働き方
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/nBDB0KDYIw November 11, 2025
7RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/spjKspIDeL November 11, 2025
7RP
今の働き方で満足?
公務員、正社員、派遣、パート、アルバイト、自営業のどれかって選択肢しかなかった
・決められた時間にやることやる
・頑張っても割と横ばいの給料
・苦手な対人関係も我慢
・嫌な客の相手
これが結構なストレス!
それなのに手持ちもなかなか増えない!
そんな中で、最近は副業、フリーランスが主流
・頑張ればその分リターンは多い
・時間の縛りもない
・対人関係ほぼなし
・客も直接ではない
この働き方で生計を立てるどころか、毎月7桁以上稼いでる人もいます。
どうせ特別な人でしょ?
って思いますよね?
大抵の人は未経験スタート
何が言いたいかというと、誰でもなれる可能性があるという事!
会社員をやっていれば7桁稼ぐなんてほぼ無理
副業、フリーランスだからこそできる!!
そんな働き方ができるのは『メルカリ物販』
もう一度言います!
誰にでもなれる可能性があります
諦めていた夢と叶えられるかもしれません
あとはやるかやらないかだけ!
受け身ではまず叶いません November 11, 2025
6RP
高市総理が午前三時から答弁に備えているということが話題になりましたが、現在の国会運営は、総理や閣僚、官僚の働き方だけでなく、外交にも影響を及ぼしています。
外務大臣はじめ閣僚の海外出張が大きく制限されているのはもちろん、国会議員の海外出張も制約され、様々な国際会議で倭国の声、とくに倭国の政治家の声が聞こえてこないという批判は、この三十年、世界の中での倭国のプレゼンスの高まりと比例して、大きくなっています。
さらに、実はあまり目に見えていませんが、外国からの大使の信任状の捧呈式を執り行えないという実務的な問題も生じています。
信任状とは、派遣元の国の元首から派遣先の国の元首に対して、この者を正式に大使として任命したことを証明するものです。
倭国では、内閣が発行し、天皇陛下が認証します(倭国国憲法第七条五号)。
私も外務大臣時代に、大使を任命するたびに、閣議の席上で信任状に副署しました。
各国から倭国に赴任した大使は、まず、信任状の写しを外務大臣に(実際は外務省に)提出し、この後、外務省と様々な実務上の業務を行うことができます。
しかし、正式には天皇陛下に信任状そのものを捧呈しなければ正式な大使となりません。
また、信任状を捧呈した順番で外交団の中での序列が決まるので、この日付は非常に重要です。
信任状の捧呈は天皇陛下に対して行われますが、倭国国憲法第七条九号の内閣の助言と承認に基づいて行われていることを示すために、外務大臣または他の大臣が侍立します。
2024年に行われた信任状捧呈式の日程は、宮内庁のホームページからみることができます。
https://t.co/Ji6FTGTCXa
信任状捧呈式は、天皇陛下の御日程にあわせて準備されますが、この際、問題になるのが侍立大臣です。
天皇陛下の御日程は確保できたものの、国会との関係で侍立する大臣がいないということがしばしば起こります。
すると信任状捧呈式の日程が変更になります。
何ヶ月も前に大使として赴任してきて、外務省には信任状に写しを提出しているものの、信任状捧呈式が行えず、園遊会はじめ皇室行事に参加できないといったことが起こります。
この臨時国会でもすでに一度決まった信任状捧呈式の日程が、その日に侍立大臣を務められる閣僚がいないため、変更されています。
確かに国会は国権の最高機関ですが、だからといってなんでも国会が優先だという今の慣習は、世界における倭国の立場が変わってきた以上、変えていかなければなりません。 November 11, 2025
3RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/rNC1qni4Gt November 11, 2025
2RP
✨在宅ワークに悩む男性へ
『在宅ワーク相談WEEK』開催!
「今の働き方、このままでいいのかな…」
「副業や在宅ワークに興味はあるけど、一歩踏み出せない」
そんなモヤモヤを抱えている男性のための 男性限定イベント を開催します。
こんな悩み、ありませんか?
・講座やセミナーを受けても、何から始めればいいか分からない
・自分の強みや得意が分からず、行動が止まってしまう
・周りに相談できる人がいない。孤独に頑張っている
実はこれ、2年前の僕自身でした。
だけど、男性限定コミュニティ「イケダン秘書養成所」に入り人生が変わりました。
・介護経験を商品化し、数十万円の売上を達成
・コミュニティマネージャーとして、安定した収入を確保
・本業に支障のない範囲で、複業を継続
そのきっかけは、メンターや同期の仲間の存在でした。
今回の『在宅ワーク相談WEEK』では
半年以上の実践で成果を出してきた 男性オンライン秘書のメンバー が、あなたの悩みに真剣に向き合い、突破口を一緒に見つけます!
サポートメンバー
・おかべさん
・カミヒロ
・ポンペイさん
・マッサンさん
・けんたぬーんさん
(相談役紹介PDF参照)
🗓️申込期間
11/24 (月)~ 11/30(日)
申し込みフォーム
https://t.co/NZCZJutdAn
申し込みフォーム記入後、**12月に個別相談(オンライン)**を行います。
男性同士だからこそ話せることがある。
相談すれば、
「結局、何から動けばいいのか」
が明確になります。
迷って動けない時間ほど、もったいないものはありません。
今年最後に、一緒に泥臭く、でも確実に一歩踏み出しませんか?
あなたの参加をお待ちしています!💪🔥 November 11, 2025
1RP
以前から熱心に取材してくださっているNHKハートネットTVのディレクターさんからお知らせ。待ってました。みなさんもぜひ投稿してください。拡散してください。
【募集中】就労支援事業所で働くみなさんの声
https://t.co/sorbxPjrOY
障害などがあり、一般企業で働くことが難しい人たちが福祉的なサポートを受けながら、働くことができる就労継続支援A型・B型事業所。その現場でいま、事業所の不正や閉鎖、一斉解雇など様々な問題が起きています。
そこでハートネットTVでは、就労支援事業所で働いている(働いていた)当事者や、その支援者・ご家族のみなさんの声を募集します。
「職場の閉鎖、解雇やお金のトラブルで困っている」、「いまの労働環境に不安がある」、「職場で嫌な目にあっているが相談できる先がない」、「適切な支援が受けられない」、「そもそも働ける場所がみつからない」など・・・・・・。
就労継続支援A型・B型事業所で働くなかで感じている不安や困りごとはありませんか?
また、当事者が働く環境についてのご意見も募集しています。いまの障害者の就労の仕組みについて思うことや、「こんな環境、人間関係のところで働けたら」などといった理想の環境、あなたにとっての「働く意味」など、ぜひご意見を聞かせてください。
番組では、みなさんの声をもとに、障害のある人が福祉的就労で働くことについての意義や、インクルーシブな働き方について考えたいと思います。
※お寄せいただいた内容は、ホームページや番組でご紹介させていただく可能性があります。 投稿フォームに記載されている「注意事項」をご確認ください。 November 11, 2025
1RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/vGH99zePKR November 11, 2025
1RP
昨日は勤労感謝の日💪
この日にちなんで思ったこと📖
父は集団就職世代だった。
中学卒業後、名古屋の米屋に就職した
父は、ゼロから働き方をその米屋のご夫婦に学んだ。
何もわからない所から、ご夫婦に1つ1つ教えてもらい、できることを少しずつ増やして、社会人としての基盤をここで培ったそうです。
教えてくれる大先輩がいて学び実践する。
教えてもらったことを活かして、今度は自分が誰かのために動き、信頼を得ながら駆け上っていった!
価値提供をしていくことで人と人との繋がりが生まれる⤴️
きっと連鎖がおきるんだよね😊
自分ができることを相手の為に行動し、相手はその仕事ぶりを見て感謝し、貢献した以上のことを返してくれる時がある🍀
「仕事があるありがたさ」
「仕事を引き受けてくれるありがたさ」
どちらも仕事するうえで大切なこと😌
その米屋さんはもうないけれど、
父は今もその恩を忘れずに仕事と向き合っている🙌
仕事は相手がいてこそ成り立つ🌸
みなさん✨いつもお仕事お疲れさまです😄 November 11, 2025
大した成果も出してないくせに権利の主張だけは立派なZ世代のおかげで、AI等の新しい技術に頑張ればついて行けて、緩い働き方と社畜労働のどちらも出来るゆとり世代はもうしばらく社会で生きていけそうです。ありがとう。 https://t.co/H2p2jg4pin November 11, 2025
自由な働き方が増えて良いとは思うが、拘束される事が嫌な人が増えたね。コレのやばい所はできるヤツとできないヤツの差が激しくなるトコだね。 https://t.co/FhIbn4iP87 November 11, 2025
地方から東京にわざわざ来るには最低いくらぐらいは持って帰りたいか目標設定して、それに対して時給決めや働き方を逆算して考える。 https://t.co/FuBEVk0flo November 11, 2025
シンプルに分かりやすい整理をありがとうございます。まだまだ福祉関係者でも理解が深まってないので、ありがたいですね。
@TeToTe_FUK でも10月に指定を受け、すでに数名のサービス利用がスタートしておりますが、福岡の支援学校の方でも選択支援の利用方法がまだきちんと決まっていないようです。自分に合った働き方、人生の選択、マッチングがとても大切ですね。 November 11, 2025
就活の軸の見つけ方
就活の“軸”って難しく考えなくてOK!
まずはこの3つから決めれば十分!!!!
✔️ 働く環境(人・雰囲気)
✔️ 学べること(成長できるか)
✔️ 働き方(忙しさ・裁量)
完璧じゃなくていい!少しずつ固めていけば大丈夫! November 11, 2025
週休3日制を望むZ世代は一枚岩ではないように感じます
効率化やAIで労働を短縮できる前向きの最適化層と、働いても報われず、頑張るインセンティブを失った失望層
この2つの異なる層が同じ週休3日を望んでいるのではと思う
働き方の問題ではなく、働く意味そのものが揺らいでいる気がします https://t.co/2uNoLa61Rc November 11, 2025
@mof_yuru 「他人の正解じゃなくて、
自分の“ちょうどいい暮らし”を作れる人が一番強いですよね☺️」
背伸びもしない。極端に削らない。
好きな働き方×資産収入×小さな生活。
このバランスこそ、ずっと続けられる“ほんとの自由”だと思います✨ November 11, 2025
昨日は勤労感謝の日💪
この日にちなんで思ったこと📖
父は集団就職世代だった。
中学卒業後、名古屋の米屋に就職した
父は、ゼロから働き方をその米屋のご夫婦に学んだ。
何もわからない所から、ご夫婦に1つ1つ教えてもらい、できることを少しずつ増やして、社会人としての基盤をここで培ったそうです。
教えてくれる大先輩がいて学び実践する。
教えてもらったことを活かして、今度は自分が誰かのために動き、信頼を得ながら駆け上っていった!
価値提供をしていくことで人と人との繋がりが生まれる⤴️
きっと連鎖がおきるんだよね😊
自分ができることを相手の為に行動し、相手はその仕事ぶりを見て感謝し、貢献した以上のことを返してくれる時がある🍀
「仕事があるありがたさ」
「仕事を引き受けてくれるありがたさ」
どちらも仕事するうえで大切なこと😌
その米屋さんはもうないけれど、
父は今もその恩を忘れずに仕事と向き合っている🙌
仕事は相手がいてこそ成り立つ🌸
みなさん✨いつもお仕事お疲れさまです😄 November 11, 2025
@Crusher_Sho1 😭!!!!こういう働き方(表現ちょっとちがう?)の頑張り部分を褒めてくださるのほんっっとに嬉しいです😭😭そのタイミングにいてくださったってことですよね、ありがとうございます…!!!😭 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




