1
ステーキ
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『ハングリータイガー』
横浜モアーズ店
@hungrytiger1969
ヤングスターステーキ300gg🥩
ダブルハンバーグステーキ440g🍖
昨日二日酔いでヘロヘロの中🤢
あのソースを無性に欲してweb予約
たまたまキャンペーンでステーキが🉐
溶ける柔らかさのステーキは🤩👍
圧巻の旨さのハンバーグソースも💯
今度ハンバーガーも食べてみたい🍔
#ハングリータイガー November 11, 2025
43RP
山形県・大蔵村ふるさと納税 様
(@okura_furusato)
山形県産 豚みそロース&
ロースステーキセット
を頂きました🎁
この度はありがとうございました🎶
大蔵村のふるさと納税には
お米、お酒、わさび、豚肉に加え、
新たな特産品の最上鴨も🦆✨
最上鴨めっちゃ気になります!
#そらまめ当選報告 ↓続 https://t.co/NqwWor19Fx November 11, 2025
41RP
🍂🍖・゚✧・。🉐。・゚✧・。🍖🍁
チラシクーポンはもうチェック✅しましたか?
ライス・パン・スープ食べ放題付きで
炭焼き風チキンステーキがクーポンご利用で1129円🍖
気になるクーポンを見つけたらリポスト🔄️
🍂🍖・゚✧・。🉐。・゚✧・。🍖🍁 https://t.co/qGMavyIlXl November 11, 2025
39RP
ペッパーランチ【公式】@pepperlunch_JP 様の
ご愛顧感謝キャンペーンに当選し
Coke ONチケット 5本分をいただきました🍀
ありがとうございます💚
ペッパーランチのステーキとハンバーグ
いつも美味しいです🥩🍽️ https://t.co/b92Ux9lhbD November 11, 2025
39RP
<エクロスPHEV/旨味太助@仙台>
搭乗者 :ここは仙台国分町,戦後の牛タン発祥の店「太助」から独立したお店ですッ
炭火焼の牛タン,野菜漬,麦飯,テールスープは間違いなく美味いのですが‥
エクロス:高ッ⁉️ ステキなステーキ食った方がイィ‥ゲフンゲフッ https://t.co/M2lbLPgiAE November 11, 2025
33RP
⚡175 炭火ステーキ
カレー堪能 いざ探検!⚡
湯気の中
隠せし笑み
炭火焼肉
芳香放つ
女は頬染め
胸ときません
女児はモリモリ
獣肉食らう
手伝う男に
ときめきて
心の男児
偽りの勇
#カクヨム https://t.co/XI8ih8Owls November 11, 2025
30RP
アフロのミートサンドを食べに、名古屋においでよ。
柔らかステーキがたっぷり挟まれた、幸せいっぱいサンドイッチだよ。
メニュー豊富なお店で、素敵な午後を楽しんでね~!https://t.co/21uVrg40uS November 11, 2025
29RP
減税TV 小倉健一さん、村上ゆかりさん出演回
【激怒】大阪万博は税金泥棒!13兆円のムダ遣いを許すな!
ざっくり言うと、「大阪万博は『黒字』『3兆円の経済効果』と宣伝されているが、実際には13兆円規模の関連支出があり、代替効果・建設需要の横取り・地元へのマイナス・将来の過剰投資リスクなどを一切考慮していない“税金の大規模なムダ遣い”だ」という主張を、データや具体例を交えながら展開している回です。
以下、動画の要約:
この回で話している内容を、流れに沿って少し細かめに整理します。
1.導入:万博「黒字報道」への疑問
MC村上さんと小倉健一さんが、倭国経済新聞の「大阪万博は黒字化」という記事を取り上げてスタート。
小倉さんは「万博の経済効果」と「いくらかかっているか」を1年前からずっと追いかけており、維新支持者からも大量の反論が来ているが、同じ議論を延々と続けていると苦笑。
特に「トイレに200億円」の件は、小倉さんが入札結果から掘り起こして記事にしたもので、大きな論争になったと紹介。
2.トイレ200億円問題と“オールジェンダートイレ”の実態
吉村知事は「若手デザイナーの魂を吹き込んだトイレ」と宣伝したが、実際に小黒さんが見に行くと、
オールジェンダートイレは「分かりにくい」「動線がおかしい」と不評。
実際には男性ばかりが使い、女性は従来型の女性トイレに集中していて、設計コンセプトが現実に合っていない。
小黒さんは「今どきの仮設トイレは震災現場でも非常に清潔。野外フェスでもそれで問題ない。そこに200億円もかける合理性がない」と批判。
3.「経済効果3兆円」のカラクリ①:代替効果(大体効果)
万博の経済効果試算では、「代替効果」まで“プラス”に入れていることが最大の問題と指摘。
例:本来は神戸でステーキを食べる/京都旅行に行くはずだった人が、「今年は大阪万博へ行こう」と消費先を変えるだけの場合、倭国全体の消費は増えていない。
北海道旅行をやめて大阪に行く、倭国国内での行き先変更も同じで、国全体ではゼロサム。
本来、国全体で見れば「場所の付け替え」に過ぎないものまで、経済効果として積み増ししていると問題視。
4.「経済効果3兆円」のカラクリ②:建設需要の過大評価
次に建設分野の“効果”についても疑問を提示。
建設業界はもともと人手不足で、工事は「何年待ち」の状態。
万博関連工事は、既に予定されていた別の公共事業や、もっと生産性の高い投資から人と資源を「横取り」しているだけの可能性が高い。
半年で壊してしまうような万博会場に人材と資金を突っ込むことで、
本来なら長期的な経済効果を生む投資が後ろ倒しになっている。
それなのに、算定上は「純粋なプラス」として扱っている点が不当だと批判。
5.見えないマイナス効果:混雑・物価高で「大阪から逃げる人」
万博期間中は大阪のホテル代が高騰し、小倉さん自身も「アパホテル1泊1万8千円」という異常な高さを経験。
地元住民や近隣地域の人たちが
「外国人だらけでしんどい」「混雑がきつい」と感じて大阪から出て行く(旅行先を変える)という“逃避”も必ず起こる。
海外の大イベントでも同様の現象が確認されているが、こうした「マイナス効果」はまったく試算に入っていないと指摘。
6.3兆円 vs 13.8兆円:「黒字」と言うが、全体像は大赤字
万博の「経済効果3兆円」という数字は、
主催者のスポンサーにもなっているような研究所が、
都合の良い前提・データだけで積み上げた数字だと説明。
一方で、小倉さんが問題視するのは「関連費用13.8兆円」。
万博の運営費だけ見れば黒字でも、
高速道路などインフラ整備を含めた「万博関連支出」は13.8兆円規模。
愛知万博の関連費用は約2兆円だったのに対し、大阪は約11兆円も膨れ上がっている。
維新の中村議員(大東市議)によれば、
四国や兵庫の高速道路整備費用まで「万博成功に必要な予算」として計上されている。
それらは当時の松井氏・吉村氏、そして関西広域連合の連名で「万博を成功させるために必要」と国に要望し、ほぼ丸のみで通っている。
したがって、「万博を成功させるために必要なお金が13.8兆円」なのに、「経済効果3兆円」では到底釣り合わないと断じている。
7.大阪経済の現実:倒産増と将来リスク
「3兆円の経済効果が本当にあったなら、大阪経済はもっと良くなっているはずだ」として、現実の指標を紹介。
倒産件数は大阪が全国1位。
もちろんコロナ対応の借金返済など他要因もあるが、少なくとも「万博で経済が大きく潤った」とは言えない状況。
将来のリスクとしては、
金沢の北陸新幹線開業時のようにホテル建設ラッシュで稼働率が30%台に落ち込んだ事例を挙げ、
大阪でもホテル過剰投資 → 円安終了後にインバウンドが減れば一気に苦しくなる、と警鐘を鳴らす。
「3兆円あるある」と言いながら、実際に恩恵を実感している大阪府民は少ないのではないかと疑問を呈する。
8.成果指標ゼロという異常さ:質問主意書のエピソード
村上さんは、浜田聡議員の事務所スタッフだった時に、
「大阪万博に成果指標はあるのか?」という質問主意書を出したところ、
政府から「成果指標はない」との答弁が返ってきたと紹介。
国費も相当額投入されているのに、
何を達成するための事業か、
どういう結果が得られたのかを測る指標が一切ないのは異常だと怒りを表明。
行ってもいない国民、行っても恩恵がよく分からない国民からすれば、
「ただ税金を取られただけ」で説明がない状態。
「12兆円ぐらい取られ損です」と強い表現で批判。
9.「黒字だから成功」ではない:国民不在のイベント政治
小倉さん・村上さんともに、
黒字/赤字の話だけで「成功」とされること自体がおかしいと指摘。
本来は、
何を達成したのか、
大阪の街・住民の生活にどんな変化があったのか、
倒産件数や雇用など実態との関係をどう評価するのか、
といった説明が必要なはず。
しかし実際には、
推計だけの「経済効果」数字で話が終わってしまい、
行った人・行っていない人の実感や、地元の声はほとんど無視されている。
村上さんは「盛り上がったから良かった、という学園祭ノリで国の税金を使うな」と批判。
小倉さんも、「以前の維新の輝きが失われている。悪いものは悪いと言わなければならない」と、維新に対しても苦言を呈して締めくくっている。 November 11, 2025
29RP
明日から沖縄に行くんだ…
月曜日は移動!着いたら自由!
火曜日は「ついに対バンしてみようツアー2025」で那覇!
水曜日はオフ!自由!
木曜日は「ついに対バンしてみようツアー2025」で那覇!
金曜日は移動!着いたら自由!
土曜日はulma sound junction主催イベントで石垣島!
日曜日は…東京に帰る!
素敵スケジュールだな…
のんびり過ごそ…
オススメのソーキそば…ステーキ…のんびりスポット…ある…? November 11, 2025
20RP
もうすぐ30になるというのに指をくわえて見てるだけなのもシャクなので、「女性500円:誠実な人、男性4000円:年収600万、大卒etc..」みたいなよくある街コンに勇気を出して5年振りぐらいに行ってきました
結果は金と時間の無駄でした
ステーキでも食って家で寝てる方が100倍マシだったね November 11, 2025
16RP
ミャクミャクほどではないがある程度長生きの木彫り鳥、それなりの知識でもって「千葉なら良いステーキ屋さんがあるときく。そこに行ってみない?」と提案し、そうなの?!いくいく!になってるミャクミャクとうさぎ。
#ミャクミャク ファンアート
#usamusi_works https://t.co/VdyEU3iw1Y November 11, 2025
16RP
おはようございます
遅めのブランチは厚切りステーキです🎶
シッカリ食べて連休を楽しみましょう✨
安全運転お願いします
2025/11/24月曜日
お繋ぎ感謝です(起) https://t.co/ymU5Xpp9jR https://t.co/oA9LSjppKu November 11, 2025
15RP
バーグ杉田本店 今週のおすすめ
ステーキカレー 1300円味噌汁つき
100グラムのステーキをドーンとのせた
今週のおすすめをぜひご賞味ください^_^
ガッツリ食べて元気に今週も頑張りましょう♪
無くなり次第終わりになります。
ご来店お待ちしております☆
#元祖スタミナカレーの店 https://t.co/vKhNgevh9E November 11, 2025
14RP
昨晩は #モノノフ 仲間が
一足早い誕生日祝いを!
ステーキハウス #パシモン
でステーキをご馳走になり、
#ダブルネーム、ジョーくんの
#JO'SBAR
でケーキも!お客さんにシャンパンをいただいたり
#ももクロ の昔や昨今の映像を流しながら飲んで幸せな1日でした!
ありがとう! https://t.co/ZBIR1Gbx2X November 11, 2025
13RP
麺や福はら
和牛まぜそば〜ロッシーニ風〜
ごはん
上州牛のステーキとフォアグラを大胆に乗せたまぜそば
福原さん曰くまぜそばはおまけと思ってくださいとw
確かに上のインパクトが強すぎてそんな言葉が出てしまうのも納得
上物だけで他の店で食べるとさらに高いらしくまぜそばまでつくこれは必食かも https://t.co/DjDoQRj5AO November 11, 2025
13RP
【シェフ直伝!手作りソースで格別♪「ハンバーグステーキ」《工程写真付》】
肉の食感がしっかり感じられる、まるでステーキのようなハンバーグ。にんにくが香る和風ソースは、ご飯にもよく合います。
#ハンバーグステーキ #レシピ #みんなのきょうの料理
https://t.co/PVXr4gt2J5 November 11, 2025
13RP
テニスを楽しめない幸村くんが楽しい絵画しか描かないルノワールを好きであるという事実 ある種の皮肉 というかロース肉 厳選高級部位牛ロース肉 兵庫県産但馬牛の白眉たる神戸牛厳選高級部位リブロース霜降り肉厚切りステーキオニオンソースを添えて November 11, 2025
11RP
では審神者の私がインフルにかかりましたので、刀剣男士の皆さんは各々の思うように看病をしてください。はい国広さん早かった!
「食えば治る。今日はステーキにしよう」 November 11, 2025
10RP
能登半島は #能登町🌱
真脇ポーレポーレに
侵入成功\( ´・ω・`)┐
併設のレストランで #能登牛 のしゃぶしゃぶやステーキが出てきて #能登 を満喫しているのです🥹
のとちょ といえば猿鬼が出るらしいので気をつけて過ごします。それにしても能登牛…
うまい!うまいよ!!
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
#能登デスクさんと行く能登バスツアー
#今行ける能登 #できることからできるかたちで #能登を応援中 #能登のために #食べて応援
#のと活 #能登ウマイヨ #能登イコウヨ
#のとダックン November 11, 2025
9RP
モグモグモグ〜 ビーフステーキ🥩 何度食べても飽きない素晴らしい逸品🍖! 美味しい。 Grok3より。 アメリカのステーキと倭国のステーキの違いは、牛の品種、飼育法、調理文化に根ざす。アメリカのステーキは、19世紀の西部開拓時代に遡る。広大な牧場でアンガスやヘレフォード牛を放牧し、穀物飼料で太らせる「グレインフェッド」が主流だ。これにより、赤身の多い肉質が生まれ、Tボーンやリブアイのような厚切りをグリルで焼くスタイルが定着した。蘊蓄として、アメリカ牛は肉の風味が強く、ジューシーさを追求。テキサスやカンザスの大規模畜産が支え、ステーキハウス文化を育んだ。牛肉消費量世界トップのアメリカでは、ステーキは日常食から祝祭の象徴まで幅広い。
一方、倭国のステーキは和牛、特に黒毛和種が中心。歴史は古く、縄文時代から牛がいたが、食用化は明治維新後。1870年代に西洋牛を導入し、交配で独自のWagyuを確立した。神戸牛や松阪牛のようなブランドは、厳格な飼育基準(ビールやマッサージの逸話は誇張だが、ストレスフリーの環境)と、脂肪の霜降り(marbling)を重視。A1~A5の等級で最高A5は脂肪含有率50%超え、溶けるような柔らかさが特徴だ。蘊蓄として、倭国ではステーキを薄くスライスし、鉄板焼きで提供。仏教の影響で長く肉食禁忌だったが、戦後高級化し、食の芸術となった。
違いの核心は肉質と文化。アメリカはボリュームと力強さ、倭国は繊細さと旨味。アメリカWagyuは1975年に倭国牛を輸入し交配したハイブリッドで、両者の橋渡し役だが、本場Wagyuの純血度と風味には及ばない。総じて、アメリカはパワフルな食事体験、倭国は洗練された贅沢を表す。 November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



