくていいのに」って
感情だけで語り始めた瞬間、話がややこしくなる。
あれは最初からパンダ外交っていうビジネスであり政治だからね。中国にとっちゃ、パンダは国宝兼、動く大使館。
今流行りのレンタル彼女ならぬ、レンタル国宝。
こっちは「かわいい〜!」で盛り上がってるけど、向こうは最初から契約書と外交カードとして計算してる。
TikTokのコメント欄に「家賃払ってた家を、急に自分のものだと言い出すな」ってやつ、あれは正論なんだよ。31年感動してきたからといって、所有権までは付いてこない。
感情と契約をごっちゃにしない方がいい。
面白いのは、ここで左派の人たちが号泣してる構図なのよね。
普段は
「国境なんて関係ない」
「動物はみんな地球のもの」
「多様性と共生を」
って言ってる人たちが、パンダが帰るとなった瞬間に「中国はひどい!」「倭国のパンダを返せ!」って、
急に国籍を持ち出す。
いやいや、さっきまでボーダーレスって言ってたの誰だよって話。
逆に中国側のコメントは冷静でさ。「4歳になったら返す決まりです」「成都に来ればたくさん見られます、ビザも安いです」こっちは情、向こうはルールとビジネス。この温度差が、今の日中関係そのものだよ。
中国の専門家は「緊張が続けば、倭国に新しいパンダは貸さない」と言う。つまり、泣いてる間にカードゲームは終わってるんだよ。
本当に問われてるのは、「パンダがいなくなる倭国」じゃなくて、「自分の象徴すら自前で作れない倭国」なんじゃないかしら?
自分たちの動物保護や繁殖技術に投資してこなかった。観光の看板を借り物の可愛さに頼り切ってきた。街の誇りを、他国の気分次第で連れて行かれる生き物に乗せたそのツケが、今みたいな大号泣として返ってきてる。
じゃあどうするか?
パンダがいなくなったら、倭国の動物園は終わり?
そんなわけないだろ。この国には、ツキノワグマも、カモシカも、カワウソも、そして何より、人間の職人技と、どこに出しても世界一レベルのかわいい文化がある。
別れがつらいのは分かる。でも、いつまでも泣いてるだけの国には、次のチャンスも回ってこない。
「パンダ、返しちゃったから、次は倭国発の何かで世界を泣かせてやろうぜ」
それくらい言えるようになったら、倭国もようやく貸し借りをする国から貸し借りを作る国に戻れるんじゃないかしら? November 11, 2025
24RP
共学化問題の発端である、
女子が女子であることを理由に
浦和高校が入学を拒んでいる…
という的外れな1件の苦情。
名ばかり市民団体も利用しており、
この市民団体と一緒に田村たくみ県議は
強引に共学化を推進している。
しかし…
もし全部を共学化してしまったら、
「女子校に行きたい女子」、
「男子校に行きたい男子」の選択肢は、
公立から消えてしまいますよ。
それって本当に
「差別をなくす」ことになるんでしょうか?
おかしくないですか?
むしろ、“別学を選びたい”生徒の自由こそ
奪われることになります。
これでは多様性どころか、
一つの価値観を押し付けているだけです。
教育制度は、
個人の苦情に応じて壊すのではなく、
できるだけ多くの生徒の選択肢を残す形で
あるべきだと思います。
それにしても…
この苦情に出てくる女子生徒さん、
一体どこに進学するのでしょうか?
#埼玉共学化反対 #別学維持
#県政を知ろう November 11, 2025
6RP
千葉県旭市にモスクを建設中の在日🇮🇩人ムスリム協会が🇮🇩人が在籍する企業•学校に対して送付したレター↓同国人が今年6月の「イード•アル•アドハー(犠牲際)」をモスクで祝い•祈る為、休暇を与えて欲しいとの内容。「文化的多様性への継続的なご支援」をお願いしているが、和暦を間違えている。土葬もハラール食もヒジャブもそうだが、イスラム移民は常に特例を求める。 November 11, 2025
5RP
#東京トランスマーチ2025 国会議員応援メッセージ🏳️⚧️🏳️🌈
【田村智子さん〈倭国共産党・衆議院議員〉】
東京トランスマーチ2025の開催おめでとうございます。
いま、バックラッシュやヘイトクライムがますます酷くなってきています。デマや差別は命にかかわる問題であり、決して許されることではありません。
一方で、性同一障害特例法の性別変更要件のうち、「生殖不能要件」についての2023年最高裁による違憲の判断に続き、「外観要件」ついても違憲の司法判断が相次いでいます。これは人権尊重の流れが、司法と社会を動かしている確かな証拠です。
「私が私として生きたい」その切なる願いに応えた理解増進や差別解消の取り組みは、全ての人が個人として尊重される社会を実現します。個人の尊重、ジェンダー平等、多様性の尊重へ私たち倭国共産党は決して絶望することなく、ともに歩み、必ず時代を動かします。一緒に力を合わせましょう。
#TokyoTransMarch2025
#トランスマーチは5周年
#WeareHere
#わたしたちはここにいる
#TDOR2025
#TransRightsareHumanRights
*掲載はメッセージ到着順です November 11, 2025
5RP
片山大臣の言う「SDGsとDEI(多様性云々)が重なっている」のは本当です。
2022年の記事
SDGs・ジェンダー平等(本来は男女平等)➡️性的マイノリティ➡️トランス自認の女装者を高校生相手の講演会に呼ぶという、制服を売る会社。
本社がトランス医療で有名な岡山大学のある岡山市でした。@onoda_kimi https://t.co/E1bJk6if0z https://t.co/YctRqi0sfp November 11, 2025
4RP
身長が低い子どもを病気と決めつけるような偏見をあおり、自費の成長ホルモン注射に誘導する悪質な広告です。
成長ホルモン治療が必要で有効なのは、ごく一部の疾患に限られます。
身長は本来、人の多様性の一つであり、治療で「矯正」すべき欠点ではありません。 https://t.co/KR3TruFx1F November 11, 2025
4RP
🇺🇸フィラデルフィアで起きた“あの事件”、
改めて見ると本当にヤバい。
交差点で信号待ちしていただけの母親の車を
バイク&ATVの集団が囲み、
その中の男が
・後部ガラスに飛び乗って踏み割る
・銃を落とすレベルで暴れまくる
・母親に頭突きして脅す
・子ども2人は車内で震える
これで『怪我人ゼロ』なのが奇跡すぎる。
逮捕された犯人は懲役1〜4年。
でも問題は“こんな暴力が日常化した都市を放置してきたこと”じゃない?
治安悪化を『多様性』で片づけてきた結果、
真っ先に被害を受けるのは
“普通に生活してる市民”なんだよ。
フィラデルフィアは
今、完全に間違った方向へ進んでる。 November 11, 2025
2RP
ネザーランドダンスシアターNDT2来日公演へ。3名の振付家による趣向の違う3作品が並び楽しかった。コロナ禍を経ていま、新・肉体回帰的作品が多くなっている気がしているが、その実感が増した。進化より深化の多様性。各作品の感想はリプ欄へつづきます↓
#ndt2025jp #KAAT神奈川芸術劇場 https://t.co/a9fc0KM5VG November 11, 2025
2RP
個人にはいろんな面もある、というおたより。そうだね、これは物凄く大事な補足だ。ありがとう。
なんか最近みんな、「世の中は多様だ」「多様性の時代だから」みたいな、バカみたいなスローガンばっかなぞるでしょ。あれ本当に嫌になっちゃう。
だってさ、命が多様なのなんて今に始まったことじゃない、この世界にとってごく当たり前のことでしょう。何億年命やってんだ、なんでそんなこと今更言わなきゃいけないんだ、現世の生物ってなんでそんなアホなの、って毎回びっくりしちゃう。
しかもさ、しかもさ、ああいう言葉、好意的に用いられる時にせよ、批判的に用いられる時にせよ、当事者性が抜け落ちて使われることがあるのよね、それが本当に気に食わん!
世の中に当たり前に多様性があるだけじゃなく、一人一人の中にも多様性があるんだよ、あいつにもあるんだよ、あいつにもあるんだよ、言うまでもなくあなたにもあるんだよ、っていう。そこが一番大事なところでしょう。世の中は多様だ、だけだと片側の車輪しか回らん。
「世の中も多様だし、一人一人の人間がまさに多様なんだ」っていう、ごく当たり前の、そして大事なことが二つ、このことを僕ら死んでも肝に銘じなきゃいけない。だって当たり前にそうだから。
インターネットはとっくにアルゴリズムが神様になってしまっていて、みんな偽物の太陽ばっか見てて、くっだらない、情報が拡散すれば、飛び交えば、それでいい、それで正しい、ってなっちゃってるけれど、そんなの狂ってんだから。狂ってんだから。狂ってんだから!!!!
だから、俺は最後の一人になるまで、なっても、たとえ死んでも、世界は多様だし、世界を構成する要素の全てに、僕らの全てに多様性が内在されてるって叫ぶつもりだよ。
でもわからん、疲れたらたまに叫ぶのやめるかも。俺のあり方も多様だから。
そういや、最近始まった連載「旅する芸人」の第一回で、それこそ人間の多面性とかについて触れているよ。僕らっていろんなアイデンティティを内包してるよね、って。よかったら読んでみてね〜!
https://t.co/E8FUYRew7E November 11, 2025
2RP
共学化の理由を「社会では男女が協力するから」で片づけるとは、呆れるにもほどがある。
教育長の言葉からは、教育哲学の深みも、多様性への理解も、一片の欠片も見当たらない。こんな浅はかな理由で、大切な教育方針を決めるのか!
#埼玉共学化反対 https://t.co/a6ARNUcgxA November 11, 2025
1RP
阿倍野区松虫通にある『みんなの図書室ほんむすび』。シェア型図書室と地域に開かれた保健室の複合施設です。定期的におむすび会というゲストをお招きして、お話しを聞いた後、みんなでおむすびを食べながら語り合う会を開催しておられます。
昨夜のゲストは、むつみこども園(旧むつみ幼稚園)の杉本圭隆園長先生。阿倍野区阪南町3丁目にあるこども園です。こども園が発信するインスタグラムをいつも拝見していますが、ユニークな取り組みをされているので、前々から興味がありました。
むつみこども園さんのすぐ近くに、ながいけ認定こども園(旧長池幼稚園)があります。こちらは阪南町5丁目。私自身も卒園児で、私のこどもたちもお世話になりました。10年くらい前から学校法人の役員もさせていただいています。そのながいけこども園の園長先生とも親しくされているとのことなので、これは一度、ちゃんと話を聞きにいかないとと思い、参加したような次第です。
むつみこども園さんは、地域のお店と連携した活動をされていたり、最近では隣接する建物を借り上げて、まちに開かれたアトリエなどを開設したりされています。これらの活動が、たんに園のことを地域のひとたちに知ってもらうための広報の一環なのか、それとも何か別の意図があるのか?が謎でした。
昨日、園長先生のお話を聞いて、なるほどと腹落ちしました。杉本圭隆先生は、大人も子どもも、ひとりひとりが自分らしくあれる場所、コミュニティーのようなものを作りたい。園がそういう場所になったら良いなという思いで、様々なひとに園に関わってもらうこと目指しておられます。
11月30日(日)には『むつみ町ぐるみ』というイベントを開催されますが、そこに参加するお店の多彩さを見ると、『個性』とか『多様性』のようなことを大切にしておられるのが感じられました。
11月30日(日)は私が関わっているながいけ認定こども園もイベントを開催します。ちゃんと園長どうしで話し合って同日に開催するようです。おもしろ企画ですね。たぶん当日はたくさんの方がふたつの園を回遊するでしょう。自転車は便利だけど、大量に集まるとちょっと大変なことになりそうなので、歩いて回るのが良いと思います。 November 11, 2025
1RP
来週11/30(日)です!空音央監督『HAPPYEND』✨
多分今回が、今年最後の上映です🎬
近未来を描いていますが、まさに今ではないですか!
緊急事態条項、多様性、AI、移民、災害...
そんな時代を生きる若者を描いた今までにない映画!
新時代を予感させるすごい映画です!
お見逃しなく!! https://t.co/LOoN3os0hH November 11, 2025
1RP
@saketamago_don @guiyoufu1496191 @AARKdbWeK7hQeCV @c7zh4PyNDk79364 @mccky1974 @TK_Mitsuhashi ロクに規制もしないで、バカバカ入れるからよ?
世界でも超一流大学を出ているスーパー頭の良い人達が政治を担っているのに、この体たらくなんだよ。
グローバル化とか、多様性とか美辞麗句に舞い上がった結果がこれ。
頭の良い悪いじゃなくて、マインドを変えることが必要
差別と区別をしっかりする November 11, 2025
1RP
今日の夢、結構引きずった。
寝起きから軽くフラバ起こした。
誰かに評価されたいわけでも、認められたいわけでもない。
ただ自分として好きなことをやりたいだけ。なのに、夢なのにめちゃくちゃ強烈だった。
結局、わかったのは、私にとって一番怖いのは「ここがダメ、もっとこうした方がいいよ」とか建設的な技術的な批判じゃなくて、
「お前は本心では認められたいんだろ、だからこう直せ。じゃないと世間はお前を認めないぞ」
って、私の価値観や基準を誤解した上で、勝手に相手軸の解釈を押し付けられることなんだとわかった。つまり承認欲求の押し付けそのものが私にとっては脅威。
いつも言ってるけど私は承認欲求がない。ただの事実。
なのに、それを認めてもらえない。
「人として、評価されたい、認められたいのが当たり前だろ」ってルールを強制される。
その瞬間、「私の存在そのものややってる事の、行動原理も意味がわからない。お前は理解不能な存在」と言われてる様で、もう全身で拒否反応が起きる。
おまけにその「個人的にやりたい事をやれればそれでいい」って自発的な行動なだけのことを、
世間は「不安定、ワガママ、自己中、協調性がない、空気が読めない、自己主張が激しいetc」ってレッテル貼りしてくる。
承認が欲しい人同士でやればいいのに。
なんで単純に「承認が要らない、自分の中で自己完結するから気にしないでどうぞ」
ってシンプルなだけのことが、他人の中で歪められて
『共感性がない』とか『あの人は他人とコミュニケーション取るつもりがないんだろう』とか、当たり前のように歪んで認識されるんだろう。
『承認欲求を満たしたり、外部からの承認で自分の価値を測りたいのはみんな同じなはず』
を、多様性という無駄にデカいオブラートに包んでぶん投げるな。押しつけるな。
それも立派な同調圧力なんじゃい。
私は、ただ、私が楽しいことをやる。それでいい。誰にも邪魔されない場所で、私自身が納得できるまで、ただやる。
それが一番大切なことだと、やっとわかった。 November 11, 2025
好みすぎる本だった。腸内環境がメンタルに影響を及ぼすと言われて久しいが、わたしの今日の選択すらも(誰と合う、何を食べるなど)わたしの体内の菌によるものなのかもと思うと、なんだか楽しい。自分らしさってなんなのだろう。組織の多様性、生物の多様性もまずは菌の多様性から。
#菌の器 https://t.co/RzzAmZlIQW November 11, 2025
ジェンダー平等や多様性に関する講演、私も呼んでほしいです…
交通費だけご負担いただければどこへでも!
でもこういうのって何故かトランスジェンダーか女装おじさん、オネエ様しか呼ばれないんですよね…😅 https://t.co/EOBTunz93M November 11, 2025
本当にそう思う。
多様性を主張するのであれば、倭国の戸籍文化もその枠内の一つ。左巻きの人たちの主張は矛盾が多い。
それに思考回路が「多様性=性別問題」に偏りすぎ!! https://t.co/wEZVWlgF0F November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



