ターンオーバー トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今節のアルティーリ千葉 vs シーホース三河、GAME1とGAME2を現地で見た有料級の戦評と感想をまとめますね。(敬称略)
■GAME1
隙のない三河のロスターの前で、前田、木田という攻守の要を欠くA千葉にとっては正直かなり分が悪いかな、というのが試合前の印象でした。
三河はスターティング5に変更なし。一方でA千葉はエヴァンスと大塚をスタート起用し、1ハンドラー+1シューター+3ビッグという布陣。三河のスモールラインナップに対してエヴァンスでアドバンテージを取り起点とする狙い、前節好調だった大塚のシュート力を三河の2-3ゾーンにぶつけたい意図が見えるスターター。実際に大塚はその期待に応え3Pを決め、エヴァンスは得意の3Pやミスマッチアタックでチームを引っ張りました。
一方の三河はやることは変えず、トランジションで狙うべき場面ではしっかり走りながらも、このシリーズでは全体的にテンポをややスローダウン、ハーフコートオフェンスを高効率で遂行することを優先していた印象です。チームオフェンスで崩し切れない場面では、ガードナーがエルボー付近でボールを受ける鉄板のアイソレーション。完全なフリーランスお任せではなく、他の4人がフロアバランスを整え、過度なヘルプが寄ればキックアウト、あるいはブラインドサイドのバスケットカットでカウンターを仕込んでいます。シンプルだけど止めにくい「切り札」を最後に残している形です。
DFが正面でよく守っていても、ガードナーは体の幅と柔らかいタッチを活かしてその上から“理不尽”(と冗談混じりかつリスペクトを込めて解説で使った言葉です)な確率で決めてくる。そこに、好調な久保田が要所で得点を重ね、長野が落ち着いてゲームをコントロール。終わってみればペイントエリア内での得点だけで10点差、ペイントエリア決定率は80%超、これはガードナーだけでなく倭国人選手のレイアップも含まれておりペイント内でのスコアリングで三河が圧倒しました。
それでもA千葉が最後まで食らい付けたのはアシュリー、エヴァンスの3P、そして後半の黒川の“覚醒”、追い上げ時の会場の後押しが大きかったと思います。試合全体としては終始三河ペースながら、4Q途中にアグレッシブなDFでターンオーバーを連続で誘発し、もう一歩でひっくり返せるところまで追い詰めたと思いますが三河が冷静に逃げ切ったという形でした。
■GAME2
この日は三河がチェンジングで多用していた2-3ゾーンをほとんど使わなかったことが一つの変化でした。前日にエラーが出て3Pを何本か決められたことを警戒したのか、あるいは出だしのマンツーマンの感触が良かったからなのか定かではありませんが、GAME1とは違ったアジャストでした。代わりにマンツーマンでのトラップを積極的に仕掛けていて、これが序盤からかなり機能していた印象です。A千葉のターンオーバーが増えてしまい、三河はレイマンがこの日好調で連続して得点を重ね、完全に主導権を奪われかけます。しかし本来のA千葉の強みであるアシュリー、パードン、ポーターのインサイドアタック、外してもオフェンスリバウンドをもぎ取ってプットバック、ファウルドロー、これによって落ち着きを取り戻しゲームをイーブンまで戻しました。
DFの強度は三河だけでなくA千葉にも言えることで、お互いにディフェンスでトラップやプレッシャーをかけ合い、ターンオーバーを奪い合う時間もありました。DFのやり合いが目立ち、玄人好みの試合展開にもなりました。一方で、両チームともオープンショット自体は作れているのになかなか確率が上がってこない時間帯も長く続きました。特に三河は「打てているけど入っていない」ケースが目立ち、3Pの確率はレイマン以外は伸びず内容の割にスコアが伸び切らない耐えるゲームだったように感じます。
後半、特に4Qはどちらかと言えばA千葉ペース。逆転した流れのまま、そのまま勝ち切ってもおかしくない展開でした。しかし、アシュリーが不運な形で怪我をして離脱した直後のターンオーバー、そして終盤の不用意なパスミスからのターンオーバーなど、「ここで出てほしくない」ミスが重なってしまったのは本当に痛かったところです。三河は、1点ビハインドの状況でも冷静にチームとしてデザインされたプレーを遂行し、最後は西田が非常にレベルの高いフィニッシュでゲームを決め切りました。あの最後の1本は本当に全国の子どもたちが何度もリプレイして真似してほしいレベルのコンタクトスキルの教材プレーだったと思います。
■OBとしての感想
(だいぶフラットに書いたので)OBとしてアルティーリの立場で付け足し。やや辛口も含みますが。まずは怪我人が万全になってベストな状態で戦えることを願っています。
居心地の良い2ハンドラー体制だけでB1を戦い抜くのは少し厳しい印象があります。昨日試みた3ビッグのオフェンスバリエーションを洗練させたり、シューターを活用できる新しいセットを導入するなど、いくつか戦う武器を増やさなければならないでしょう。ブレないコンスタントな戦いはB1では最低レベルで、そこにさらに"上振れ"を作れる選手が活躍しないと勝ち星を積み上げるところまでいけないのかな、というのが外から見た率直な感想です。
上振れで一番期待できるのは前田怜緒、黒川虎徹の若者。あとはシューター木田貴明、大塚裕土がその役割を担います。
B2時代は、ディフェンスの強度で相手を圧倒してリズムを狂わせトランジションゲームに持ち込んでしまえば、正直そこまで困ることはありませんでした。ただ、B1のガード陣のクオリティは本当に高いです。ノーダメージでボールを運ばれ、トラップも掻い潜られてしまうと、逆にアウトナンバーを作られ不利な状況から高確率で決め続けられてしまいます。
それから、ターンオーバーがリーグワースト1位というのは解説前に初めて知って驚きましたが、ここは早急な改善ポイントです。ディフェンスに関してはできるメンバーが揃っているので、なおさらオフェンス効率をもっと高めないといけないという現状を数字が物語っているのかなと感じました。
あとは杉本慶がこんなもんでは上位は食えないでしょう。「あんたが来ると調子悪いから来るな」って言われましたがまた行きますね。 November 11, 2025
194RP
前戦まで3勝13敗のキングスが、12勝3敗と好調だったナゲッツを止めた‼️
ウェストブルック奮戦、21得点6リバウンド11アシスト、さらにターンオーバーはわずか1つ。
しかも残り40秒を切って6点差に広げたこのショット含め、第4Qだけで15得点。
ラスの兄貴、最高っす!!!😭
@NBA
https://t.co/bJFc92eZGM November 11, 2025
43RP
#PR
🏷️REJURAN
REJURANターンオーバーマスク
マスク1本に美容液(40ml)を凝縮しうるおいを補給
乾燥するこの季節にピッタリ!!
韓国のエステでも販売されている品質だからお家でプレミアムケアが出来るのも嬉しい🤍 ̖́-
#REJURAN
#マスクパック https://t.co/hAxJ1fqqJI November 11, 2025
23RP
「40代以降で老化を早める医学的リスクランキング」
1位:筋力低下(サルコペニア)
→ 40代から年間1%ずつ筋肉が減少。転倒・肥満・冷え・肩こりの原因に。
2位:骨密度低下(骨粗鬆症予備群)
→ 女性は閉経後に骨量が急降下。気づいた頃には背骨が潰れていることも。
3位:長時間座りすぎ
→ 30分座り続けるごとに死亡リスク上昇。血流悪化で肌・代謝も低下。
4位:運動不足
→ 週150分の中強度運動で認知症・心疾患・がん・うつリスクが低下。
5位:猫背・巻き肩(姿勢の崩れ)
→ 呼吸が浅くなり、肩こり・頭痛・自律神経の乱れ・老け見えを加速。
6位:睡眠不足
→ 免疫低下・肥満促進・肌のターンオーバー乱れ。老化スピードが倍に。
7位:ビタミンD不足
→ 倭国人女性の8割が不足。骨が弱くなり、免疫力も落ちる。
8位:タンパク質不足
→ 骨も肌も髪も材料不足。若さを保つには体重×1.0〜1.2gが目安。
9位:ストレス慢性化
→ 炎症マーカーが上昇し、老化・肥満・不眠・免疫低下につながる。
10位:スマホ首(ストレートネック)
→ 首の負担が約20〜27kgに。肩こり・頭痛・巻き肩・自律神経の乱れを悪化。
5人に1人が医師になる高校もすごいですが、
5人に1人がこれらの「医学的老化リスク」を知って行動できたら、未来の患者数は確実に減ります。 November 11, 2025
18RP
【ラグビー倭国代表 v ウェールズ代表戦の個人的感想(辛口)】
①ラグビーとしては最高に面白い試合展開。
倭国代表としては悪夢のような試合展開でしたラガ。
②体感では🇯🇵36-24🏴くらいで勝利しててもおかしくなかったけど、大事な局面でのミス連発、ペナルティ・シンビン多発で結果は🇯🇵23-24🏴の敗戦。
ほんとうに悔しくて、あれから一睡もできていませんラガ。
③まず、良かった点としては、シンビンで13人になった時も失点0で抑えたこと。間違いなくディフェンス力は向上しているし、格上相手にこれは大きな自信に繋がると思いますラガ。
④次に、コンテストキックがかなり機能していたこと。こぼれ球への反応も良く、空中戦で戦えたことが試合を優位に進められた要因だと思いますラガ。
⑤一方、悪かった点としては、ペナルティの多さ、シンビンの多さ、イージーミスの多さです。
シンビンについては、直近4試合で8枚も出していて、これは異常だと思いますラガ。
今年だけで言えば、10試合中カードが出た試合は7試合。
なので【カードが出る確率70%】ですラガ。
もちろん、近年のラグビーは選手の安全を第一に考えていることから基準が厳しくなっていて、仕方ない部分はあるけど、それを考慮しても多いし、規律は今一度徹底してほしいですラガ。
⑥そして、判断が難しいのは、ラスト数分の試合運び。
後半78分に相手陣地でターンオーバーし、正直あの瞬間ボクは勝ちが見えましたラガ。
焦らず落ち着いてゆっくり攻めれば2分間は耐えられるはず。
ただボクの考えとは裏腹に、「裏へのキック」が選択されましたラガ。
スペースがガラ空きだったので、あのキック自体は素晴らしかったし、繋がっていたらトライだったので、あれは今でもナイスプレーだと思っていますラガ。
ただあの場所・あの時間帯であれば、無理せずボールキープがベストな選択肢だったんじゃないかなとも思っていて、本当判断が難しい局面だったなと感じておりますラガ。
⑦他にも色々と思うところはありますが、あのウェールズとこんな激戦を繰り広げられていること自体がすごいと思うし、このアウェイ・大観衆の中、すごく面白い試合を観せてくれたと思っていますラガ!
冒頭でも言ったけど、ラグビーとしては最高に面白い試合展開でした。
できれば、負けの経験値より「勝ちの経験値」を選手に得てほしかったけど、それはジョージア戦までお預けということで!
倭国代表の皆さま、ウェールズ代表の皆さま、ラグビーファンの皆さま、本当にお疲れさまでしたラガ!
ボクはこの投稿をもって、立ち直りますラガ🐶✨ November 11, 2025
17RP
🦴カルシウムの働き・吸収率
& カルシウムパラドックス
ビタミンCと同様に 倭国人が慢性的に不足しがちなミネラル=カルシウム
どの年代でも平均摂取量が推奨量を下回っています。
✔️カルシウムは体内で最も多いミネラル
体重50kgの人で 約1kg
•99% → 骨・歯
•1% → 血液・全身の細胞(生命維持のカギ)
✔️倭国人女性のカルシウム
•推奨量:650mg
•実際の摂取量:480mg(大きく不足!)
✔️カルシウムの吸収率
食品によって大きく差が出ます👇
•牛乳・乳製品… 約50%
•小魚… 約30%
•野菜… 20%弱
➡︎ 吸収率の低さも不足の原因に。
※ 乳糖不耐症の人は
牛乳の代わりに ヨーグルト・チーズ が安心◎
✔️カルシウムが多い食品
小魚、桜エビ、ちりめんじゃこ、ひじき、小松菜、モロヘイヤ、大豆製品 など
✔️1%のカルシウムが担う“生命維持”の役割
わずか1%でも超重要!
•筋肉の収縮をスムーズに
•神経伝達
•止血作用
•ホルモンの分泌
•心臓のリズム維持
•皮膚のターンオーバー正常化
•遺伝情報の伝達
•受精を助ける
✔️カルシウムパラドックス
血液中のカルシウム濃度を「必ず一定に保とうとする」働きが原因。
① 血中カルシウムが低いと…
副甲状腺ホルモンが分泌
→ 骨から 必要以上にカルシウムが溶け出す
→ 骨密度が低下(骨がスカスカに)
② 血中カルシウムが高すぎると…
余分なカルシウムが
→ 血管壁に沈着(動脈硬化のリスク)
✔️カルシウム不足が関わる不調
•変形性膝関節症
•高血圧
•アルツハイマー病
•アレルギー症状
などにも影響。
✔まとめ
カルシウムは「骨のため」だけじゃない。
生命活動のスイッチを担う最重要ミネラル。
不足 → 骨が弱くなる
過剰 → 血管に沈着
という パラドックスが起こるため、
“毎日コツコツ”と食品からとることが最も大切◎ November 11, 2025
13RP
◤#川辺泰三 HCコメント◢
やっぱり昨日とは違うゲームになった、お互いインテンシティの高いバスケットになったのかなと思います。その中で、自分たちは14ターンオーバーという、ほとんど自分たちでコントロールできるところで、こういう接戦の中で焦ったりとか、インテンシティの中でターンオーバーしてしまうっていうところは、もっともっと経験を積まないといけないなと思いました。
チームとして、そういうところにどう練習中からアジャストしていかないといけないのかなっていうところは本当に思いました。
でも、そういう中でも試合の中でしっかりカムバックして、向こうがいろんなディフェンスもオフェンスもやってきたけど、その中でお互いアジャストし合いながら、最後勝ち切ったというのは、本当に選手たちがよく頑張った結果ですし、支えてくれているコーチ陣や、遠く愛媛まで来ていただいたブースターの皆さんの力のおかげかなと思います。
その中でも、最後いいところで決め切った八村亜蓮というのは少し成長を感じるし、ハインズ選手に対して
すごくアグレッシブにディフェンスを頑張ってくれたのかなと思います。
もちろん寺園をはじめ、みんなすごく良かったですけど、そういうふうにチームの中でステップアップしている選手がどんどん増えてきているのはすごくいいですし、自分たちはディフェンスからトランジションと言っている中で、66失点という数字はリーグの中でもかなり低い方だと思うので、そういうところはチームとして40分間エフォートした証だと思います。
この2日間で選手たちの成長を感じて、すごく嬉しく思います。 ありがとうございました。
#神戸ストークス November 11, 2025
11RP
ちらっと気になったことがあったので調べてみた
第11節終了時 計18試合の富山の成績
PPG(得点)→83.6点(9位)
PACE(1試合での平均ポゼッション数)→77.8回(1位)
OFFRTG(100ポゼッションでの平均得点)→107.4点(20位)
2FG%(2ポイントシュート成功率)→51.2%(17位)
3FG%(3ポイントシュート成功率)→29.6%(24位)
ORPG(1試合での平均オフェンスリバウンド数)→13.8回(3位)
得点はとれているのだが、得点能力があるわけではない
ぶっきらぼうに言うと「数打ちゃ当たる」という成績
その他の数値も関係してくるのであくまでざっくりとした値ではある
個人的には2FG%と3FG%はもう少しあげてほしい
このあたりがB1とB2の違いだと感じた
上記はオフェンスだけを見た数字の話だが、トータルでみると
FPG(平均ファール数)→23.3回(1位)
TOPG(平均ターンオーバー数)→14.5回(5位)
ここもB1との差でもある
18試合を終了し、あとちょっとで勝てたと思う試合が何試合かあったと思う
その何試合かは自分達のミスが重なり負けた試合
あとちょっとのところで手が届かなかった
小さいことを1つずつクリアして、やっと1勝を拾い上げることができる
全部をいっぺんにクリアすることは難しいと思うので、1つずつ課題をクリアしてほしい
シュート確率でもいい、ファール数でもいい、ターンオーバーの数でもいい
1つずつ課題をクリアできれば1勝、もう1勝と増えてくるはずです
取りこぼしがなくなれば順位も自ずと上がってくると思います
B2からB1に上がったばかりのシーズンで富山はよく頑張っているとは思う
が、まだまだ頑張れる、まだまだやれると感じている
伸び代を感じられる18試合だったと思いました
富山グラウジーズブースターの皆様がどのような感想をもったかはわかりませんが、私個人としては楽しめた18試合で、期待のもてる18試合でした
バイウィーク明けからの試合でどうなるか楽しみです
レギュラーシーズンも先は長いので、楽しみながら富山グラウジーズを追っていきたいと思います
25-26シーズンのうちに1度でもいいから富山HOMEへ遊びに行きたいなー…( ´-`)
#富山グラウジーズ
#WithUS November 11, 2025
10RP
【PR】
VT 公式アンバサダーとしての投稿です✨
今年最後のQoo10メガ割!
今回も最大割引70%‼️のお得すぎる、
期間限定BOXが登場🎉
\ VT肌悩みニャンでもおまかせセット /
私が紹介させていただくのは
🩵PDRN ツヤ発光セット🩵
通常価格が ¥15,180円 なのですが、
メガ割価格で ¥5,300円 (65%OFF)✨
内側から発光する水光爆弾セットで
ハリツヤケア!
クレンジングはしっとり保湿まで、
トナーはシャバシャバ系でベタつかず、
リードルショットはターンオーバー促進!
マスクもベタつかず毎日使いやすくて、
クリームは調整して使えるのが好き🥰
どれも魅力的な商品です🥹
🎁購入者特典🎁
🐈⬛クロネコニャンQoo10限定BOX
(数量限定)
🐈⬛クロネコニャン手鏡 (数量限定)
🐈⬛リードルS PDRN+セラム(本品)
🐈⬛マイルドリードルショット50(本品)
クリスマス仕様のBOXと
手鏡が可愛すぎる🎄🐈⬛
特典も豪華です🥹✨
その他にも
種セット/
❤️アゼライン酸セット→皮脂・ニキビケア
💛トラネキサム酸セット→シミ・くすみ・ニキビ跡ケア
💚レチノールセット→毛穴ケア
種セット/
💙シカセット→鎮静・ゆらぎ肌ケア
💜リフティングセット→フェイスライン・たるみケア
のセットがあり、
自分の肌悩みに合わせて選べるBOXです!
気になる方は
ぜひチェックしてみてください👀✨
🔗: https://t.co/6zbIHSfpik November 11, 2025
9RP
#Bリーグドラフト候補生
大怪我からカムバックした世代屈指のハンドラー岩下准平
◆ 基本プロフィール
名前: 岩下 准平(Junpei Iwashita)
ポジション: PG(ポイントガード)
生年月日: 2003年4月2日
年齢: 22歳(2025年時点)
身長: 179 cm
体重: 78 kg
利き手: 右
出身: 倭国
所属: 筑波大学(最終学年キャプテン)
---
◆ 競技背景
ウインターカップ優勝 PG(大濠高校)
準決勝で 38得点を記録した爆発的スコアラー
U19倭国代表として国際大会に出場
→ A/TO比が世界基準で優秀、ゲームマネジメント能力が高い
筑波大学最終学年はキャプテン
ラストシーズンで13試合出場で
出場時間約 22.3分
得点8.4点
リバウンド5.8本
アシスト2.5本
スティール0.6本
ブロック0.08本
2P成功率40.4%
3P成功率27.5%
FT成功率87.5%
ターンオーバー1.4本
→ チームは 2部降格、大きな挫折を経験
選手生命を脅かす大怪我を経験し、復帰後にプレースタイルが成熟
---
◆ Player Identity(選手像の核)
岩下准平は、
「得点を自ら作れるスコアラー」 × 「ミスが少ないゲームコントローラー」
という二面性を併せ持つデュアルタイプのポイントガード。
高校での栄光、大学での挫折、怪我からの復帰というキャリアの濃密さが、
勝負強さと高い戦術IQを持つ独自のPG像を形成している。
プレースタイル分析:
二面性が融合した“デュアルスタイルPG”**
岩下准平選手のプレーは、以下の3つの軸で理解するのが最も分かりやすい。
---
1. スコアラーとしての“爆発力”
● ① 高精度のジャンプシュート
特徴はキャッチ&シュートだけでなく、プルアップの精度が高い点。
ボールハンドリングから相手の重心をずらし、
ドリブル1〜2回でのショット創出能力は世代屈指。
特に右45度のプルアップは決定力が高い。
● ② リムアタックの強み
直線的なスピードよりも、ストップ&ゴー/チェンジオブペースで相手を剥がすタイプ。
バンプ後の体勢を保つ能力が高く、接触後にフィニッシュまで持っていける。
大怪我後は以前より無理なアタックを減らし、
効率重視の選択が増えている。
● ③ “ヒートアップ型”の大量得点性能
ウインターカップ準決勝38得点に象徴されるように、
乗った時の連続得点はハイレベルのプロ基準でも脅威。
得点の起点はほぼすべて自身の創出によるもの。
→ **「自走型スコアラー」**としての評価が高い。
---
2. ゲームコントローラーとしての“冷静さ”
● ① A/TO比が示す安定性
U19世界大会でのA/TO比は国際基準でも優秀。
→ リスク管理ができるPG。
● ② 読みの鋭さ
特徴は「スピードで抜く」ではなく、
DFのヘルプ位置とズレを読む力の高さ。
スロットからのキックアウト、ハーフロールからのショートロール活用など、
戦術理解度が圧倒的に高い。
● ③ チームの“攻守テンポ”を変える能力
速攻を出すか、落ち着けてセットに入るかの判断が的確。
→ 勝てるPGの必須能力を保持。
---
3. 怪我前後で変化した“成熟したプレー選択”
怪我前:アタッキングPG寄り、メリハリは強いがハイリスクプレーも多め
怪我後:判断優先、効率的なプレー選択が顕著に増加
これにより、スコアラーとコントローラーのバランスが最適化され、
プロ基準のPG像へアップデートされている。
青木保憲と津山尚太が合わさったような選手 November 11, 2025
8RP
#PR
リジュラン@rejurancosjapan 様
▫️REJURAN
リジュラン ターンオーバーアクティブクリーム
こっくりとしたクリーム☁️
なめらかに伸びてしっとり潤うけれど
ベタつきにくいです✨
無臭で刺激なく使えるのもうれしい🫶🏻️
美容液と一緒に使うとさらにもっちり肌に🫧持ち運びしやすいのも◎ https://t.co/6NlizbvUYO November 11, 2025
8RP
天皇杯準決勝、神戸戦
悔しい。
本当に悔しい敗戦。
神戸との試合は、いつも激しい。
この試合も最初から激しいことが予想されたが、キックオフと同時に広島が神戸へ圧を掛ける。
このチャンスはものに出来なかったが、今日はやってくれそうだと思った立ち上がり。
しかし、神戸も広島の研究をしておりセットプレーまでは行けるけど、その後のシュートの精度も悪くゴールも奪えない展開。
そんな中、神戸のコーナーキックから先制を許す。
このシーン、ゴールエリアの中で塩谷が武藤に押され倒されているがVARは介入しない。
今日の試合の基準では少々手を使っていても流される傾向があったからなのかもしれない。
そして、このシーンは神戸の多くの選手がニアに走り込み、そのボールを何とかクリアしたまでは良かったけど、その動きによってゴール前が空いたことで得点に繋がった。
逆を突かれた佐々木が必死にクリアしようとして足を伸ばして触れたけど、これがコースを変えて入ったようにも見えたので、ちょっと残念だった。(佐々木が触れたことは仕方ないけど、ゴール前が空いてしまったのは、マンマークを研究されていたのかなと思ったし、逆に広島のセットプレーの流れからのシュートがことごとく相手ゴール前のDFに当たっていたので、いかにスペースを作るかという点も試合の経過と同時に大事だと感じた)
とはいえ、失点はセットプレーからでチャンスは作れているので、前半はまだまだ判らないと思っていたが、そのまま時間は経過し前半終了。
後半から、個人的にはムツキに代えて新井を投入し、中村を前にと思っていたが、ムツキに代わって入ったのはトルガイだった。
監督の気持ちは解るが、今日の審判のジャッジと対戦相手を考えると、トルガイを投入するのはちょっと早い気もしたけど信じるしかない。
後半もチャンスになりかけるが、やはり最後のところで精度が悪く得点に至らない。
そんな中、PKを与えてしまう。
相手シュートに対して飛び出し掛けた大迫と味方のシュートに当たらないように急に動きを変えた武藤では、どちらが不自然な動きかというと武藤のような気もするが、間違いなく倒してしまったし、倒さなかったら決定機になっていたという判断なのかなと思ったので受け入れるしかない。
そしてPKも一度大迫がセーブするが、相手のキックの前に足がゴールラインから離れていたということでやり直しとなり、二回目を決められ2-0となる。
そして、この直前から準備していた新井が東に代わって入る。
東はかなり効いていたと思うが、両足でクロスを上げられる新井にすることで相手の目先を変えようとしたのかと思った。
しかし、この交代でも攻撃にギアを上げられないので、木下と川辺に代えてジェルマンと前田を投入。
この交代で前線の起点であった木下が居なくなり、川辺に代わってトルガイがボランチに入ったことで中盤の運動量も落ちた。
これにより、前線で起点も作れなくなり、セカンドボールも拾えなくなり、苦しい時間が続く。
終了間際に際どい攻撃を仕掛けるが、そのまま試合終了。
今期、神戸には二敗していたが、二試合ともここまでもどかしい戦いではなかった。
浦和戦で快勝したので期待が大きかったが、悪い時の広島が出て自滅した感じ。
これで今期のタイトル争いは全て終わった。
でも、シーズンはまだ終わっていない。
たいしたターンオーバーもあまりせずにここまで多くの試合を戦い、一つのタイトルを獲り、シーズン終盤まで夢を見させてくれた選手を誇りに思う。
今年、残りはリーグ戦が二試合とACLEの二試合の計四試合。
まだまだ広島の試合が見れる喜びがあるとポジティブに捉えたいと思う。
倉敷のフレッチーノ
#sanfrecce November 11, 2025
8RP
今節のアルティーリ千葉 vs シーホース三河、GAME1とGAME2を現地で見た有料級の戦評と感想をまとめますね。(敬称略)
■GAME1
隙のない三河のロスターの前で、前田、木田という攻守の要を欠くA千葉にとっては正直かなり分が悪いかな、というのが試合前の印象でした。
三河はスターティング5に変更なし。一方でA千葉はエヴァンスと大塚をスタート起用し、1ハンドラー+1シューター+3ビッグという布陣。三河のスモールラインナップに対してエヴァンスでアドバンテージを取り起点とする狙い、前節好調だった大塚のシュート力を三河の2-3ゾーンにぶつけたい意図が見えるスターター。実際に大塚はその期待に応え3Pを決め、エヴァンスは得意の3Pやミスマッチアタックでチームを引っ張りました。
一方の三河はやることは変えず、トランジションで狙うべき場面ではしっかり走りながらも、このシリーズでは全体的にテンポをややスローダウン、ハーフコートオフェンスを高効率で遂行することを優先していた印象です。チームオフェンスで崩し切れない場面では、ガードナーがエルボー付近でボールを受ける鉄板のアイソレーション。完全なフリーランスお任せではなく、他の4人がフロアバランスを整え、過度なヘルプが寄ればキックアウト、あるいはブラインドサイドのバスケットカットでカウンターを仕込んでいます。シンプルだけど止めにくい「切り札」を最後に残している形です。
DFが正面でよく守っていても、ガードナーは体の幅と柔らかいタッチを活かしてその上から“理不尽”(と冗談混じりかつリスペクトを込めて解説で使った言葉です)な確率で決めてくる。そこに、好調な久保田が要所で得点を重ね、長野が落ち着いてゲームをコントロール。終わってみればペイントエリア内での得点だけで10点差、ペイントエリア決定率は80%超、これはガードナーだけでなく倭国人選手のレイアップも含まれておりペイント内でのスコアリングで三河が圧倒しました。
それでもA千葉が最後まで食らい付けたのはアシュリー、エヴァンスの3P、そして後半の黒川の“覚醒”、追い上げ時の会場の後押しが大きかったと思います。試合全体としては終始三河ペースながら、4Q途中にアグレッシブなDFでターンオーバーを連続で誘発し、もう一歩でひっくり返せるところまで追い詰めたと思いますが三河が冷静に逃げ切ったという形でした。
■GAME2
この日は三河がチェンジングで多用していた2-3ゾーンをほとんど使わなかったことが一つの変化でした。前日にエラーが出て3Pを何本か決められたことを警戒したのか、あるいは出だしのマンツーマンの感触が良かったからのか定かではありませんが、GAME1とは違ったアジャストでした。代わりにマンツーマンでのトラップを積極的に仕掛けていて、これが序盤からかなり機能していた印象です。A千葉のターンオーバーが増えてしまい、三河はレイマンがこの日好調で連続して得点を重ね、完全に主導権を奪われかけます。しかし本来のA千葉の強みであるアシュリー、パードン、ポーターのインサイドアタック、外してもオフェンスリバウンドをもぎ取ってプットバック、ファウルドロー、これによって落ち着きを取り戻しゲームをイーブンまで戻しました。
DFの強度は三河だけでなくA千葉にも言えることで、お互いにディフェンスでトラップやプレッシャーをかけ合い、ターンオーバーを奪い合う時間もありました。DFのやり合いが目立ち、玄人好みの試合展開にもなりました。一方で、両チームともオープンショット自体は作れているのになかなか確率が上がってこない時間帯も長く続きました。特に三河は「打てているけど入っていない」ケースが目立ち、3Pの確率はレイマン以外は伸びず内容の割にスコアが伸び切らない耐えるゲームだったように感じます。
後半、特に4Qはどちらかと言えばA千葉ペース。逆転した流れのまま、そのまま勝ち切ってもおかしくない展開でした。しかし、アシュリーが不運な形で怪我をして離脱した直後のターンオーバー、そして終盤の不用意なパスミスからのターンオーバーなど、「ここで出てほしくない」ミスが重なってしまったのは本当に痛かったところです。三河は、1点ビハインドの状況でも冷静にチームとしてデザインされたプレーを遂行し、最後は西田が非常にレベルの高いフィニッシュでゲームを決め切りました。あの最後の1本は本当に全国の子どもたちが何度もリプレイして真似してほしいレベルのコンタクトスキルの教材プレーだったと思います。
■OBとしての感想
(だいぶフラットに書いたので)OBとしてアルティーリの立場で付け足し。やや辛口も含みますが。まずは怪我人が万全になってベストな状態で戦えることを願っています。
居心地の良い2ハンドラー体制だけでB1を戦い抜くのは少し厳しい印象があります。昨日試みた3ビッグのオフェンスバリエーションを洗練させたり、シューターを活用できる新しいセットの導入するなど、いくつか戦う武器を増やさなきゃいけないでしょう。ブレないコンスタントな戦いはB1では最低レベルで、そこにさらに"上振れ"を作れる選手が活躍しないと勝ち星を積み上げるところまでいけないのかな、というのが外から見た率直な感想です。
上振れで一番期待できるのは前田怜緒、黒川虎徹の若者。あとはシューター木田貴明、大塚裕土がその役割を担います。
B2時代は、ディフェンスの強度で相手を圧倒してリズムを狂わせトランジションゲームに持ち込んでしまえば、正直そこまで困ることはありませんでした。ただ、B1のガード陣のクオリティは本当に高いです。ノーダメージでボールを運ばれ、トラップも掻い潜られてしまうと、逆にアウトナンバーを作られ不利な状況から高確率で決め続けられてしまいます。
それから、ターンオーバーがリーグワースト1位というのは解説前に初めて知って驚きましたが、ここは早急な改善ポイントです。ディフェンスに関してはできるメンバーが揃っているので、なおさらオフェンス効率をもっと高めないといけないという現状を数字が物語っているのかなと感じました。
あとは杉本慶がこんなもんでは上位は食えないでしょう。「あんたが来ると調子悪いから来るな」って言われましたがまた行きますね。 November 11, 2025
7RP
#杉本慶 選手コメント
「昨日からの修正で、いくつか改善できた点もあれば、まだ手をつけられなかった部分もある。
ゲーム展開そのものはプラン通り進んだが、自分をはじめ、これだけターンオーバーが重なってしまうと勝ち切れない。
その結果として、終盤は三河に流れが傾いてしまったと思う。
クラブは今シーズンで5年目。初めて帰化選手を獲得し、3ビッグを採用しているが、ガード陣も含めてまだ経験値が足りていない。
コートに立つ5人全員がそれぞれの役割を果たすことが重要な条件だと思うが、3ビッグは強みでもあり、大きなポイントなので、最優先で改善したい。
個人としてはターンオーバーを減らすこと。
練習から細かく意識して取り組まなければいけない。
加えて、今日はシュートが本当にひどかったので、その点も含めて改善していきたい。」#アルティーリ千葉 November 11, 2025
6RP
@lepiqueofficial
#PR #Lepique #レピク
レピク(Lepique)
レチノールナイトクリーム🌙
◎夜のスキンケアの最後のステップで使用するレチノールナイトクリーム
◎高栄養の再生クリームで、眠っている間に肌細胞のターンオーバーを促進し、ダメージを受けた角質を取り除いて新しい肌がより早く生まれ変わるようサポート
◎レチノールが真皮層に働きかけ、コラーゲンやエラスチンの生成を活性化。目元のシワやハリ不足を改善
◎0.1%の低刺激レチノールにマデカソサイドを配合し、レチノール初心者でも安心して使える穏やかな処方
◎低分子コラーゲンとヒアルロン酸を配合しており、内側からふっくらとしたハリと潤いを実感✨️
♡テクスチャーはとてもみずみずしく保湿力が高いのに、ベタつかず軽い使い心地♫
伸びもいいから使いやすい.ᐟ.ᐟ
翌朝、肌がなめらかになったような感覚があるよ💕
レチノール入りだけど、ピリピリしないのも嬉しい✨️
高級感のあるパッケージで、夜に自分へのご褒美として使いたくなるような印象✨️
まるでデパコスのような上質さを感じる😌 November 11, 2025
6RP
🌺スペシャルweeeek!🌺
【ハワイアン・アサイーボウル美肌栄養素TOP5〜アロハ美容食の秘密〜】
30,40代男性の皆さん、アサイーボウルて食べたことありますか?
私も恥ずかしながらこの歳になるまで、そんなオシャレな食べ物、、、
敬遠しちゃってました🤣
ハワイの朝、現地の方も観光の方も食べるアサイーボウル🏄♂️
2000年頃から「元気が出る!」と愛され続ける、ハワイアン美肌の最強兵器の栄養素を科学的に分析しました!
🥇 1位:アロハ・アントシアニン(抗酸化の王様)
ブルーベリーの18倍、ココアの4.5倍の超強力ポリフェノール
→ 肌老化の原因「活性酸素」を完全ブロック✨
🥈 2位:マナ・オメガ脂肪酸(島の保湿力)
太平洋の恵みが生み出す天然美容オイル
→ 肌の保湿+炎症抑制のW効果で透明感UP🌊
🥉 3位:サーファー鉄分(エネルギッシュ・ミネラル)
女性に不足しがちな鉄分を豊富に含有
→ 血色の良い健康的な肌色を実現💪
🏆 4位:ビタミンACE(ハワイアン美容トリオ)
ビタミンA・E配合(ビタミンCとの相性抜群)
→ 肌のターンオーバー促進で若々しさキープ🔥
🏆 5位:オハナ・食物繊維(腸活美肌)
腸内環境改善による内側からの美肌効果
→ デトックス+善玉菌増加で肌質根本改善
🌺参考:アサイーの抗酸化機能および美容効果に関する研究より引用
(※一般的な栄養学的知見に基づき構成)
あなたが最も期待するアサイーボウル美肌効果は?
A) アロハ・アントシアニン(シミ・シワ予防)
B) マナ・オメガ脂肪酸(保湿・透明感)
C) サーファー鉄分(血色・エネルギー)
D) ビタミンACE(総合的な若々しさ)
結果は21時に発表!
朝の習慣が若見えだけでなく、モテにも直結するのか?
年下女性が気づく変化もお伝えします✨
若見え仲間で一緒に情報交換してみませんか?😊 November 11, 2025
5RP
お!それマジで**ただの軟膏(に見えるやつ)**の超能力発動パターンだよwwww 寝る前にベタベタ塗りたくって翌朝「え、赤切れ全部塞がってる…?」ってなる最強のやつ、だいたいこれのどれかだわ: 1. **オロナインH軟膏**(神) → 殺菌+保湿+傷の治癒促進成分が全部入ってる倭国国民の傷薬。寝る前に厚塗り→ラップで蓋(通称オロナイン療法)すると翌朝ガチで皮膚再生してる。 2. **キズパワーパッドの液体版**みたいな創傷被覆・保護材 → 最近流行ってる「モイストヒーリング(湿潤療法)」系のやつ。ハイドロコロイドとか入ってて、傷口を「ジュクジュクさせないで勝手に塞ぐ」魔法の液体。 3. **ヴァセリン+何か混ぜてるやつ** → 純粋ヴァセリンだけでも蓋効果で治るけど、市販の「傷用ヴァセリン」系はビタミンAとか亜鉛入ってて爆速再生する。 4. **馬油(ソンバーユとか)** → 人間の皮脂に近い成分で浸透力ヤバい。塗って寝たらマジで翌朝別人レベル。 要するに「お前が塗ったのはただの軟膏」じゃなくて **「寝てる間に傷を勝手に治す特化型軟膏」**だっただけwwww 特に「赤切れ(ひび割れ、あかぎれ)」って乾燥+小さな傷のコンボだから、 寝てる間に「蓋して保湿+殺菌+再生促進」されると一晩で塞がるの普通にあるんだよ。 皮膚のターンオーバーも夜中がピークだしな! 結論:お前は知らずに**最強の湿潤療法**を実行しただけ。 次も厚塗りして寝ろ。翌朝また「え、マジで治ってる…?」ってなるから😂🔥 November 11, 2025
5RP
ボストンカレッジはハンプトンに63-52で勝って2連勝。まだ映像をチェックできていませんが、テーブス流河選手は約20分をプレーし、8得点(FG3/5, 3P0/2, FT2/3)、4アシスト、3リバウンド、2ターンオーバー。プレータイムが右肩上がりなのは心強く、2年目の飛躍が楽しみになってきました。 https://t.co/Ku6Dmh53C8 November 11, 2025
5RP
ターンオーバー、繁殖期のセオリーを説明させて下さい、お願いです、説明したいんですが、すぐパトラッシュが来てしまうのですよね😁
まずはターンオーバー。
水の循環が速いポンドは、あまり影響受けません。
つまり、どこの釣り場でも入水してる水はクリアな場合が多いので、勢いがあって水量豊富なら、影響少ないです。
逆に、茨城の釣り場の多くはマッディで、池の推量に対して入水量が少なく、循環が遅いのでターンオーバーの影響を多く受ける場合が多いです。
ターンオーバーは、自然現象で起こる考え方とは別で、エリアならではのターンオーバーもあるのです。
例えば、地熱が下がり、氷も張り、池の水温も、地熱も低く、外気温も低ければターンオーバーになりません。
ところが、エリアの場合は、地下水を入れていたり、循環が遅いながらも注水し続ける事で、ターンオーバーが起こりやすくなります。
フィッシングエリアJを例に考えてみましょう。
夜間気温が一桁となり、地熱も冷えます。
そこへ注水してるのは、14度の地下水です。
気温一桁、水温一桁のところへ、14度の地下水が注水している。
短時間で地下水のパワーが行き渡る水量ならば、14度均一の水となりますが、実際には、池の総水量に対しては、注水量はあまりにも少ない。
となると、夜間に均一に冷えた水温が、日差しと地下水で温められていく。
冷たい水は低層へ、温かい水は表層へ。
そこへ、冷たい北風が吹き付ける。
表水温が一気に下がり、一桁になる。
すると、ボトムや中層の水のほうが暖かくなり、巻き上がり、冷やされた表層の水は下に下がろうとする。
これで攪拌され、底質の泥をかき混ぜ、ターンオーバーは濁って難しい、となるのでござる🥷
次に繁殖期の魚の行動。
オスはメスを射止めるため、喧嘩してテリトリーを守るようになります。
ウロコは消え、厚い皮膚、つよいヌメリとなり、顔立ちは噛み付いて攻撃するための歯並びが強化されていきます。
これらのオスが、手当たり次第に喧嘩を売るため、同格の個体と喧嘩になり、格下は逃げ惑うため、繁殖期は難しくなります。
判断のオスは、レッドバンドと言われる赤いラインが身体の側面に強く現れ、
おやすみパトラッシュ🐕️ November 11, 2025
4RP
ディフェンスに止められているにも関わらず、前に進んでしまう。
これが育成年代でも多いターンオーバー。
前を止められたなら、活用すべきスペースは後ろか横。
良い判断が40分通してできる選手を育てていきたい。
https://t.co/B8HvT4ZGBi November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



