セカイ系 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
セカイ系に関するポスト数は前日に比べ279%増加しました。女性の比率は13%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「西島大介」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「バーチャルライブ」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「PQが大成功しても、変わらず日々は続くと思うんだ」──1年もの期間をかけた挑戦「PQ」。その"死と再生の旅"が示したのは、「バーチャルは生活の延長にある」という新しい地平だ。
🔽"反・セカイ系"の体現者としてのピーナッツくん:バーチャルライブ #PQライブ レポート
https://t.co/Uqf5hGoGJx https://t.co/nMJ5RZ44HW November 11, 2025
178RP
いろとりどりのセカイ おわり
この物語は真紅というヒロインのためにこそある『セカイ系』なのではないだろうか。
真紅というヒロインの魅力に没入できるか、あわせて『さくら。もゆ』ほどではないが、癖の強い文章を楽しめるかどうかがポイントだと思う。
ネタバレ感想
https://t.co/ZD6dkUoADB https://t.co/9VsHaGXHrU November 11, 2025
3RP
引き込ませ続けてくれるパワーを感じました。お話としてはバランス感覚がよく、事前のイントロでオマージュ的なものの多い笑えるお話と聞いていたので、開始早々題材に「これは馬鹿に出来んかもな…」と考えさせられスイッチが入ってしまいました。オチもセカイ系を意識→
#フル盛り
#さくやの梯子 November 11, 2025
3RP
昨日は漫画家の西島大介さんの個展「セカイ系のノスタルジア」に行ってきました(@海老名パープルームギャラリー)。これまでの多彩な活動を振り返る展示の他、個展のために制作された銅版画、油彩画の展示がありました。 https://t.co/h3txq3jw76 November 11, 2025
2RP
セカイ系的な作品が乱立したのって、天使のたまごの影響な気もしてきた。自分の絶望感を、アニメの描く世界全部を使って伝える感じとか……(新海作品もこの系譜かもしれない)
後続作品群のおかげか思ったよりも難解ではない印象にもなってきたかも……
こんな作品を作りたい、って思わせる魅力はある November 11, 2025
1RP
>倭国は世界有数の「草の根権威主義国家」だと思う。
これを私なりに言うと、顔の見えない役人が作った、顔の見えない法やルールとしての「権力」による「社会秩序」は嫌いだけど、ペルソナを有した「セカイ系主人公」的な政治家への「素朴な信頼」に基づく「調和」は大好きである、ということ。 https://t.co/nPSbNKWBLS November 11, 2025
1RP
個展も残り5日となりましたが、このタイミングでパープルームTV西島大介特集が公開されました。パープTVへの出演はアランさんとゲームを作った時から、5年ぶり二回目、大変光栄です(えっほ)展示の手引きとしてご覧下さい(えっほえっほ) #セカイ系のノスタルジア https://t.co/KTQU4e1oTo November 11, 2025
1RP
読んでてライブのこと思い出して泣いた
"反・セカイ系"の体現者としてのピーナッツくん:バーチャルライブ「PQ」ライブレポート【ネタバレあり】|sayu. @sayu_076lucy https://t.co/wwJp8IdBVT November 11, 2025
1RP
ムーさんがいいねをしてくれた!わーい!と夫に話して
「ムーさんが世界滅亡溺愛小説を検討の際はぜひお声がけいただきたいと言えば良かった!」と夫に話したら、「最終兵器彼女みたいなセカイ系?」と聞かれた。
そんな素敵な世界観は描けないので、普通に滅亡させると思う。 https://t.co/9LX7TUY1wD November 11, 2025
セカイ系とか、暗喩とかで目を逸らしてきてしまった(それ故に普遍性のある味わいになったのでいい部分もある)事に、もう倭国人でも厳しい空気になってるのを意識してる事「だけ」細田監督偉いと思うけど
それは作品として完遂してから…と言われればそうなんだよな~今後出て来るだろうとは感じるし November 11, 2025
自分が86に抱く感覚はこの人の記事が近いかも。原作一巻だけならセカイ系と言える。86が仮想戦記ものかと言うとオットー・カリウスや源田実の回想録を読んだ身としては違うかも
『86-エイティシックス-』に漂う違和感と、読みづらい点とは|ツカモト シュン @TTTworks_horsph https://t.co/IDrJeIwJK2 November 11, 2025
強制的に終わりを見せられる。その後、セカイ系からの日常系から転生モノに至るのだろうか。日常と転生の間にもなにかがあるような気がするが、終わらないで欲しい日常からの転生という流れは、終わりなき日常からのループに似ているから採用とする。ちなみにセカイに取って代わるのは絶望だろう。 November 11, 2025
ガイア理論に影響を受けた90年代の倭国の作品群の一つという論点や、NORIKOさんが影響を受けたエヴァやナウシカやデビルマンとの比較や、ゼロ年代とセカイ系の観点や、ポエトリー・リーディングとアンビエントの組み合わせを同人音声の先駆者として見る視点とか。思いつくだけでも凄い量があるもの。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



