1
ダイバーシティー
0post
2025.11.20
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
身長が低い子どもを病気と決めつけるような偏見をあおり、自費の成長ホルモン注射に誘導する悪質な広告です。
成長ホルモン治療が必要で有効なのは、ごく一部の疾患に限られます。
身長は本来、人の多様性の一つであり、治療で「矯正」すべき欠点ではありません。 https://t.co/KR3TruFx1F November 11, 2025
1,221RP
🇺🇸フィラデルフィアで起きた“あの事件”、
改めて見ると本当にヤバい。
交差点で信号待ちしていただけの母親の車を
バイク&ATVの集団が囲み、
その中の男が
・後部ガラスに飛び乗って踏み割る
・銃を落とすレベルで暴れまくる
・母親に頭突きして脅す
・子ども2人は車内で震える
これで『怪我人ゼロ』なのが奇跡すぎる。
逮捕された犯人は懲役1〜4年。
でも問題は“こんな暴力が日常化した都市を放置してきたこと”じゃない?
治安悪化を『多様性』で片づけてきた結果、
真っ先に被害を受けるのは
“普通に生活してる市民”なんだよ。
フィラデルフィアは
今、完全に間違った方向へ進んでる。 November 11, 2025
819RP
千葉県旭市にモスクを建設中の在日🇮🇩人ムスリム協会が🇮🇩人が在籍する企業•学校に対して送付したレター↓同国人が今年6月の「イード•アル•アドハー(犠牲際)」をモスクで祝い•祈る為、休暇を与えて欲しいとの内容。「文化的多様性への継続的なご支援」をお願いしているが、和暦を間違えている。土葬もハラール食もヒジャブもそうだが、イスラム移民は常に特例を求める。 November 11, 2025
678RP
“世界のスタンダード=正しい”とは限りません。一方で”多様性を認めよ”との主張ですが、そうであるなら世界で誰も真似できない唯一の戸籍制度を維持する倭国式も一つの文化の多様性です
「遅れてる」と倭国を卑下するなら、安全保障上,国家機密を守る”スパイ防止法”を持つことに立民は何故反対するの? https://t.co/PThAmvJQq2 November 11, 2025
202RP
【サークルの多様性】
今回のコミケでは3万を超えるスペース申込があり、近年にない多数のサークルさんが抽選漏れになりました。
多種多様なサークルさん全てを当選させたい気持ちはありますが、会場の都合もあり涙を飲みながら当落を決めています。
#CMK50thカウントダウン 40日前 https://t.co/4b8vrgsgOX November 11, 2025
102RP
そういや、ある意味
「バナナほど病気に弱い」果物って
無いよなって思っている。なんでかって?
だって倭国で食べているのこれ1種類しかないから。
実際に今、地域によっては壊滅している。
「え、バナナって種類がたくさんあるんじゃないの?」
と思うでしょ?
でも、スーパーで見かけるバナナのほとんどは、
実は“キャベンディッシュ”というたった1種類。
他の物は無くはないのだろうけど、
世界的に見てもバナナ取引と言えば、
「キャベンディッシュ」なのよ。
遺伝的には、亜種も合わせて、
ほぼすべて同じ“クローン”なんだよね。
で、このキャベンディッシュが今、
「パナマ病」という土壌のカビ病原菌にやられている。
カビのくせにめちゃくちゃ生命力が強くて、
一度土壌に入り込むと何年も生き続け、
バナナの根からゆっくり侵入して、
植物を内側から枯らす。
そして、もっと怖いのはここから。
一度“土”が汚染されたら、
その畑では何年〜何十年もバナナが作れなくなる。
農薬でも、熱でも、完全には死なない。
まるで土壌に潜む“眠れる破壊者”
しかも、このカビ、アジア→アフリカ→
そしてついに中南米にも上陸している。
世界の主要バナナ輸出地
(エクアドル、コスタリカ、フィリピンなど)が
ある“本丸”にも乗り込みつつある。
つまり、「世界のバナナ供給そのもの」が
脅かされ始めている。
じゃあ、なぜこんなに影響が大きいのか?
答えはシンプル。
“ほぼ全部、同じ種類(キャベンディッシュ)で
栽培してしまったから”
キャベンディッシュは、種を作らないから、
挿し木や株分けで全部コピーして増えている。
つまり、東京のスーパーに並ぶバナナも、
ブラジルのバナナ農園のバナナも、
遺伝的にはほとんど同じ。
→ 1本が病気に弱いなら、世界中が一斉にやられる。
「多様性のない生物は、一撃に弱い」っていう、
生物学の教科書そのものみたいな話。
たぶん私たちは、バナナって
「いつでもすぐ買える果物」って思ってるけど、
それは世界的に病気とかが流行らなかった、
ローカルな時代の話ね。
“奇跡のバランスの上に成り立ってた日常”
だったのかもしれない。
もしかしたら、10年後、バナナって今みたいに
“安くて当たり前の果物”じゃなくなる。
「昔は100円で買えたんだよ」とか
言う日が来るかもしれない。
生物多様性の話って、なんか遠い話に思えるけど。
スーパーの果物売り場からバナナが消えたら、
一気にリアルになる。
ということで、みんなそういうこと思って、
バナナを買おうw きっと違う味がする。
(続く1 November 11, 2025
91RP
🐍爬虫類、実は「おしゃべり」だった!?🐊
#古知累論文紹介
みなさんは「爬虫類」というと、どんなイメージを持ちますか?
ヘビやトカゲ、カメなど、多くの人が「静かで、あまり鳴かない動物」と思っているかもしれません。
確かに、これまでの研究は、彼らのコミュニケーションといえば、見た目(視覚)や匂い(化学感覚)が中心だと考えられてきました。
しかし最近の研究で、そのイメージが大きく覆りつつあります。
今回ご紹介するのは、そんな爬虫類たちの「声」によるコミュニケーションの多様性と進化をまとめたレビュー論文です。
この論文は、これまで見過ごされてきた爬虫類の「音の世界」が、実は非常に豊かであることを教えてくれます。
実は、爬虫類も私たち人間や鳥、他の哺乳類と同じように、社会的な行動のために「声」を使っています。
例えば、繁殖相手を呼んだり、ライバルを威嚇して縄張りを守ったり。
さらには、親が子どもを守るためのコミュニケーション(親子間相互作用)にも使われていることが分かってきました。
研究が進むにつれ、彼らが音を出すため、あるいは音を聞くために、驚くほど多様な体の仕組みを発達させてきたことも明らかになっています。
この論文では、現生の爬虫類の主要な4つのグループすべて(ムカシトカゲ、有鱗目、カメ、ワニ)について、音声コミュニケーションの最新知見をまとめています。
ワニ類(Crocodylia) 🐊
ワニは、爬虫類の中でも特に「おしゃべり」なグループです。
彼らは鳥類と近い仲間(ともに主竜類=アルコサウルス類)であり、音声は彼らにとって主要なコミュニケーション手段の一つです。
オスは繁殖期に「ベロー」(Alligatoridae)や「ロアー」(Crocodylidae)と呼ばれる低い唸り声で、自分の体の大きさをアピールします(体が大きいほど低い声が出ます)。
また、ワニは卵の中にいる「胚」の段階から鳴き始めます。
この声は、兄弟たちと孵化のタイミングを合わせたり、お母さんワニに「掘り出して!」と助けを呼んだりするために使われると考えられています。
カメ類(Testudines) 🐢
カメは「鳴かない」動物の代表格と思われていました。
知られていたのは、一部のリクガメが交尾中に声を出すことくらいです。
しかし、これも間違いでした。
21世紀に入り、リクガメの声が繁殖相手の「良さ」を示す重要な情報(体の大きさなど)を含んでいることが分かりました。
さらに驚くべきことに、淡水ガメやウミガメも、水中で多様な声を出していることが次々と発見されたのです。
アマゾンのあるカメ(Arrau turtle)では、集団での移動や産卵、さらには孵化した子どもを親が声で導くという、カメ類で唯一の「子育て」(孵化後親による保護)行動に使われている可能性も指摘されています。
ワニと同じく、カメも多くの種で卵の中から鳴き始め、孵化のタイミングを合わせていると考えられています。
有鱗目(Squamata; トカゲ・ヘビ) 🦎🐍
トカゲやヘビの仲間は、最も多様なグループです。
「シュー」という威嚇音以外は出さないと思われがちでした。
しかし、ヤモリ類は例外です。
彼らはトカゲの中でも特によく鳴き、縄張りを主張したり、仲間を呼んだりするために声を使います。
ヤモリは、有鱗目の中で唯一、ほ乳類のような「声帯」を持っている可能性があるとされています。
一方、ヘビはどうでしょう。
ヘビは一般的に、社会的コミュニケーションのために声を使う証拠はまだ見つかっていません。
彼らの聴覚は空気の振動よりも地面の振動を感じることに特化しているようです。
しかし、キングコブラが「うなり声」を出したり、一部のヘビが複雑な音を出したりするなど、私たちが知らないだけかもしれません。
ムカシトカゲ(Rhynchocephalia)
「生きている化石」と呼ばれるムカシトカゲも、決して無口ではありません。
彼らも威嚇したり、求愛したりする際に、うなるような声を出すことが報告されています。
驚くべきことに、ムカシトカゲは外耳(耳の穴)や鼓膜がありません。
それでも、自分の鳴き声が聞こえる範囲の聴覚感度を持っており、音を使ったコミュニケーションを行っていると考えられています。
恐竜の声の謎にも迫る?
この論文が示すように、爬虫類は私たちが思うよりずっと多様な音の世界を生きています。
彼らのコミュニケーションを研究することは、鳥類や哺乳類の「声」がどのように進化してきたかを理解する上で、欠かせないピースとなります。
さらに、現生の爬虫類(特にワニ)と鳥類を比較することで、彼らの共通の祖先である「恐竜」がどんなコミュニケーションをしていたのか、その謎に迫る手がかりにもなるのかもしれません。
元論文URL→ https://t.co/WLVAqEVlyj November 11, 2025
80RP
本気の譲渡会は色んな個人ボランティアさんが集まって開催される譲渡会なので、それぞれ譲渡条件や考え方が違うんです。
なので、私の猫は難しいけれど他のボランティアさんの猫なら大丈夫かも、みたいな多様性があります。
考え方はそれぞれで違いを認めてるからこそ成り立つ譲渡会。 https://t.co/M87K1X6dNy November 11, 2025
31RP
おはようございます。今日は #Mリーグ があります。サクラナイツは現在8位、6位ABEMASまでは86.2pt。
EX風林火山
KADOKAWAサクラナイツ
セガサミーフェニックス
BEAST X
EARTH JETS
渋谷ABEMAS
TEAM RAIDEN / 雷電
U-NEXT Pirates
写真はイズノシマウメバチソウ(伊豆島梅鉢草)の花です。
(ニシギギ科ウメバチソウ属)
伊豆の島に生育し、梅に似た花を咲かせることから名付けられました。
新島、三宅島、御蔵島、神津島の山頂部みに生育する、倭国固有種です。
イズノシマウメバチソウは、倭国各地に生育するウメバチソウの変種です。
一説には、数万年の氷河期時代に、本土から種が運ばれたといわれています。つまり、氷河期の残存植物です。しかし、誰がどうやって運んだのでしょうか❓動物、鳥、人間でしょうか❓
#神代植物公園
植物多様性センター
2025年11月16日撮影 November 11, 2025
29RP
イスラム教徒の土葬墓地計画、埋葬の環境整備は“国の責務”と訴え 大分県議が国に要望書提出(OBS大分放送)
…
地方が抱える不安を置き去りにしたまま、宗教や文化の多様性への対応を国の責務とだけ位置付けるのは違うと感じます。
国がやるべきは、一方的な整備ではなく、地域の声を丁寧に拾い上げる仕組みづくりだと思います。
#Yahooニュース
https://t.co/44xgkL85um November 11, 2025
25RP
AIの戦いはGoogleが圧倒的に有利になってきていると感じます。対抗するにはOpen AIはMicrosoft。AnthropicはAmazon、xAIはテスラとの統合は必須だと考えます。理由は以下
※※
GoogleがAI競争で圧倒的優位に立つ最大の理由は、モデル開発力だけでなく、データ・クラウド・半導体・電力・データセンターという“AI五大インフラ”を唯一フルスタックで自社保有している点にある。検索、YouTube、Maps、Gmail、Android、Chromeから生まれるデータは量・質・多様性・更新速度のすべてで世界最大規模であり、テキスト・画像・動画・地図・音声・行動ログといった全モダリティを網羅する。これは他社が永遠に獲得できない、Googleならではの絶対的資産だ。加えてGoogleはTPUを自社設計・量産し、学習・推論のコストを業界最安レベルに抑えつつ、GCPという巨大クラウド基盤を持つことで、AI需要が増えるほどクラウド収益も増える“正のスパイラル”を実現している。
さらにGoogleは世界規模で自社データセンターを建設し、再エネPPAや送電網の確保により、AI時代の最大ボトルネックである電力を長期的に押さえ込んでいる。AIはもはやモデルの賢さだけで競争する段階ではなく、「半導体×電力×DC×データ」をどれだけ自前化できるかの“インフラ産業”へと移行した。そうした中でGoogleは唯一、モデルから電力までを垂直統合した“国家級AI企業”であり、その構造だけで他社を大きく突き放している。
こうした状況下では、OpenAI・Anthropic・xAIが単独でGoogleと戦うのは構造的に不可能になりつつある。三社はいずれも自前クラウド・自前半導体・自前電力を持たず、AIを使えば使うほど莫大なコストを外部へ支払う“赤字構造”から抜け出せない。したがって、彼らの生存戦略は巨大企業との垂直統合が事実上必須となる。
OpenAIはGPUも電力もクラウドもMicrosoft依存であり、最終的にはMicrosoftへの完全統合が最も合理的だ。AnthropicはAmazonとGoogleの資金・AWSのインフラに依存しており、Amazonとの事業統合が自然な帰結となる。xAIは巨大計算資源と電力・ロボティクスが不可欠で、Teslaとの垂直統合が唯一の勝ち筋になる。AI産業は、単なるモデル企業が競争する時代を越え、“巨大インフラ企業との連合”がなければ生き残れないフェーズに突入している。 November 11, 2025
24RP
在日🇮🇩人ムスリム協会からの、🇮🇩人が在籍する企業•学校へのレターその②。既に共有している物はは今年5月の犠牲祭の時のだが、↓は3月のイード•アル•フィトル(断食月の終わりの祝祭)をモスクで祝える様、休暇を与えて欲しいとの内容。やはり「文化的多様性への継続的なご支援」をお願いしている。 https://t.co/WGja2ut2mB https://t.co/f8GFJPQ7Pf November 11, 2025
19RP
/
第33回小川未明文学賞大賞作品
『あの日、ともに見上げた空』🕊️
本日ついに発売‼️
\
●あらすじ●
小学5年生のわたしには、兄・ほーちゃんがいます。
ほーちゃんは突然叫んだり、駆けだしたり。
わたしとは、全然ちがう人間なのです。
でもそんなほーちゃんが、インフルエンザで
修学旅行に行けなかったことから、
子どもからおとな、さらに犬まで巻きこむ
「やり直し修学旅行」がはじまり……
作:黒田季菜子氏 @3h4m1
絵:トミイマサコ氏 @tomidoron
【編集部より】―――――
600編を超える応募作品の中から選ばれた
大賞作品をついに刊行!
老若男女、人だけでなく犬たちもふくめ、
みんながお互いを認めあい、
助けあいながら生きていく――
そんな多様な存在が共に生きる世界をえがいた作品です。
表紙は、木漏れ日を受けつつ、
空を見上げる主人公……
文・絵ともにとても美しいので、
ぜひ書店さんにてご覧いただけると嬉しいです❣
――――――――――――
☁️詳細はこちら🌞
https://t.co/ELehKr8ONM
#小川未明文学賞 #多様性 #ダイバーシティ November 11, 2025
18RP
【注目プレスリリース】コウモリダコの巨大ゲノムの解読に成功 ~深海生物のゲノム多様性について新たな知見~ / 国立遺伝学研究所,島根大学,和歌山工業高等専門学校 https://t.co/hU4p97bzx6 November 11, 2025
15RP
@24newseveryday はい、多様性共生の現実。
https://t.co/F5GAUIbWWg
これ倭国にメディアは持ち込ませる気ですか??
賛成している報道多いということならそうですよね? November 11, 2025
13RP
@migikatakawai 左翼って、普段は平和、話し合い、多様性、暴力反対とか言うのに、実際にはこんなのって本当怖い。
綺麗事言ってるだけで、本性はコレなんだもん。
しかもキレかたが怖い。
何かの薬がキマってるみたいだし。 November 11, 2025
13RP
どちらの動きも重要。
”巻き肩や猫背”傾向の方に試してほしいとされる動き。
逆に”胸を張る姿勢”を意識しすぎて丸めれない方もいる。
動きの多様性は重要。
https://t.co/9cpZoeOoAX https://t.co/O68wGzFoom November 11, 2025
13RP
TOKYOつながる里山サミット開催します!
11月22日(土)パルテノン多摩 オープンスタジオ・市民ギャラリー
開場9時30分 終了15時50分
里山の景観、生物多様性など多岐にわたる里山の自然楽しさを発信します。
たまきょうりゅうにあえるかも?
#TOKYOつながる里山サミット
#多摩丘陵 https://t.co/uG3UusEdnw November 11, 2025
13RP
【麹菌、1200年越しの春くるか】
味噌や倭国酒に使われる麹菌に、ついに“恋の兆し”が。これまで無性生殖しか確認されていなかった麹菌の菌核内部に、新たな構造体を発見。
これは近縁種が有性生殖する際にできる「子嚢果」に酷似しており、麹菌にも潜在的に有性生殖の力がある可能性が浮上。1200年以上の無性増殖の歴史を持つ麹菌に、新たな遺伝的多様性と育種の可能性を開く重要な成果。
もし本当に有性生殖が可能になれば、理想的な麹を生み出す新たな育種法に。味噌も酒も、もっと美味しくなるかもですね。
https://t.co/NDRaudFpyt November 11, 2025
12RP
最近、面白い論文あった?と聞かれたので、
論文じゃねえけど、
倭国の植物学界で、
今ちょっとした“バグり”が起きているって話。
福岡市科学館の矢原館長が
「2025年度 倭国植物学会大賞」を
受賞したんだけど(※2025年8月21日発表)
その理由が 「倭国の植物の多様性の解明」 って
やつなんですよ。
…いやいや、植物の多様性なんて、
もうなんかスッゴイ地味な気がする。
──と思うでしょ。
ところが、その「常識」がひっくり返った。
植物学の世界では長年、
(1)倭国の新種発見はもうほぼ終わってる
(2)固有種は、屋久島とか
小笠原みたいな“限られた島”にしかいない
これが“暗黙の前提”みたいになってたんですよ。
ところが、矢原氏らのグループが
2020年以降、全国でDNA解析(分子系統樹)と
形態比較をガッツリやり直した結果──
■ その前提、まるっと間違ってました。
「同じ種」だと思われてたやつを
DNAレベルで精査したら、
『いやコレ普通に別種じゃん…』
みたいな事例が全国でボロボロ出てきた。
その結果、受賞理由にも
ハッキリ書かれてるんだけど、
倭国列島って実は
“マジで世界有数の
植物種分化のホットスポット” だったらしい。
屋久島とか小笠原だけじゃない。
本州・九州・四国・北海道、
全部ひっくるめて“ヤバいほど多様”だった。
これもう、完全に常識ひっくり返り案件。
■ なんで今になってわかったのか?
理由はシンプルで、「解像度が上がったから」
昔は、
“見た目が似てれば同じ種”
って判断がどうしても多かったんだけど、
最近は
高精度のDNA配列技術
自動化された分析パイプライン
大規模データ
形態学+分子系統学のハイブリッド解析
こういうのが揃ってきて、
細かい“違い”が全部見えるようになった。
例えで言えば、
「今まで8ビットのドット絵で
判断してた世界を、4Kカメラで撮り直した」
みたいな感じ。
そしたら、
『あれ?これドット絵では見分けつかなかったけど、実際は全然違う種類じゃん』
みたいな事例が山ほど出てきたわけ。
■ 実はこれ、めちゃくちゃ熱い話でして
“もう研究し尽くされた分野”にこそ、
でっかい謎が潜んでるんですよ。
矢原氏らの研究はまさにそれを証明した。
すでに終わったと思われてた領域
変化ないと思われてた分野
もう語り尽くしたと思われてたテーマ
こういうところに、
バケモノみたいな未知がまだまだ残ってる。
こういうの、マジでワクワクしません?
ほんと滾る人いるでしょ?って話。
(続く1 November 11, 2025
12RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



