1
ソルフェージュ
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【お知らせ】
3/28(土)のべたつきフェスに向けて参加者募集中です✨
今期のピコラは、love solfege楽曲の中でも屈指の人気を誇る「BABEL」を含む、名曲の数々に取り組みます。ソルフェージュとは、「楽譜を読む力」のこと。一緒に歌ってソルフェージュを育ててみませんか?
詳細&申込はツリーへ! https://t.co/UWxbP2z26W November 11, 2025
8RP
11月の勝手にテーマソング♪
#ラブソルフェージュ
#鏡合わせの翡翠
風の声が土地をつなぎ日々にふる
永きいのり…大好きな曲です♡
よければ聴いてください
\(๑╹◡╹๑)ノ♬♡
あなたは光そのもの✧✧✧
毎瞬じぶんに好きなだけ
望ませてあげてくださいね(*^^)v♡
https://t.co/MDP2ifKZbt November 11, 2025
3RP
一回り以上年上のピアノセンセ仲間と、ランチ。お孫さんがコンクール全国大会で弾くので受かるポイントのカウンセリングや、介護を終えられてるので私の悩み相談。年の差があるのに私が22歳の時からずっと結婚、出産、介護と人生の指針でいてくださってありがたいです。彼女の紹介で芸大受験生ソルフェージュたくさんお預かりして輩出してきましたがそのうちの一人が今30代でYouTubeで伸びて活躍中と聞いてとってもうれしかったです。銀座のみゆき館にて。 November 11, 2025
3RP
エクリチュール・ソルフェージュ教育を中心に行う今村先生による、しかしただの教材にはとどまらない、吹奏楽界が今こそ大事にすべき観点を備えた作品だと思います(吹奏楽・管楽合奏作品などへの目配せも、まさに教育者ならではのもの…)ぜひ聴いてほしい…… https://t.co/BckK2pSA3I November 11, 2025
3RP
新曲視唱proというアプリ、すげー良い!
音感鍛えるやつ
今までソルフェージュをやってこなくて、音感がない
そのせいで、音程を狙いにいく歌い方になって喉が締まりやすい
歌の練習の前にやり過ぎると声の調子が落ちる
音感が身に付いて自然に歌えるようになれば問題なさそう
人生ままならぬ https://t.co/ZhP71Ugj9m November 11, 2025
1RP
🎶2025.11.22_桐朋学園大学ジュニアウィンドオーケストラ📯ソルフェージュ講座 –見て、聴いて、発見しよう!– #桐朋学園宗次ホール
▼地域や学校を超えて集まる #桐朋学園大学ジュニアウィンドオーケストラ の仲間たち。今日は伊倉由紀子先生✨(本学教諭・ソルフェージュ)による「ソルフェージュ」特別講座を受講✨最近、皆で練習している曲を五線紙に手描きをして気付きを深めたり、初めて見る楽譜をパートにわかれてすぐに歌ったり…どんどん展開😊すると客席から見守るファミリーの熱い👏👏👏が。そして、これも初めて出会う曲「ラ・フォリア」を指揮しながら舞踏のリズムを感じ、最後は実際に楽器を演奏。重厚なアンサンブルがホールいっぱいに👏👏👏なんか楽しいね、ソルフェージュって🎶
#桐朋のソルフェージュ
#tohomusic🎶
#桐朋学園音楽部門 November 11, 2025
1RP
楽譜なしで。耳コピ……
ソルフェージュできる
2人は相当凄い!!!!!!
後……どのアーティストさんもだけど。
2時間も楽譜なしで弾き続けるのは。
相当の体力が必要で
暗記能力も高くないとできん事だし。
それに、大森元貴さんという。
ボーカルの期待を超える。
プレッシャーも大変そう。 https://t.co/rTZPUcSx5H November 11, 2025
白紙のスコアを前にして、ソルフェージュを学んでいた時期を思い出している。新譜の譜面を前に、1分黙読して、Aの音だけ与えられて、アカペラで歌う試験など。陵南のメンバーが田岡監督におぞましい記憶を呼び起こされて血の気が引いている場面に似ている。 November 11, 2025
@Franciose1022 このこともどこかで投稿しようかなと考えているのですが、フランスで初見の授業がある理由が現場に行ってよくわかりました。音楽を生かすために何でもやっているんだと腑に落ちました。
転回形はソルフェージュで習いますが、ヴィオラこそここで実践ですね! November 11, 2025
【pで鳴らすときにピッチが上がる】
クラリネットの特性ですね。
pは上がる、fは下がる。
音程があえば良いかということでもなく、美しく響かせたい。悩みどころです。
口を締めないように、と注意されているのは素晴らしいです。
お答えします👇️
=====
ご質問ありがとうございます!
pで吹くときにピッチが上がってしまう最大の理由は、息の支えが弱くなり、口でコントロールしようとしてしまうこと です。
この状態になるとアンブシュアが締まり、結果として音程が上がります。そのうえで、次の4つを意識すると安定しやすくなります。
■① 耳の中で「目標の音程」を明確にする
専門的にはソルフェージュですが、ここでは「吹く前に、どの高さで鳴らしたいかをイメージしておく」 という意味です。
まずは自分の頭の中に、その音が鳴っているか。そこが大切です。まず耳で音の高さを決めておくことが、ピッチの安定には欠かせません。
■② アンブシュアは縦方向に柔らかく
これはすでに気をつけて吹いていらっしゃると思いますが、改めて。pで吹くときはどうしても口周りが固まりがちです。
上下方向にふわっと余裕を作ると、ピッチが上ずるのを防げます。
■③ 舌の位置で「音の芯」を残す
アンブシュアを緩めるだけでは、音程が下がり過ぎたり、音がぼやけて不安定になります。
母音でいう 「エ〜イ」くらいの位置、前方高めにセッティングしてみてください。
芯が残って良い音程でキープできます。
■④ 息の流れは保つ(=支えを残す)
pでも 息の流れそのものは止めません。
量を減らすのではなく、息の方向と支えはそのままで音量だけを小さくする、という感覚が一番正確です。
息が弱くなる
→ 支えが消える
→ アンブシュアで支えようとする
→ 口が締まる
→ ピッチが上がる
というメカニズムが起こるため、息の流れ=息の支えを維持することが重要 です。
■実践的なヒント(ここが超大事)
すぐに試せる方法も添えておきます。
◎チューナーを見ながらロングトーン
p → f → p と音量を変えながら、
針がどこで動くか を観察すると原因が見えます。自分の口を観察して、感覚を磨きます。
音程を変えずに吹けるように練習してみて下さい。
「しっかり支えて、息はまっすぐ、音だけ小さく」
→息の方向を変えずに音量だけ変えると、支えを残す感覚がつかみやすいです。
◎録音して確認
pで吹いたとき、音色が細くなるのか、音程が上がるのかを聴き比べると、改善点が明確になります。
■まとめ
順番としては、
耳 → 息 → アンブシュア・舌
の流れで調整すると成功しやすいです。
少しでも参考になれば嬉しいです!
がんばってください🎶 November 11, 2025
11月の勝手にテーマソング♪
#ラブソルフェージュ
#Land_art
絵描きの彼氏さんが去って行った失恋歌でしょうか?…哀愁漂うえいりさんの高音Voiceで悲しげですがとても美しい曲です(◡ ω ◡)✧✧☆彡
よければ聴いてくださいませ♡
( ꈍᴗꈍ)♡♡♡
https://t.co/Ey6khjiH3X November 11, 2025
2026年度 春期入室生を募集中🌸🎵
相愛大学附属音楽教室では、学齢2年前〜高校生まで、音楽を楽しく学べるレッスンを開講しています。
ソルフェージュ、実技、合唱など、個人のペースに合わせたカリキュラムで音楽の世界を広げませんか?☺️
(詳細は画像参照)
随時、入室準備コースも受付中🎼 https://t.co/U2tK8Oa1Md November 11, 2025
これ絶対音感じゃなくていわゆるソルフェージュ的な教育による影響で、本当の意味での絶対音感は平均律に依らずに1Hzの違いを聞き分けられるものだから問題に関係なくない? https://t.co/lKh5CbsKcc November 11, 2025
最近カラオケ来ると、別に採点して欲しい訳じゃないんだけど、音程バーが出ないと歌えなくなってきた(笑)
あんなに嫌いだったソルフェージュを自ら進んでやってるのが何だか滑稽でww November 11, 2025
特にね、
#音高出身あるある
これ、本当に心配してて、、、
私の場合、音楽系は大学だけにしておこ!って思ったタイプなの。
↓
元々、公立高校の音楽科を妄想してて
音楽レベル以外の学科も
公立音高レベルくらいの学業成績までは頑張ってたんだけど
↓
結局、公立ではエレクトーン学べないから
ご近所高校に推薦で入ったの。
ただ
練習時間の確保はこれでOKだったけど
音楽レベルを上げるのは、確かに普通科は大変。音楽科の方がいいの。
↓
でもね、もし、音楽の専門家になれなかった場合…
なの。
私ね、ご近所高校に進んだとはいえ
元々は名古屋大学へ進学希望妄想系なの。
名大狙いだったの。
小学校の時の通知表5段階評価になった時
44455555だったからなの。
↓
でもオール5じゃ無いなら、名大もういいや。
って思ってねー。
音楽成績だけはオール5という人生になったのー。
で、ご近所高校の普通科に行ったけど
名大合格狙うなら、絶対ここの高校までにいかなきゃ!!
という某西校を落ちてきた人が多い高校
(すなわち「こっそり名大狙いド田舎進学校」)だったのー。
まぁ結局同学年には国公立大学合格者いるの
1990年代当時はね←ここ大事❗️
わたしそんな高校出身だったから
普通の仕事(苦手だけど)まだ出来てるのだと思うの。
ヒロカ先生、昔は旧帝大の名古屋大学狙い、だった事もあるからだと思う。
(結局、わたしは私大を目指すクラスだったけど、、、)
----------------
でも、ここで
#音高あるある なんだけど
演奏のプロや、レッスンの先生になれた人は良いの。
↑
それ以外の人の将来が心配なの。
音楽の楽典やソルフェージュ力がもの凄く
普通科よりもレベル上でも
他の学びの点。
嫉妬深い人もいるでしょ?
素直な子もいるでしょ?
多種多様を認め合って、倫理観をしっかり持って過ごして欲しいんだけど、
陰で足引っ張ろうとする子を
どうやって正しい道に進ませるか。
どの学科も同じだと思うけど
音楽科は、考え方がお嬢ちゃんが多いのよぉ。 #音高あるある
大きく質は違うけど
#ヤンキー高校あるある
の音高お嬢ちゃん版をね
考えなきゃいけないのよ。
↑
本物のお嬢様は、そんな事ないからなの。
お嬢ちゃん!が大変なの。
ヒロカ先生ね、
基本は音楽屋さんやってるけれど
愛知県民の頃に足引っ張られて
否応がなく就いた
音楽以外の仕事も大分慣れてきた。
(いま、派遣社員もやりながらなの。
リクルートスタッフィングさんなの)
音楽業界も良く分かってて
かつ、他の仕事にも少し足を突っ込み始めてて
という立ち位置で
ヒロカ先生から
何かアドバイスレッスン出来そうです。
#白木ヒロカレッスン
お待ちしてます♪ November 11, 2025
@ginga_no_hoshi 良かったですね。私も7~8年前に一度受講して、それがきっかけでソルフェージュや和声学を勉強することになりました。本当に人生観が全く変わるほど、インパクトのある公開レッスンですよ。 November 11, 2025
【気持ちよく音を当てる方法】2021年
トロンボーンの方とのレッスン。
金管楽器で、マウスピースの位置、唇の状態セッティング、息の吐き方など広義の『セッティング』が少しズレていても、意図する音程がソルフェージュできていてかつとにかく出そうとすれば、けっこう当てられます。
でも、そのとき発音がちょっと汚かったり、体に力みを感じたり、響きが窮屈だったりします。
これはいわば、Emergency Auto Correction Program 『緊急自動修正プログラム』が機能している状態。
気持ちよく、完璧に音を出すにはこのプログラムを停止してあると都合がよい。
✨✨
– – –
①出したい音を決める
↓
②その音はこうやって出すと自分が思っているセッティングを意図的に行う
↓
③『さあ、どんな音が鳴るだろう?なんなら全然ちがう音が出ても面白い』と思う
↓
④音を出す
↓
⑤3により緊急自動修正プログラムが停止していれば、2のセッティングでどんな音が出るかが分かる
↓
⑥5でわかったことをふまえ、興味関心に応じて次の1や2を行う
– – –
✨✨
この流れで、レッスンに来てくださったトロンボーン吹きの方は非常に力みが取れ音の鳴りがすごく良くなりました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



