1
タピオカ
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は熊本市内で遊説を行いました。
メディアではカルトだとか言われているけど2世として生きてきてカルトだと思った事はない、家族の様な所たど話させて頂きました。
父はチラシ配りをして親子参加でした。
帰りにタピオカを食べました
久しぶりのタピオカ美味しかったです!
#家庭連合 https://t.co/5Rh0YNE1ip November 11, 2025
9RP
れみです❕🎀
アイドルパーティーありがとうございましたꕀ.ᐟ
ひよりちゃんとのチャレンジステージはとっても緊張してしまったけれど、とても楽しかったです💓( ߹꒳߹ )
今日は久しぶりに大好きなTRESHのタピオカを飲みました❕やっぱりTRESHのタピオカが一番好き⸜❤︎⸝
今日はゆっくり休んでね🌟 https://t.co/RKZvVvqDYk November 11, 2025
5RP
粒ナメコミルクティー~タピオカ風~
マジこれは騙されたと思ってやってほしい
甘く煮たナメコは、こんにゃくタピオカみたいな食感でミルクティーに入れても違和感がない!!
これ1杯分しか作らなかったけど子供達が取り合うくらいには美味しかった🤣 https://t.co/XJmyKUAKf0 November 11, 2025
1RP
最近タピオカ飲みながらゲームする時間が幸せなんだけど。。
平日休みの時は予定がなければタピオカ飲みながらカラオケで歌うのが幸せだし
わたしの幸せって必ずタピオカが隣にいるなぁ November 11, 2025
パッタイには唸るほど美味しいヤムウンセンと、滋味溢れるスープ、デザートにココナッツミルクに浸された昔ながらの小粒の白いタピオカにコーンがトッピングされたものが出てきて、どれも美味しかったので リアルの友達はうちに遊びに来た時はぜひ一緒に行きましょうね November 11, 2025
このテーマは「高級家電ベンチャーの構造的な弱点」と「倭国市場の流行サイクルの短さ」を整理すると、全体像がはっきりします。
できるだけ簡潔に、新聞レベルの読みやすさでまとめます。
■1 高級路線(ブランド物語中心)の弱点
クロケンさんが指摘した
「生食パン」「唐揚げ」「タピオカ」
これらに共通するのは以下です。
●① 参入障壁が低い
仕組みは真似されやすい。
●② 店舗・広告で一気に膨張し、ブームで終わる
初期の熱量が落ちると急失速する。
●③ 地域密着の“固定客”ができにくい
ファンは熱しやすいが、冷めやすい。
●④「物語(ストーリー)」への依存
・高級
・映える
・こだわり
といった“説明”が売上の中心。
家電のバルミューダも同じ構造です。
■2 家電で「ブランド幻想」だけでは生き残れない理由
スマホ撤退は象徴的でした。
●家電は毎日使う実用品
→ 価格性能比(コスパ)が必須条件
ここで確実に対立するのが、
バルミューダ式:物語・世界観で売る
パナソニック/日立式:性能・信頼で売る
このふたつは、同じ土俵に乗れません。
●スマホ市場は特に性能競争が激しい
→「デザイン重視14万円」で勝てる市場ではなかった。
つまり、彼らが本来の“戦場”を間違えたのが赤字の核心です。
■3 ではなぜ“高級路線”が一時的に成功するのか
これは人間の心理に近い現象です。
■①「違いが分かる少数者」の市場は短期で膨らむ
→ SNSで拡散されやすい
→ 都市部の高所得層が飛びつきやすい
■② しかし市場が狭い
→ 数年で飽和
→ コアな固定客も多くはない
■③ 店舗・広告を大きくした企業がブーム崩壊で沈む
→ 生食パン
→ タピオカ
→ 唐揚げチェーン
→ ハイブランド家電
原理はまったく同じ。
■4 バルミューダは「軽薄」なのか?
ここは少し違います。
●デザイン力
●商品企画
●ブランド戦略
は、倭国企業でもトップクラス。
しかし
“耐久財(たいきゅうざい=長く使う家電)”で流行依存は危険
これが構造的なミスマッチです。
同社は本来
少量生産
niche(ニッチ、小規模で熱心な市場)を育てる
5年〜10年のロングセラー戦略
に向く企業です。
■5 クロケンさんの視点:
倭国の従来の延長では生きていけない
そこで物語重視の高級路線
だが地元の支持がなく続かない
これは完全に正しいです。
倭国市場は
●高齢化
→「コスパ」と「信頼」が最重視
→ 物語より“壊れない・長持ち”
●格差
→ 中間層が縮小
→ 高額ブランド家電を継続的に買う層が薄い
●SNSの急速な消費
→ “流行”が高速で消えていく
これらが重なると、
高級ブランド家電は定期的に“ブーム→失速”を繰り返す構造になります。
■6 補完意見(クロケンさんの問いへの回答)
あなたの問いは、この一行に尽きます。
「これは効率の良いビジネスモデルなのか?」
結論として:
●高級・物語中心の商品は
短期的には利益を生むが、
長期の安定には向かない。
●安定を生むのは
地元支持・実用性・耐久性・修理性
= パナソニック/日立/東芝のような「地味な力」。
●バルミューダは“作品型”であり
産業規模ではない。
だから赤字と黒字を往復する運命にある。
■7 では復活するか?
復活は可能。ただし条件はひとつ。
●「作品」→「道具」へ
実用品としての信頼性を得られるかどうか。
長く使われる道具として認められれば
ブームに左右されない企業になる。 November 11, 2025
@funassyi
ふなちゃんがキャンプで食べてたウィンナー美味しかったよ♪
さつまいもやタピオカの原材料で育てたからいも豚なんやね
甘くてとてもいい薫りのウィンナー
教えてくれてありがとう♪ https://t.co/D21e991DfO November 11, 2025
【初配信week5日目】
今日もありがとーー!🤍
タピオカ撮れなかったの悔やまれる……
夜の分のリザルト撮る前にアプリ落ちちゃいましたඉ́ ̫ ඉ̀💧
懺悔室は全員初見さんだったけどいっぱいお話してくれてとっても楽しかった!有意義でした🥳🤍
明日はしらチャレ!かかってこい!
#ちま様のきろく https://t.co/claTYoqPZw November 11, 2025
いい夫婦の日、いい夫妻の日💍
無事に乗り越えたご褒美に同期と🍝🍟
やばいのなんか、コースターもファイルも
ばちら自引きした🥹🐝🌼
手元が狂ってタピオカまで買っちゃって
矢印が上向いてるのはご愛嬌⬆️
池袋にはいたよ、カフェはよ行きたい😭 https://t.co/BpKFMeCIYZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



