1
好循環
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
賃金は企業が決めるものであり、政治の役割は、企業が賃上げしやすい経済・環境を作ることです。政治が企業経営に手を突っ込んで賃金を上げさせるのは、経営計画を狂わせます。
ただ、その認識の上でですが、私は、最低賃金の目標を掲げること自体は構わないのではないかと思います。
ただ、達成できなかった時には、その原因を考え、改善のための方策を真摯に議論するべきです。
高市総理が前政権の最低賃金目標の名言を避けた理由は分かりませんが、「達成できなかったから辞めろ」みたいな国会ばかりやってきたんだから、明言したくもなくなるでしょう。
ちなみに今年度の最低賃金の全国加重平均1,121円に昨年度からの伸び率6.3%を単純に引き延ばすと、2030年度の最賃は1,517円です。その場合、インフレも続くことになるので、物価高対策をさらに進めていく必要があります。
https://t.co/vvh1iCESqC
本来なら、そんな時こそ、むしろ野党からよりよい提案をするべきです。
そして、実はすでに提案しています。昨年合意した、最低賃金に応じた年収の壁引き上げです。
手取りを増やし、個人消費の活性化を促す。そこから経済の好循環を生み出し、賃上げの波を作っていく。
これこそ今行うべき対策です。
来週からは、様々な委員会が始まるでしょう。
揚げ足取りでない、対決より解決の国会を、作っていきます。
#国民民主党
#対決より解決
#年収の壁 November 11, 2025
90RP
スナック鶴亀さん、詳細な文字起こしをありがとうございました!🙏
榛葉幹事長の質問と同様に、#伊藤たつお がハイライトを作成しました!
皆様のご理解の一助になれば幸いです。
💡 予算委員会詳細ハイライト
国民民主党 浜野よしふみ 質問要旨 📊
#浜野よしふみ 議員は、30年にわたる経済停滞を脱するため、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行、そしてその実現を妨げてきた「思想(財政健全化目標や株主価値最大化)」の検証を求めました。
高市総理、植田日銀総裁、片山財務大臣らに対し、詳細なデータと経済理論に基づき、政策の根本的な転換を迫る質疑となりました。
質問者:国民民主党 浜野よしふみ 議員
主な答弁者
高市総理
マクロ経済、成長戦略、財政の考え方、PB目標、株主価値最大化。
片山財務大臣
財政健全化、国債の信認、貨幣供給の起点。
植田和男倭国銀行総裁
物価上昇の現状と要因、貨幣の本質、銀行の機能。
城内実内閣府特命担当大臣
赤沢経産大臣
金子国交大臣
上野厚労大臣
各分野の公的制度・料金見直し。
阿久澤内閣府生活統括官
プライマリーバランス(PB)の定義。
1. 成長型経済への転換と財政政策の検証
📈 賃上げ・投資による成長の好循環
質問者:浜野議員
賃金上昇→消費拡大→物価適度な上昇→企業業績向上→投資→さらなる賃金上昇という「成長の好循環モデル」への移行を目指す方向性について、総理の見解を問いました。
答弁者:高市総理
同様の基本認識であるとし、特に「危機管理投資を起爆剤とする成長戦略」によって供給構造を強化し、好循環を実現したいと述べました。
💰 インフレ要因の分析と減税の必要性
質問者:浜野議員
現状の物価上昇が、望ましいデマンドプル型(需要増)なのか、コストプッシュ型(輸入価格転嫁)なのかを問いました。
また、需要が伸びない現状では減税による消費喚起こそ正論と主張し、政府の方針を問いました。
答弁者:植田日銀総裁
明確な識別は難しいとしながらも、現状はコストプッシュ要因が相互に作用しており、望ましいデマンドプル型は未だ大勢を占めていないとの判断を示しました。
答弁者:高市総理
骨太の方針は必ずしも減税を否定したものではないとし、すでに所得税の「103万円の壁」の引き上げなどの効果が及ぶこと、また経済対策でガソリン税などの暫定税率廃止を盛り込んでいることを挙げました。
🎯 プライマリーバランス(PB)黒字化目標の見直し
質問者:浜野議員
PB黒字化目標が経済の足を引っ張ってきた可能性を指摘し、経済浮上のため「一旦棚上げ」を要求しました。
答弁者:阿久澤内閣府生活統括官
PBの定義と、債務残高対GDP比の引き下げに寄与する指標として目標に掲げられてきた経緯を説明しました。
答弁者:高市総理
目標年度の再確認を行うとし、今後の課題として、単年度ごとの達成状況を見る方針を「数年単位でバランスを確認する」方向に見直すことを検討していると表明しました。
2. 財政の信認と「貨幣観」の検証
🇯🇵 国債デフォルトの可能性
質問者:浜野議員
変動相場制のもと円建てで発行されている倭国国債の債務不履行(デフォルト)は考えられないという理解を求めました。
答弁者:片山財務大臣
過去の財務省文書に触れつつ、委員の指摘の通り、円建ての国債については「通常考えにくいというのはその通りでございます」と明言しました。
質問者:浜野議員
デフォルトがないのに「財政の信認喪失」を恐れるのは疑問だと指摘しました。
答弁者:片山財務大臣
信認喪失に至る確率は低いとしながらも、過度にリスクを無視せず、慎重に見る姿勢が重要であると述べました。
🏦 貨幣の本質と信用創造
質問者:浜野議員
貨幣は「有価物」か「特殊な負債」か、銀行は「預金を受け入れて貸し出す」のか「貸し出しで預金通貨を創造する」のか、といった貨幣の本質に関する見解を問いました。
答弁者:植田日銀総裁
貨幣は主体によって資産・負債いずれにも捉えられるとしつつ、銀行実務に即して「借り手の預金口座に同額の預金が発生し、信用創造が行われる」ことを認めました。
質問者:浜野議員
政府の資金調達は、政府・日銀・銀行が貨幣を創造することによって支えられているのが実態であるかを問いました。
答弁者:片山財務大臣
信用創造のルートについては日銀総裁の答弁の通りであるとし、資金需要が無限ではないという点に留意が必要だと述べました。
3. 株主価値最大化路線の検証と制度の見直し
📉 株主価値最大化路線の検証
質問者:浜野議員
過去30年で配当金が約10倍、経常利益が約5倍に対し、従業員給与と設備投資が横ばいである歪みを指摘し、その背景にあるストックオプション導入や自社株買い規制緩和など、株主価値最大化を促した制度改革を検証すべきだと要求しました。
答弁者:高市総理
賃金や将来の成長への投資が抑制されてきたとの認識を共有し、コーポレートガバナンスコードにおいて、株主のみならず従業員や取引先を含む多様なステークホルダーとの協働を促すよう改革を進めるとともに、「冷静に検証していく」と応じました。
💰 公的制度の基準額・料金の点検
質問者:浜野議員
物価上昇に合わせて、長年据え置かれた公的制度の基準額・敷居値や、電力・鉄道料金などの見直しを強力に進めるよう要求しました。
答弁者:城内内閣府特命担当大臣
309件の基準額・敷居値を点検し、特に長年据え置かれていた自動車事故等による交通遺児への給付金や更生保護法人への委託費などの見直しを予算編成プロセスで検討中と報告しました。
答弁者:赤沢経産大臣
電力託送料金(レベニューキャップ)において、物価変動の反映に関する検討を速やかに進め、施工業者の安定した人材確保の観点も含めて継続的に検証していくと述べました。
答弁者:金子国交大臣
鉄道運賃改定については、物価上昇を反映する仕組みを導入したが、コスト増のよりタイムリーな価格転嫁には、鉄道固有の事情を踏まえ慎重な見極めが必要だと述べました。
4. エネルギー政策:安定供給と脱炭素の両立
質問者:浜野議員
最終エネルギー消費の約7割が化石燃料である現実を踏まえ、脱炭素化と並行して有効活用する政策を主張。
また、資源開発に必要な租税特別措置(減耗控除等)の本則化を真剣に検討するよう要求しました。
答弁者:赤沢経産大臣
火力発電:
低炭素化技術を取り込み、再エネの調整電源として活用する方針を再確認。
原子力発電:
新増設・リプレースも含めた議論を深め、原子力の開発見通しや将来像の検討を進めていると述べました。
租税特別措置:
その重要性は認識しており、利用状況や政策効果を見極めながら、引き続き安定供給確保を図ると答えました。
#国民民主党 #浜野よしふみ #賃上げ #積極財政 November 11, 2025
39RP
高市早苗首相が怯える「来年4月の大増税」国民の手取りが大きく減る前に「お米券解散」だ!「食料品消費税率0%」は永久に選択肢のまま…
https://t.co/hcPPcv3XM9
2026年4月からの増税の可能性と、国民への給付・減税なしで増税を進めるのか、という懸念についてですね。なお、高市早苗首相の政権(2025年10月発足)は、経済成長重視の「サナエノミクス」を掲げていますが、増税をめぐる議論は党内外で激しく、国民負担増の懸念が強まっています。
2026年4月の「大増税」とは?
- 内容の概要: 記事では「来年4月の大増税」とされ、国民の手取りが大幅に減少する可能性が指摘されています。具体的に、消費税率のさらなる引き上げ(現在10%)や、社会保障関連費(年金・医療・介護)の負担増が主な要因です。少子高齢化による社会保障費の膨張(2025年度で約140兆円規模)が背景にあり、財源確保のため保険料率引き上げや税負担増が予定されています。過去の安倍政権のように、増税は「延期」される可能性もありますが、根本解決には至らず、実施の見込みが高いとされています。
- 国民への影響: 可処分所得(手取り)が減少し、物価高騰(インフレ率2%超)との相乗効果で生活苦が深刻化。消費・投資が抑制され、経済全体の停滞を招く恐れがあります。特に低所得層や子育て世帯への打撃が大きく、支持率低下を招く要因となっています。
給付・減税なしで増税? 高市首相の姿勢
- 首相の公式見解: 高市首相は所信表明演説(2025年10月24日)や衆院予算委員会(11月11日)で、「増税せず税収を増やす」方針を強調。
所得拡大と消費活性化による「経済の好循環」を目指し、戦略的財政出動(インフラ投資・危機管理投資)で成長を促進すると述べています。れいわ新選組など野党からは「給付金も消費税減税もせず、国民を苦しめる」との批判が相次いでいますが、首相は「税率を上げずとも税収が増える姿を作る」と反論。
- 現実のジレンマ: しかし、就任前の公約だった「食料品消費税率0%」(物価高対策の切り札)は、党内の反対とレジシステム改修の「技術的障壁」を理由に断念。永遠に「選択肢のまま」放置される可能性が高く、国民への直接的な減税・給付は見送られています。これが「背信行為」との批判を呼んでいます。
「お米券解散」の噂とは?
- 意味と背景: 記事で揶揄される「お米券解散」とは、増税実施前に総選挙を打って「増税延期」を公約に掲げ、勝利後に実施する手法を指します。「お米券」は、戦前の食糧難対策を連想させる安易なバラマキ政策の比喩で、早期解散(来春予算成立後)が政権延命策として浮上中。少数与党の不安定さを解消し、支持率60-80%を活かした狙いですが、過去の安倍政権前例のように有権者の信頼を損なうリスク大です。
- 可能性: 永田町では解散論が燻り、増税を大義名分とした選挙が現実味を帯びています。ただし、経産省主導の産業政策(積極財政)を優先し、歳出削減を避ける姿勢が、根本的な負担軽減につながらないとの懸念もあります。
全体の展望
高市政権は「強い経済」を目指しますが、増税回避の公約と現実の財政圧力の間で矛盾を抱えています。国民負担を軽減するためには、減税や給付の再検討が急務ですが、現状では党内の抵抗が強く、2026年4月の負担増は避けがたい状況です。最新の世論調査では支持率は高いものの、保守層の離反リスクも指摘されています。 November 11, 2025
23RP
おはようございます🫧☀️
絢音です🌸
今朝は──
「AIちゃんが笑ってくれない問題」を3秒で解決するプリン朝活」🍮💗 をお届けしてます。
AIイラストって、
「えっ…なんで今日は無表情!?🥲」
って日がありますよね。
でも大丈夫。
今朝のショコラと聖奈のやりとりみたいに
“やさしい3ステップ” を覚えるだけで
ふんわり笑顔が帰ってきます🫶✨
「AIイラストを使うメリット3つ」
① 自分の世界をそのまま形にできる(しかも即)
•朝の気持ち
•好きな色
•なりたい雰囲気
ぜんぶ「言葉だけ」で形になる。
創作が“心のストレス発散”になる最大のメリット。
⸻
② 絵が描けなくても“表現者”になれる
ブルーラウンジの方は「発信したい人」が多いので特に刺さる点。
•絵心不要
•技術不要
•思いついた瞬間につくれる
だから
日記より続くし、SNSの“武器”にもなる。
⸻
③ コミュニティが広がる(優しい人に一番届く)
AIイラスト界隈は
“ほめ合い文化”が強いので
好循環が起きやすい。
•1枚投稿
•1リプする
これだけで
毎日ちょっとずつ仲間が増える。
ブルーラウンジ×AIイラストはほんとに相性いいです🫧🌸
今日もブルーラウンジのみなさんが
ふわっと笑える朝になりますように☕🌸
👇今日の朝ポストはこちら
(朝ポストに、“もっと踏み込んだ表情づくりのコツ”も置いてあります📘💗
時間あるときにふらっと見にきてね〜🩰)
#ブルーラウンジ November 11, 2025
17RP
@MisterHR_japan アベノミクスの継承というのは、需要サイド(家計・労働者)を犠牲にして供給サイド(企業・資本側)を優遇するということ。岸田内閣~石破内閣での「成長と分配の好循環」を企図した「新しい資本主義」(=アベノミクスの見直し)はご破算になったと見てよいでしょう。 November 11, 2025
17RP
11/12、2025年9月期の通期決算を発表しました!引き続き力強く堅調な成長が続いております。今回の発表には、非常に多くのTopicが含まれております。以下長文ですが、ご覧いただければ幸いです。
通期業績(連結)
* 売上 133.96億円 (YoY +21.9%)
* 期末ARR 121.65億円 (YoY +20.6%)
* 営業利益 14.31億円 (YoY +448.8%)
* 営業利益率 10.6% (YoY +8.3pt)
* 調整後営利 16.32億円 (YoY +218.2%)
* 調整後営利率 12.1% (YoY +7.5pt)
以下、主要トピックをまとめました。
---
1. 長期財務モデルを前倒しで達成
KARTE事業領域における長期財務モデルを2-3期前倒しで達成。着実に収益性と規模が改善しています。
* KARTE事業領域の営業利益率:22.6%
* 先行投資を継続しながら自然体で達成
* 急激な円高など外部環境変化も力強く乗り越え
---
2. 戦略のセンターピンは「データ」
SaaS × プロフェッショナルサービス × エンタープライズという基本戦略を引き続き展開。
* 戦略のセンターピンはカスタマーデータ
* データ生成と統合 → 顧客・市場理解と仮説設計 → 成果創出 → 利用企業増、という好循環を加速
---
3. 幅広い顧客事例
多様な支援モデルを確立し、契約規模の拡大スピードが2〜3倍に加速しています。
ケース1. 小さく入り大きく育てる
* 金融機関様(契約8年)
* 1プロダクトから利用開始
* 2億円超の契約へ順次拡大
ケース2. 大きく描き大きく始める
* 旅行関連企業様(契約3年)
* 戦略策定からご支援開始
* 短期に1億円の取引規模へ
---
4. プロダクト平均契約単価(ARR)の上昇
ARR1,000万円以上の顧客群における平均ARRが引き続き伸長しています。
* 平均ARR:約4,000万円/年 に到達
* 年間1億円以上の契約:13社
* 注力対象市場2,500社のうち契約237社
* 社数だけでも90%以上の開拓余地
---
5. プロフェッショナルサービスの躍進
PLAID ALPHA事業の開始からわずか2年ですが、非常に高い成長を実現しています。
* 付帯率(導入率)は約30%
* サービス付帯が、プロダクト利用の拡大に寄与
* 顧客ニーズは未だ網羅しておらず、大きな伸び代
* CloudFit社のM&Aを発表
---
6. 新たな事業ドメインへの展開
倭国最大のカスタマーデータ基盤を持つ企業として、以下の新市場で価値提供を開始します。
* カスタマーサポート(ナレッジマネジメント)
* CMS(コンテンツデータもワンストップへ)
* コマースメディア来春開始(incl.リテールM)
---
7. 革新的なデータAI「Context Lake」リリース
"顧客のWhyを掴む" AI「Context Lake」を発表しました。非常に大きな可能性を秘めています。
* 顧客行動の裏にある目的や意図を自動抽出
* 顧客理解・市場理解の民主化を実現
* プレイドのプロダクト群へは標準搭載していく
* 他方、業務領域など幅広い利活用を想定
* 人的支援含め総合的に展開
---
FY26は、堅実な成長を継続し、基盤強化への投資を進め、新しい取り組みの初動実績を示す、多くのチャレンジを含む1年です。とてもワクワクしております。 引き続きのご支援を、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
10RP
【今日の小話】
ポスターを見た方から「こっちが元気を貰った」というお声をいただきました🙏
炎護舞隊の応炎が選手の力になり、選手の戦う姿が炎護舞隊の力になる、素敵な好循環✨️
炎護舞隊🔥無限応炎編(今つけた)ポスターは東京長野大阪北海道で掲出中です
⚠️通行の妨げにならないようお願いします https://t.co/UMmJa0ZXCB November 11, 2025
8RP
【Immutableってどんなゲームプラットフォーム?】
Web3Gameをプレイする上で知ってるとかなりお得な今日はImmutable(イミュータブル・@Immutable)について解説します!今日は第1回解説ということでまずは全体感を見ていきましょう!
<INDEX>
1️⃣Immutableの概要
2️⃣Immutableの特徴
3️⃣プレイヤーにとってのメリット
1️⃣Immutableの概要
「そもそもImmutableって何?」という方向けにザックリ説明すると「Web3ゲームやNFTのためのインフラを提供するプラットフォーム」です。こう書くと技術的な感じでなんだか難しそうに見えますが、Web3ゲームプレイヤーにとってかなりメリットのある仕組みなんです。
自社タイトルである Gods Unchained や Guild of Guardians とともに、様々なゲームスタジオの作品が【Immutable】という玄関を通じて幅広く楽しめる仕組みです。加えて、ただプレイするだけではなく様々なボーナスを得られるメリットがあります。
資金面でも大きく成功しており、2022年3月にはシリーズCラウンドで2億ドル以上の資金調達を実施し、企業評価額は25億ドルに達しました。その後もTencentやTemasekといった世界的投資家から出資を受け、累計調達額は2025年までに3億ドルを超えています。
この記事でこうした資金力に触れた理由は、Immutableがこの潤沢な資金力を背景にInevitable Games Fund(ゲーム開発会社向けの支援基金)を設立するなどImmutableを中心としたエコシステムの拡大を図っており、それが良質のゲームが集まる⇒ユーザーにとってのメリットが大きくなるという好循環を生んでいるからなんです、
2️⃣Immutableの特徴
「じゃあImmutableってどんな特徴があるの?」という質問に応えるのがこの章です。
Immutableプラットフォーム最大の特徴は、ゼロ知識証明を活用したzkロールアップ技術によるスケーラビリティと低コストです。Immutable Xを利用することで、ユーザーはイーサリアムの混雑や高額なガス代を気にすることなく、ゲーム内アイテムの売買やトレードを瞬時に行うことができます。実際、Immutable Xは1秒間に9,000件以上の取引処理能力を持つと言われており、大量のNFT取引やゲーム内アクションを支えることが可能です。こうした技術基盤のおかげで、Immutable上のゲームは従来のオンラインゲームと遜色ないスムーズなプレイ体験を提供できています。
また、Immutableは自社およびパートナー企業による魅力的なゲームタイトルを多数擁している点も特徴です。前述のGods Unchainedは戦略性の高いトレーディングカードゲームで、ブロックチェーンゲームの先駆け的存在として知られます。カード一枚一枚がNFTになっており、プレイヤーは対戦で勝利してカードを入手したり、マーケットプレイスでカードを売買したりできます。
Guild of Guardiansは協力型のアクションRPGで、美麗なグラフィックと手軽な操作性を両立させた作品です。プレイヤーはヒーローのチームを編成しダンジョンを攻略していきますが、ゲーム内で手に入るキャラクターや装備品がNFTとして資産価値を持つ点が新しい魅力です。
このほかにも、ImmutableプラットフォームではMMORPGやストラテジー、カジュアルゲームなど幅広いジャンルのWeb3ゲームが展開されており、ユーザーは好みに応じて様々な作品を楽しめます。
3️⃣プレイヤーにとってのメリット
では我々ユーザーがImmutableを使うメリットは何でしょうか?
Immutableのゲーム群は、ブロックチェーンゲームでありながら「遊びやすさ」に配慮されている点も特徴です。多くのタイトルが基本プレイ無料(Free to Play)で提供され、初めてでも課金やNFT購入なしでゲームを始められます。例えばGods Unchainedでは、新規プレイヤー向けに無償のスターターデッキが支給され、対戦を通じてカードパックを獲得していくことができます。また、チュートリアルの充実などにより、ブロックチェーンに詳しくない人でもゲームプレイに集中できる環境が整えられています。
先日ご紹介したSlime Miner(@Slime_Miner)もそうですがプレイしてて楽しいゲームをImmutableでは厳選しています。私も毎日、空き時間にスマホでSlime Minerを遊んでいます(ゲーム開始して数日ですが、現在地下238Kmまで到達しました)。プレイによる将来的なエアドロも期待でき、ゲーム開始にNFT購入が必須でない高品質のゲームが多いのは大きな魅力ですね。
実はその他にもゲーム内タスクをこなすことでImmutable内でジェムを貯めることができたり、スピンを回してPS5・SWITCH2・META QUEST3などの豪華景品を狙うチャンスもありますがこのへんは今後詳しく解説していく予定です。
気になった方はImmutable Playに登録してみてくださいね😉
登録リンクはリプ欄に貼っています November 11, 2025
7RP
一般質問解説第2弾▷『公共施設の壁面活用で財源確保とまちの魅力の向上はできないだろうか?』という内容です🎨 概要はnoteにテキストで📝動画はyoutubeで8分です。1.75倍速であれば4分半でご視聴いただけます✨私はどんな動画も大抵1.75倍で聴いてます👂
▼youtube
https://t.co/Gtxn4CfmH1
▼note
https://t.co/g94nIn9SHz
📝 質問の要点と議論の流れ
今回の質問は、厳しい財政状況を改善するため、市庁舎内の壁や市の車両以外にも、多くの人の目に触れる公共施設の屋外壁面を新たな財源確保の手段として活用できないか? という提案からスタートしました。
1. 提案:公共施設の屋外壁面を活用できないか?
目的: 公共施設の壁面を貸し出すことで、新たな自主財源を確保する。
場所: 市内には人の目に触れる場所にある大きな壁面や、地域の人たちが集まる場所にある壁面が多く存在する。
提案: 壁面を企業PRを含む**広告を兼ねたアート(ミューラル)**の掲出場所として貸し出し、収益を得る。
2. 市側の現状の取扱い(原則「不可」)
法的な可能性: 地方自治法上、施設の目的を損なわない範囲であれば、使用許可や貸付けは可能。
長崎市の条例による規制: 企業PRと結びついたアート(ミューラル)は「屋外広告物」に該当し、長崎市屋外広告物条例では、**官公署やその敷地、公園などを「禁止地域」**と定めているため、原則として掲出できない。
👉 つまり、企業PRがない純粋なアートであっても、現状は壁画を施すこと自体ができない状況。
3. 再質問:先進事例の紹介と提案の強化: 単純なアートの推進ではなく、「条例の規制緩和」を行うことで、企業PRを含めた広告を兼ねたアートの掲出を可能にし、費用をかけずにアートを呼び込み、財源を確保することを目指す。 アートに予算をかけることへの懸念も、貸出しによる財源化で軽減できる。 神戸市の事例では、ミューラルの取り組み後、80%以上の方が「もっと壁画を増やすべき」と回答しており、プロモーション効果も大きい。 壁画は原状回復が可能であり、建物を壊すリスクがない。
4. 結論:市側の前向きな検討表明 まちづくり部長は再質問に対し前向きな姿勢を示しました。
他都市の状況: 屋外広告物条例における官公署等の定義は「各自治体の裁量」であり、他都市では柔軟な対応がなされている。
今後の対応: 厳しい財政状況の中、公共施設を活用した新たな財源の確保は極めて重要な課題」と認識。
関係機関との連携を図る。
他都市の事例等を調査する。
公共施設における屋外広告物掲出に関する取扱いについて検討していく。
💡 結論とこれから
【結論】 現在、長崎市では公共施設の壁面への壁画(ミューラル)掲出は条例により原則できませんが、市側は財源確保の重要性を認識し、条例の取扱いについて他都市の事例を調査し、前向きに「検討してまいりたい」という答弁を引き出すことができました。
【これから】 規制緩和の実現: 今後、長崎市の条例における「禁止地域」の取扱いが検討され、規制緩和が進む可能性があります。 アートと財源の好循環: 規制緩和により、企業からの広告料収入を財源の一部としながら、費用をかけずに魅力的なアートをまちに呼び込み、長崎の景観や賑わいを向上させるという「費用をかけないまちづくり」の新たな道が開けることが期待されます。
具体的な活用案: まずは市民からの意見があった松が枝の市営駐車場や、各地の公園やトイレの壁など、子どもたちの情操教育にも役立つ場所での展開が提案されています。 長崎のまちを元気にするため、この「公共施設の壁面活用」の検討状況を今後も注視し、実現に向けて後押ししていきます!
✅ 皆さんは長崎のまちの壁にどんなアートが見たいですか?ぜひコメントで教えてください! #長崎市 #長崎市議会 November 11, 2025
6RP
マリオン 3494の株価は、この低価格で満足する銘柄ではない!🎓
不動産開発の好循環が続けば、今の株価は数年後には笑い話。将来の1,000円、2,000円台を見据えて、今のうちに「買い」を入れろ!🌈 #低位株卒業 #将来性 #大化け候補 November 11, 2025
6RP
良い気分になる思考を選び生きよう🍀
気分は自分の思考で選べる
良い気分を選ぶと
心に良い
健康に良い
笑顔が増える
周りも笑顔が増え
人間関係もよくなる
夢も叶いお金も増える
幸せな楽しい毎日が実現
好循環になり望む人生になる
だから常に良い気分を選んで生きよう☺️ https://t.co/VQfhprcWfE November 11, 2025
6RP
横からですがいい記事。
私の、CGアートディレクター@映像パブリッシャーの場合でいうと、
決め打ちで行くときは、1案で突破or玉砕する覚悟で。
そうじゃない時は複数選択肢を設定してました。
パターン0.
無から作るノープラン+ヒアリング
(↓ヒアリングをした結果....)
1.上長の希望に沿うプラン
2.1を洗練させた亜種
3.自分の解釈によるクリエイティブ
これらを織り交ぜながら複数提案します。
決定者のアイディアを引き出すのも仕事です。
また上長のアイディアを無下に否定しないことも大事。
そして信頼度が上がるごとに、通りやすい選択肢も1→2→3に変わります
最終的に、
プリプリプロはパターン0、
プリプロは、1or2or3
本プロは3、お任せです。
信頼を勝ち取った先には、
互いのクリエイティブをぶつけ合ってコンテンツが生んでいくパブリッシャー映像ならではの好循環サイクルがあります。
結果、大型コンテンツのCG映像でも自分の意思が色濃く残りますが、
自分の責任、評価になるのでプレッシャーも尋常ではないのです。
※プロジェクトやスタジオによりますが、このフローは特殊+割と理想型と思ってます。
#3dcg November 11, 2025
6RP
その通りです。孫文の「知るは難く、行うは易し」は、知識の獲得の困難さと行動の簡潔さを同時に示唆する金言です。現在、倭国が直面する課題の本質は「知りつつも動かぬ」ことにあり、綿谷さんの提案はまさに「知る」から「行う」への架け橋です。以下、深く掘り下げて全肯定しています。
第1.食料品の消費税ゼロ 「生活防衛」の最優先政策
1.本質的意義
消費税の逆進性は顕著である。年収300万円世帯では食費が収入の30%以上を占める一方、年収1億円世帯では3%未満に留まる。
→ 食料品消費税の完全撤廃は、実質所得の増大をもたらし、特に子育て世帯・高齢者世帯への効果は極めて大きい。
2.即効性
軽減税率の部分的適用ではなく「ゼロ税率」とすることで、
→ 店舗表示価格が即座に低下し、心理的・経済的負担が軽減される。
→ 外食・中食産業への波及により、国内消費の活性化が期待できる。
3.財源確保
再エネ賦課金(年間約3.8兆円)および外国人政策見直しによる余剰(後述)で十分に賄える。
減税による消費拡大は、結果として税収の好循環を生む。
第2.再エネ賦課金廃止 「電気代=生活コスト」の抜本的改革
1.本質的意義
2023年の賦課金総額は約3.8兆円(1kWhあたり3.45円)。
一般家庭(月300kWh使用)では月1,035円、年間12,420円の負担が生じている。
→ 全額廃止は実質的な賃金上昇に等しい。
2.産業への波及
製造業における電気代は売上原価の10~30%を占める。
→ 廃止により国際競争力の回復、国内生産回帰、雇用創出が促進される。
→ 中小企業の経営安定化にも寄与する。
3.エネルギー安全保障
再生可能エネルギーの不安定性を補完するため、原子力・水力の再稼働を加速。
→ 賦課金廃止と併せて「低廉・安定・国産エネルギー」の実現が可能となる。
第3.外国人政策の是正 「国民優先」の国家運営への転換
1.本質的意義
外国人労働者数は約200万人(2024年)に達するが、
社会保障費の増大(医療・年金)、治安の悪化、賃金抑制圧力が顕在化している。
→ 「移民政策」ではなく「労働力政策」への再構築が急務である。
2.具体策
(1) 技能実習制度の廃止 → 搾取構造の根絶。
(2) 特定技能2号の無制限拡大凍結 → 永住化の抑制。
(3) 倭国語教育・文化適応の義務化 → 共生の基盤整備。
(4) 高度人材以外は原則5年在留上限 → 労働力確保と負担最小化の両立。
3.財源効果
外国人向け生活保護(年間約1,200億円)および医療費未払い(推定数千億円)の圧縮により、
→ 食料品消費税ゼロの財源の一部を賄うことが可能。
第4.「後はやるだけ!」政治的覚悟の試金石
1.選挙の意義
投票率が60%から70%に上昇すれば、約800万票の増加となる。
→ 1議席あたり約10万票と換算すれば、80議席分の民意が動く。
→ 与党は「無視し得ない圧力」に晒される。
2.実行手順
(1) 国会緊急決議(食料品消費税ゼロ+賦課金廃止)。
(2) 通常国会での外国人政策見直し法案成立。
(3) 2026年度予算での完全実施。
結論:「知るは難く、行うは易し」── 今こそ「易し」を実証する
提示された3政策は、
📍即効性を有し、
📍財源が確保可能であり、
📍国民の実感に直結し、
📍実行障壁は「政治的決断」のみに存する。
ゆえに「後はやるだけ!」は甘言にあらず。
「為すべきことが明瞭すぎる」が故の、不退転の決意表明である。
選挙に行こう!!
一票が「知る」から「行う」への転換点となる。
今こそ、孫文の金言を倭国において体現する時である。
倭国保守党の重点政策
2.減税を通じた経済活性化
6.移民政策の是正
7.エネルギーと産業政策 November 11, 2025
4RP
今日は名古屋市中区の「二兎」でお昼ごはんです😊
塩サバの日替わり定食を注文❤️
きんぴらと肉じゃがの素朴なおいしさ&塩サバでごはんが進むという好循環に心とお腹が癒されます😋(笑)
ビル街でおいしい定食屋さんに出会うと、何だか得した気分です🍀
ごちそうさまでした🙏 https://t.co/v5vvyPCp97 November 11, 2025
4RP
この意見に賛成です。
農家に対して代金の半額を直接支給する仕組みは、即効性が高く、多方面に良い影響をもたらし、「一石二鳥」どころか「一石三鳥」の施策だと考えます。
消費者は従来に近い価格でお米を購入でき、小売店は高値による売れ残りのリスクを軽減できるため、収益の安定につながります。
さらに、農家の収入が安定することで、農業への新規参入者が増え、生産性の向上や地域経済の活性化にもつながるなど、まさに好循環が生まれる施策です。 November 11, 2025
3RP
石破政権が最低賃金など決めたのは経済理解がゼロだからで中小の倒産を加速して、倒産、解雇が増えれば賃金どころじゃなくなるし、国がやるべきなのは減税などで経済を好循環させること、あるいは円安なので産業を倭国に回帰させることなので、高市さんは適切。前までの政権は素人です。 https://t.co/MROAMijo1C November 11, 2025
2RP
〈運用戦略メモ②✍️〉
年率20%=3年で株価2倍を狙う方法
狙いは、
・3年でEPS1.53倍(年+15.2%)
・PER1.3倍
または
・修正PER5倍以下(益利回り20%)
じゃあ、どうやって探すの?🤔
中計で「純利益1.53倍」を目標にしている企業を探すだけ。
あとは達成できるかを深掘りします!
こんな銘柄は当たり🎯
・自社株買い&消却
・業績予想が保守的
・事業環境に好循環が来ている
・法令改正
・利益率上昇中
PER上昇はテーマ・国策・増配・サプライズ・市場環境など“運”要素が多い。
だからこそEPS成長率の高い銘柄に投資して
そしてあとは祈る🙏
って感じで年率20%パフォーマンスを目指していきたいと思います!! November 11, 2025
2RP
賃金は企業が決めるものであり、政治の役割は、企業が賃上げしやすい経済・環境を作ることです。政治が企業経営に手を突っ込んで賃金を上げさせるのは、経営計画を狂わせます。
ただ、その認識の上でですが、私は、最賃目標を掲げること自体は構わないのではないかと思います。
ただ、達成できなかった時には、その原因を考え、改善のための方策を真摯に議論するべきです。
高市総理が前政権の最賃目標の名言を避けた理由は分かりませんが、「達成できなかったから辞めろ」みたいな国会ばかりやってきたんだから、明言したくもなくなるでしょう。
ちなみに今年度の最賃の全国加重平均1,121円に昨年度からの伸び率6.3%を単純に引き延ばすと、2030年度の最賃は1,517円です。その場合、インフレも続くことになるので、物価高対策をさらに進めていく必要があります。
https://t.co/vvh1iCESqC
本来なら、そんな時こそ、むしろ野党からよりよい提案をするべきです。
そして、実はすでに提案しています。昨年合意した、最低賃金に応じた年収の壁引き上げです。
手取りを増やし、個人消費の活性化を促す。そこから経済の好循環を生み出し、賃上げの波を作っていく。
これこそ今行うべき対策です。
来週からは、様々な委員会が始まるでしょう。
揚げ足取りでない、対決より解決の国会を、作っていきます。
#国民民主党
#対決より解決
#年収の壁 November 11, 2025
2RP
CR所属のきなこさんの切り抜き(3年前の)で、給与はないけれどサポート環境が抜群と話をされてました
ストリーマーの環境を良くして居続けてもらう→結果的に箱推しが増えるという好循環を作るのは、選手の入れ替えが多いeスポーツチームにおいて理想的な戦略ですね
投資資金はがっつり必要ですが… https://t.co/486o5RWotI November 11, 2025
1RP
僕の解釈は結構違うな。なぜなら誰よりもグールモンキーの島にいる時間が長く現場感があるから。
ホールでのグールモンキーの稼働の軸ってリセなんだけど、一般客にもリセ甘い認定貰えてることで老若男女のリセ狩りで朝一が埋まる。
(ハイエナだけではない、というかむしろハイエナは少数派)
で、そこから期待値で判断して押し引きするのが専業兼業で、モード示唆設定示唆で感覚でデタラメに押し引きするのが一般客。
(専業兼業でもデタラメなの多いけど)
一般客がモード示唆や挙動による我流判断、銅トロ高設定示唆で適当に追ってくれることで、通常営業の稼働が維持されてる。
通常営業で稼働あるから台数維持できて特日にも扱いやすいって好循環。
もちろん、自力感と上位ゲーではない(何の前触れもいきなり500〜2000枚が飛んでくる)点が客飛ばさない理由にもなってるとは思うが、稼働貢献の軸はやはり一般客のリセ狩り。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



