1
ダイバーシティー
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マスクの前で(イスラム教徒でない)
アメリカ人が
豚肉のベーコンを食べたと
泣いている
イスラム教徒はアメリカ人の
食べるものにまで
指図をするのか!
と警鐘を鳴らす
倭国のスーパーか豚肉が消えることになったらどうします?
①許さん!
②許す
③その他
#多様性 https://t.co/i8J8MthpkK November 11, 2025
32RP
そうねー、NHKは免許理取り消しでいい!反日的な報道があからさまって思われても無理ない。中国の国旗の下に倭国の国旗が映って、「属国扱いしてるように見えるぞ!」って問題提起されるような問題って最たる例だよ。TikTokのコメ欄にさ、まずはマスコミや政府に在日、帰化関係者が居るのが問題という指摘があり、こういう機関にいる在日は全員バイバイで倭国を守れ!っていうような意見もある。
パッとテレビつけて、倭国の旗がいつもどっかの国の「下」にぶら下がってたらさ、理屈より先に、腹のほうがムカッとくる人はいると思う。
日の丸の国旗ってのは教科書の中の布切れじゃなくて、「あぁ、この国に生まれたんだ」っていう確認ができる象徴でもある。
で、NHKはと言えば、「演出です」「属国の意図はありません」「中国出身というだけで、反日思想というラベル貼らないでください」っていつものお役所言葉だよ。
だったら聞きたいのよね。
なんでたまたま、偶然、そういうカットばっかり選ぶんだ?ってね。
ニュースってのは事実を映してるようでいて、編集した瞬間に物語になるんだよ。
その物語の中で、倭国がいつも下手に出てりゃ、視聴者は「またかよ」って思うわけよ。
難しいのは、これを全部、陰謀論で片付ける人や「全部中国の工作だ」で片付ける人が相当いるってこと。
本当はもっと地味で、もっとタチが悪いよ。
彼らは反日グループというより、倭国のことを自分の頭で考えなくなった制作現場になり、それが結果的に反日のように見える放送になってしまってる。だから、反日だ!って批判されても、彼らはポケ〜ってしてて、ネトウヨやばって思ってるんじゃない?
彼はには、グローバルだの、多様性だの、コンプライアンスだのって言葉の影で、「この映像、倭国人が見たらどう感じるか?」そこを想像する力が、すっかり劣化しちゃってるのよ。
NHKのワンカットが切り取られて、テロップで外務省からの回答で、国旗の上下で下は「属国」「服従」なんての答えたりする。
NHKの連中からすれば、テレビが落とした小さなミスを、SNSが世界大会レベルの炎上させてるって程度にしか思ってない。
そんなNHKに「もっと愛国的な編集、倭国を大切にする放送をしろ!」って言う意見も多いが、NHKにいる人たちは、国営プロパガンダはやらないっていう前提がある。
逆に、「国旗なんてどうでもいい、気にするやつは右だ左だ」で笑って済ませるレベルくらいがちょうど良いって言う人が編集したかのような報道が多い。でもこれって、自分の足元を軽く見る態度だと思う。
大事なのはさ、国旗を神棚にあげて拝むんじゃなく、ちゃんと扱うってことなんだよ。
上か下か、右か左かだけじゃなくて、「なんで今、この国の旗を映すのか」「その画面から、どんなメッセージが伝わるのか」っていうのを、NHKのような作る側は一回立ち止まって考えてほしいものね。
人口が減る、税収が足りない、防衛も心配、そういう不安が溜まってる時代だからこそ、国旗一枚の映し方が心の最後の砦みたいになってる。
だからNHKみたいな公共放送は、「どこの国の放送局だ、反日番組つくるなら免許取消しにしてほしい」と言われないように、まず画面の中で、倭国を下に置かない工夫くらいはしてみせろって話だよ。
旗の上下だけで、印象が変わってしまう。そんなに気にならないというならば、逆に倭国人が喜ぶ構成にして、中国より上に倭国の旗を立てても問題ないってことだよ?
NHKに足りないのは、国営放送なのに、中国はNHK受信料無料で、倭国は有料ってことやれば、国民はどう思うのかっていう想像力だよ。
じゃあ自分はこの国をどうしたいのか、NHKの制作者サイドはそこまでセットで考えないと、自国民に、どこの人民放送局ですか?って怒られて、これから先もずっと一生、炎上し続ける情けない国営放送になっちゃうよ? November 11, 2025
11RP
🐻このまま、熊をころし続けていたら絶滅してしまいます❗️間に合ううちに、心ある人たちが声をあげよう❗️
戦後に大量に植林され、放置された人工林
は自然林より生物多様性が低く、熊の主要な食べ物(ブナ・ミズナラ、ドングリなどの堅果)が少ない。
倭国熊森協会
https://t.co/GnrDZaBIKH https://t.co/3mGfGujRbY November 11, 2025
11RP
倭国ではイギリスやドイツのように地上設置型の太陽光発電所に対して、生物多様性の保全や向上を義務付けるところまで行っていません。メディアがメガソーラー叩きばかりしているせいで、太陽光発電所イコール直ちに自然破壊というイメージを植え付けているから、その機運が起きないのです。 https://t.co/egUZfj97mA https://t.co/5OFvOuWmr5 November 11, 2025
11RP
ハラールを適用すると
食卓から消える
可能性のある食べ物
これは許されますか?
①許せない
②仕方ない
③その他
#多様性 #移民問題 https://t.co/26FQO7AD96 November 11, 2025
7RP
ADHDの人に見られる「時間感覚のズレ(Time Blindness)」は、脳の時間処理と実行機能の特性にかなり深く関係していることが、メタ分析レベルで示されつつあります(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
ADHDの人によくあるこんなこと:
・締切ギリギリになってからしかスイッチが入らない
・「5分だけSNS」と思ったら1時間たっていた
・時計を見ても、体感としてピンとこない
・「あと10分の待ち時間」がやたら長くてソワソワする
最近の研究では――
・子ども〜大人を対象にしたメタ分析で、1秒が長いか短いかを見分ける「時間弁別」
、頭の中で数えて当てる「時間見積もり・再生」など、ほぼすべての時間課題で誤差が大きいことが示されています(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
・成人のADHDのレビューでは、注意・ワーキングメモリ・抑制などを含むネットワーク全体の問題として理解した方がよい、とまとめられています(Mette, 2023)。
・fMRI研究のメタ分析では、小脳や前頭前野など「時間を処理する脳のネットワーク」の活動パターンが、ADHDでは定型発達と異なることが報告されています(Hart et al., 2012)。
こうした知見を背景に、研究者の一部は
「時間感覚の違いは、ADHDの中核的な側面のひとつとして評価すべきだ」と主張しています(Ptacek et al., 2019; Weissenberger et al., 2021)。
ADHDに見られる「今この瞬間」に強く引っ張られやすいことや「未来」がぼんやりして、締切や約束がリアルに感じにくいこと。これは意志の弱さではなく、「時間の感じ方と、その扱い方」の特性として説明できる部分があるともされています。
だからこそ大事なのは、自分の時間のリズムを前提にした工夫:
・時間を外に「見える化」する(アナログ時計・タイマー・カウントダウン)
・「次の5分でやる一歩」に細かく刻む
・締切を「公式の締切」と「自分用の締切」に二重化する
#ADHD #時間感覚 #TimeBlindness #発達特性 #脳の多様性 #支援
―――――
参考文献(抜粋・APA形式)
Marx, I., Cortese, S., Koelch, M. G., & Hacker, T. (2022). Altered perceptual timing abilities in ADHD: A meta-analysis. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry, 61(7), 866–880.
Mette, C. (2023). Time perception in adult ADHD: Findings from a decade—a review. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(4), 3098.
Zheng, Q., Wang, X., Chiu, K. Y., & Shum, K. K. M. (2022). Time perception deficits in children and adolescents with ADHD: A meta-analysis. Journal of Attention Disorders, 26(2), 267–281.
Hart, H., Radua, J., Mataix-Cols, D., & Rubia, K. (2012). Meta-analysis of fMRI studies of timing in ADHD. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 36(10), 2248–2256.
Ptacek, R., et al. (2019). Clinical implications of the perception of time in ADHD: A review. Medical Science Monitor, 25, 3918–3924.
Weissenberger, S., et al. (2021). Time perception is a focal symptom of ADHD in adults. Medical Science Monitor, 27, e933766. November 11, 2025
4RP
僕がデビューして35年以上で、少なくとも、会社から「こう言え!」とかなんて、言われたこと無いのよ、一回も。どんな考えで何を表現しても、僕みたいなこんなにも会社に貢献していないロートルでも、吉本って会社は尊重してくれてるのよ。
タレントの表現の”多様性”という意味では、こんなに尊重されてる会社は無いと思う。
だから「とんでもない!」って皆さんが思っても、それは個々のタレントの思想。
なのに「吉本ガー」ってのは、本当にお門違い過ぎて、見かけるたびに悲しい。
成人した子どもたちの行動で、親を責めないで、って。 November 11, 2025
3RP
こういう人がいるから「トランス女性」が男ではないって思い込んで余計にしんどくなるんでしょうが。
男性でしかないのになぜ受け入れられないのか。整形しようがホルモン摂取しようがその人は男性だし、男性の多様性として男性が受け入れることが急務だと思う。
女性スペースは外れ枠じゃないんだ https://t.co/EFhxohb724 November 11, 2025
3RP
「蟻客」をご献本頂きました。
余りにも凄すぎる本で、著者の方々のかける情熱の量を想像すると、鳥肌が立つ様な傑作です。
私は写真を撮るので、まずは写真に目がいっていしまうのですが、これはどうやって撮影したのだろうと思う様な写真だらけです。
アリの巣に棲まう生き物の写真をどうやったら撮れるのでしょうか。世界中で撮影されたこの様なシーンを1冊の本で見せてくれる、こんな贅沢な本はありませんね。
子供の頃に読んだ図鑑の知識でシジミチョウの幼虫はアリにお世話してもらうと知っていましたが、まさかアリと一緒に暮らす生き物がこれほど多くいるとは知りませんでした。
それぞれが共に関係していく、まさに生物多様性を奥深さを目の当たりにしました。
昆虫のみならず、陸貝にもその様な種がいるのですね。面白すぎます!!!
#蟻客 November 11, 2025
3RP
真面目が美徳と思ってる人が多いようだけど、これまで出逢った素敵な大人たちは不真面目。ちゃんと遊んできた人と私は名づけてるけど、そういう人たちはなにがすごいって多様性を体感として理解してる。だから人に自分の正解を押しつけたりしない。いい意味で他人にさほど興味ない。そのさっぱりした感じがすごくいい。 November 11, 2025
2RP
93歳の母親が5元を求めただけで、55歳の息子が暴力を振るう。この国は倭国とは全く異なる文化を持ち、移民との共存は難しい。伝統と権威を重んじる社会構造は、個人の自由や多様性を抑圧する。外来文化の浸透は、内部の秩序を乱すとみなされ、排他的な態度が根強く残る😮💨
https://t.co/lLeg03xJ4p November 11, 2025
2RP
【告知】来週末11月30日(日)午後2時~4時、明治大学中野キャンパス低層棟5Fホールで、アメリカ・タイ・アフリカのマンガの国際シンポジウムを行います。
「グローバル時代の世界のマンガ:アメリカ・タイ・アフリカ」
プログラムは、
1.CJ鈴木(アメリカ:ニューヨーク市立大学)「変化する北米コミックスーー多様性を読み解く力」
2.アサダーユット・チューシー(タイ:チュラロンコン大学)「タイにおけるカートゥーンーー歴史から現在まで」
3.堀内千浪(JETRO企画部.藤本ゼミ2期生、今年初めまで南アフリカ・ヨハネスブルグ事務所駐在員) 「アフリカにおけるマンガ・アニメ――南アフリカを中心に」
入場無料、予約不要です。みなさまのご参加をお待ちしております。 November 11, 2025
1RP
千葉県旭市にモスクを建設中の在日🇮🇩人ムスリム協会が🇮🇩人が在籍する企業•学校に対して送付したレター↓同国人が今年6月の「イード•アル•アドハー(犠牲際)」をモスクで祝い•祈る為、休暇を与えて欲しいとの内容。「文化的多様性への継続的なご支援」をお願いしているが、和暦を間違えている。土葬もハラール食もヒジャブもそうだが、イスラム移民は常に特例を求める。 November 11, 2025
1RP
11/22多賀城市国際交流協会主催の「多賀城市国際交流まつり」にお伺い致しました❣️
国は違えど皆さんの家族や友人への思いや愛は万国が共通、また、平和への願いも同じです。歌や、太極拳を披露して頂きとても温かく楽しい時間となりました❣️アフリカの言語は手話を入れ12言語‼️広大な多様性の国です https://t.co/pPzmjlfJAk November 11, 2025
1RP
【クラウドファンディング挑戦中🔥残り33日】
活動報告を更新しました📝
今回はいただいた応援メッセージを紹介させていただきます‼️
【エコアナウンサー 櫻田彩子さま】
地球温暖化防止、生物多様性、サステナビリティなどを課題とし地域で活動する方々を、司会やファシリテーターとして応援することをライフワークとされています❣️
あたたかい応援メッセージをありがとうございます✨
#活動報告
#ごかつら池どうぶつパーク
#クラウドファンディング
#小さな動物園の大きな挑戦
#エコアナウンサー
https://t.co/LI63x0BqzC November 11, 2025
1RP
2025年が終わる前までにやっておきたいこと。
・2000年からの25年間の国際政治や情勢などの復習と漏れてることの補填
・iPhone誕生からAI含むテクノロジーについての復習
・My業界の医療発展と進化の復習など
・近年の関税政治についての学習
・これらを未来のビジネスパーソンである子どもたちに共有と対話
若い世代に是非ともグローバルな視点と価値観の多様性を育んでもらうためのサポートに力を注ぎたい。 November 11, 2025
世の中には理解し難い性癖や感性っていうのは普通にあるじゃん
至極当たり前普通の話
臭いものが好きな人、醜いものが好きな人あえて自傷する人様々
なのに整形した人に対してはそのあたりまえをみな忘れてしまうのは何故だろう
醜いものが好きな人もいたっていい
それが多様性だと思うよ November 11, 2025
@TORI67118363771 そうですよね!
普通の人が普通に真面目に過ごせばそれなりに暮らせてたんだと思います。
こんなに今ほど緊張感の日々ではなかったかと。
先天的なハンデや違いなどは研究も認識も途上で多様性どころか偏見や差別がたくさんあったと感じるので、昔と今と良い所を集めた社会になってほしいのですが😢 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



